全19件 (19件中 1-19件目)
1
職場で風邪が大流行しています。私も朝起きたら、ノドと頭が痛い。うーーー。仕事中も頭がんがんしてきて、孫悟空の輪ッかつけられてるみたい。バファリンをもらって少し良くなったけど無理するとつらい。ほんとは映画見て帰りたかったけど、おとなしく帰りました。ご飯も作る気しないので、スープとパンの粗食です。缶詰めのクラムチャウダーはちょっとしょっぱかったかな。早く片付けて、早く寝よう。
2005/01/29
ときどき辛いお菓子が食べたくなります。ハバネロとかカラムーチョとか。今回スーパーで見つけたのは、中華風の辛い麺スナック。東ハトだよ。中田ヒデが役員になって、面白いお菓子が出てるような気がするね。辛い!と書いてあったけど、旨味があったので気にならない程度。唐辛子の辛さだけじゃなくて、花椒の爽やかな辛さもあるのでノドに刺さらないように食べれば、美味しいです。しかし油断すると、むせてしまいます。気をつけないと。
2005/01/27
以前から行ってみたかった江戸東京たてもの園にドラえもんの空き地が再現されているというので行きました。高橋是清邸もあるんだよねー。昔の建物を見るのは面白いです。特に大正時代の建物は、今見てもモダンでなかなか良い家です。江戸後期の農家は私のお散歩コースでもよく見るのですが、なぜ「ドマ」とか「ダイドコ」とか間取りがカタカナで書いてあるんだろうね。素朴な疑問。宇和島の伊達家の門とか交番、都電などを見て、そろそろ空き地かな~とワクワクしたのですが、ちょっとがっくし。ほんとーにただの土の空き地に土管が3つあるだけ。ちぇーっ。せめて芝生とかしいて欲しかったよ。あと、周りに塀がないのも雰囲気がでないよね。ドラえもんのところは、まあアレでしたが、昔の商家や関東大震災後に作られた銅板が貼られた家は今にはない斬新さがよかったです。昔の銭湯もあって、中の広告を見るのが面白かった。400円は全体の入場料なので、全部ひっくるめれば満足でした。
2005/01/25
やーーーっと見に行きました。ハウル。ジブリのアニメは、今のTVアニメと違って色がやさしいからいいねえ。「動く城」は以前現代美術館で模型を見たんですが、これが動いているのは面白い。生き物っぽいよね。ハウルの声はキムタクだから、彼の印象が強いのかなーって見始めたけどそんなことなく、かっこいくて自信家でちょっと弱い青年の声でした。ソフィはずっとお婆さんなのかと思ったら、その時々の気持ちで年齢が変わっていくんですね。白髪を星の色、といのはとても素敵です。ハウルの周りのことは、何となく分かったけど、なぜこの国が戦争をしているのかは分らなかった。ハウルが何のために悪魔と取り引きしたのかも。魔法って何だろう、戦争って何だろう。実は裏の意味を考える映画なのかも知れない。
2005/01/24
昨日の夜から左の上の奥歯が、お茶を飲んでもしみるので何年ぶりかに歯医者に行くことにしました。お医者さんなんて滅多に行かないので、いきつけってのがありません。ネットで調べて一番近いところに予約。しかし見てもらったところ、虫歯らしいところはない。口の中は比較的良好に保たれているようです。それはよかったー。でもしみるのはなぜ?もし虫歯だったとしたら、レントゲンに写らない治療で銀をつめたところの裏だそうです。しかしそこを調べるのには、詰め物を全てとらなければいけない。今はそこまでするほどの痛みもないので、とりあえず様子見となりました。見た目には虫歯がないのがわかったのは良かったけど、わざわざ歯医者に出向いたのに何もしないのはがっくり。一応、下の前歯の歯石はとってくれましたけど。どうせなら上の前歯もきれいにして欲しかったな~
2005/01/22
デパートで駅弁2回目です。話題の「空弁」にしようかと思ったのですが、食べたいと思ってたのは売り切れ。一応、会場をぐるっとまわったところ、前回行列が出来ていた広島の牡蠣めしがちょうどできたてですぐに買うことが出来ました。夜ご飯に駅弁ってのも淋しいけど、お味噌汁つけたし、ま、いいよね。煮た牡蠣が美味しかったですね。一枚うすっぺらい松茸がのっているのもご愛嬌。デザートにはヒロタのシュークリームを食べました。ささやかな幸せ。
2005/01/20
デパートで駅弁を買おうかな~とも思ったのですが、昨日、通販で買った豚の角煮を食べてこってり系だったのであっさりとほうれん草とじゃがいものスープを作りました。玉ねぎのみじん切りと薄切りのじゃがいもを炒めて、スープで煮て、茹でておいたほうれん草のみじん切りをぶっ混むだけの簡単なもの。昨日届いたEmile Henryのスープボウルにご飯を入れて、上からスープをかけて、真ん中に生卵を落とし、オーブンでちょっと加熱。質素なスープがオシャレなココット風になりました!ちょっとの工夫でひとりで食べるご飯も美味しく感じる。こういうささやかな幸せがいいですよね。お陰で、明日の分も残さず食べちゃいました。
2005/01/19
待望の海野つなみさんの短編集です。「なかよし」の後は、講談社のいろいろな雑誌で描いていたので、結構読んでいないものが多かったんです。その中でもかわった作品を集めたものですね。収録作の中で読んだことがあるのは「奇跡の春」だけでした。再び読んで、泣いてしまいました。駅ビルの中で。幸せって劇的なことじゃない。どきどきわくわくだけが幸せじゃない。幸せは人によって違う。「幸せな気持ち」を大切にしたい。雑誌掲載時にも感想を書いています。タイトルだけ見ると「イロモノ」なんだけど、「リフォーム父さん」も小さな幸せの話です。奥さんを亡くし、定年を迎え、全くひとりになったお父さんがリフォームに目覚め、家をハワイアンに模様替え。少しでも快適に過ごせるようにと、息子のアパートをリフォームをするお父さんは、ゴーインだけど息子との距離を縮めている。どんな部屋にリフォームするかということを考えるために自分が何を好きか、どんな思い出があるか、どんな時が幸せか。最後の「豊かに生きるってそういうことなんだ」という一文が全てを表わしています。
2005/01/18
はじめてヤフオクにチケットを出してみました。今まで人様にあげるほど、抽選予約でチケットが取れたことがなかったので。抽選に応募する時は「余ったら売ればいいよね~」ってな感じなんですが、いざオークションに出すことになると、ドキドキしますね。本当に買ってくれる人がいるのかしら?公演の目玉は、堤真一さんですね~堤さんと、われらのイチオシ高橋洋クンの共演が楽しみです。興味のある方とか、お友達が探してたよって方がいらしたら、見て下さいね~もし、間違ってるところがあったら教えて下さい。幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門★2/12(土)19:00開演
2005/01/17
大好きな海野つなみさんの新刊です。様々な愛情を描いた連作。一応収録作は読んだことあるのですが(立読みです。スマン!)並べてみると、微妙ながらも人の心が移り変わっていくのが分る。第11話「天動説」は意外に奥深かったことが分る。人に惹き付けられるというのは、恋だけではない。美形双子の賢が「セックスもできる親友ってある種理想の結婚相手だろ」という台詞は恋も友情も欲望もすべてひっくるめて「愛情」なんだって気がした。
2005/01/15
私が毎日通るデパートは、どちらかというと庶民的で、そんなに人が殺到するところではありませんが、年に一度、全国駅弁大会を開催する時だけエレベーターが満員になります。この時はおばちゃんだけでなく、サラリーマンやOLさんも多いんですね。私も毎年一回はここで駅弁を買います。今回は並ばないで肉系のお弁当にしよう思ってました。で、買ったのが十和田湖牛のお弁当です。牛そぼろと薄切りがご飯の上にのっています。薄切り肉はちょっと固かったけど、付け合わせの姫筍とそぼろの味はよかったです。煮物がついてんのかな~?と思ったら煮たりんごでした。これはびっくり。期間中にもう一度くらい買いにいきます。今度はちょっと並ぶような駅弁を買おうかな?それとも、昨年話題になった「空弁」にしようかな。チラシを見ながら楽しんでいます。
2005/01/14
お風呂に入るとしみるくらい、ひどくなってしまった足のしもやけ。ここまで来ると、ビタミンE飲むとか血行をよくするとかは遅すぎる。でも何もせずにはいられないので、ひびあかぎれに効くオロナインを買ってきました。しかし軟膏を擦り込むのも、結構つらいッス。足の指がみんな腫れてて、塗りにくいったらありゃしない。
2005/01/13
鏡開きの日です。鏡もちは飾っていないけど、お正月にお汁粉を食べ損なったので自分で作ることにしました。はじめ和菓子屋さんで懐中汁粉買えばいいかな~と思ってたんですがたっぷりとあんこを食べたくなったので、こしあんを1袋用意。袋の半分くらいのあんこをお湯で練って、ちょびっと塩入れて、七草粥もどきでつかったよもぎ餅をレンジでチンして投入。うわ~~~甘いけど、好きだよう。狂ったように平らげました。
2005/01/11
大学の友達と新年会として、自由が丘のスイーツフォレストに行ってきました。ケーキ版のラーメン博物館みたいのを想像してたんですが、思ったより狭い。壁が鏡になっていて、余計に広さがごまかされてる感じ。やっぱり都心だとこうなってしまうのね~とりあえず席とってから別れてお菓子を買いました。吉備団子にキャラメルソースがかかったのとか、お餅っぽいクレープとか。シュー生地みたいのの間にキャラメルが入ったデセールはあっためてアイスを添えたのが美味しかったです。休みの日なのでお子様づれも多く、長居は出来ませんでした。本当は焼立てのスフレも食べたかったのですが、入店60分待ち出来上がるまで30分待ちと書いてあったので、断念しました。このままで帰るのはつまらないので、チョコレート専門店でバジルやコショウのチョコレートを買って帰りました。1個210円は高いか、安いか。その後はいつもの通り吉祥寺に戻り、飲みです。こっちの方が落着くなあ。
2005/01/09
私の携帯にはカメラはついていません。デジカメはIXYの2代目くらいで、その当時は一番小さいサイズでした。しかし、あれから5年くらいたったのかな。IXYくんは大きくて重いデジカメで、連れて歩くのが億劫になってきました。ボーナスはいったし、ヨドバシカメラの前を毎日通っているのでとうとう買い換えの決心をしました。パンフレットを貰ったり、売り場を眺めたりしながら2ヶ月くらいしてやっと決めたのが、ペンタックスの一番小さいやつ。見た目はあまりかっこいくないんだけど、500万画素で一番軽くて小さいそうで。携帯電話とかわらないくらいだよ!でも付属の画像取り込みソフトはキヤノンの方がよかったかな~でもキヤノンはOSXしか対応してないし、仕方ないか。まあ、一長一短ですが、これからもっと写真取ると思います。
2005/01/08
今朝は七草粥もどきを食べました。なぜ「もどき」かというと、七草どころか一草しか入ってないから。七草セットってあるけど、何かしおしおの物が多いからね~お餅はよもぎ餅を入れたので、色は七草っぽかったです。朝はたっぷり食べたので、夜は簡単に。昨日の残りのひじきと煮物に、ご飯物としてばってらを買ってきました。帰宅途中の京樽で毎週金曜日はセールをやっているので、買うとしたら金曜日なのです。本当は具の種類の多いのり巻きとか食べたいんですが、必ず1本は「納豆巻き」があるので買えません。納豆大嫌い。たいてい、ばってらかおいなりさんになってしまいます。どちらも味が濃いめで美味しいんですけどね。
2005/01/07
友達がチケットとったということで、急遽見に行きました。「赤鬼」につづき、2度目のNODA MAPになります。今回もついて行けるかちょっと心配~消えた花嫁とアイドル「メルス」のいるちょっと未来っぽい世界と蚊帳とか大地主とかがいるような「芙蓉」と「久留米のスルメ」の世界。あ、今変換したら先に「不要」が出てきた。夢見る乙女、と言えば聞こえはいいが、誇大妄想癖の女が男を振り回す。夢や伝説に固執する。でもアイドルだった「メルスなんていない」。説明するとよく分らないから、やっぱやめる。深津絵里の「芙蓉」はかわいい。でもかわいすぎる声が怖い。この子は正気なの?って感じがして。花嫁の小西真奈美はその容貌とは裏腹に、たくましい。関西弁でまくしたてたり、「メルス」の夢で戦艦の名前を並べるところなんてかっこいいよ。それから役者としての野田秀樹は、ざーます系のオバサンがよく似合うねえ。古田新太とのやりとりが体力いっぱい使ってて面白かった。パンフレットの中で、深津絵里がこの戯曲を初めて読んだ時「自分がすごく頭悪くなった気がしました」と書いてあるとおり、うわー、天才の頭ってわかんねーよーって思いましたね。思ったより勢いやギャグにはついていけたのですが、何で、どっから、こういう表現が出てくるの?という思いが見ているあいだずっと頭の中を駆け巡ってました。
2005/01/05
母方の親戚の新年会は毎年1月2日と決まっています。今年は、というか今年も中華です。フカヒレ入りスープと海老の辛子炒めが美味しかった~。海老と言えば、広告屋の従弟が毎年のように「海老の消費量が国の優位性を表わす」っていってエビチリを追加注文するんですよね。日本の海老消費量に貢献するんだっつって。いつもは食べ盛りの子供にはコースだけだと足りないのですが、今回はお店の支配人とおじさんが知り合いだったので、1品サービスしてもらい、追加注文は無しでした。おなかはいっぱいだったけど、焼そばとかちょっと食べたかったかな。中華をたっぷり食べた後は、隣の駅の祖父母の家へ。全員車に乗り切れないので、孫達は電車で向かいました。たった一駅なのに、各停の駅なので車組より遅くなっちゃった。おばあちゃんちでは、お菓子やアイスクリーム、お汁粉を食べるのが決まりです。しかし今年のお汁粉はなんだかおかしい。ちょっと酸っぱいみたいよ。こげてる匂いがする。多分食べても問題はないんでしょうけど、お正月そうそうおなかこわしたくないからみんなお餅だけ食べておしまいにしました。うー。お汁粉食べたいという欲求が残ってしまうではないか。
2005/01/02
はじめて、初詣を元旦の深夜に行きました。大晦日に降った雪で、街中が冷えている~~~それでも深夜運転中の電車は、思ったより人がいました。猫耳をつけたおねーちゃんや、フリフリのアニメ声の娘さんとか乗っていて、一体何??って感じでしたが。初詣じゃないよね。初詣先は神田明神です。屋台とか出ていて、結構にぎわっているのね。平将門鎮守の神社でもあるので「将門せんべい」なるものが売ってました。ちょっと買いたくなっちゃったじゃないか。あと、門前にある麹屋さんが有名らしく、甘酒はしっかり濃いものが売ってました。やけどしないようになのか、ちょっとぬるめだったけど。神社の脇には銭形平次の碑なんかもあるんですね~隣には八五郎の小さい碑も。親分てえへんだーって。神田明神あなどりがたし。
2005/01/01
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
