全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日もヲタクの日常風景から。久しぶりに画材屋さんへ行きました。いつの間にか割引クーポンくれる方式がポイントカード方式に生まれ変わっていました。ポイントは地道に貯めて、大きな買い物する時にどかっと使いたいな!この日は紙を買いに行くのが目的だったんだけどついでにいろいろ見ちゃうのが画材屋さんだよね。「そう言えばマーカーが欲しかったんだっけ」とマーカーを物色し始めました。文字書き用のペン(見た目がスタイリッシュ)にしてみようかと思ってたんだけど水彩画も描けるという筆ペンにしました。筆ペン型って汎用性高そうじゃね?水彩のマーカーは以前、水彩画家さんに試し描きさせてもらうことがあって、楽しかったから「そのうち買おうかな」と思っていたのです。その時使ったのは外国の製品だったかなあ。毛利楓さんが買ったのは呉竹さんのです。はー見てるだけで楽しい。使うのが楽しみだー。さて、カラーイラストの作成の続きです。グラデーションマップとやらを作り始めました。塗りレイヤー・主線レイヤーを全て結合し、1枚のレイヤーにまとめた絵に直接グラデーションをかけただけでもステキな作品が作れちゃうらしいんですが、グラデーションの色をカッコ良く選べなくてインターネッツで見かけるようなオシャンティー効果が出ない!画像は何だか寂しい雰囲気になった絵。自然と脳内に切なげな曲が響いて来ます。「春なのに」とか「微笑がえし」とか。(毛利楓さんの脳はたまに昭和時代にジャックされます)描きたかった絵は春のお別れの雰囲気だったのかい?そこで。レイヤーごとにグラデーションをかけるという方法もあるらしいので、そっちにチャレンジ変更!お好みの色のグラデーションマップをレイヤーごとに作成し乗算やカラーなどで合成して行きました。画像は花の色を作っているところ。作業がこれで合ってるのか分からぬ。だが、手引き書やネットにある「描き方」の類が読んでも暗記できない派なのでなんとなーくだけ頭に入れてぐりぐりいじって覚えて行くしかないのである。で、気が付いたんだけどグラデーションの色選びにも技術は必要そうだけどグレーで濃淡を付けて行く段階が結構大事なのでは??濃く塗り過ぎた部分が不気味に浮いてしまい苦労しました。だいたい色が付いたので、画質調整などしているところです。目の光のレイヤーを非表示にしてあるせいで『ゴールデンカムイ』の第七師団の人みたいになっています。色トレスとやらもして主線をいじったり、背景と人物の色をなじませたりして、こんな感じに。いいのか悪いのか分からないけど、いつもとさして変わらない感じの仕上がりになりました。欲を言えば、もう少し抑えめの発色にしたかった。やみくもにやったら鮮やかな色が出たみたい。グラデーションには色をいくつも追加できるのでいろんな色を混ぜてみると面白い画面が出来そう。またチャレンジしてみたいですね。春のお絵描きレポートは今回が最終回です。新しい挑戦、新しい興奮っていいものですね!今後も新たな取り組みをして行きたいと思うよ!次回は漫画でまた制作報告が出来たらと思います。それでは皆さんお元気で!
2021/04/23

今日もまずはヲタクの日常から。スーパーで鎌倉のお菓子が売っていたので秒で買うことを決意した鎌倉クラスタ毛利楓。「三日月堂花仙」さんのどら焼きです。「鎌倉殿」っていう6人前ビッグサイズのどら焼きを売ってるお店だよね。「鎌倉殿」はまだ買ったことがなくて、ずっごく気になっている。この通常サイズのどら焼きがおいしかったので巨大サイズのも食べてみたいな!と思いました。世界が落ち着いたら、お金握りしめて鎌倉に馳せ参じたい。ここから春のお絵描きの報告です。グリザイユ画法とグラデーションマップを使ってイラストに着色する方法があることをインターネッツで知った毛利楓。「春だから新しいチャレンジをしてみるのも良いわね!」と思い、さっそく新しい絵など描き始めました。写真は下描き。うちの鎌倉時代テイストな続き物漫画の畠山殿です。まっさらな一重まぶたという設定なのですが、目のカーブをどのように表現するかいつも悩みます。まぶたの脂肪の付き方というの?アレを表現したいんだよ!!それから顔の角度が変わると蒙古ひだの形が……(ヲタクの妄言につき以下省略)描き直しのし過ぎで紙がはがれて来ました。このままペン入れするとにじみが出てえらいことになるのは目に見えている。しかし、この期に及んでまだ直したいのである。気が済むまでアナログで描き直してダメもとでアナログのペン入れをするか、あきらめてPC上でペン入れするかで悩む。色も塗りたいけど、アナログでペン入れもしたいんだよーーー!!!(ってことあるよね?)せっかくだから今回はPC上でペン入れをすることにしました。PC上(クリスタ)でのペン入れは普段やらないので線の太さで悩んでしまいます。でも今回はやると決めたので最後まで戦うよ!アナログ原稿を部分的に修正する時によく使うブラシの太さはだいたい把握しているのですが、イラスト1枚だとちょっと事情が異なって来ます。毛利楓さん、ムラッ気があるせいか部分ごとに線の太さが違うのです。具体的に言うと、顔付近と直垂を比べると直垂の線の方が太いし、袴はさらに太くなるって感じ。この差はどうやって表現したらいいんだ??ブラシの数値をいじりながら太さを決定するのがちょっとだけめんどくさい。この辺、アナログだとペン先の力加減でどうとでもなるので、あまり考えなくてもいいんだよね。楽。ちびちび描き直しをしてしまい、いつ終わるのか見通せなくなって来たのでペン入れを無理やり切り上げました。終わりなき修正。デジタルの怖い所ですね。いよいよ色塗り開始です。グリザイユ画法だから、まずグレーの濃淡だけで塗って行くよ!ネットで「グレーの濃度は50%を上限にして塗る」というのを見た気がするので試しに「50%以下」くくりで塗ってみることにしました。普段、自分が塗る濃さに比べて、かなり薄い印象ですぞ?後で気が付いたけど、烏帽子が濃すぎた。50%どころではない濃さ。最初に50%グレー一色で塗ってから陰影を付けて行くという方法がある……と塗り終わる頃に知りました。人物を塗りながら、背景も何となく付けました。なんか寂しい雰囲気になった。あと、腰を据えてる場所が土手っぽくなっちゃった。幼少期に多摩川の土手で遊んでいた毛利楓さんの心象風景が投影されたのかも知れぬ。だが、どこという縛りは特にない絵なのである。見る人が自由に舞台設定してみていいのよ?次回、グラデーションマップ!!それって美味いんですか!?
2021/04/14

爆速お引越騒動から一年が過ぎ、再び春を迎えました。莫大な家財を処分したため「あれは捨てなくてもよかったんだよー!!」と思う事態がとうとう発生し始めた今日この頃。切ない。ですが、ヲタク過ぎて迷わず残した物もたくさんあり、「あの時の選択はヲタクとして正しかった」と感じることも多々あったりするのです。限界ヲタクが捨てなかった物の一つがコチラ。子供の頃のスタンプ帳です。写っているのは、家族で伊豆長岡方面を旅した時にペタッと押した記念スタンプです。北条時政の花押をモチーフにしているところが通好みだと思わないかい?当時の毛利楓さん、まだ鎌倉クラスタではなかったので時政というチョイスのバリ渋さには気付いておらず、取り敢えず置いてあったから押してコレクションに加えたみたいです。スタンプ収集したかっただけの行動なんだけど、未来の自分はそんな偶然の行動に胸熱ですよ?昔の自分、ステキな時政グッズをありがとう。それにしても「草燃える」ですって。ググってみたら1979年放映とあった。その頃に置かれたスタンプなのであろう。ちなみに、毛利楓がスタンプを押したのは放映からかなり年数が経った後です。さて、サークルカット作りの続きです。アナログでペン入れをして、PC上でトーンを入れました。トーンの作業はあっという間に終わったけど、主線の修正に結構な時間がかかってしまいました。微細なお直しのはずなのに、気に入る線がなかなか引けず、もう締め切りぎりぎりになっても完成しないんじゃないかと追い込まれ、ぼんやりとした不安にやられた(持病)。PCに取り込むまで違和感に気付けないのがたいそうもどかしいことよ。写真は印刷して申込書に貼ったところです。カットをのりで貼る作業が苦手でいつも緊張してしまう。「のり付け」は子供の頃から続けている作業だし、他人様より多めにやって来た方だと自覚しているのだが身に付いてる風がない。「作業が丁寧」って言われていた幼稚園時代のクラスメートの仕上がりは美しかったのう……毛利楓さんは遠い昔を思い出し、おのれの完成度の低さに戦慄を覚えながら、後片付けを始めたのでした。冬と春のカットに色を付けることにしました。2枚一度に作業します。シリーズという設定にしたので、一気にやりたくなったのです。でもこの2枚のカット、統一感はいまひとつなんだよね。ワンカップの形状が違うからだと思うんだ。冬のカットは歴代のワンカップ武者のワンカップの描き方を踏襲したものなんだけど、春のカットの方は最近売ってるワンカップのデザインを取り入れてたりします。画像は春のカットの着色がだいたい済んだところ。白で塗ったマスクが見えてる部分がまだありますね。背景を塗っている途中で、なんか笑えたのでスクショしておいた画像です。大空に顔。熱いメッセージを遺し、二度と帰らぬ旅に出たキャラなどに使われる演出法ですが、生きてます。どーでもいいけど、主線なしだと余計にメンチ切ってる風に見えるというか、不機嫌度が高く見える。小さい絵なので、さらっと仕上げてしまおうと思ってたけどせっかくなので何種類か素材を貼って密度を上げた絵にすることにしました。鎧に画韋(えがわ)の素材を貼りました。バッテン状の模様(菱襷)がみっしり見える部分です。服にも模様の素材を貼りました。画像は色調補正など施してるところです。今回も新しく知った主線の処理方法を用いてみました。上手く行かなくて何度かやり直したよ。皆さんのキラキライラスト、手がかかってるんだなあと実感してる。完成図はpixivに置いてあるので、気になった方は行ってみてね。次回!春だから新しい絵を描こうと思った。見逃すな!!
2021/04/06
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

