鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
2884845
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
《書くだけダイエット》と晩ご飯
♪
【市民オペラの記録・画像編】
(こっそり掲載。誰か気づくかな?(^^))
◆2005.
5/22 「“メリーウイドウ”本番」
ビデオからの画像
なのであまりキレイではないですね。
●なにやら振り付けが・・・ (⌒_⌒; ●ワルツを少々・・・四苦八苦・・・
●声楽科卒の団長のソロは素晴らしい! ●左が中学生のMAI 。一番右がワタシ
●シルエットの左がワタシ 。●少女3人組。
●シルエットで演技を3分ほど。大変だった。。。
◆2005.
9/4 「“メリーウイドウ”ミニ本番」
市の【福祉まつり】のイベントです。
衝撃的な紅白幕!
いくら何でもセンスがなさ過ぎ!!!
右半分のみは自分たちでカーテンを設置。。。
青いビニールシート!!!
酷いでしょ!
◆
10/22 「“こうもり”衣装製作」
貴族の奥様が家の中で着るガウン
を作る。
その下に黒いドレスを着ることになっている。
次の舞踏会の場面に備えて。
ドレスをしまってあるダンボールをひっくり返し、
あらゆる生地・端布・付属品(リボン・レースets.)を引っ張り出して考える。
結局、フリマで100円の中古ウエディングドレスを壊すことに。
白いドレスは、どうせそのままの形では使いづらいので。
前中心をだだーっと切り、丈を詰めリボンをつけるだけ。
作業としては簡単でした。。。
◆
10/24 「“こうもり”衣装」
団の記録用に撮したもの。
『こうもり』の女中アデーレ。
この後、
エプロンとキャップをとって舞踏会
のシーンに
なります。
このエプロンは作った物。
ドレスは
フリマで100円
!!!
◆
11/3 「“こうもり”本番」
15分バージョンの
学芸会オペラ
ですが
大変でした。。。
娘に写真を撮ってもらったので画像を少々。。。
初めの場面
3人だけ登場
ご主人様と奥様。
私は真ん中の
小間使いです
問題の、
跳ね飛び・走りながら歌う
場面。
ご主人様は隠れたお楽しみ舞踏会へ。
奥様も浮気相手のところへ・・・
小間使いも嘘をついて遊びにでかける・・・
三人三様にごまかしているコミカルなところ。
少しだけソロヾ(;´▽`A``
全くのソロはホンの数小節ですが・・・
チョー大変!
奥様の白いガウンは私がリフォームしたもの。
豪華に舞台映え
がして嬉しい♪
エプロンとキャップを取り
舞踏会
の場面
主役が入れ替わり立ち替わり
ソロをやりました。。。
5重唱をした
ソロも数小節・・・
ああ、恥ずかしい・・・
娘は
「写真をバンバン撮っていて、観ている恥ずかしさをごまかせた」
そうです。
◆2006.
1/17 「カルメンの衣装アレンジ」
市民オペラ
『カルメン』の衣装アレンジ
をしました。
カルメンの仲間の
‘タバコ工場の女工’
であり‘
街の女’
であり、
5月の舞台では‘酒場の女’にもなる。ひとまずこれは2月用の衣装。
◆Tシャツに黒レースをつけ
◆その上に
黒ビスチェ。
もらい物(下着かも・未使用)
◆髪にはスカーフ(150円)
◆腕輪は今回買った(500円)
◆
スカートは4重だ!
◆一番下は今回買った(1000円)
◆2番目は母が不要になったダンス用。
◆3番目は以前作った
オーバースカート
◆4番目はスカーフ(150円)
◆ゴムのそれらしい太いベルト
けっこう着ればそれらしくなりそうよ (*^-゚)vィェィ♪
これは‘街の女’のほう。
‘女工’の時は、綿の小汚そうなエプロンと髪覆いをします。
◆
1/29 「2/4ミニ本番の稽古」
午後、『カルメン』の稽古でした。
2/4のミニ・本番に向けての最後の稽古。
★タバコ工場の女工 ★エプロンを取ってジプシー
★午前中は、このエプロンを作っていました。。。
★どちらも右がわたし ★本番の時、ストッキングは黒にしなくちゃ!
★いつもの稽古場・市の集会室。 ★照明を落として手作りライトをあてて・・・
★演技・振り付けが入ると歌がメロメロ・・・
★繰り返しやって身体に覚え込ませるしかありません。
★いつも最後には家でも動きながら歌っています!
◆
4/14 「カルメンの衣装・手直し」
オーバースカートをリフォーム
しました。
◆一番上の紫のスカートを
ジョキジョキ切って
縫いつけた。
◆この上にショールも巻いて3枚重ねスカート。
◆この前は4枚重ねだったので、少しはウエスト周りがスッキリするかな(^^)
4/29 「衣装を着て稽古」
5月16日(火)大ホールでの最終稽古画像。
「カルメン」の一曲「ジプシーソング」の場面。
ここだけ撮ってもらいました。
(上の左2枚中央がワタシ)
ジプシーが集う安酒場。照明が良い感じでしょう~(*^-゚)vィェィ♪
ワタシの歌はちょっとナンなんですけど・・・
他の場面はまた全く違う雰囲気なの。
★2006年5月21日(日) 15分オペラ『カルメン』本番です。
ビデオからの静止画像です。
実際はもっと薄暗い雰囲気かな。
◆シルエットでストップモーション1分ほど◆「
タバコ工場
」の女工 ◆皆タバコを持っている
◆「
けんか
」しながら歌う! ◆「
世界を飛び回り
」顔を隠してないけれど
このくらいの大きさなら大丈夫よね
◆「
ジプシーソング
」フラメンコサークルの方達とコラボ
◆タンバリンを叩き踊りながら歌う
◆難し~!
歌がおろそか
になっちゃった!
MAIがビデオを見ながら・・・
「おかあさんが始めに真ん中にいるからみんなが主人公だと思って見ちゃうよ。。。
でも途中で○○さん(実力者)が出てきて、なあ~んだ!と思うね~」
しょうがないのよ。そういう役回りなんだから。
★2006.11月に向けて 『魔笛』衣裳作り
クナーベという童子(天使?)の
衣裳を作りました。
デザインして作るのは楽しいんだけど
今週は用事が多くて忙しかった。。。
4人が同じ物を着ます。
(本物のオペラでは3人だけど
声量の都合で4人がやります)
いい年した大人がやるけど
恥ずかしがってはいられない。
今時のレギンスという
レース付きタイツ
をはいて頑張る。
タンクトップとバンダナを
4人が色違いで揃えます。
まだ同じ物をもう一つ作り
他にも、本物の子供2人分の
衣裳アレンジが残っています。
頑張ろう^^
★『魔笛』の子供達の衣裳
◆小5と小1の女の子と
5才の男の子です。
◆大きい女の子のスカートは
先生からお借りした大人の物。
◆その他は作ってアレンジしました。
「森の妖精」っぽくなったでしょう。
◆男の子のTシャツとバンダナには
百均の葉っぱがついています。
★『魔笛』本番直後の集合写真
ワタシは左から3人目。
ピンクのバンダナ
を頭にしているよ。
オレンジのドレスが
カリスマ美人指導者
です。
今回は「パパゲーナ」役で出演も。
ピンクドレスの人が声楽科卒の実力派団長♪
このくらいの小ささなら顔がそのままでも大丈夫よね。
舞台は・・・
まあまあ成功した模様
★15分オペラ『魔笛』本番舞台
これはビデオからの静止画像で~す。脚の太さは隠せません。
ヘンなしぐさだけど「童子」って子供の役・・
本来ボーイソプラノ
が歌うの。
4人のうち一番年長の方は
「タイツは絶対はけない!」
と
同色のロングパンツを用意していましたが・・・
当日は・・・はいちゃいましたよ~!
(客席からはちゃんと子供に見えたらしい・・)
みんなでやれば怖くない!
(怖いって?!)
「せり」
で登場!『綺麗な鈴の音』ワタシ達4人は「童子」役。子供っぽいしぐさに。
「童子」の衣裳を2枚縫いました。。。
この七分丈タイツ(レギンス)はこの後MAIに払い下げをして
ミニスカートの下にはいてもらうよ。
2曲目。タミーノ王子に裏切られたと勘違いして命を絶とうとするパミーナ。
それを止める「童子」ナイフを奪い取りました。
5人で
四重唱
です。
メロディラインが4つのかけ合い。
それも演技をしながら。メチャ難しい~!
パパゲーナとパパゲーノ登場。二重唱。
子供達も登場。私がアレンジした衣裳よ。操り人形風の振り付けで。
先生は
綺麗で華がある!
男性はとっても
芸達者さん
です。小さい女の子の実のパパ。
フィナーレ。一番左よ。難しい歌なのに子供達も覚えたよ。
演出は衣裳と照明のみの
15分間オペラ『魔笛』
でした。
おまけ。出番の前、この衣裳で「受付」のお仕事。
子供達もプログラム配りをやってくれました。
市内の小中学校の吹奏楽部も出演したため、MAIの恩師やママ友に会いまくり!
★2007年5月 市民音楽祭
15分間の舞台のために
初めての大がかりな大道具です。
「マイフェアレディ」
での街灯と、部屋の中に見立てたスクリーン。
棒の部分は
雨樋!
鋳物風な色。
鋲も打ってあるように見えます。
スクリーン。
W4800××2400
かなり大きい!
簡単に分解できコンパクトになる。
ウイリアム・モリス風
壁紙に・と
依頼しました。
腰壁から下の木目は
遠目で舞台映えするように
壁紙を使用せずに
ペンキで描いたそうです
って、誰が作ったかというと
とうとう
我がサークルに専属美術スタッフ
がつきました~!
ものすごく大げさですが
私の高校時代の友人で、建築関係のデザイナーさん。男性。
空間美術を勉強したので、こういう舞台美術をやってみたかった・とのこと。
楽しんで
作ってくれました。
★私のベースのサークルの
15分ミュージカル
「マイフェアレディ」
ビデオからの静止画像です。
冒頭のホンの少しだけ、一人で歌いました
スクリーン(衝立)の全体が写っていなくて残念。
↓この真ん中がワタシです
女の子二人がスクリーンの後ろから登場。
みんなに花を配ります
ここで
街灯に灯がともりました
が、この画像ではわかりづらいなあ
バックにはホリゾント(?)という影絵。街並みの絵。
サークルのHPを見て入団したばかりの方を含めて、6人の男性陣。
(この曲、竹内まりやの♪Nアルバム♪に入っています)
ホリゾントは‘教会’に変わり、女性陣は‘結婚式参列’の衣装に替わりました
32才の新人君
は、コケる役も熱演
‘おばあさん役’のお姉様は良い味出しています
歌っているあいだ中、ずう~~~っと、アッチコッチに動いていますよ。。。
月2回・半年の稽古で、みんなよくやりました
本番直前の全員集合写真。
みんなノリノリだわ~~~
この時の雰囲気が大成功の鍵だったかも。
先生(左端)が、
うま~~~くみんなをのせてくれます
「椿姫」「アイーダ」の2曲をソロとコーラスで。
(ワタシもコーラス参加)
他に吹奏楽で3曲。プロのテノール歌手の方が1曲。素晴らしかったです。。。
市・在籍の吹奏楽団
は10代~30代の若い人たちで、
裏方仕事もたくさんやってくれています。
上の
ドレスのうち10着
くらいをウチのサークルから貸し出しました。
私の家に保管してあるものなの。。。
来週、どっと戻ってきます~
ワタシはこの下ね↓
出演した30名ほどのうち、
半分の方は初舞台
でした。
歌うことだけでなく、動きと衣装の準備・・・これがなかなか大変でしたが、
みんな楽しめたようで、良かった。。。
♪♪♪稽古メモ♪♪♪ ・・・
【2/17 ♪♪♪ ヴォイストレーニングの記録】
◆私はレ♯が、一番出やすい音だそうだ。そこから発声を始めるとつかめる。
◆低い音から始めると地声になる事がある。(まだ地声か透声か区別して出せない)
◆できないことを考えるよりできることを確認したほうが良い。
◆「ジプシーソング」何を表現したいか、自分で決める。
◆先生は、具体的な指導でとても分かりやすい。言われた通りやればその時はできる。。。が。。。
【3/3 ♪♪♪ ヴォイストレーニングの記録】
◆「発声」最初の発声は焦点を合わせてから広げる
◆ 同じ響きで移動させる
◆ 焦点を合わせたときと広げた時の違いを自覚する
◆ 自分でコントロールできるように
◆「歌」子音は一瞬で通り過ぎるように
◆ 口が開いていない。意識してあける。
◆ 気づいたら開け直す。
◆ 点をつなげてレガートで歌う。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
歯医者さんや歯について~
スーパーテクニック・シリーズ29.0(…
(2025-11-23 13:36:34)
スピリチュアル・ライフ
ジャパンラグビー、やっと勝ったな
(2025-11-24 12:22:26)
万歩計
こんなに歩いている!
(2025-01-23 22:18:25)
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: