thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.19
XML
テーマ: 私のPC生活(7517)
カテゴリ: PC関係
ちょっと体裁を整えなくてはならないビデオ映像がありまして、windows11標準のclipchampを使ってみることにしました。
素材はビデオカメラで取ったフルHDのAVCHD(mp4)ファイルです。

使い方は調べればいくらでも出てくるでしょうし特に書きませんが、直感的に操作可能でした。
トリミングとフェードイン・フェードアウト、字幕やタイトル付けぐらいなら十分。
251019a.jpg

ファイル取り込みとエクスポートに時間がかかる(動画と同じぐらいの処理時間)のが欠点か。

よく分からなかったのは、プロジェクトの保存場所です。
成果物はエクスポートして任意の場所に保存できますが、編集情報が入ったプロジェクトファイルを保存する方法が分かりませんでした。
っていうか、そもそも保存できないのか?

一旦ソフトを閉じても、次起動するとそのプロジェクトが開きます。うーんどうなっているんだ?
251019b.jpg



なんか時代に追いついていない自分ガイル


はじめてのClipchamp Windows標準の“超カンタン”動画エディタ


かつては動画編集ってすごい重い作業で、AVCHD編集ができるマシンは相当な高額マシンだったものです。
ファイルサイズもデカく、エンコードはどういう条件が高画質/省サイズなのか、いろいろ議論があったものです。
それがオンラインで動くだと!?


とまあ、ジジイの懐古趣味もこの辺にしておいて
なんと、素材さえ与えればAIで自動編集もしてくれるのだそうだ。
251019c.jpg
試しに、記録用に撮影した写真を一本の動画にまとめてもらうと、単なる作業風景がなんだか感動的なビデオになってる(笑)


まあ、AIが動画を作り出す時代ですからね。編集ぐらいなんてことはないんでしょう。
そのうち「ビデオ編集」という言葉は死語になるかもね。




昔はvideostudio使ってたなー

【マラソン限定価格】Corel | VideoStudio Pro 2023(最新) | 動画編集ソフト | 標準版 | Win対応 2412SS


まだバージョン5とか6とかそのへんだった気がする。
ジジイの懐古趣味なんて誰も聞きたくないか。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.05 23:22:26
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: