温度を色で判断するのは職人技ですね。

しかも、この猛暑の中での温度管理は大変ですね。

温度管理が作品の良しあしに直接影響するのでしょうね。

こればかりは機械任せにはできないようですね。 (2019/08/12 10:47:49 PM)

陶と音楽と

陶と音楽と

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

charlenepurple

charlenepurple

Calendar

Favorite Blog

もどってこれたか。。 New! ベル玉さん

外国籍に入国税を! New! 「ちゃき」さん

EyeTeaMer's Daily L… EyeTeaMerさん
一期一会 綾野なつこさん
best imitation of m… いなばいずみさん

Comments

charlenepurple@ Re:祝! 秘密基地(06/03) おじさんのサックスさんへ ありがとうご…
おじさんのサックス@ 祝! 秘密基地 結構な量の作品群ですネ ご自宅から5分…
charlenepurple@ Re:聳雪岳・・・見事ですネ!!(05/06) おじさんのサックスさんへ 来訪有難うご…
おじさんのサックス@ 聳雪岳・・・見事ですネ!! 写真からも見事な姿・・・、 45、42cm・・・…
charlenepurple @ Re:ご無沙汰・・・おめでとうございます。(10/19) おじさんのサックスさんへ 有難うござい…

Freepage List

2019/08/11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


今日は夏休み2日目、暑い中萩茶碗の焼き直しの窯を焚きました。
30分毎に温度をチェックしガスのバルブを少しづつ開ける。
その間に除草剤を散布したり、サックス、尺八の練習。
スマイル

しかし、800度を超えたあたりから温度上昇が芳しくなく、予定より1時間遅れの
終了となりました。
30分おきのバルブ調整では時間が空きすぎ、もっとこまめにやらねば、
と1000度を超えたあたりから10分くらいづつで開けました。
結局9時間半の焼成で色見本を見て1220度で止めました。
練習に気を取られて窯が疎かになったか、と反省。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/08/11 11:48:02 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:窯焚き&サックス&尺八練習(08/11)  

Re[1]:窯焚き&サックス&尺八練習(08/11)  
charleneputple さん
Gメン2005さんへ

色見本を挟みで取り出しバケツへジュツ。
釉薬の溶け具合を見て火を止めるタイミングを図ります。
流れ過ぎてもダメなのですが、窯の中の位置でも変わるし、釉薬の違いで溶ける温度も違うので全部が上手くいくとは限りません。
しっかり温度(蓄積)が上がったかを見るのにゼーゲルコーンを入れてその倒れ具合をみていますが、これも目安です。
#7で1230度、#8で1250度で倒れます。

とはいえ経験と勘がモノを言うのかも。
(2019/08/12 11:53:07 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: