PR
Keyword Search
Calendar
婆裟羅大将さんComments
Freepage List
異業種交流会に参加しました。
テーマは、
「新事業開発に携わるリーダー、或いはそのリーダー達を育て支援する立場にある人のあり方と組織成長」
私自身は、かつて新事業開発に必要な基盤技術を創出する研究部門のリーダーでした。
そして今日は、技術人材の育成・教育・適材適所配置の責任者の立場で参加しました。
私の勤める化学系製造会社は、コアビジネスが原油をはじめとする原料高、国内販売の停滞という逆風の中、狙い通りに成長し、グローバル展開も順調で、増収・増益の記録を更新している状況です。一方で新事業分野は思うように成長していません。
私自身は、当面は今のコアビジネスが稼ぎ頭であることは間違い無いかなと思っていますが、10年後、20年後に今のままで安泰などとは思っていません。
社会から感謝され、出来れば尊敬され、今のコアビジネスを補って余りある利益を稼ぎ出す新事業の開発が不可欠だと思っています。
今のように経営的に安定している時だからこそ、新事業の開発のチャンスだと思うのです。
しかし、今のようにコアビジネスが順調に成長し続けていると、リスクの大きな新事業分野に力を割くことは本当に必要なのか?コアビジネスを磐石なものにするためにマンパワーを集中させた方が良いのではないか・・・と正直なところ思ってしまいます。
そんな中で参加した今日の異業種交流会で、私の迷いは吹き飛びました。
他社の悩み、問題をよく聞き、改めて自分自身を振り返り、自分自身の沢山の失敗を踏まえたアドバイスをし、また自分自身の悩みにサジェスチョンを貰う中で、今までなかった視点、切り口で自社にとっての新事業を考えることができるようになりました。そして、あるべき新事業のイメージが、すごく具体的になりました。
この感覚は、悩みに悩んであきらめかけたときに、自社の異分野の仲間との議論、おしゃべりの中からブレイクスルーの糸口を見出したときの感動に似たものでした。
このような場を設定してくださったコンサルタント会社の熱意あるメンバー、そしてひたむきに議論しあった、アドバイスしあった異業種の「同志」の方々に心から感謝しています。