2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。もう、100位から脱落しました。もう少しで100位に戻れるかもしれません!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!普段は水が少ない調整池ですが、大雨や雷雨が降ると急に水がいっぱにたまります。朝、いつものように池のまわりを散歩していたら、カモの夫婦が羽根を休めていました。見ていると、しきりに羽ばたいて水を飛ばしたり、水中に頭を突っ込んだり、2羽くっついて泳いでまわったり・・・。森林公園のダム湖や他の大きな農業用ため池などには、よく来ていますね。田んぼには、白鷺が舞っていました。小魚やタニシなどを食べているのでしょうか?でも魚や貝がいるのかなと心配してしまいます。どんどん田畑がなくなっていったり、圃場整備で川がコンクリートで固められて流れが急になってしまったり、生きものたちが行くていく環境が狭まっていますが、ほたるやとんぼ・カエルにはいつまでも生き延びていって欲しいですね。他の生きものたちが絶滅していく環境って、人間にとっても危ういのではないかと思います。夕方、畑に寄ったときには、木にトンボがとまっていました。もう少ししたら、桃とカリンの木に、カブトムシやクワガタが来てくれるかな?!幹から甘い樹液が出るので、カブトムシが集まってきます。つがいで、池に遊んでいました。すぐに水が減ってくると思うので、束の間の楽園です。飛びはしないですが、ときどき羽ばたきをします。左側のカモも。近くの川にも遊んでいました。カモの次には、これです?!麦チョコブレンドです!!前には、板チョコを細かくして混ぜましたが、今回は麦チョコを入れてみました。ドライブルーベリーも入っています。でっかくふくらみました。右のはCDケースです。GOING UNDER GROUNDのベストアルバムが28日に出ました。『with YOU』、16曲入りです。紫陽花が近くで見るとこんなに彩り鮮やかできれいだとは知りませんでした。宝石箱みたいですね。これは、公園の道路脇の植え込みにあったものです。ペット用の蚊取り線香みたいなケースに入った虫の忌避剤です。皆さん、もう倒壊の方多いようですが、ホームセンターに行ってみたらペットコーナーにありました。 自然の植物を原料としているので、蚊取り線香や電気蚊取りよりは安全なような気がしますが、まだ開封していません。 開封して、1日24時間で薬30日間ぐらいもつそうです。 12時間で60日、6時間で120日・・・・ぐらい持つかな??ペット用とありますが、メインは人が使います?! 草むしりの時に蚊やブヨが来ないように腰にぶら下げて使ってみます。 ビワの葉エキスも準備して、完全防備でやらないと大変なことに・・・。 よかったらもう一つ買ってきてみます。
2006年06月30日
コメント(4)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。 テレビの全国ニュースでも流れましたが、知的障害者が本人がわからないうちに養子にされて、障害者年金と生活保護を全部ピンハネされていた!という事件が報道されました。◎宇都宮・養子縁組無効確認訴訟:「意思能力なく」無効認定--家裁判決 /栃木本人は、文字を書いたり読めたりしないのに、わからないうちに養子縁組の手続きをされていました。インチキ養父というのが、他にも何人も養子縁組みを作っていて、大勢から障害者年金と生活保護費をふんだくっていたそうです。今回、この障害者の人だけ、養子は無効と裁判所から認められましたが、他の人たちはどうなるのでしょう??インチキ養子なのだから、全部無効で裁判で争うこともなく、迅速に処分対応して欲しいと願いします。この障害者が何か文句を言うと殴られていたそうです。奴隷のようなこんな野蛮なことが行われていたことが、気の毒でなりません。さらに、警察までもが、近くで起きた強盗事件をこの人が犯人だとでっち上げて、調書に無理矢理署名をさせていたそうです。その後、真犯人が逮捕されて無実は晴れましたが、真犯人が出てこなかったらずっと刑務所でした。警察は、文字が書けないので、書類に薄く文字を書いておいて、そこをなぞって書くように言って書かせたそうです。こんなことで、実際に刑務所に入ったままの人もいるのかもしれませんね。悲しくてやりきれない事件でした。被害者全員の養子を無効にして、みんな自由に自立できるような支援をして欲しいと願いします。しもつけカルタです。栃木県の名所名跡をカルタにして紹介しています。裏側には、その解説が書いてあります。☆一枚だけ紹介しますと~。(ち)・・・血の叫び 田中正造解説・・・明治時代の栃木県を代表する政治家。足尾銅山の鉱毒問題と取り組み、被害を受けた農民を救うのに一生をかけた。日本では最初に企業による公害問題を取り上げた・・・・・・・さらに続く~。有害鳥獣が稲を食べた証拠!!畑に続く道。山の際の道を進むと畑と遊朋庵(小屋)のあるところに着きます。夕立が上がって、太陽が顔を出して向こう側が明るくなってきました。小豆の花って、黄色いんですね。いっぱいできたらいいな!小さな枝豆が沢山ぶら下がってきました。今年はたくさん食べられそう?!暑くなってきたので、クールボードを出したら、すぐに乗っていました。アルミ製の板で、放熱の効率がよくて涼しくなります。
2006年06月28日
コメント(4)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。 日光に近い足尾町(今は合併して日光市になったのかな??)で、緑が少ない岩場の山に、苗木を植える植樹祭があったそうです。◎135MyMaiTree:足尾で森づくり、苗木14種6627本植樹 /栃木◎マイマイクラブ場所は、ハゲ山のグランドキャニオン『松木沢』で、地元で拾ったドングリを育てた30cmぐらいのミズナラ・コナラの苗木をを植えたそうです。昔のはげ山の頃緑化工事の光景酸性雨・煙害で木が枯れて全滅し、土まで流れ出した、岩だらけの山を復活させるのは、長い年月がかかりますね。 日光の中禅寺湖の周辺までは、古い原生林が茂り、はげ山の様相は見えないですが、南側の半月山・社山に登り、その南側を望むと足尾が見えて、木がなくなって岩だらけの山々が見えてきます。 足尾銅山精錬所が操業しているときには、中禅寺湖に近い方まで、燃料として木を伐採したり、酸性雨に覆われて枯れて行きました。 今でも、酸性雨の影響で枯れている山が日本全国にありますが、日本全体・地球全体の環境破壊・汚染の問題を考えながら、身近なところからできることをやっていきたいですね。 「木を植える男」・・・という物語の映画や絵本が流行ったことがありましたが、地道にコツコツと続けていくことが大切なのかなのかもしれないですね。 あきらめないで!バケツや植木鉢に作っているバケツ稲ですが、まずまず順調に成長しています。 (種もみをまいて、発芽させて田植えしたものです。) 農家の田んぼのイネより遅れている気はしますが、最初に比べたらぐんぐん伸びています。 何とかなりそうな気がします。 様子をみて、肥料をあげたり、小さな植木鉢に植えて窮屈になってきたものは、大きなプランターか地面に植え替えてみようと思います。 チャーミーは、草むらの草を食べるときに、葉っぱがツンツンしているイネ科の雑草を食べているんですが、このバケツ稲の近くに連れて行ったら、イネの葉を食べてました!! とうとう、農作物の有害鳥獣になってしまいました?! これは、地面を掘って作ったミニ田んぼ!背が伸びて、分けつしてきました。大きなバケツ稲株が大きくなってたくましくなってきました。滅多に入らないチャーミーハウス(外の犬小屋)に入ったところ。出られないようにふたをしたらちょっと困ったふう??ラベンダーが咲き出してきました。素朴なシロツケクサですが、いっぱい生えているときれいですね。遠くにわんこが見えたので、そっちばかりを見ています。ボールをキャッチするところ!
2006年06月26日
コメント(9)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。 この前、ホタルを見てから2回目行ってきました。今度は、人が多く出ていて賑わっていました。子ども達やその親たちで見物に来ていまいたが、上流の方は人がおらず、ホタルも光っているので、そちらの方へ移動してのんびり眺めていました。三脚を持ってきて、カメラをセットして試しましたが、思ったようにはなかなかきれいには写らないですね。ネットで、ホタルの写真の撮り方とかありましたが、デジタルカメラよりフィルムカメラの方がよさそうな気もしました。とりあえず、何か写っている写真です。真ん中に、上下に飛ぶホタル。上から下か、下から上かはわかりません? 右上の方に、飛んでいるホタルの光跡です。 真ん中、右下あたりにとまっているホタルの光点。 他にも、じっとしている点としてのホタルの写真はありましたが、長い糸を引いたような光の線は表現できませんでしたね。しぼり・シャッター速度の調整で、もう少し何とかなるのかもしれません。まだまだ修行が必要です。もっと、近いところから葉っぱにとまって光っているホタルが撮れたらいいのですがね!朝は、久しぶりにボールを持っていって広場でサッカーをやって遊びました。でも、すぐつかまえて噛んでる・・・。サッカーするからボールをよこせって言ってるのに~、ぜったいに放さない!!いい臭いがするのかな?ミニトマトがだいぶ大きくなってきました。キュウリ・ナス・ピーマンも実がなり出しています。枝豆も小さなサヤがたくさんぶら下がっています。アジサイは、だんだん色が濃くなってきています。
2006年06月24日
コメント(8)

皆さんの日記で、「ホタルを見た!見てきた!!」・・・という話を読んでいて、うちの近くにもいないだろうかとちょっと思い当たるところまで行ってみました。チャーミーの夜のシーも兼ねて、夜の9時頃に一緒に向かっていきました。その途中の田んぼや山には全くいないので、だめかな~??とあきらめながらその川まで行ってみたら、たくさんのホタルの灯りが点滅していてビックリしました。川の向こう側に木が茂っていて、その木の葉にとまって光っているので、あまり近くで見ることはできませんでしたが、全体的に川沿いの広い範囲で光っているのを見ることができました。写真は、近くで撮れなかったので光量が足らずに真っ暗で写らなかったですね。かろうじて、灯りがちょっと写っているらしい?のがありました。下に草が生えていて、右の方にある光点がそうじゃないかと思いますが・・・。真ん中にぼんやりした灯りが。他のところにもいるかもしれないので、また探しに行ってみようと思います。写真も、もう少し写ればいいですね。暗いとカメラの細かい操作がわからなくなって、いいかげんになってしまいました。もう少し操作を練習して、ホタルの撮り方も本かネットで勉強してまた撮りに行ってみたいと思います。6月に出るホタルなので、ヘイケボタルでしょうか?来年も5年後10年後も、トンボやホタルが住める環境を残しておいてあげたいですね。☆ヘイケボタルは、水質汚濁や農薬に強く近年増加傾向にあるらしいですが、コンクリートの川になってしまうといなくなってしまうそうです。準絶滅危惧種になっているそうです。(田んぼまわりの生きもの・下野新聞社・\1524)栃木県の南にある足利市で、ホタル祭りを25日までやっているそうです。◎松田北のホタルファンタジー:地域とのつながり、さらに深めて--足利 /栃木 (毎日新聞 6月13日)◇3年目「松田北・ホタル祭り」、16日から◇児童が幼虫放ち、障害者優先席も白いホタルブクロはまだ咲いていますが、普通の紫色のホタルブクロも咲いてきました。アマガエルですが、逃げないのでだんだん近づいていって、超度アップで撮れました。近くでよ~く見ていたら、のどの下がぺこぺこ振動しているのがよくわかりました。先月の『ワカバグモ』みたいにきれいなカエルですね。ここで、虫が近づいてくるのをなっているのでしょう?!何の実か、わかるでしょうか??初めて見たのですが、マンサクの木になっていました。マンサクにもこんな実がなるんですね。この種からも、子どものが増えていくのでしょうか?これからどうなるのか観察してみようと思います。できれば、種をまいてみたいです。今月初めに、水道局の水源地を巡るツアーで行った今市(いまいち)浄水場の明治の頃の管理事務所の建物ですが、「国有形文化財」に登録されたそうです。 見ておいてよかったです! 中にも当時の資料や写真・模型などいろいろありました。 天気がいい日には、日光連山がよく見えます。 しもつけ新聞より~6月4日に行ったときの浄水場建物◎6月4日の日記・・・水道探検ツアー
2006年06月22日
コメント(8)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。 ミョウガは、畑の方にジャングルのように生えてきますが、これまではその花芽(スーパーで売っているような姿のもの)しか食べていませんでした。でも、その若い芽も食べられると教えてもらって、早速軟らかそうな小さな芽を根元から摘んで来ました。表面は、固い皮で包まれていますが、それをだんだん葉がしていくと、中は軟らかな芯が入っています。筍みたいな感じですね。ミョウガのジャングルです!他には、ミツバとユキノシタが・・・・。もう、全体的に大きくなっていましたが、小さくて軟らかそうなものもありました。これを、ていねいに皮をむいていくと軟らかい芯が残ります。味噌を付けて食べてみましたが、さっぱりして、普通のミョウガよりクセもなくておいしかったです。他にも薬味や炒め物・漬け物など試してみたいと思います。ミョウガは、最初はホームセンター「カンセ○」で買ってきた小さな根株でした。根はとても丈夫で、根を切って植えたところには全部また生えてきました。これから、7月から9月までミョウガが楽しめます。ミョウガは、みそ汁・煮物・天ぷら・梅酢漬け・・・など、いろいろ利用しています。フサスグリのジャムですが、完成しました。苺やブルーベリーよりも味と香りが個性的で、おいしい気がします。小さな種があるので、そのままでは口の残るので、こして種と皮をのぞきました。手間はかかりますが、その分、MAIU~!!でした。びんに一個分ができました。また、パンを焼いたときに塗ってみたいと思います。作った鍋の底は、全部なめてきれいにしました!!ネジバナというだけあって、本当にネジのようにねじれながら咲いていました。謎の球体につながれたチャーミー?!球を引っぱろうとしましたが、いやがって踏ん張ってダメでした。なので、すべり台へ~!でも、ぜんぜん滑らず、普通に歩いて登って下って・・・・。
2006年06月20日
コメント(7)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。 今月初めから実をたくさん付けて、だんだん熟してくるなぁ~?と想っていたフサスグリですが、うっかりしているうちにもう熟していて、落ちている実もありました。早速雨がやんだすきに、ザルを持って収穫してきました。色がきれいで、見た目も大好きです。今ちょうどよく熟していて、収穫時です。ちょっと、落ちてるのもあったけど。ザルにいっぱい穫れました。今、ジャムを作っています。小さなタネがあるので、しぼって汁だけにして煮詰めています。焼酎に漬けても色がきれいなおいしいお酒になります。それと、大事にしていたアーモンドですが、このところの大雨続きで落ちてしまいました。どんなふうにアーモンドができるのか、楽しみにしていたのですが・・・。大切な一粒種が・・・・・。もったいないので、半分に切ってみました。中に種の子供みたいな、ゼリー状のところがありました。これがだんだん固く熟してきて、あの固いアーモンドになるのかと想います。もちろん、スプーンですくって中味を食べてみました。やっぱり、アーモンドのような香ばしいような味と香りがしましたよ!!来年こそは、たくさんの実を付けて、完熟して欲しいいと思います。あこがれのアーモンドチョコを作ってみたいです!黒ごま+黒豆きな粉のパンと今年の日本犬カレンダーです!です。昨日から、登録が始まっています。◎365カレンダーネット◎日本犬カレンダー写真の大きさは、300×225ピクセル、40kb以内と決まっています。
2006年06月18日
コメント(6)

今日から、365カレンダーネットの2007年カレンダーの登録がスタートしました。昼間は、できなかったので夕方から登録しましたが、運よく希望の日がまだ残っていて、無事登録することができました。現在、127頭ほどが登録済みになっているようです。◎365カレンダーネット◎日本犬カレンダー写真の大きさは、300×225ピクセル、40kb以内と決まっています。最初、300にしておいたつもりが308になっていてエラーになってしまいあせりました。正確な大きさになっているか、確認しておいた方がいいと思います。人気投票は、自分では1日1回に決まっているそうです。何も賞も賞品もないですが、気休めにときどきクリックしようと思います。365の内、127頭が決まっていますから、全部埋まるまで数日で終了しそうですね。全部埋まったら、パート2がスタートすると思います。ジャンピングチャーミーはますます絶好調です!!変なものがはみ出している??ラッキョウ、エシャレットがいっぱい穫れています。食べきれない分は今年も塩漬けにして保存しておこうと思います。今日は、初めてキュウリとピーマンも1個ずつ収穫できました。大根は絶好調で、たくさん食べています。
2006年06月17日
コメント(6)

市民の憩いの場所、大谷平和公園!!今年の冬の頃から、宇都宮の大谷観音の周辺が工事が行われています。道路を拡張したり歩道を広げたり・・・。大谷(おおや)平和観音も大規模な工事が続いていて、しばらく中に入ることができません。まだまだ、工事は長く続きそうです。なぜ、こんな大規模な整備が行われるのか不思議でしたが、5月に、文部科学省指定の史跡名勝天然記念物に、大谷町の名勝「大谷の奇岩群」として指定されたそうです。それを見込んでの公園整備で、時間とお金をかけて工事を続けていたのですね。◎文化審答申:国史跡名勝天然記念物、藤本観音山古墳など3件指定へ /栃木 :毎日新聞 2006年5月20日工事前の観音様最近の観音様今は、なぜか観音様の左側の木が生えている岩山を削って平らにして、右側は大きなトンネルをくぐって大谷寺の方から入れるようになっていましたが、そのトンネルを壊して上まで開放にしてしまいました。トンネルでなく、ただ通行できる通路にするのでしょうか??何か、史跡に指定されたために、とんでもないことをやっているような気がしないでもありません。観音様、大谷寺の仏像、観音様を削って作り始めた石工は、喜んでいるのかな?!言えることは、今は工事中で近くに行けなくて、遠くしか眺められないこと。そのために近所のおみやげ屋さん、食堂は閉店になっていること。毎年11月に、『大谷 in フェスタ』という大きなお祭りが行われるので、それに間に合うような計画で進めていると思います。観音を作り始めていた頃。最初は、地元の石工さんが一人で掘り始めて、みんなバカにしていましたが、本当にすごいのができそうになって、あわてて組合で作ることにしてしまって、石工さんが削ったのを壊して、彫刻家に新たに掘ってもらったそうです。いいのか悪いのかわかりませんが、最初の石工さんの作ろうとした思いが現在まで伝わっているかどうかが大事だと思います?参考文献:写真集・大谷 その識られざる世界 (相澤正行 平成6年)大谷寺~遊び場ワールド大谷磨崖仏鳥の羽を見つけました。大きな鳥なのでキジかな~と思って調べたら、やっぱりキジでした。いつもその辺を歩いていて、大きな声で鳴いています。キジの羽(三列風切羽・・・次列風切と同じように、美しい横縞の模様があります。色は次列より淡い。)牧草のムラサキツメクサ(アカツメクサ)小さな花のようでも、よく見ると、小さな花が集まって丸い固まりになっています。ブルーベリーは、小さな実がたくさん付いてきました。こrから大きく太ってきて来月から収穫ができるでしょう。8月末、9月まで収穫が続きます。シモツケソウが満開になってきました。
2006年06月16日
コメント(5)

ホタルブクロが咲いてきましたが、本当に花の中にホタルが入ってくれないものか待ち望んでいました。しかし、いつまで待っても来る気配なし!(ホタルには時期が早いし、今年は出るかどうかわからない??)来ないなら 来るまで待とう ホタルちゃん!~じゃなくて、無理矢理に、ホタルが入ったような光を当ててみました。ペンライトで、下から当てたり、中に入れてみたり・・・。フラッシュを当てて撮影してみたところ。同じ花にペンライトの灯りを~。落ち着いて、いいムードです。ガーデニングの夜間照明や家の中の小さい照明によさそうです。提灯とか行灯みたいな感じです。そういえば、ハチママさんも素敵な行灯を作って、玄関に飾ってあったな~!行灯もやさしい暖かい灯りでですね。昔、木で枠を作って障子紙を貼って簡単な行灯を作ったことがありましたが、また作ってみたいです。ねぶたまつりのように立体的な形でもおもしろそう?撮影するときには、三脚を使うといいようです。手持ちで撮ったときにはぶれてぼやけてしまいましたが、三脚にしたら安定してぼやけが弱くなってきました。今度は、本物のホタルを見に行って、撮ってみたですね。お尻の光が筋になって流れていくのも素敵だし、一匹のホタルに接写してほのかな灯りを撮ってみるのもおもしろそうです。6月の月(9月になったら、9月の月になります!)四つ葉のクローバーの押し花去年たくさん摘んで、電話帳にはさんであったのを思い出して見つけました。かわいい帽子をかぶって満足そう??(眠いのに、なに遊んでんねん?!ええ加減にしてちょうだい!!)水田は順調!手前半分が黒米、向こう半分は普通のお米です。
2006年06月14日
コメント(12)

真岡(もおか)市にあるいがしら(井頭)公園に行ってきました。9月に、ベリテンライブが行われる場所です、大きな池があって、広い山の中の散策コースがあります。散策と県民の日で、植物園が無料なのでしばらくぶりに行ってみました。まずは、こんな感じのウォーキングコースを一周!☆ミゾ犬チャーミーボールをくわえていましたが、それが脇の側溝に落ちてしまい、急な坂道だったのでどこまでも転がっていってしまいました!!側溝に入ったまま追いかけて走っていき、立派なミゾ犬になってしまいました。(◎去年の11月の本家のミゾ犬・ミゾケンさん!!)芝生の木陰でのんびり一休み!お弁当は、池の方の芝生で食べました。広いので貸し自転車もあって、サイクリングもできます。冬になると渡り鳥がたくさんやってきて、羽を休めています。今の時期はアヒルぐらいで少なかったですね。植物園は、よくある熱帯植物が植えてあるものですが、チョウチョのコーナーがあって、たくさんの蝶がひらひら飛んでいるところを間近で見られます。植えてある植物の花にとまって蜜を吸っているところや羽化しているところも見られておもしろかったです。ひらひら飛んでいたり、花にとまって蜜を吸っていたり・・・。これは、さなぎから羽化したところみたいです。蜜を吸うために、ストローのような口を伸ばしているのが見えました。柴犬とコーギーのMIXわんこです。耳が長くて足が短め?まだ慣れていないので、互いに様子を探っている感じです。さくらちゃんは、チャーミーには絶対服従のようです?これらは、外国の蝶をどこか他のところで養殖してここへもってくるのでしょう。 最近は、大きなアゲハチョウやオニヤンマ・シオカラトンボなども見なくなりました。 何もかもが絶滅危惧種になってしまうのも悲しいですね。 栃木県からは、ミヤコタナゴはいなくなったとも言われています。 日本固有の在来種をもっと大切に守ってあげたいですね。 そのための環境を保存~復元することが必要なのですが・・・。 森林公園にいると言われている「ムカシトンボ」が本当にまだ生きているのかどうかも確かめてみたです。 ○ウィキペディア 「ムカシトンボ」 ○Yahoo図鑑 ○電子図鑑
2006年06月12日
コメント(22)

去年一昨年と365犬カレンダーネットに登録して、カレンダーを購入していましたが、ことしももうすぐ募集が始まるそうです。案内のメルマガがきて、6月の17日(土)・正午からスタートするそうです。◎365カレンダーネット◎2006のカレンダー◎日本犬の部犬の他にもネコや鳥・小動物・いろいろなジャンルのカレンダーがあります。1年365日の中で、自分が希望する日に先着順で応募することができます。いい日は早く埋まっていくので、早めの方がいいかと思います。今度は何の日にしようかな??写真だけでも何枚か用意しておこう!同じ犬種の仲間同士で、同じ月に集合してもおもしろいかもしれませんね!!今年のは、5月5日で、となりの6日にネネちゃんがいます。◎日本犬 5月昨夜はまたしばらくぶりに空が晴れていました。雲がありましたが風で早く流れていて、月はよく見えていました。前回に見えたのは6月2日でした。☆6/2の日記こんな感じで見えていました。(23:00頃)月の表面を眺めてみれば・・・。月のダンス♪月の右側に見えた星?6月2日に見えていたときには、細い三日月。もう梅雨に入ったので見える機会は少ないかもしれません。七夕の頃にはまた少しは見えるようになっているかな?!白のホタルブクロが咲いてきました。まだ何本もあるのでこれからどんどん咲いてきます。普通の色のホタルブクロもありますが、白の方が早いんですね。ホタルブクロの中をのぞいてみれば・・・。今が満開です。朝、5時頃に行くとさくらちゃんに会えます。今朝は、初めて会うわんこも来ていました。柴犬とコーギーのミックスでおとなしくてかわいい子でした。
2006年06月10日
コメント(7)

もうすぐ、サッカーのワールドカップが始まりますね。故障者が何人も出ていてちょっと心配ですが、本番までにはいいコンデションに調整して欲しいです。代表選手も自分でホームページやブログを持っていますが、ツネ様(宮本宮本恒靖)もブログを書いていました。その日記で、ブラインド・サッカーのことに触れていました。○宮本恒靖オフィシャル・ホームページ 6月の日記~ブラインド・サッカーという名前だけは、どこかで聞いたことがあるような気がしますが、どんなものかはまったく知りませんでした。ブラインド・サッカーとは、視覚障害者が行うサッカーで、フットサルほどのフィールドで音が鳴るボールを蹴ってゴールをねらうサッカーです。キーパーだけは、晴眼者が行い、コーチがゴールネット裏にいて、選手の動きを指示していくそうです。次のHPで詳しい案内・動画がありました。○ 日本視覚障害者サッカー協会動画で、詳しい紹介が見られます。このブラインド・サッカーのワールドカップが11月にアルゼンチンであるそうでえこちらの方も注目してもらいたいし、何らかの障がいがあってもいろいろなスポーツに参加する人が増えてくれたらと思います。そのためには、協力支援者・練習場など多くの問題があるかと思いますが、やりたいという人の意見が集まっていけば少しずつ環境も整っていくのではないかと思います。宮本選手も応援しているということで、これまでより宮本選手に好感が持てるようになりました。これからの本番の試合でも、ガッチリ守り抜いて欲しいですね。前回の大会で使ったフェースガードも用意はしていると思いますが、これは出番がないことを祈ります。全員、怪我ナシで決勝リーグまで進んでもらいたいです。餅つき、復活!!粟入り餅です。かなり前に、さくらちゃんから奪ったボールを見つけてかじりまくってます。アスチルベこれも、アスチルベホタル??ホタルのようにお尻が光っている犬!田んぼや小川は、圃場整備のお陰できれいに直されて、真っ平らな田んぼに、まっすぐな川に変身しました。でも、カエルもオケラ・ホタル・アメンボ・小魚もどこへ行ったのだろう??
2006年06月08日
コメント(9)

2006年06月06日
コメント(14)

2006年06月04日
コメント(4)

5月から、ずっと天候がよくなくて、昼間の日照時間の不足もそうですが、夜空の方もスッキリせず、しばらく月と星が見えていませんでした。一昨日、しばらくぶりに夜空が晴れて月がクッキリと見えていました。きれいな三日月です。三日月の内側が凸凹に見えています。丸いツッルツルした月のように見えますが、地表は大きな変化があるのですね。月の表面の方を見ると月の海の濃淡が見えてきます。残念ながら、4月から5月に見えるといわれた彗星は、まったく雲に覆われていて見ることができませんでした、また何かの彗星がやって来るでしょう。アストロアーツという天文観測専門のサイトで、詳しい情報が紹介されているので、ときどきチェックに訪問していこうと思います。同じ月、同じ太陽をみんな眺め、そして同じ星に私たちは住んでいるんですよね。なのに、悲しいことが多いように思います。私たちは、国や民族などにとらわれないで、もっと大きな視点で、地球人~宇宙人という共通した視点も持っていきたいですね。地球も人も宇宙人もすべては、宇宙の中のものなので、すべてが宇宙人と言えると思います。☆アストロアーツHP☆宙(そら)の名前・林完次・角川書店☆月の本・林完次・角川書店まだ紫陽花は、こんなに小さいつぼみです。梅雨に入った頃に咲いてくるんでしょうね。インゲンのツルが伸び出してきたので、支柱を立てました。棒があることが、生きものであるかのようにわかっていて、すぐに巻き付いてきます。葉っぱを食べるためのそばです。葉が柔らかいうちに摘んで食べていきます。もう花が咲いてきたので、葉っぱを食べながらも実も少しは収穫できるかもしれません?少しだけでもとれたら、麺は無理でも、パンなどに混ぜてみようと思います。近くの農家の麦畑です。ビール・小麦粉・うどん・・・・??何になるのかわかりませんが、楽しみですね。チャーミー・コロコロです!元は、くわえると笛がピーピー鳴るおもちゃでした。でもすぐに、笛が鳴らなくなり、壊されて・・・。再起不能になりましたが、適当な穴をあけておやつをいれて遊ばせています。コロコロ、転がしていくとちょうどいいタイミングで、おやつが出てきます。ボールもこんなふうに穴を開けて利用しています。
2006年06月02日
コメント(12)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


