「ゲームは宿題をやってから」というルールは、なかなか守らせることができない。
5年生のゲンは鍵っ子なので、帰宅してから習い事にいくまでの時間はどうしても遊び優先だ。
学童 にいっているので、習い事のために「一人帰宅」をすることになっている曜日以外は私がお迎えに行くまでは学童で過ごすからゲームをする時間もない代わり(?)、宿題もやっていない。帰宅すればゲームがやりたいのは当然だ。
そして子どもたちの迎えが済んで帰宅した私は、当然だけど夕飯作りに着手する。
まあ、途中さぼったりしている時間もあるし、シオリが「遊んで遊んで」とせがむのをあんまり無視もできず、ビデオを見ていろというのも抵抗があり・・・で、(でもかなり見せていますが)手を休めていたりするわけで・・・。
夕食が済むと7時を回ることが多い。いや、食べ始めるのが7時過ぎになることもしばしば。
そして、これは守られているのが「8時になったら子どものテレビやゲームはおしまい」というルール。
というわけで、最初の「ゲームは宿題をやってから」はやぶられ、「宿題は8時になってから」になってしまうのだ。
食後に少しだけ自由時間があって、その後に勉強タイム、というわけ。
でもなかなかこれが自主的に、とはいかない。
小学生にそれぞれ親が付いて宿題を遂行させないとなかなか進まない。まあ、兄ちゃんの方はさほどでもないんだけど、弟の方はねえ・・・。
今日は本当はジムに行きたかったんだけど、明日は私自身の用事で(飲み会です)遅くなるので今日は自粛。宿題にじっくりつきあいました。
こんな時、専業主婦のお母さんなら、夕方のうちに宿題も済ますようにさせて、食事の前に入浴も済ませたりさせられるんだろうか?と思ったりしてしまうのだ。でもだからといってやめようとは思わないんだけど。
PR
Calendar
New!
さくらもち市長さんKeyword Search
Shopping List