PR
New!
kaitenetさん
Marketplaceさん
あり1979さん
カエルアンコウさんコメント新着
北朝鮮の核実験もその一つかもしれない。
そういう中で憲法改正が叫ばれるのではないだろうか。
多くの中高年、若しくは団塊の世代、その上をいく人々は、こう思っているかもしれない。
昔は、良かったと・・・。
私は、おじさんの域に既に達しているが、まだまだ若いと自分では思っている。ただし、東京オリンピック以降に人間である。
そんな私でも戦前が良かったのでは、と思い始めている。
右傾化している。
高校時代は、先生の影響もあったのかもしれないが、左よりに居たかもしれない。
社会に出てから、いろいろと経験し、色んなものに触れ、特に本を読むことによって考え方を自分で持つようになったのか、それともマスコミに扇動されているのか、わからないが、戦前の日本がよかったのではないかと思うようになってきた。
特に、日本語の本を本屋で探しツンドクしながらでも読んでいくうちにそういう思いが多くなってきた。
言葉、礼儀作法、呼吸の仕方、服装、生活、息遣いなどなど。
勘違いしているのかもしれないが、齋藤隆先生の本からのものもある。
もともと、気の流れ、言葉遣い、話し方教室などには興味があったが、ここに来て加速している。
思っているだけだが、合気道など何々道といわれるものがそれに近いのではと思っている。
特に顕著に現れているのが、「武士道」「新渡戸稲造」などの本が売れたことではないだろうか。
そんな生活は、戦前には身近にあったのではないだろうか。
躾もその一つだと思う。ムラ社会、隣近所の年配者を敬い、協力関係にあった。
戦時体制の中では、思想が一方向に流れていたと思うが、それ以前の生活を私は思っている。
確かにその中にはデメリットもあったし、差別もあった。
しかし、年配者を敬うと言う文化もあった。
一時代のブームだったのかもしれないが、友達社会。
友達家族、友達親子、友達先生。
そんな時代だから、年配者も子供も関係なく考え方が、社会の関係や家族関係が逆転しているのではないだろうか。
親が息子夫婦に気を使いながら生活をしないといけない。
親が子供に気を使う。
現代の姥捨て山の老人ホーム。
老人ホームが悪いといっているのでもないし、入居してもらった方が親や家族にとってお互いによいと私も思うが、何かが違うような気がする。
何かどこかが変だ。
だんだんと変な方向に変わってきている。ミスリードされてきている。
出雲民族、琉球民族もアイヌ民族も在日の人も日本国民である。
日本人が日本人であるためにはどうしたらよいのだろうか。
純粋日本人。
きれいな日本語。慣習を重んじる日本人。
ぱっと見のイエローといわれる日本人ではなく、表面的な日本人でなく、内面から日本人でありたい。
真面目で勤勉で、額に汗する人が褒められる社会の日本。
そういう社会を希望する。
最近、よく頭をよぎるのが、 宮沢賢治
の「 雨にも負けず
」だ。
「雨にも負けず」
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジヨウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ陰ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ツテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボウトヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハ
ナリタイ
フリーページ