全6件 (6件中 1-6件目)
1

北海道札幌市にある、円山動物園へ行きました。目指すは、最近リニューアルした、象コーナーです。開園前に行ったのですが、既に沢山の親子連れが並んでいました。チケットを購入して円山動物園へ入ります。お目当ての象は、開園直後は近くでは見ることが出来ないようで、遠くから観察。背中には、星マークなど何か書いてあるようですね。キリンダチョウミーアキャットおさるさん青い鳥象は近くでは見ることが出来ませんでしたが、円山動物園の中をゆっくり散歩でき、楽しめました。リニューアルしている展示施設が多数あるので、また行きたいですね。写真や画像は、Canon(キャノン)EOS M2 ミラーレス一眼レフカメラで撮影しています。2006年05月/2008年05月/2010年05月/2012年05月/2014年05月/2015年05月/2016年05月/2017年05月/2018年05月 2018年06月ブログランキング参加中です。ポチッとしてくれると喜びます にほんブログ村 札幌情報 人気ブログランキングへ
May 25, 2019
コメント(4)

札幌市の北区にある、百合が原公園へ行きました。百合が原公園の概要は、次の通りです。百合が原公園は、札幌市北区の総合公園として、昭和58年に開園した敷地面積25.4haの総合公園です。昭和天皇陛下御在位五十年記念事業で造成された世界の百合広場には、この公園のシンボルである約100種類のユリが植栽されています。ユリの他にもライラックやチューリップなど、多くの種類の植物がテーマを持った各々の花壇に植栽された、札幌市を代表するフラワーパークです。公園内の中核施設として、緑の相談や植物の展示会・講習会等により植物情報を発信する温室と、本州では栽培が困難な高山植物を植栽したロックガーデンがあり、ともに都市緑化植物園として、北国札幌の都市緑化の普及を行っています。園内には、遊具広場やパークゴルフ場、芝生広場など遊戯施設やスポーツ施設もあり、健康増進と地域の住民のふれあいの場としても活用されています。チューリップは、種類が沢山あって、本当に楽しめましたね。6月にはユリも開花するようなので、百合が原公園へはまた行きたいですね。写真や画像は、Canon(キャノン)EOS M2 ミラーレス一眼レフカメラで撮影しています。2006年05月/2008年05月/2010年05月/2012年05月/2014年05月/2015年05月/2016年05月/2017年05月/2018年05月 2018年06月ブログランキング参加中です。ポチッとしてくれると喜びます にほんブログ村 札幌情報 人気ブログランキングへ
May 18, 2019
コメント(2)

北海道札幌市の札幌駅近郊にある、とんかつ たづむら 大丸札幌店へ行きました。かなり久しぶりの訪問です。今回注文したのは、霧島黒豚ロースかつ定食。霧島黒豚ロースかつ定食は、次のように紹介されています。霧島山麓の広い大地と綺麗な空気、水が育んだ黒豚宮崎県の霧島山麓で大切に育てられた黒豚は、きめの細かい肉質と良質の脂肪が特徴です。独特のコクと甘みのある旨さをお楽しみください。食べてみると、味が濃いですね。美味しいです。ご飯おかわりして食べてしまいました。大丸はレストラン街しか行きませんが、とんかつ たづむら 大丸札幌店は、また行きたいお店ですね。2006年05月/2008年05月/2010年05月/2012年05月/2014年05月/2015年05月/2016年05月/2017年05月/2018年05月 2018年06月ブログランキング参加中です。ポチッとしてくれると喜びます にほんブログ村 札幌情報 人気ブログランキングへ
May 11, 2019
コメント(0)

丘珠空港(札幌飛行場)へ行きました。北海道札幌市内にある、飛行場です。青森の三沢空港便もあります。新千歳空港には、お土産を買いにたまに行くのですが、丘珠空港は、初めてでした。Wikiには、次のように記載されていました。北海道札幌市東区丘珠町の陸上自衛隊丘珠駐屯地の飛行場であり、共用する民間施設や通称は丘珠空港と呼ばれる。搭乗受付カウンターは1つしかなく、とても小さな空港ですね。展望デッキへ行くと、丁度離陸の準備のため、滑走路へ飛行機が移動しはじめていました。新千歳空港は少し遠いので、機会があれば丘珠空港から飛行機も利用してみたいですね。写真や画像は、Canon(キャノン)EOS M2 ミラーレス一眼レフカメラで撮影しています。2006年05月/2008年05月/2010年05月/2012年05月/2014年05月/2015年05月/2016年05月/2017年05月/2018年05月 2018年06月ブログランキング参加中です。ポチッとしてくれると喜びます にほんブログ村 札幌情報 人気ブログランキングへ
May 4, 2019
コメント(0)

折角のお休みで快晴だったので、札幌市内にある、モエレ沼公園へ行きました。モエレ沼公園は、2回目の訪問ですね。大きく目立つ建築物が、ガラスのピラミッドです。ガラスのピラミッドは公園の文化活動の拠点となる施設で、公園を象徴するモニュメントでもあります。屋外の環境を直接に反映し、夏には美しい芝生で切り取られた青空を、冬には一面の雪原の美しさを、公園の風景と一体になったかのような感覚を味わうことができます。ガラスで構成されたアトリウムは、「ピラミッド」と聞いたときに思い浮かべる四角錐状ではなく、一辺が51.2mの三角面と四角錐、立方体が組み合わされた複雑な形態となっています。形状は違えども、設計当時建設していたノグチの若き友人である建築家I.M.ペイによるルーブル美術館のガラスのピラミッド(パリ、1989)へのオマージュとも言えるでしょう。館内にはレストランやギャラリー、ショップ、公園管理事務所が入っており、週末には音楽やダンス、美術の展覧会なども開かれます。以前訪れた際には、内部にも入りましたが、今回は素通りです。近くの木の周りには、つくしが生えていました。つくしをまじまじと見るのも、何十年ぶりでしょうか。桜の木の沢山ある、サクラの森には、若い木の桜が沢山咲いていました。以前はもっと少ない印象だったのですが、広い範囲で咲いているようです。北海道でも道南には、古い桜の木が沢山あるのですが、道央などでは若い桜が多いですね。快晴の空と、心地良い風を堪能して、リフレッシュ出来ました。写真や画像は、Canon(キャノン)EOS M2 ミラーレス一眼レフカメラで撮影しています。2006年05月/2008年05月/2010年05月/2012年05月/2014年05月/2015年05月/2016年05月/2017年05月/2018年05月 2018年06月ブログランキング参加中です。ポチッとしてくれると喜びます にほんブログ村 札幌情報 人気ブログランキングへ
May 4, 2019
コメント(2)

伝説のホップ SORACHI 1984 を購入しました。サッポロビールのWEBサイトでは、以下のように紹介されています。この商品は、世界に誇れる伝説のホップ「ソラチエース」ならではの杉やヒノキ、レモングラスのような香りを独自のドライホッピング製法で引き出し、軽やかなゴールデンエールに仕上げました。爽快さの中においしい余韻も味わえる、これぞ日本のビールという凛とした味の、当社クラフト事業の「Innovative Brewer」ブランドにおけるフラッグシップ商品です。「ソラチエース」は、1984年に北海道空知郡上富良野町にあるバイオ研究開発部で当社が開発したフレーバーホップ品種で、開発当時は斬新すぎる特長が日本では受け入れられず、1994年に渡米、その後30年の時を経て、ビールの味に違いをつくるホップとして世界中のブリュワーから認められ、重宝される話題のホップになりました。当社は、本ブランドの缶商品販売を開始するにあたり、今や世界が注目するようになった「ソラチエース」の開発から商品発売までの35年間のストーリーを訴求する商品戦略を展開していきます。これまでビアフェスや当社グループ企業の一部店舗でしか飲めなかったこの商品を、全国のビールファンの方々に“世界に認められた「ソラチエース」”の味、香り、そしてストーリーとともにお楽しみいただきたいと思っています。伝説のホップ SORACHI 1984 を飲んでみると、普段飲んでいるビールとはまったく違う味ですね。私はちょっと苦手かも。気になる方は、伝説のホップ SORACHI 1984を是非試してみてください。写真や画像は、Canon(キャノン)EOS M2 ミラーレス一眼レフカメラで撮影しています。2006年05月/2008年05月/2010年05月/2012年05月/2014年05月/2015年05月/2016年05月/2017年05月/2018年05月 2018年06月ブログランキング参加中です。ポチッとしてくれると喜びます にほんブログ村 札幌情報 人気ブログランキングへ
May 3, 2019
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1