ちょびっとごぶごぶ

ちょびっとごぶごぶ

March 22, 2025
XML
カテゴリ: 旅日記
続きです。

ようやく船内に入ります。一応、座れる座席も用意されているらしい。



逆に八甲田丸ではなかなか見られなかったのが、当時の広告類。美しいですねぇ。



紹介されないところ、しっかりチェック!厨房!!見てみたかったですなぁ。



操縦席の見どころも八甲田丸より勝っているかな?スイッチ類に触れるし、計器類が動く!!





何よりも驚いたのは、この汽笛スイッチ。本当にボォォンという音が鳴り、驚きました。



開放的な部屋を見つけました。



お子様用のスペースとなっているようですが、この佇まいは当時の座敷席ですね。



パソコンでクイズゲームができるようです。こんなパソコンがまだ現役なんか…。



今も学校のクラブでパソコンクラブとかあるのかな。パソコンという名前自体も古くさく感じて来たわ(笑)


何かエラー出て来たぞ!!コイツXPかよ!!かなり古いな。Vistaですら「うわ~」ってなるのに。





んで、あのイルカさんの煽り具合がなかなか酷いんですが。殴っていい?(笑)





当時の時刻表が残っていたり…。



数年前の新聞が山積みになっていたり?

資料館としての見応えはしっかりあります。ただ、当時使われていた船でただ資料を並べるだけというのは少し惜しい。難しいですけどね。


当時の人には懐かしい気分に、これからの世代の人には「故きを温ねて新しきを知る」ことができれば理想ですよね!

こうして窓から中を窺うしかできないというのが摩周丸の現状であります。


当時の座敷席が見えますが、もちろんこれも船外から見るのみ。

さすがに見学できないスペースだから綺麗な状態だというのがよく分かります。


その他、非公開エリアはライブカメラを通じて見て下さい。う~ん???








だから腹いせにこんなところを覗いちゃるぞ!(笑)



「新会社」ってJRのことでしょうか?



再び外から船内を覗く時間。



手前のボックスには救命胴衣が入っているようです。非常時にスムーズに装備できるように練習しといてね~用でした。


傾いとる?!







見学終了です。最後に当時のブリッジを操っていたであろうコントロールルームを。



入口にはビュッフェで使われていたソファが置いてあります。フカフカです。

タバコ吸いながら仕事の話だったり、家族で楽しくお食事などしたのでしょうね…。東海汽船のさるびあ丸なんかは今も船内レストランがあるし、車内販売すら弱い鉄道と比べると少し楽しみがありますな!


ありがとう、摩周丸。またいつか。



函館駅に帰ってきました。



この時計もいつかはデジタルに置き換わるんでしょうか。私の頭の中の時代はだんだんと現代に戻ってきております。

ここまでは…

1日目:青函トンネル記念館を見る → 青森側の青函連絡船に乗る
2日目:当時と似た航路での船旅をする → 函館側の青函連絡船に乗る

とやって参りました。となると、次はいよいよアレです。

続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 22, 2025 11:04:50 AM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

東郷P

東郷P

Favorite Blog

空き時間の2回目? New! こたつねこ01さん

購入した物 2025 *45 630335さん

ときめき旅日記 ナカ375さん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: