ヤポネシア わーくしょっぷ

ヤポネシア わーくしょっぷ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

[住まいの悩み大全集… myhome-24さん
豆柴らんまる腹ペコ… 豆柴らんちゃんさん
こだわり有機野菜の… ジャムおじさん5919さん
マイペース夫婦のガ… YUKIBOUさん
リキ&モモのお部屋 hiroMAMAさん
渡り鳥が結ぶ友和の… gusinさん
幸多と綴るお気楽日… kotalonさん
はるかぜのへや 春風224さん
沖縄でウエディング… 上等沖縄司会屋さん

コメント新着

lanphoi @ Re[1]:2008 初詣!(01/05) うわー、そのような目的地を訪れて、私の…
lanphoi @ Re:2008 初詣!(01/05) うわー、そのような目的地を訪れて、私の…
hiroMAMA @ ご無沙汰しておりました。 富士山がそちらからも見えるんですね 裾…
pukkari @ Re:2008 初詣!(01/05) 相変わらず綺麗な写真。 神々しい日の出…
YUKIBOU @ Re:富士山から富士山~(01/10) >富士山という名前の山が近いところにあ…
ハチLOVE @ Re:富士山から富士山~(01/10) おおお~~~!!ホンモノですよね??富…
*naokichi* @ こんばんわ♪ 遅ばせながら… 新年明けましておめでとう…
豆柴らんちゃん @ Re:2008 初詣!(01/05) 明けましておめでとうございます。 自…
2004年11月09日
XML


広口ビンに作ったカリンエキスです。

小さいビンの方は、エキスも出てきてカリンの実が小さくしぼんできたので、ペットボトルに移し替えて冷蔵庫に冷蔵しました。
大きい広口ビンは、まだエキスが良く出ていないのでもう少し様子見です。


この鼻、だ~れだ!



何、食べてるの? チャーミーにもちょうだい!!

畑の休憩小屋「遊朋庵」のベランダで休憩しているときに隙間からこちらをのぞいていました。
何かちょうだい攻撃にまけて、おやつを何度もあげまてしまいました。



新潟中越地震の住宅判定



グループ築宅

この冊子で、障がいがあり車いす生活の方が暮らす家の例では、家全体が高床式になっており、玄関の位置が一般の住宅の2階ぐらい高いところに作ってあります。
この地域では殆どが高床式に作られているそうです。

家に入るには、ガレージから車が近づけるようにしてあり、ホームエレベーターで住宅内に入ります。
エレベーターの操作は、赤外線の環境制御装置で障がいがあっても自分ひとりで開閉・乗降ができます。

停電で電気がストップしたときには、エレベーターは利用できませんが、コンクリート土台を頑丈に作り、柱を太くして豪雪・地震に強い構造として建築すれば、日常的には非常に便利であり、大規模地震の場合でもよる土台・構造からの損壊は防げるのではないかと思います。


福祉住環境の『高齢者のための住宅改修相談ネットワーク』というグループのメーリングリストに参加していますが、管理者の方が新潟県中越地震の全半壊住宅の判定の作業に行かれたそうです。


○高齢者のための住宅改修相談ネットワーク(koujyuunet)

(紹介文):グループの説明:高齢者のための住宅改修において、高齢者、行政、医療関係者、設計者、施工者等の枠にとらわれず、幅広い視野から、適正な住宅改修をするためのネットワーク創りを目指します。埼玉県内を活動拠点といたします。・・・・


判定を行った地域は、小千谷市・十日町市・越路市で、倒壊・全半壊はなかったそうですが、地盤が不動沈下して家が傾いていたり、屋根瓦の落下、壁の剥落、クラック(ひび割れ)、建具の破損、照明器具の落下、家具の転倒・・・などが激しかったそうです。

新築で、住宅メーカーから薦められて、地盤改良をしておいた家は、壁にヒビが入ったこと、玄関のアプローチ階段の一部が破損しただけで、家自体は大きな被害はなかったそうです。

判定調査の住宅構造別の分類を見ますと



         木造     鉄骨作り     鉄筋コンクリート     合計    総合計


 調査済み  561       108         45        714   総数 1231棟 

 要注意    327        33         12        372     

 危険     122         15          8          145




木造作りが、最も要注意、危険と判定された家が多いですが、土台・構造を雪と地震に強いものにしておくと鉄骨や鉄筋コンクリートに近い割合に上がってくると思います。


まだ、避難所においては、多くの人が自宅への帰宅や仮設住宅への入居を待ちながら、不便な生活を続けています。
断片的なニュースでは、物資は充分で余っているとの話も出回っているようですが、現場でのニーズは、日々変わってきており、また食品や消耗品はすぐになくなっていきますから、これで充分ということは言えないと思います。
今現在、何が必要か、避難所によって多い少ないの差はないのか?など、現地からの信頼できる情報を元に判断して協力支援をした方が良いとのことです。

『ゆめ・風ネット』は、全国的な障がい者を対象にしたNPOボランティア団体です。
ご協力をお願いします。

グループ築宅


NPO法人 『ゆめ・風基金』  ゆめ風十億円基金

★ゆめ・風についての情報はリンクフリーです。

グループ築宅が呼びかけ人となっている【ゆめ・風ネット】(災害発生後障害者に迅速に支援金や人的支援を行う)では、現地での調査を行い活動を始めています。
今後、「必要なところ」に「必要な」支援をしていきます。過去の各地の災害では、災害弱者ボランティアセンターの立ち上げ、ニーズの取りまとめ、障害者の住居復興整備や、壊れた作業所建物の整備、などに使われました。
先日の7.13水害では、災害ボランティアとして現地NPOと共に活動しました。
【ゆめ・風基金】はどこで災害が起きてもすぐに届けることのできる全国の障害者のための救援基金です。
ご理解・ご支援をお願いします。
送金の際は通信欄に「新潟県中越地震」とご記入くだされば即、現地で使えるお金として役立たせる事が出来ます。

送金先:『ゆめ・風基金』事務局  
郵便振替口座 00980-7-40043

『ゆめ・風基金』:新潟中越地震 被災障害者情報について


*****************************************************

★★今日のニュースでいい話がありました。★★

忠犬・小町のおてがら(「こまち」という名前のわんこの話)

夕方5時半頃散歩から帰ったあと、なぜかひどく興奮してリードを引きちぎって家から逃げてしまったそうです。
家中の人が出てきて、外へ探しに出かけました。
家族は、三代同居の大家族です。全員が、犬が心配で探し始めました。
そのとき5時56分にあの地震がありました。

小町が地震を感知して興奮して逃げ出し、それを偶然に家族全員で家の外へ飛び出し、小町を探しまわっていました。

小町が助けてくれなかったら、全員夕食時で家具や壁の下敷きになっていたかもしれなかったということです。
小さな子ども達も大勢いたので、下敷きになったらどこにはさまっているか、探すだけでも大変だったと思います。

避難所に犬は入れないために今でも損壊した家につないでいるそうです。
こういうこともあるのですね。飼い主に教えようとしたのか、地震の危険を予知して怖くて逃げ出したのかはわかりませんが、結果的に家族を救う結果になって命の恩犬となりました。

うちのわんこは、何か助けてくれるでしょうか??





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月10日 00時34分03秒
コメント(8) | コメントを書く
[福祉住環境コーディネーター] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:新潟中越地震の住宅判定(11/09)  
なごみスズ  さん
>うちのわんこは、何か助けてくれるでしょうか??

どうでしょうね・・・。
今までこれといって経験はないですが・・・。
我が家ではそれなりに精神的な部分での存在が大きいですね。

こてつはこてつなりのセコム犬の役割を果たしているかな??
一応、我が家の警備担当ですからね。
ただ・・・自分に都合の悪いときだけ反応しているような気が無きにしも非ず・・・です。(滝汗)

チャーミーちゃん、おやつをいっぱいもらえてよかったね!!
遠足気分だね!
(2004年11月10日 00時30分21秒)

Re:新潟中越地震の住宅判定(11/09)  
春風224  さん
すごいね~。こまち。
今日、島谷ひとみがテレビでいってたなぁ。
たまたまツアーで震源地近くにいたらしくて、やっぱり地震の直前にワンコが吠えまくっていたって。
ワンコには地震がわかるんですね、きっと。

こやまは以前震度4を体験したけど…爆睡してたし…。カミナリも平気だし…。
でも、私が悩んでたり落ち込んでたりする時は、必ず心配そうな顔でボール持ってきます。
ボール遊びする時は私もいつも笑ってるんでしょうね。
不安定になって落ち着きがなくなってくると、真っ先に飛んできてそばにいてくれます。
そう思うと、我が家の平和をいちばん守ってくれてるのはこやまかもしれませんね(笑)。

ちゃーみーちゃんのちょうだい光線…私もおやつあげそうだわ(爆)。 (2004年11月10日 02時09分00秒)

Re:新潟中越地震の住宅判定(11/09)  
うちのワンコは地震予知は全くなし。
て感じです。
地震があると、地べたに伏せをしてますが、
吠えも怖がりもしてません。。。

もし、我が家が壊れて住めなくなったら、
このワンコ、他多数の動物はどうなるかな??
避難所には連れて行けないし、
たくさんの動物を置くスペースもないし・・・
どうしよう・・・
(2004年11月10日 15時19分52秒)

Re:新潟中越地震の住宅判定(11/09)  
あら~♪隙間からのぞいてるチャーミーのお鼻かわいい~♪この可愛さでおやつをゲットしまくってるのね!!

小町おてがらですね!!
ハチは何か助けてくれるかな??私が散歩中つまづいて転んでリード離してしまった時は…さっさと走って行っちゃいました(涙)転んでる飼い主の事は無視ですよ、辛かった… (2004年11月10日 22時12分35秒)

Re[1]:新潟中越地震の住宅判定(11/09)  
須尾実  さん
なごみスズさんへ
>>うちのわんこは、何か助けてくれるでしょうか??
>↓
>どうでしょうね・・・。
>今までこれといって経験はないですが・・・。
>我が家ではそれなりに精神的な部分での存在が大きいですね。

>こてつはこてつなりのセコム犬の役割を果たしているかな??
>一応、我が家の警備担当ですからね。
>ただ・・・自分に都合の悪いときだけ反応しているような気が無きにしも非ず・・・です。(滝汗)

>チャーミーちゃん、おやつをいっぱいもらえてよかったね!!
>遠足気分だね!
-----
いつも散歩で畑の近くを通ると「畑に行く!!」と引っ張っていきます。
畑が大好きですが、でもすぐにあきれてカエルコールになってしまうんですよ。

長いロープでつないでもあちこち動き回って絡まって身動き取れなくなっています。

この辺の畑一体に野菜どろぼうや犬の畑荒らしが入るので畑で番犬してもらおうかな。
最近も畑に入って花を摘んでいる人がいました。(他の人の畑で。)

隣の畑のおじさんがうちと同じようなログハウス型の小屋を造っています。
基礎ができたのでそろそろ材料が搬入されて組み立てが始まると思います。
(2004年11月10日 23時27分50秒)

Re[1]:新潟中越地震の住宅判定(11/09)  
須尾実  さん
春風224さんへ
>すごいね~。こまち。
>今日、島谷ひとみがテレビでいってたなぁ。
>たまたまツアーで震源地近くにいたらしくて、やっぱり地震の直前にワンコが吠えまくっていたって。
>ワンコには地震がわかるんですね、きっと。

>こやまは以前震度4を体験したけど…爆睡してたし…。カミナリも平気だし…。
>でも、私が悩んでたり落ち込んでたりする時は、必ず心配そうな顔でボール持ってきます。
>ボール遊びする時は私もいつも笑ってるんでしょうね。
>不安定になって落ち着きがなくなってくると、真っ先に飛んできてそばにいてくれます。
>そう思うと、我が家の平和をいちばん守ってくれてるのはこやまかもしれませんね(笑)。

>ちゃーみーちゃんのちょうだい光線…私もおやつあげそうだわ(爆)。
-----
地震雷には鈍感でも、同じく我が家の平和の守り神になっていますね。
純粋な無邪気さがいやなことを忘れさせてくれます。けんかの仲直りの仲裁もしてくれるかな?

犬も外で地面に暮らしているわんこだったら感じ方が敏感かもしれませんね。
細かな振動や電圧の変動・電磁波などを感知するかもしれません。

(2004年11月10日 23時33分28秒)

Re[1]:新潟中越地震の住宅判定(11/09)  
須尾実  さん
ハチLOVEさんへ
>あら~♪隙間からのぞいてるチャーミーのお鼻かわいい~♪この可愛さでおやつをゲットしまくってるのね!!

>小町おてがらですね!!
>ハチは何か助けてくれるかな??私が散歩中つまづいて転んでリード離してしまった時は…さっさと走って行っちゃいました(涙)転んでる飼い主の事は無視ですよ、辛かった…
-----
うちも何度もチャーミーを助けていますが、わかってくれているのでしょうか?

リードをつけない大型犬が襲ってきたときに闘って守ってやったり、病気の時は吸い飲みで水や薬を飲ませたり、病院で注射や点滴をさせたり・・・、何度も助けてやってますが、まだ恩返しは無しです。
これからに期待しましょう。
きっと、いざというときに助けてくれると信じます。

うちでかみさんとふざけてけんかしているふりをして、「コラッ、コラッ!」と叩いているマネをすると、やめろと鳴いて止めようとすることはあります。
(2004年11月11日 00時01分33秒)

Re[1]:新潟中越地震の住宅判定(11/09)  
須尾実  さん
さくら~sakuraさんへ
>うちのワンコは地震予知は全くなし。
>て感じです。
>地震があると、地べたに伏せをしてますが、
>吠えも怖がりもしてません。。。

>もし、我が家が壊れて住めなくなったら、
>このワンコ、他多数の動物はどうなるかな??
>避難所には連れて行けないし、
>たくさんの動物を置くスペースもないし・・・
>どうしよう・・・
-----
さくらさんのところは、土地面積が広そうなのでわんこたちをおいておくのはできそうな気がしますが。
うさちゃん、はとちゃんは、どのような具合なのでしょうか?

新潟で、牛や鶏、鯉をおいて、非難してしまった人たちやその動物たちは大変でしたね。

一般の被災者を支援するボランティアと同時に、障がい者・高齢者・ペット動物を支援するボランティアも、もっと普及してくるといいですね。
近いところならボランティアに参加したいとも思います。

(2004年11月11日 00時07分28秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: