ヤポネシア わーくしょっぷ

ヤポネシア わーくしょっぷ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

[住まいの悩み大全集… myhome-24さん
豆柴らんまる腹ペコ… 豆柴らんちゃんさん
こだわり有機野菜の… ジャムおじさん5919さん
マイペース夫婦のガ… YUKIBOUさん
リキ&モモのお部屋 hiroMAMAさん
渡り鳥が結ぶ友和の… gusinさん
幸多と綴るお気楽日… kotalonさん
はるかぜのへや 春風224さん
沖縄でウエディング… 上等沖縄司会屋さん

コメント新着

lanphoi @ Re[1]:2008 初詣!(01/05) うわー、そのような目的地を訪れて、私の…
lanphoi @ Re:2008 初詣!(01/05) うわー、そのような目的地を訪れて、私の…
hiroMAMA @ ご無沙汰しておりました。 富士山がそちらからも見えるんですね 裾…
pukkari @ Re:2008 初詣!(01/05) 相変わらず綺麗な写真。 神々しい日の出…
YUKIBOU @ Re:富士山から富士山~(01/10) >富士山という名前の山が近いところにあ…
ハチLOVE @ Re:富士山から富士山~(01/10) おおお~~~!!ホンモノですよね??富…
*naokichi* @ こんばんわ♪ 遅ばせながら… 新年明けましておめでとう…
豆柴らんちゃん @ Re:2008 初詣!(01/05) 明けましておめでとうございます。 自…
2004年11月07日
XML


今の時期の庭には、菊の花がたくさん咲き出してきました。
これは、マリーゴールドです。




初夏の花、シモツケソウが今になってまた咲いています。




今度のパンは、先日作ったカリンエキスの汁を混ぜてみました。



このまま放っておくとお酒になるかもしれません。
以前、ミードという酒を造ったことがあります。
でも、そろそろ出してビンに入れ替えて冷蔵庫に冷やして保存した方がよさそうです。
カリンはまだエキスが出そうなので、もう一度砂糖をかけてシワシワになるまで絞り出して、最後はカリンのジャムにする予定です。カリンジャムは初めての挑戦ですが、小さく刻んで土鍋・レンジを使って作れると思います。


豪雪の家は地震に耐えた!!

新潟県中越地震は、震度6~7の規模で、人身・建物・道路など大きな被害をもたらしました。

その後も震度5~6の余震も続き、まだ緊張した中での避難生活と復興作業となっています。
しかし、震度が7、6強の強い地震が続いたわりには住宅損壊の被害は少ない方であったという専門家の話もありました。

◎2004年、中越地震の全半壊住宅は、= 1014棟(11月1日現在で。)

◎2000年、震度6強の鳥取西部地震  =約3500棟

◎2003年、宮城県北部地震       =約5000棟


これまでの地震と比較するとそれでも被害は少なめだそうです。
少ないと言っても、数の問題ではなく、一件一件の家に家族が、一人一人の人の命があり、生活がありました。
少なめと言われる今度の地震でさえも39名の死者が、10万人以上の避難所生活者がいました。
まだ、今後の見通しが立たない人たちが大勢います。

そのような状況ですが、住宅の構造について見てみると、住宅の被害が少なめだったのは雪国独特の住宅構造にあったそうです。
雪の重みに耐えられるように、木造軸組構造住宅の柱(通し柱・管柱)の太さを太いものにしたり、屋根も重くならないように瓦以外の材料(鋼板・スレート)を用いたりして、大きな揺れにも耐えることができました。
筋交い(すじかい)も多く入っていると思います。

また、土台も一般的には、コンクリート基礎であっても布基礎にしたり、高さがGL(地面)から450mmぐらいですが、雪国は雪が積もってそのくらいでは家の出入りができなくなってしまうのでベタ基礎で高さもGLから平均700mmぐらいとかなり床が高くなっています。2mも高くしてあるところもありました。

コンクリート基礎の穴掘り、割り栗石、鉄筋の配筋、基礎立ち上げの幅、アンカーボルト、コンクリートの品質などを正しく施工し、基礎の高さを十分な高さにあげ、軸組み構造の柱を太い強度のあるものを用い、筋交いもできるだけたくさん入れておく。
このような土台と軸組み構造を強いものにしておくと壁にひびが入ったり、部分的には破損しても家全体が全半壊したり傾いたりする確率は少なくなると思います。

◎震度7の川口町で、地盤が弱く湿地帯の地域では、106棟が全壊、170棟が半壊しました。

この地域でも、鉄筋コンクリートの高さ2mの高床式の基礎の家は屋根もトタンで家自体は無事だったそうです。

新潟県では、住宅の豪雪対策の補助事業として住宅の補強を1993年から薦めていたのでそれが功を奏しました。


基礎を強く・高く作ることは、豪雪と地震に対して、有効であることが証明されましたが、その分、平常時の日常生活で高齢者・障害者・幼児の家の出入りが大変になってきます。
福祉住環境の面から階段・スロープ・段差解消機・・・などをどのように配慮して使いやすくするか、検討する必要があると思います。
雪と地震と高齢者・障害者対応の住宅とは、どのようなプランが考えられるか宿題にしたいと思います。


自治体や住宅金融公庫などで、基準や融資制度などを設けることも有効ですね。
バリアフリーなどに関しての優遇制度や建築基準法の地域の条例なども作れますから、豪雪だけでなく地震対策としても何らかの補助や規制があるといいと思います。


今回の地震で、水・電気・ガスのライフラインが完全に寸断されましたが、全家庭までとはいかなくても、公共施設や非難指定場所・公民館などにはソーラー発電設備、エンジン式の発電機、水のストック、プロパンガスやカセットコンロなどを常備しておくと良かったと思いますね。
新潟の方は、天然ガスが出るせいなのかどうか都市ガスが非常に普及していますが、プロパンガスも多少は利用するところもあると助かったと思います。
七輪や練炭、炭、火鉢も復活が望まれます。
五徳も必要ですね。

***************************************************

私が住む地域の緊急非難場所を調べたところ、一番近い小学校でした。一時避難場所とありますから、そのときだけでの集合場所であり、そこで集団生活はできません。
小さな田舎の小学校で、体育館も小さく、距離も2km以上あるので着いたころには人がいっぱいで中にも入れません。

そこへ行くより、広い場所は近くにたくさんあるので、火事や家の倒壊の恐れのないところへ一時避難するようです。
近くの畑の小屋(遊朋庵)を避難生活場所として考えていますが、もし小屋がひっくり返っても、土台から落ちて傾いても、小さな小屋なのでジャッキで持ち上げて直せそうですし、小屋に山用のテントや寝袋もあるので当座はしのげそうです。

チャーミーもそこで暮らせますから、非難生活場所に入れないとかの心配はなさそうです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月07日 23時17分09秒
コメント(8) | コメントを書く
[福祉住環境コーディネーター] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:豪雪の家は地震にも耐えた!!(11/07)  
なごみスズ  さん
カリンジャムはとても鮮やかなバラ色をしていますよ。
でも、カリンのジャムがバラ色になるとは不思議です。
日本では、カリンジャムはまだ知名度が低いですね。
カリンは食用としてはカリン酒にするか砂糖漬けにするかぐらいですよね。
のどが痛いときにはカリンシロップをなめたりもしますがジャムも効果大!

材料→ カリン10個(約3.2kg)、水1.5リットル、砂糖570g

カリンをリンゴみたいに縦割りのくし切りにしてへたをきれいに取って皮を剥きます。
(固い芯の部分を完全に除いてください。)
リンゴなら、皮と芯などは捨ててしまいますが、それを捨てないで鍋に入れます。
かぶるぐらいの水を加え、そのまま弱火で約1時間煮ます。
そうしてできたものが「カリンジュース」です。

次に、カリンジュースの中にカリンの実を入れて一緒に煮ます。
そこに砂糖を2~3度に分けて入ます。
これを4時間ぐらいかけて弱火でゆっくりと紙蓋をして煮ていきます。
すると本当にきれいなバラ色のカリンジャムができあがります。
ゆっくり煮ると途中だんだん赤色が出てくるのが分かります。
時間はかかりますが、時々様子を見るだけで手はかかりません。
アクはとても少ないのですが、カリンの種類によっては出ることも。
その場合はきれいに取り除けばOKです。

どうしてカリンジャムが赤くなるかというと・・・・
赤ワインがブドウの皮の成分の働きで赤くなるのと同じです。
カリンの種や皮の成分の働きによるものです。

ぜひ、お楽しみください♪
まいう~間違いなしです!!
ただ・・・須尾実さんは砂糖漬けのカリンを有効活用されるんですよね?
その辺が微妙なのですが・・・・・。
自己流の方がおいしいかもしれませんね・・・。
(2004年11月08日 00時31分57秒)

Re:豪雪の家は地震にも耐えた!!(11/07)  
なごみスズ  さん
>ウィルスソフトの有効期限が切れそうだけどどうしよう?
>ノートンインターネットセキュリティだけど、パソコンの動作が重いのと高いのが難点です。

↑ ハチ子のところで見たので・・・一言。
試しに、ウイルスバスターのお試し版をダウンロードしてみては??
一ヶ月間は無料で使えますよ。
何事も試してみるのは賢い選択ですから。
便利な点も多いですよ。
ただし、まだ一度も利用したことがなければの話ですが!
(2004年11月08日 00時51分51秒)

Re:豪雪の家は地震にも耐えた!!(11/07)  
春風224  さん
パンがとっても美味しそうですね♪
パン好きな私達なので…来月はホームベーカリーでも買ってしまおうかしら?
ジャムも美味しくできるといいですね~。

昨日のコメント見て思い出しました…。
フリマも全て出品取り消したんですよね~。
こうたんの誕生日ケーキ代くらい稼げるかなぁ?(笑)
まだ間に合うかも…。

せっかく朝4時に起こされたので(爆)売れそうなものを物色してみることにします。 (2004年11月08日 04時18分13秒)

Re[1]:豪雪の家は地震にも耐えた!!(11/07)  
須尾実  さん
なごみスズさんへ
>カリンジャムはとても鮮やかなバラ色をしていますよ。
>でも、カリンのジャムがバラ色になるとは不思議です。
>日本では、カリンジャムはまだ知名度が低いですね。
>カリンは食用としてはカリン酒にするか砂糖漬けにするかぐらいですよね。
>のどが痛いときにはカリンシロップをなめたりもしますがジャムも効果大!

-----
ご丁寧にありがとうございました。
永久保存版としてプリントして、活用していきたいと思います。

ジャムを作れるということは、図鑑に紹介されていて、それには、カリン酒を作った残りのカリンで利用できるとありました。
カリン酒で作れるなら、カリンエキスでもできる?砂糖分がしみているので、砂糖をあまり入れなくてもそのままできるのではないかと考えました。

カリンチップスは、今回作れませんでしたが、薄く切って干し野菜のようにカラカラに乾かして、あげるか焼くかして、チップスができないものかと思いました? (ちょうどバナナチップスを食べていたときにヒラメキ!)

なごみすすさんも何でも作られているのですね。
また、楽しい「まいう~!」な料理の作り方を教えて下さい。

(2004年11月08日 07時36分35秒)

Re:豪雪の家は地震にも耐えた!!(11/07)  
避難所の確認しました。私達はハチのお散歩コースにある市民センターでした。
須尾実さんは専用避難所(チャーミーちゃんも一緒にいれる!)があってうらやましい。
いざとういう時はその小屋に避難するんですね!!

パン美味しそう・・お腹すいてきた・・ (2004年11月08日 09時48分53秒)

Re:豪雪の家は地震にも耐えた!!(11/07)  
今回の地震が都心であれば、被害は膨大だったはず。
田舎の方の我慢強さも避難にかかせない事と思います。
今日も、大きな余震。2次災害がないことを願うばかり。
もう、何百と揺れていて、本震で壊れなくても、
土台がずれ始めている所が多いのではないかと心配です。
道路も応急処置で、車を走らせると変な揺れで船にのっているような感覚だそうです。
今年は大雪になりませんように・・・ (2004年11月08日 14時04分25秒)

Re:豪雪の家は地震にも耐えた!!(11/07)  
きれいな花・おいしそうなパン・そして何より花梨の酒?・・・楽しみです。 (2004年11月08日 21時00分20秒)

Re:豪雪の家は地震にも耐えた!!(11/07)  
カリン、美味しそうですねえ。
冬に熱いお湯いれて飲むと喉に良さそう。
でも、お酒になっちゃうのかな?

はい、あそこの病院は眼科専門があるので、関東一円から患者、いえ患犬さんが集まります。
私なんか近いから悪いみたい。
でも、すごい設備ですよ。
だから、高い!!!
もう泣きそう。

やはり、鉄筋や鉄骨の部分は大丈夫だったみたいですね。
家が大丈夫なのに、地盤が弱くて赤紙張られた方、本当にお気の毒ですね。 (2004年11月08日 21時38分59秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: