thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.06
XML
カテゴリ: クルマ関連
暑い。
今年の夏は異常に暑い。
と思ったら伊勢崎で史上最高気温41.8度を記録しました。群馬平野部はどこも同じような気温だったと思います。
私はその真っ只中にいたわけですが、確かに暑かった。夜10時頃でも35度ぐらいあったからね。

そのうち、こういうクールスーツがないと外歩けなくなるかもね。​

【10000mAhバッテリー付属】水冷 クールベスト ひんやり 2024 クールスーツ 冷却水 が 循環 冷却ベスト 水冷ベスト 空調 ベスト アウトドア バイク 自転車 現場 釣り ツーリング 夏用 炎天下 熱中症 クーラースーツ クーラーベスト 冷水が循環するベスト 水で冷やすベスト

クルマもエアコンが効きづらいです。インパネの吹き出し口から遠いリアシートではかなり熱気がこもります。リアクーラーを乗員が自分でつけてくれたら良いけど、ドライバーは吹き出し口に近いから分からないんだよね。
そもそもRP7のプライバシーガラスがスケスケなのが悪い。直射日光直撃だとビニールハウス状態です。



査定下がるとか言うけど、そんなこと気にしている場合じゃない。暑すぎる。

前の車にもフィルム貼ってました。プライバシーガラスの上に光線透過率5%のフィルムを貼ってました。
安いフィルムでしたので10年ぐらいで色が抜けてきて、やっぱ安物はアカンなあーと実感した次第です。

今回はちゃんと調べて、色が抜けにくい現着タイプで、なおかつ断熱(IRカット)性能があるフィルムを選びました。
リンテックのウインコスシリーズから可視光透過率7%のGY-5IRをチョイス。フィルム大手だし間違いないでしょう。

ステップワゴン RP6・RP7・RP8 カット済みカーフィルム 高透明・断熱フィルム リヤーセット
素人なら車種別カットフィルムを買ったほうが絶対良いです。表裏間違えて型取りしてしまうという悲劇を防ぐ事ができます。


発注から数日で届きました。
250806a.jpg
--

ウィンドウフィルムは今まで散々貼ってきた(子供の頃からオヤジのクルマの手伝いをしてた)し、ステップワゴンのようにガラスが平板で車内スペースも広い車なら楽勝、のハズです。が、久しぶり(14年ぶり)なのでちょっとビビってる。



で、いきなりつまづきました。

今どきの車(H18年以降)では、ハイマウントストップランプのところにフィルムを貼ると車検に通らない可能性があります。
道路運送車両の保安基準 第37条(制動灯等)には「制動灯は、昼間において後方300メートルの距離から容易に確認できるものであること」と書かれています。告示・細目含め、明確に「フィルム禁止」とは書かれていませんが、明らかに減光していると検査員が判断すれば不合格となります。つまり検査員の心象次第です。まあ、光線透過率7%のフィルムはまずダメでしょう。

フィルム禁止と明文化されていない(グレーゾーン)ためか、車種別カット済みフィルムのくせにハイマウントストップランプ部分が切り取られていないものも結構あります。
まさに今回のはそういうヤツで、しょうがないので自分で型取り&カットしました。

250806b.jpg

ハイマウントストップランプのカバーとガラスは密着しておらず、数ミリの隙間があります。
そんな隙間があるとうまくフィルムが貼れない(スキージで押さえられない)ので、ランプユニットを外すことにしました。
カバーは手前(ガラス面に垂直)に引っ張ると外れます。くれぐれも下(ガラス面に水平)に引っ張らないように。ツメが折れますよ。
ええ、折りましたが、なにか?

カバーさえ外れれば、ランプユニットはネジ2本で止まっているので簡単に取れます。


クリップが割れがち

ホンダ車 HONDA クリップ 10個入り 主な適合純正品番 91560-S6A-003


ついでに内装も外すことにしました。
基本的にはクリップで止まっているだけなので、隙間に手をかけて引っ張ればバリバリ取れるんですけど、RP7では電動開閉スイッチのコネクタを先に抜かないといけないらしい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2109020/car/3539011/7700026/note.aspx

取っ手の奥のネジを取ったあと、
250806c.jpg
取っ手の隙間に内装剥がしを突っ込んで、噛んでいるツメを解除してスイッチを抜くようにと書かれてあります。

その通りやってみたんですが、まったくツメが解除出来ません。こじってかなり隙間を広げたんですが外れません。
使っている道具が適切ではないのだとは思いますが、手持ちの工具ではどうにもムリでした。

うーんどうしよう、、、要はコネクタが外れれば良いんだよな? ってことは、先に内装を外してしまい、裏から手を突っ込んでコネクタを外せば良いんじゃないかな?
と思って、内装の隙間に手をかけて引っ張ってバリバリ取っていくと、
250806d.jpg

「ポロン」とスイッチユニットが外れました。
250806e.jpg
えええ~ なにそれ 今までの苦労はなんだったんだ・・・

まあともかく内装材が外れました。
250806f.jpg


このとき、チャリン、と金属音がしたような気がして調べてみると、金属製のクリップが落ちていました。
これは取っ手の奥のネジの受け皿になる方なので、内装を戻す前にクリップをつけ直しておく必要があります。つけ忘れると最後にネジが止まらなくなります。
250806g.jpg
ええ、つけ忘れて内装をもう一回外しましたが、なにか?



明日に続く。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.16 21:59:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: