Happy Spiritual Life

Happy Spiritual Life

PR

Calendar

Profile

☆ tiara ☆

☆ tiara ☆

2004/11/09
XML
カテゴリ: Kosodate
自分の雰囲気、子供の個性などで、必然的に友達になる人の傾向が決まるでしょ。

公園で、砂場から動かない子供のママと、
いつもいつも動き回っているママとは、
同じ公園にいても言葉を交わすチャンスは少ない。

同じ砂場を囲むママの中でも、子供の年齢・月齢が同じくらいの人に声をかけやすい。
だって、同じような時期には同じような悩みを抱えて、共感しやすいものね。

で、しかも住んでいる所が近く。話が盛り上がるものね。

おまけに、そういう仲良しが集まって、つるんで行動をするようになるから、
その他にママ友は作りにくい。というか必要性を感じない。



そうするとね、子育ての視野がとぉっても狭くならない?
だってさ、いつもいつも自分の子と同じ年齢・月齢の子で、
同じような行動パターンの子しか目にしなくなるでしょ。

確かに、現実の悩みに共感してくれる人は必須。

でもさ、半年先、1年、2年先の子どもってどんなだろう、
その頃の子育てってどんなだろう、
そういう、ちょっと先を垣間見ることができると、
子育ての覚悟ができると思うの。

半年先って、あんなに泥んこ遊びをしたり、「やだー!」の連発だったり、
友達とはまだまだ仲良く一緒に遊べなかったり、
そんなものなんだ、それにみんなそれぞれ個性的なんだっていう気持ち。


落ち着くものなんだ、友達とも仲良くできるんだ、っていう気持ち。

それから、2人、3人の子供を持つママって、
やっぱりゆったりと子育てしているように見えるでしょ。
一人目って、いつも切羽詰って緊張してるから、
あんなにやりたい放題させて寛容でいられるママの姿って、


そうやって、たくさん子育てを学べる色々なママ友達を作りたいと思うの。

でもね、上の子が幼稚園に行っていると、
幼稚園の生活リズムがあって、幼稚園のママ友付き合いもあって、
なかなか一人目の子を育てているママと友達になる機会も少ないのよ。

子育て支援をしているので、こんな現状もどうにかしたいと思っているのだけれど、
本当に難しいね、ママ友達を作るって。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/11/09 11:08:38 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: