2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

日本犬カレンダーに登録しています。誕生日の11月1日にいます。(他にも、お友達わんこがたくさんいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日全犬種のかわいいランキングは、現在221票で58位ぐらいです。 (ちょっと苦戦中?)いつも、応援ありがとうございます。 これからもマイペースでコツコツやっていきますのでよろしくお願いします。1日一票よろしくお願いしま~す!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!! 枝豆の2回目の収穫をしました。 1回目の枝豆は、結局おいしくてみんなそのまま食べてしまいました。 「新しいとちぎの味」(栃木県農業者懇談会・昭和63年発行)という古い郷土食の本を見たら、枝豆バーグ(ハンバーグ)と枝豆の上新粉揚げ(上新粉のかき揚げ)というのが載っていました。 これらも簡単そうなので作ってみたいと思います。 パンを焼くときにこの枝豆を入れたらどうだろうとひらめいて作ってみました。 いつもの強力粉と全粒粉に、皮をむいた枝豆がカップに1杯ぐらいです。 焼きあがった枝豆パン! 切って鍋に入れたところです。 枝豆の粒が残っているのがわかります。 丸い鍋が、自動パン焼きと餅つきができる回転羽が付いた容器です。 やっと天気がよくなって、朝の散歩も気持ちよくできます。 1cmくらいのちびカマキリです。 天井に張り付いて歩いていました。 それを見つけたチャーミーは、スイッチオン!!で大騒ぎになりました。 ハエタタキを振り回しても興奮します! カマキリは、そっと捕まえて外に逃がしてやりました。 カマキリの恩返しを秘かに期待しています・・・?! 茗荷がポコポコ顔を出してきました。これから9月いっぱいぐらいまで楽しめると思います。さっそく今晩は冷や奴でした。豆腐はチャーミーも大好きでペロッと平らげてしまいます。枝豆も食べるし、大豆関係は好物なんですね。(蛋白質が多いからかな?!) 暑くなってくると、冷たい川の水に浸かりたくなってきます。 日曜日の夕方にまた森林公園に行ってきましたが、気持ちよかったですね。 ダム湖に近づいてくると、それだけで気温が何度も低くなっているように感じます。 空気も風もひんやりして。サワ~という感じです。 低い山ですが、ちょっと高いところの避暑地に行ったようです。 (この辺で言う避暑地とは、日光や那須など県北の方ですが・・・。) 古賀志山(こがしやま)という一番高い山が582mですから、ダム湖(赤川ダム)で300mぐらいだと思います。 気持ちよく湖の畔を歩きながら奥の赤川へ向かいました。 水面にまわりの風景が反映して、どちらが本物か映ったものか錯覚するほどきれいでした。 不思議な感覚になってきます。 同じところの拡大 夏らしい気持ちよい空と水に反映した夏空 近いところの山の緑もきれいに反映していました。 家族連れも遊びに来ていて賑わっていました。 この川までは浅くなっていて、すぐ先からは湖に注いでいて深くなっています。 でも、今は水が少なくなっていて遠浅なので危険はなさそうです。 必死になって泳いでいる・・・・ようですが、実は浅いんです!! 快適な夕涼みになりましたが、また帰ってきたら下界は暑かったです~!山の斜面にはヤマユリがいっぱい咲いていて、ユリの甘い香りが漂っていました。
2006年07月31日
コメント(6)

日本犬カレンダーに登録しています。誕生日の11月1日にいます。(他にも、お友達わんこがたくさんいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日全犬種のかわいいランキングは、現在213票で56位ぐらいです。 いつも、応援ありがとうございます。 これからもマイペースでコツコツやっていきますのでよろしくお願いします。1日一票よろしくお願いしま~す!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!! やっと夏らしくなってきて夏の虫たちが元気に動き回っています。 身近なところで見かけた虫たちです。 タンポポの花に集まるモンシロチョウ 玄関脇の女郎花とハッチ (ハチは、まだ調べてません。これから~)竜王峡で出会ったトンボ アキアカネかナツアカネかわからず図鑑で比較しましたが、ナツアカネだと思います。 遠くにぼやけて見えるのが橋で、この橋を渡って向こう側の川沿いの山を歩いてきました。 ◎アキアカネ 6月頃に水田なぢで浮かして一度高冷地に移動し、秋になって赤覚醒熟して平地に戻る。 ◎ナツアカネ 成熟すると赤い顔と胸が根脱赤とんぼ。 アキアカネのような移動は行わず、生まれた近くに林周辺で生活する。 鬼怒川の竜王峡には、林も沼も川も無数にあるので、この辺の林で生まれて暮らしているのでしょう。 シジミチョウやタテハチョウも飛んでいましたが、それにも種類がいっぱいいるんですね。 図鑑をよく見てみると、何でも数種類にしぼれてきてだいたいわかってくるように思います。 ミントにとまるシジミチョウ ・・・ツバメシジミかな?? 枝豆の葉にとまるキタテハ 畑の物置の屋根にあったハチの巣 大きさは10cmぐらいで小さかったですが、もう巣立っていなくなっていました。 大きくならないでよかった。 毎年、あちこちに巣を作られています。 何のハチの巣なのか、調べられたら調べておこうと思います。 ブルーベリーにも巣が出来てるときがあるので収穫の時には気をつけようと思います。 木の茂みの中に巣があるのに気がつかずに触ってしまって、キイロアシナガバチに何箇所も刺されたことがありました。 アナフィラキーショック??とかいうアレルギーの反応みたいのがあるのかな?! オマケ!↓怖い人は決して見てはなりませぬ!!↓↓↓畑によくいる巨大でんでんむし!
2006年07月29日
コメント(7)

日本犬カレンダーに登録しています。誕生日の11月1日にいます。(他にも、お友達わんこがたくさんいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日全犬種のかわいいランキングは、現在205票で57位ぐらいです。 いつも、応援ありがとうございます。 これからもマイペースでコツコツやっていきますのでよろしくお願いします。1日一票よろしくお願いしま~す!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!! 今日、犬カレンダーのかわいいランキング投票の様子を見ようとクリックしてランキングをチェックしたら、なんとチャーミーが22位に輝いていました。 堂々の 22位 205票 です!! V(^^)V 他のランク・インも見たら、友だちわんこもたくさん入っていました。43位 98 ちこ ちゃん62位 59 麻呂 ちゃん66位 56 ソラン ちゃん91位 43 蘭丸 (蘭ちゃん) これまでの上位の方の極端に得票が多いわんこたちがいなくなって、下から繰り上がってきたみたいです?? 不正な投票が無効になったのでしょうか? 正義は勝った!!・・・・なんて思っているうちにもう一度ページを更新してみました。 そしたら、元通りの57位に戻っていました。(T_T)どうやら、サイトのサーバーのエラーで計算が狂っていたようです。 また、更新したら37位になりました。 何度もやっていると、ときどきおかしくなるみたいですね。 束の間の『幻の22位』と、『お友達わんこのランク・イン!』でした。 よその畑ですが、ジャンボ・カボチャがなっていました。 60cmくらいでしょうか? でも、飼料用で食べられないみたいですね。 トウモロコシの葉に乗るアマガエル セミの抜け殻 今年は、抜け殻が少ないような気がします。 これからかな? 鬼怒川の竜王峡の散策コースの山の中に群生していました。名前がわからなかったので、帰ってから図鑑で調べたところ、「オオバ ジャノヒゲ」という山野草でした。普通の小さなリュウノヒゲ(ジャノヒゲ)はいろいろなところで出会ってますが、これは葉も花も大きなもので美しかったですね。
2006年07月28日
コメント(5)

☆『とちぎ犬』にわんこ写真を投稿してくださってありがとうございます。 7月27日正午発表の「第8回わんこ写真投稿キャンペーン」にて、投稿していただいた写真が優秀賞を受賞されましたのでお知らせいたします。おめでとうございます。 優秀賞商品 ------------------------------------------- 日光わんわんの森招待券 ------------------------------------------- ※近日発送予定 栃木県のポータル情報サイトの『アットとちぎ』というところで、『とちぎ犬』という犬の写真を投稿するコーナーがあります。 とちぎ犬・受賞わんこ (一番下の段にいます!) 今回が2回目で、また「日光わんわんの森」の入場券をもらえることになりました。 また、お天気がいいときに遊びに行ってこようと思います。 何度か投稿していますが、もうスタッフの皆さんに覚えてもらっているようでおもしろいコメントを入れてもらっています。 →【アットとちぎからのコメント】 スタッフの中で根強い人気を誇ってます♪チャーミーちゃんって、独特なかわいさと愛嬌がありますね~♪ また、楽しい写真が撮れたら投稿してみようと思います。 栃木県人と栃木の犬でなくても、全国から投稿できます。 投稿したものは殆どが掲載されて、コメントを入れてもらえます。 よかったら投稿してみて下さい。 先日、naokichiさんのところのキリ番の前後賞をゲットすることができまして、素晴らしいプレゼントを贈って頂きました。(キリ番ジャストミートは、オルソンさんでした!)チャーミーも届いた箱は、自分のものが入っていると思いこんで邪魔しに来て開けるのが大変でした。たくさんの素敵なお心遣いのプレゼントをありがとうございました。家族みんなで、大感謝です!何もできませんが、これからもよろしくお願いします。栃木県も日光市が合併して大きくなりましたから、鬼怒川も栗山村(会津西街道・野岩鉄道沿いも全部・・・)の方もみんな日光ですから、ぜひ日光にも遊びにお出かけ下さい。日本犬カレンダーに登録しています。誕生日の11月1日にいます。(他にも、お友達がたくさんいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日全犬種のかわいいランキングは、現在188票で60位ぐらいです。 日本犬の中では、第3位と健闘しています。 いつも、応援ありがとうございます。 これからもマイペースでコツコツやっていきますのでよろしくお願いします。1日一票よろしくお願いしま~す!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!! ブルーベリーがだんだん色づいてきました。 まわりに粉がふいています。 試しに食べてみましたが、ほんのちょっと酸っぱかったです。 あと1週間でどんどん熟してきますね。 いつも腰にカゴをヒモで縛って吊して摘んでいます。 ☆画像2~ ネムノキの花 ☆画像3~ 公園のオリの中にいる丹頂鶴です。 数年前の6月に卵を産んで子供が生まれましたのを見ましたが、それから子供を見ていませんが、卵は産んでいるのでしょうか? 朝の散歩で出会うおばさんの眉唾?の話では、卵を産んだらダミーの卵と入れ替えて、ニセモノを抱かせているとか言っていました。 子供が増えすぎると、檻が足りなくなるので調整しているのでしょうか?? その卵はどうしちゃうのかな? 他で殖やしていればいいけど・・・・。 この調整池もだんだん水が少なくなってしまって、カイツブリもいなくなってしました。今ごろは、もっと水が豊富な池やダムなどに行っていることと思います。森林公園のダムに行っているかもしれない?? 女郎花がいっぱい咲いてきました。最初、小さな鉢植えで買ってきたものを、株分けしていって何十株にまで増えてきました。これを見ると、もうお盆だな~って実感しますね。でも、秋の七草なんですね。
2006年07月27日
コメント(6)

日本犬カレンダーに登録しています。誕生日の11月1日にいます。(他にも、お友達がたくさんいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日全犬種のかわいいランキングは、現在188票で60位ぐらいです。 日本犬の中では、第3位と健闘しています。 いつも、応援ありがとうございます。 これからもマイペースでコツコツやっていきますのでよろしくお願いします。1日一票よろしくお願いしま~す!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!~前回の日記の続きです。 午前中にウェスタン村で楽しんで、お弁当のあとの竜王峡(りゅうおうきょう)に向かいました。 川治(かわじ)温泉の手前ですね。 日塩もみじラインを上って、鶏鳥山の反対側に出ると塩原へ行きます。 水道局の見学会の時に、駐車場から川の方へ遊歩道を下って展望台と橋のところまで行きました。 今回は、その橋を渡って向こう岸のコースを進むことにしました。 前回にも来たことがある虹見の滝 向こうに見える橋を渡って行きました。 水量が多くて、鬼怒川もこの滝も迫力がありました。 向こう岸から見た橋と虹見の滝 ここからは、人も少なく少し険しいアップダウンがある道でした。 だいぶ歩いてちょっと疲れたころに、沢が流れていてチャーミーも水浴びしていっぱい水を飲んでいました。 急に動いたので、横に長い顔に! 竜王峡の駐車場付近は人が多く、コンクリートで固められた歩道ができていて、ちょっと物足りない感じがしていましたが、川の反対岸に渡ると、原生林の雰囲気が残っていて、湧き水もいっぱい湧いていて気持ちがいいコースでした。 ときおり、下の鬼怒川の眺めも楽しめる岩場もあって、ここでお弁当を食べてゆっくりしていってもいいですね。 すれ違う人も少ない静かな道を進んでいくと突然きれいな沼が表れました。 案内板が立っていて、ここにモリアオガエルが生息しているそうです。 まわりの枝を眺め回してみたら、それらしい白い泡の固まりが沼の上の枝先にぶら下がっていました。 きれいな湧き水が注いでいる鏡のような美しい沼でした。 まわりの緑がきれいに映っていました。 このまわり一体にモリアオガエルが。 手前の方には水芭蕉が、そのまわりにはザゼンソウもいっぱい自生していました。もう花は終わって巨大な葉っぱだけになっています。 まわりの岩から、きれいな水がしみ出て注がれています。美しく神秘的な沼でした。 木の枝に、大きなモリアオガエルの卵らしきもの?がぶら下がっていました。 モリアオガエルは、佐渡島の金北山に登山したときに、頂上近辺に沼がたくさんあって、カエルや卵に遭遇したことがありました。 このあたりで出会えるとは予想外でとても嬉しかったです。 川の奥の方に見える橋を渡って、上流の今ここに立っている橋まで歩いてきました。 また、橋を渡って向こうの端の方まで戻っていきます。 散策コースの途中からも、川や小さな滝の様子が見えていました。 花が終わっているミズバショウの葉っぱここは、畑のようにびっしりと群生していました。 他にも、鬼怒川の景観・途中の沢や滝など、楽しいところがいっぱいありました。 こんなに開発されて人も多く来ているのに、まだ豊かな自然が残っていることに驚きました。 あまり大がかりな開発=破壊をせずに、野生の自然を楽しめるような環境をこれからも残していって欲しいですね。 守るべきものは何としても守る!という意識をみんなで持ち続けていきたいと思います。 鬼怒川(藤原町)も今市も今年から、日光市になりました。(栗山村・藤原町・足尾町・今市市など、広い範囲が日光市に合併しました。) 日光はかなり規制が厳しくて新しい観光施設は作れないようになっているようですが、そのようにしっかりと守り続けていって欲しいです。 また、紅葉の時期や来年のミズバショウの時期に行ってみたいと思います。 ウェスタン村は、8月中にまた行ってきます!!◎goo栃木・竜王峡虹見橋
2006年07月26日
コメント(4)

日本犬カレンダーに登録しています。誕生日の11月1日にいます。(他にも、お友達がたくさんいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日全犬種のかわいいランキングは、現在188票で60位ぐらいです。 日本犬の中では、第3位と健闘しています。 いつも、応援ありがとうございます。 これからもマイペースでコツコツやっていきますのでよろしくお願いします。1日一票よろしくお願いしま~す!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!~前回の日記の続きです。 午前中にウェスタン村で楽しんで、お弁当のあとの竜王峡(りゅうおうきょう)に向かいました。 川治(かわじ)温泉の手前ですね。 日塩もみじラインを上って、鶏鳥山の反対側に出ると塩原へ行きます。 水道局の見学会の時に、駐車場から川の方へ遊歩道を下って展望台と橋のところまで行きました。 今回は、その橋を渡って向こう岸のコースを進むことにしました。 前回にも来たことがある虹見の滝 向こうに見える橋を渡って行きました。 水量が多くて、鬼怒川もこの滝も迫力がありました。 向こう岸から見た橋と虹見の滝 ここからは、人も少なく少し険しいアップダウンがある道でした。 だいぶ歩いてちょっと疲れたころに、沢が流れていてチャーミーも水浴びしていっぱい水を飲んでいました。 急に動いたので、横に長い顔に! 竜王峡の駐車場付近は人が多く、コンクリートで固められた歩道ができていて、ちょっと物足りない感じがしていましたが、川の反対岸に渡ると、原生林の雰囲気が残っていて、湧き水もいっぱい湧いていて気持ちがいいコースでした。 ときおり、下の鬼怒川の眺めも楽しめる岩場もあって、ここでお弁当を食べてゆっくりしていってもいいですね。 すれ違う人も少ない静かな道を進んでいくと突然きれいな沼が表れました。 案内板が立っていて、ここにモリアオガエルが生息しているそうです。 まわりの枝を眺め回してみたら、それらしい白い泡の固まりが沼の上の枝先にぶら下がっていました。 きれいな湧き水が注いでいる鏡のような美しい沼でした。 まわりの緑がきれいに映っていました。 このまわり一体にモリアオガエルが。 手前の方には水芭蕉が、そのまわりにはザゼンソウもいっぱい自生していました。もう花は終わって巨大な葉っぱだけになっています。 まわりの岩から、きれいな水がしみ出て注がれています。美しく神秘的な沼でした。 木の枝に、大きなモリアオガエルの卵らしきもの?がぶら下がっていました。 モリアオガエルは、佐渡島の金北山に登山したときに、頂上近辺に沼がたくさんあって、カエルや卵に遭遇したことがありました。 このあたりで出会えるとは予想外でとても嬉しかったです。 川の奥の方に見える橋を渡って、上流の今ここに立っている橋まで歩いてきました。 また、橋を渡って向こうの端の方まで戻っていきます。 散策コースの途中からも、川や小さな滝の様子が見えていました。 花が終わっているミズバショウの葉っぱここは、畑のようにびっしりと群生していました。 他にも、鬼怒川の景観・途中の沢や滝など、楽しいところがいっぱいありました。 こんなに開発されて人も多く来ているのに、まだ豊かな自然が残っていることに驚きました。 あまり大がかりな開発=破壊をせずに、野生の自然を楽しめるような環境をこれからも残していって欲しいですね。 守るべきものは何としても守る!という意識をみんなで持ち続けていきたいと思います。 鬼怒川(藤原町)も今市も今年から、日光市になりました。(栗山村・藤原町・足尾町・今市市など、広い範囲が日光市に合併しました。) 日光はかなり規制が厳しくて新しい観光施設は作れないようになっているようですが、そのようにしっかりと守り続けていって欲しいです。 また、紅葉の時期や来年のミズバショウの時期に行ってみたいと思います。 ウェスタン村は、8月中にまた行ってきます!!◎goo栃木・竜王峡虹見橋
2006年07月26日
コメント(1)

日本犬カレンダーに登録しています。11月1日にいます。(他にも、お友達がたくさんいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日犬のカレンダーは、現在179票で59位です。 日本犬の中では、第3位と健闘しています。 いつも、応援ありがとうございます。 トップの方はもう1000票以上になってますが、気にしないでマイペースでコツコツやっていきますので、これからもよろしくお願いします。1日一票よろしくお願いしま~す!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!日曜日は、何週間ぶりのいい天気でした。 以前から、ウェスタン村の入場券をオークションでゲットしておいたので行ってみましたよ。(8月いっぱいまで) 鬼怒川は、うちからすごく近いんです。 それで、午前中はウェスタン村へ、午後は水道局の見学会で下見に行ってきた竜王峡のハイキングコースを歩いてきました。 まず、ウェスタン村に到着!! 着いた時間がちょうど、ウェスタンショーが始まる10分前だったので、早速見学です。 ここは犬も入場できるところで、他にも柴犬やコーギーが来ていました。広い敷地なので、ゆっくり全体を散策するのにもちょうどいいですね。 一度も吠えないで見ていました。でも、テレビは見てくれないな~?! 油をまいて、爆発する瞬間が偶然撮れました。 シャッターを押して、写る瞬間に爆発! 馬にまたがる王子様とおチャー婦人 この日は、天気がよかったので人が多かったですね。 このあと奥の方にある蒸気機関車や乗り物があるゾーンへ向かいました。 すぐ近くに江戸村や猿軍団もありますが、サムライや忍者・サルなどがウェスタンショーに登場してもおもしろいかと思いました。 三船敏郎とアランドロンとチャールズブロンソンが共演した「レッドサン」という映画がありましたが、おもしろい展開になりそうです。 犬が出てもいいなら、チャーミーが出ますよ!! 裸の大将も出て欲しいなら、私が・・・・・。 奥の方に蒸気機関車が走っているんですが、これも犬が乗ることができるので、お楽しみの基本としてしっかり乗ってきました。 100年前にアメリカで実際に使っていたとかいうもので、サイズは小さい物です。 混んでいて、一回目には乗り切れずに、2回目の順番待ちをしていて一番最初に乗り込みました。 石炭を入れて蒸気を出して走っています。 他にも変わった乗り物がありましたが、暑くてバテそうなのでつかれそうな乗り物はパスしました。 一番うしろの席に陣取って、うしろの眺めを満喫!! 今度は、外から汽車から顔を出しているチャーミーを見てみたいですね。 奥の日陰のベンチでお弁当を食べて一休み! それから、竜王峡の方へ向かいました。 水道局の見学会で、浄水場や川治ダムなどを見学したときに、ここにお昼に寄ってランチタイムでした。 自由時間があったので、散策コースを下見しておいてだいたいのコースがわかっていたので、今回はその先のコースへ~。 山の中を歩くようなコースでしたが、いろいろなものに出会えて楽しい時間でした。 またちょうどよい時期に行ってみたいですね。 収穫した枝豆は、茹でて食べています。 味も塩加減もバッチリでいくらでも食べられてしまいます。 チャーミーにも、水にさらして塩抜きしてご飯の上に沢山乗せて上げました。 お上品なので、サヤのままでは食べないんですんが、むいてあげると食べてます。 ミョウガもまだ小さいですが、いくつか出てきました。 ◎竜王峡編は、あとでまたつづきます。
2006年07月24日
コメント(8)

日本犬カレンダーに登録しています。11月1日にいます。(他にも、お友達がたくさんいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日犬のカレンダーは、現在169票で59位です。 日本犬の中では、第3位と健闘しています。 いつも、応援ありがとうございます。 トップの方はもう1000票以上になってますが、気にしないでマイペースでコツコツやっていきますので、これからもよろしくお願いします。。 http://www.365calendar.net/cgi-bin/2006/dog/wander_u.cgi?action=showarticle&wsection=nk&month=11&day=1 1日一票よろしくお願いしま~す!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!水田コースへ散歩に行くと、シラサギの集団によく出会います。 遠くから見ると、みんな同じシラサギにしか見えなかったのですが、初めて写真を拡大してみて、色が違う種類がいることがわかりました。 シラサギの群れが、人の気配を感じて遠くへ逃げていきます。 白いサギ=シラサギ? コサギという種類だと思います。 優雅に飛行中のコサギ 耕耘機を見つめるアマサギ 胸がオレンジ色で、アマサギだと思います。 シラサギと言っても、シラサギという名前の鳥はいないんですね。 みんな、「コウノトリ目サギ科」の中に、コサギ・ダイサギ・チュウサギ・アマサギ・ゴイサギ・・・などが属していました。 真っ白いコサギの方は用心深くて、すぐに逃げてしまいましたが、アマサギの方は水田を耕している耕耘機のすぐ近くに寄ってきているのには驚きました。 全然怖がらないで機械の後ろや真横にぴったり寄り添っています。 耕したときに、虫や蛙などが出てくるのを待っているのかもしれません。 水を張った広い水田に、耕耘機とサギが一緒にいる風景も微笑ましいものでした。 トラクターと仲良しのアマサギ このところの雨続きで日照不足になっていますが、お米は大丈夫なのでしょうか。 わが家のバケツ稲やミニ田んぼもちょっと心配です。 花が咲く時期に暑くなってくれないと実が付いてくれないので、8月からはガーッと夏らしく暑くなって欲しいですね。 各地で水害被害も起きていますが、これ以上の被害が広がらないことを祈ります。 天候が不順で、夏野菜(ナス・キュウリ・ピーマン)が調子悪いですが、枝豆のサヤが膨らんできたので収穫してみました。 2回に分けて、種をまいたうちの最初にまいた方です。 これは、地面に直接種をまいたところ、何箇所も鳥に食べられてしまい、まき直した方です。 2回目の方は、直植えにしないでポットに種をまいてある程度大きくなってから定植しました。これは鳥の被害はありませんでした。 トウモロコシもてっぺんに花が咲いてきましたが、前には鳥に食べられてしまったので、今年はネットやヒモを張って、守らなくてはと思います。 けっこうサヤが付いて、丸みが出てきました。 あまり固くならないうちに収穫しました。 大きなザルにいっぱいになりました。 テレビで、少しの水だけでも茹でられると紹介していたのでやってみようと思います。 普通はたっぷりのお湯で茹でますが、少しの水だけで蒸すような感じで柔らかくなるそうです。 カイツブリをまた見ることができました。 草の中に隠れているのを発見! カイツブリは、ここに住み着いているようです。 水が干上がるまではいるでしょう。 人に気づくとすぐに潜ってしまい、なかなか出てこないので見るのも撮るのも大変です。 浮いてくるのを待っていて、水面に波の波紋が少しでも見えたら視線を移してよ~く観察します。 水面に出ている時間は数秒間でまたすぐに潜ってしまいます。 このところ、暑くならないので春風ショップのタンクトップを着ています。だいぶ慣れてきたようです。
2006年07月22日
コメント(10)

日本犬カレンダーに登録しています。11月1日にいます。(他にも、お友達がたくさんいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日現在、163票で59位です。50位のわんこは、183票でした。49位は、193票。まだ先は長いので、のんびり行こうと思います。でも、1日一票よろしくお願いしま~す!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!毎日の雨で調整池に水がいっぱいにたまっています。 今朝の散歩にも、カルガモが来ていないか、静かにこっそりと近づいて行きました。 しかし何もいない。 波紋も広がっていない。 でも、しばらく待っていれば飛んでくるかもしれないとカメラを用意してちょっと待っていました。 そしたら、急に水から鳥が浮かび上がって来ました。 カモより小さくて丸っこい感じ。 カメラをかまえていたので一枚撮ったら、2枚目を準備している間にまた潜ってしまいました。 もう全然出てきません。 待っていましたが、もう目を離した一瞬の隙に飛んで逃げてしまったのだろうと家に帰りました。 家に帰って画像を拡大して、図鑑と見くらべていったやっとわかりました。 ズームでぼやけていましたが、形・大きさ・それとくちばしのところの白い線の模様から、カイツブリと判明しました。 全長26cm、潜水時間は20秒間とあります。 水の中の昆虫やエビ・小魚を食べているそうです。 名前や特徴がわかって、夕方暗くなってきましたが、またいるかもしれないと思って慎重に近づいていったらしばらく待っていたら浮かんできました。 こちらには気がついていないようです。 潜水は、20秒よりもっと長くて数十秒か1分以上ぐらいに長い感じがしました。 ○Yahoo図鑑 ○環境goo 何もいない水面に突然浮かんできました。 拡大してみるとくちばしのところに白い模様があるのがわかりました。 夕方にも写真が撮れたので、また後日アップしてみたいと思います。 浮かんでいるのが一瞬ですぐに潜ってしまい、どこに浮かんでくるかわからないので大変でした。 チャーミーハウスに、いつも雨の日には猫が宿泊しています。 それが気になって、中を確認していましたが、この写真を撮った次の日には本当に中に入っていて、チャーミーがのぞいたときにご対面になってしまいました。 猫は驚いて中でバタバタ大暴れをして、何とか入り口から逃げていきました。 チャーミーが猫の爪で引っかかれて大怪我をしないでよかったです。 そんなことがあってもこりずに猫はお泊まりになっていらっしゃいます。 春に咲き終わったクレマチスがまた同じ花を一つだけ咲かせました。 ツユクサだってよく見たらこんなにきれい! カイツブリですが、今は亡き、高木仁三郎さん(元・原子力資料情報室室長)がご自身でもエコロジー的な暮らし方を実験していて、茨城県の方でしたか、山の中で家を建てて、グループで活動していたことがありました。 その近くに池があって、カイツブリが沢山来ていたそうです。 そこから名前をとって、『カイツブリ通信』という活動を知らせるミニコミを発行していました。 このカイツブリが来ていたのですね。 高木さんが若くして亡くなられたので、当時を思い出してジーンとしてしまいました。 もっと、いっぱいの活動を続けて欲しかったです。 残念でなりません。 ○高木仁三郎・・・ウィキペディア ○高木仁三郎の部屋
2006年07月20日
コメント(17)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がたくさんいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日現在、154票で58位です。まだ先は長いので、のんびり行こうと思います。でも、1日一票よろしくお願いしま~す!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!毎日、雨続きですね。日曜日もずっと降り続いていましたが、午後雨が弱くなってきたときに森林公園に行ってきました。ダムを回って、いつもの赤川に~!!(ダムに水を注いでいる沢)天気が悪いので人が少なく気兼ねしないでゆっくり水遊びができました。小雨でしたが、カサをさして探検スタート! いつもの河原に到着。少し水は多いですが、それ程は深くなっていませんでいた。 手前の方は浅くて、奥の方へ行くと深くなっています。石を投げてもらいたくてウズウズしています。早く投げてくれっ!て、リードを噛んでいました。 川面を蹴ってやると水しぶきに向かって、パクッ!! 水が大好きなチャーミーは大喜びです!!・・・・・ただし、浅いところでは。深い方に引っぱろうとしましたがこの顔?! しまいには、大急ぎで向こう岸に上がってしまい、また無理に引きづり込んだらボッチャ~ン!! そんな姿をガーちゃんファミリーが何事かとずっと見ていました。 これから、来週まで雨が続きそうです。水害なども起きているし、農業にも影響するでしょう。程々に降ってもらって、早く梅雨明けして欲しいですね。わが家のマイプールも出番待ちです。(デッキに、子供用のビニールプールを広げています。)洗剤で、チャーミー・○○という商品がありますが、テレビでCMをやっていて、最後に「チャーミー・○○~♪♪」と大きな声の歌が流れたらテレビの前で寝そべっていたのが、スクッと立ち上がり、誰が呼んでいるのかとまわりをキョロキョロして探していました。 テレビやビデオで呼びかけてみたらどんな反応をするか見てみたいものですね。(ビデオカメラがない・・・。) 今のところテレビに興味を示さないのですが、よく見てくれるでしょうか? 皆さんのところではいかがですか??
2006年07月18日
コメント(9)

7月の11日頃が天満月(あまみつつき・月齢15)の月でしたが、だんだんと右側が欠けてきています。 これは、「宙の本」で見ると18くらいでしょうか? 月齢で形が変化していくことを月相というそうです。 13日の晩は、雲が出ていましたが、夜遅くなってから雲が切れてきて顔を出してくれました。 まだ残っている流れる雲が通り過ぎていく姿もきれいでしたね。 雲が切れて全体を見せてくれました。 見ている間に雲が横から流れてきます これは、次の日の14日の月です。 前の日よりまた少し欠けが大きくなっています。 月齢19くらいでしょうか? 空全体だとこんな感じでした。電線と電柱も。 朝早くの散歩の時に空を見上げてみると、南西の方角に月が見えていました。 何枚か撮ってみて、2枚だけ写っていました。 他は手持ちのズームだったのでぶれていました。 昨晩の続きと考えるとおもしろいですね。 朝の6時頃かな? しばらくの時間見えていました。 夕方の田んぼまわりの散歩では、小川にカモのカップルがのんびり泳いでいました。 麦畑にもいましたが、落ち穂拾いをしていたのかもしれませんね。 もう入道雲みたいな雲がモクモクとわき上がっていました。 夏だなぁ~って感じます。 しばらくぶりのさくらちゃん毛が抜けてほっそりしてきました。 栃木県北部の大田原(おおたわら)に、羽田(はんだ)沼という毎年白鳥が沢山訪れて羽根を休めている池があります。 今日のニュースで、地元の白鳥を保護する活動をしている地元のボランティア活動の人たちが、池の底のゴミをさらおうと掃除をしていたら、爆弾が沢山出てきたそうです。 ◎弾丸類:羽田沼から雷管付き砲弾や弾丸 旧陸軍の廃棄品か--大田原 /栃木 ◎大田原の砲弾問題:終戦時に住民が目撃 部隊が沼に投げ込む /栃木 ◇トラック4、5台で 終戦時に、軍隊が大量の砲弾や弾丸を投げ入れて処分したそうです。 毎年白鳥が訪れて、それを見に来る人もあとを絶たず、中には禁止されている鉄砲撃ちをする人もいます。 清掃している地元の人が触れたときに爆発する可能性もあります。 早く安全で平和な羽田沼を取り戻して欲しいです。 自衛隊が撤去の活動をするようですが、あまり工事が長引いたり池の雰囲気が変わってしまっても、白鳥が来なくなってしまうかもしれないという心配もありますね。 迅速かつ安全に、冬が来る前に撤去活動を完了して欲しいと願います。 日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日現在、145票で59位です。毎日少~しずつ上がってきています。小さなことからコツコツと・・・ですね!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!これからも応援よろしくお願いします。
2006年07月16日
コメント(14)

西の空一面が黄金色に染まってとても美しい景色になりました。 2階の西側の窓を全開にして、長い時間見とれていました。 すべての暗闇を照らしてくれるような慈愛の光のような気がして感動して涙君がしみ出てきそうでした。 固くなっていた心が解きほぐされていくような・・・。 ☆画像窓からの眺めです。 こんな見事な夕焼けは初めてでしょうか? 以前、台風のあとと新潟地震の直前にこがね色ではなく、真っ赤っかに染まったことはありました。 真っ赤すぎて気持ち悪い気がしましたが、今回の黄金色は神々しくてよいことの前兆のような、この光でエネルギーを分けてもらえたような、ありがたい気がしました。 この先どうするか未定ですが、もう少し時間をかけて考えてみます。日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。☆日本犬カレンダー・11月1日現在、142票で58位です。毎日少しずつ上がってきています。小さなことからコツコツと・・・ですね!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!これからも応援よろしくお願いします。
2006年07月16日
コメント(6)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。現在、114票で60位です。毎日少しずつ上がってきています。小さなことからコツコツと・・・です!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!これからも応援よろしくお願いします。満月のことを天満月(あまみつつき)、月齢15の月というそうですが、月曜日の月はまさに天に満ちるような見事な満月でした。(新月をゼロとして、15で満月になり、そこからまた欠けてきて27くらいで細い三日月になって見えなくなっていきます。)毎晩天気が悪くて、月も星も見えないのですが、いつもの習慣で外へ出て眺めてみたらきれいな満月が微笑んでいました。9時頃でしたか、南の低い位置に見えていました。露出をいじると色が変わってきます。これは、色を付けてみたものです。これも、ブルームーンに!色を付けなくても、自然のままで十分に美しいことがわかりました。庭に、斑入りのオオバギボウシがあり、今満開近くに花が咲いていますが、花のてっぺんにトンボがとまっていて、花と同化していてとてもきれいでした。トンボは、この前と同じノシメトンボです。ギボウシの花のうえで、羽根を休めていました。ついでに、顔のドアップ!!ブルーベリーは、まだ色づきませんが、大きさは大きくふくらんできました。テレビニュースで、群馬県の観光農園で摘み取りが始まったと伝えていたのでこちらでもまもなくだと思います。
2006年07月11日
コメント(11)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。現在、105票で60位になっています。毎日少しずつ上がってきています。小さなことからコツコツと・・・ですね!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!これからもよろしくお願いします。先週、干しておいた大根ですが、だいぶ乾燥してきましたよ!大根を切るときには太さが1cmぐらいと極太でしたが、もうしなしなに縮んできて、市販の切り干し大根の少し太いもの?ぐらいに小さくなってきました。あとは、お天気がいいときに完全にカラカラになるまで干せば完成で湿気ないように保存しておこうと思います。まら、大根や他の野菜も干してみたいと思います。アシタバもほきているので、干して乾燥野菜・アシタバ茶として利用してみようと思います。干したばっかりの時。網にいっぱいに広げて干しておいたのがこんなに細く少なくなってしまいました。天気が悪い日が続いていましたが、かびないでよかったです。ざるだと通気性が悪くかびてしまいますが、このネットだと失敗亡く何でも干せるので便利ですよ。一家に1個2個は欲しいですね!!このところ、天気が悪いので調整池にも水が多くたまっていて、いつもカモが来ています。遠くからそっとのぞいてみるとのんびり泳いでいました。水面にまわりの緑が写ってとてもきれでした。でも、やっぱりもっとよく見ようとちょっと近づいたら逃げちゃいましたね。三脚があれば、も少しズームで大きくハッキリ写ったかもしれませんが、手持ちだとぶれちゃってダメです。日曜日は、ずっと小雨でしたが、畑の草むしりを少しだけやってきました。その間、チャーミーは外にいると泥んこ大将になってしまうので、小屋のデッキの上に上げてつないでおきました。外に行きたいよ~!って顔で恨めしそうにこっちを見てます。手すりフェンスの隙間から こんにちは!!こんなことは、初めてでしたが、畑の赤シソをみつけておいしそうにムシャムシャ食べていました。これまで、ツンツン細長い草しか食べるのを見たことがありませんでしたが、赤シソを食べるとは?!青シソも食べるのでしょうか?今度、ちょっとだけあげてみます。シソは害はないと思いますが、念のために調べておいた方がいいかな??また、クレマチスがいっぱいに咲いていますが、高いところなのでよく見えませんでした。なので、脚立を持ってきて、上から撮ってみました。種類や色で、咲く時期がずれてくるのでしたら、いろいろな色を植えておくとずっと長い期間花が楽しめますね。
2006年07月10日
コメント(6)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。一度95位に返り咲きましたがまたすぐに脱落しました。もう少しで100位に戻れるかもしれません!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!現在、81票で74位といいところまで行きました。朝は、77票で77位というところにいました!日本犬では、第4位です。皆様のご協力のお陰です。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。******************************その後、88票で66位まで上がってきました、日本犬で3位になっています。いつもありがとうございます。昨日の7日は、七夕ということでウン年ぶりに七夕ごっこをやってみました。近くのやぶの中から小さな篠竹をもらってきて、簡単に短冊をぶら下げて・・・。夕方からはじめたので暗くなってしまいました。全部じゃないですが、何枚かの短冊には願い事も書いて。竹が真竹じゃなくて篠竹なので、さびれた神社の祠に飾ってあるような変な七夕飾りになってしまいましたが、一応近所の目も気にせず作って楽しんでみました。夜の天気は曇っていて、星も月も顔を出さなかったけど、いつもどこでもたくさんの星に囲まれて、星々の中で生かされているのですから、見える見えないに関係なく想いは通じるものと思います。毎日、好きなときに祈ってもいいしね。皆さんも何か願い事を祈りましたか??うちのキキョウはまだつぼみでした。チャマの実家の畑を見に行ったら、もう咲いていましたね!お釈迦様の花祭りに使う甘茶をつくれるというオオアマチャというアジサイです。今、大きくほきていたので新芽を少しだけもらってきました。地面に挿し芽して根がつけばいいのですが下野国分寺跡の調査中の現場を見学してきました。まだ、本格的には発掘はしていないようですが、案内の看板や建物の場所を示す名票の杭が立っていて、どこに何があったのかおおよそのことがわかってきました。○下野国分寺跡○下野国府○下野市国分寺跡○参考:古代下野国の歴史(しもつけ風土記の丘資料館発行)下野国分寺の案内板寺院の地溝図南端の南大門があった場所です。この奥の広い所に寺院がありました。南大門を入ったところにある中門跡。講堂や経蔵など、それぞれの場所が明示されています。本格的な大規模な発掘はこれからでしょうか? 人家の立ち退きの手続きなどもあったそうです。 全部、発掘調査された跡には、史跡・公園・資料館として整備されるかもしれませんね。 すぐ、近くに何度か行ったことがあるしもつけ風土記の丘資料館があり、発掘された遺物や復元された建物などの模型が展示されています。この近辺には多くのお寺跡や古墳がたくさん眠っています。一つずつゆっくり巡ってみたいですね。4月のお花見シーズンは人で賑わっていましたが、それ以外は人が少なくのんびり散策できそうです。
2006年07月08日
コメント(15)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。一度95位に返り咲きましたがまたすぐに脱落しました。もう少しで100位に戻れるかもしれません!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!全部の犬種が一緒になっているので、犬種別に投票ができたらいいですね。上位の人たちが異常に得票が多いのも不思議??このところ、天気が悪くて涼しいせいかトンボが飛んでいます。種類を確かめるとこの前の、ノシメトンボのようです。棒の先や草の先に、とまって休んでいます。草むらを眺めていたら羽黒蜻蛉がいました。あまり近づくことはできませんでしたが、遠くに逃げることもなく何枚か写真に納めることができました。見るのは、今年で2回目ぐらいですが、前回はすぐに飛んでいってしまって撮影するひまがありませんでした。図鑑を見ると、ハグロトンボとそっくりな種類で、「アオハダトンボ」というのがいるのですが、まだどちらかは判断できていません。写真を明るくしたり拡大してはっきりさせておきたいと思います。撮ろうとしてもすぐに飛んでいってしまうし、遠いとズームを使っても手持ちじゃぶれるし難しいですね。三脚はジャマなので、軽い一脚をもっているといいかもしれません。梅雨空続きで、天気はよくないですが、いろいろな花が咲いています。庭や散歩途中にも花を見つけることができて毎日が新鮮な気がします。ザクロの花だと思います??普通は真っ赤な花ですが、斑入りの花のようです。これは、公園にあったもので、自宅にあったザクロは虫に食われて枯れてしまいました。みんなが大好きなヤツ!!これで、お茶やジュースを作ったらおいしいと思います。ギボウシの花がやっと咲き出してきました。これは正面から。春に咲いたクレマチスとは色が違うクレマチスですが、今ごろになって咲いてきました。これもみんなが大好きなヤツ?!葉を食べようと思ったソバですが、食べきれず花が終わったところからソバの実が実ってきました。
2006年07月06日
コメント(12)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。一度95位に返り咲きましたがまたすぐに脱落しました。もう少しで100位に戻れるかもしれません!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!昨夜は、やっとしばらくぶりの月を見ることができました。雲が多く出たり隠れたりでしたが、しばらく眺めて何枚か撮ることができました。夜に、チャーミーのシーで、外へ出てみるのもこういうときに役立ちますね。月や星が出ていることに気がつかなかったかもしれません。数日前には、赤とかオレンジの月が見えていたそうです。その時により、見え方にも変化があるのかもしれませんね。雲の合間から見えていました。チャーミーのシーで外へ出て、空をみたらちょうど雲の合間から見えていて、すぐに戻ってカメラを持ってきました。チャーミーは、まだ玄関前で待ってます!月だけを撮ってみると、模様がハッキリ見えてきます。そのときの写し方の違いによるのか、色が違って見えてきます。星座も名前を少しぐらいは覚えてもっと夜空を楽しめたらと思います。星座早見盤も使い方を覚えなくちゃ!!これから、夏の星座も楽しめるし、遠い星を眺めていると目もよくなっていきそうな気がします?!数ヶ月前に、農業をしている友人から、天然100%生搾りのトマトジュースを送ってもらいました。生で飲んでも濃厚でおいしかったですが、それでトマトピューレも作れるというので、冷蔵庫に熟成しておいて、ようやくトマトピューレを作ることができました。トマトジュースの元の量の半分以下にまでゆっくり煮詰めて水分を飛ばして、ドロッとしたケチャップのようなものになりました。これから、夏野菜料理にいろいろ利用していきたいと思います。今年も切り干し大根を干して作っています。太さは、5~10mmくらいの棒状の太いサイズですが、乾燥すると細いヒモのようになってしまいます。細いと、一夜干しネットの網の目から落ちてしまうので、太い方がいいようです。去年は、このネットとザルに干したものを両方を試しましたが、ザルのほうは全部かびてしまい、ネットの方は全部うまくいったので今年も大丈夫だと思います。これから、梅雨も明けて天気がよくなってくるので、できるのも早いでしょう。大根もできすぎると固くなってしまうので、食べきれない分はどんどん干していった方がいいですね。日曜日は、植木鉢の稲を畑に溝を掘って植え替えましたが、バケツ稲はそのままバケツに入っていますよ!バケツが足りないので、植木鉢に植えてありました。
2006年07月04日
コメント(7)

日本犬カレンダーに登録しました。11月1日にいます。(お隣にも、お友達がいます!)よかったら、「かわいいので投票」のボタンをプッチンしてください。もう、100位から脱落しました。もう少しで100位に戻れるかもしれません!!↓写真をクリックすると11月1日のページに飛びます!!バケツ稲は、バケツもミニ田んぼもまずまず順調です。他にも、小さな植木鉢にも植えてありましたが、稲が生長して窮屈になってきたので、鉢から出して畑に植え替えました。畑に溝を掘り、植木鉢を並べていき場所を決めて株をハチから抜いてミゾに置いていきます。土をかぶせてたっぷり冠水。水田のように、完全に水はたまりませんが、毎日水やりをすれば大丈夫でしょう。本当の田んぼもだんだん水が少なくなって来ているようです?溝を掘るときに、元々が砂利がいっぱいあって、それを拾いとる野に苦労したのですが、またいっぱいの砂利が出てきました。表面の方は、耕す度に拾っていましたが、まだ下の方にはたくさん残っているんですね。もともとは、畑か栗林だったところで砂利はなく、畑にちょうどよいいい土だったのですが、道路工事の業者が勝手に道路の砂利をうちの土地にすくい上げて土と混ぜてしまいました。いっぱい いっぱい 深く 深く・・・・。畑にするのに、固くしまっていて、砂利だらけで、ツルハシとバールで土を削って石を掘り出しました。ものすごい山のような大きな砂利が出てきました。完全に、石がなくなるのはいつの話かな~??小さな植木鉢に、種もみから発芽した稲の芽を植えておきました。植木鉢の底にビニールを敷いて土を入れて、簡易のバケツみたくしました。ミゾを掘る!ミゾ犬にも手伝って欲しかった!!だいたいのバランスに並べてみてちょうど収まった。土をかぶせてたっぷり水やり!これで田んぼ完成です!!白米と黒米・赤米・緑米は、もうどれがどれだかわからなくなっています。色が混じったお米ができるかもしれないです?!畑の方で、もうトンボが飛んでいました。木の枝にとまっていたので、写真を撮ってみました。逃げないので結構近づいてきれいに写ったような気がします。まず、顔を見たくて前から~体の模様も見ようと少し横から~このときには、トンボの種類はわかりませんでした。よく見る一般的なトンボなのですが、意外と名前を知らなかったんですね。恥ずかしいです。色、大きさ、羽根の模様から、「ノシメトンボ」ということがわかりました。◎ノシメトンボ羽根の先が赤くなっているのが特徴ですね。赤とんぼの仲間で、6月~11月まで全国の低山地・池や沼に発生します。シオカラトンボの小さいようなトンボも見たので、写真にとって種類を確認してみたいです。動きが速くて一瞬たりとも停まっていないので難しいんですよね。いろいろ、見つけて図鑑を作れたらいいな!!
2006年07月02日
コメント(7)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

