2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
現在(11時59分)、なぜか神経が研ぎ澄まされています。明日の発表を控えて緊張しているせいでしょう。結果が出ます。この一年の集大成です。どちらにしても、区切りの日。通過点。脇が甘い勉強をしないように、明日も、淡々と勉強していよう。本音を言うと、ぜひ次のステージに進みたい。
2005.05.31
コメント(0)
「世の中、図々しい方が得をする」などと言われる。議論をしていても、(内容の信憑性・真実性はともかく)声の大きい者(迫力のある者)の方が優位性を保つ場合があることは確か。受験界でも、なかなか個性の強い者が多く、ゼミでの討論の場でこのことが妥当するケースが多々あった。(それ以来、受験生どうしのゼミは、回避していた)また、受験に際しては、あまり神経が細やか過ぎる者の欠点が指摘され、少し「図々しく」しくなったほうがよい、ともいわれる。しかし、そうだろうか?確かに、世間の通り相場はそうかも知れないが、人間には個性というものがある。いわゆる「強い者」が「弱い者」に常に優位するという構図は認められないことは、自明の理。やはり私は、相手の立場を慮りきめ細やかな人間関係を築ける人間になりたい。そう出来得るように努力したい。受験に際しての「図々しさ」は、ある意味で理解出来そうな気もするが、しかし、それは単なる「図々しさ」ではなく、日々の勉強を通じて獲得すべき揺るぎのない「自信」のことではないだろうか?将来、実務法曹になった場合、このことがさらに強く妥当すると思いたい。
2005.05.30
コメント(0)
短答の合格発表の日。もう間近ですね。皆さんの一番の関心事。大変気になります。この話題に触れて欲しくない人も多いと思います。かくいう私もそのひとりです。今日、ネットで気になる話題を発見しました。(asahi.comの社会欄→その他・話題の一覧からアクセスしてみて下さい。5・27日の記事。)短答・憲法NO19問が話題の俎上に上がっていました。問題文の表現(文言)に疑義ありとするものです。辰巳が質問状を法務省に出したとのこと。(辰巳ホームページ・What's New一覧参照)どうなるのでしょうかね・・・・。まあ、とにかく、できるだけ平常心で発表の日を迎えたいと思います。これから家族を連れ立って、近くの公営温泉に行ってきます。そのあと、supper、です。
2005.05.29
コメント(2)
とりたてて書くこともなかったのですが、さきほどブログを巡回したら、ある方の書き込みが目に止まった。たいへん思い悩んでいる様子だつた。私も、かつて同じように悩み続けた経験もあり、とても気になった。その方に、軽々しく激励の言葉をかけるつもりはないが、はやく立ち直って欲しいとおもいます。自分自身で考え抜いて、そして納得して・・・。皆さん、皆一生懸命頑張っていますね。皆さん、皆全員で合格しましょう。土、日、は缶詰め状態で勉強しよう。今週の出来事で計画が遅れがちなので。
2005.05.27
コメント(0)
今日から、ようやく平常の生活に戻った。1週間はあーっという間に過ぎ去る。まあ、とにかく頑張りましょう。と。いつも、頑張る、頑張ると言い過ぎでしょうか?でも、頑張るのです。何を?それは勉強です。「欲しがりません、勝つ(合格する)までは」ちょっと古いですね。ブログ書きも随分慣れてきた。でも、すこし時間がかかりすぎ。ついつい、大きなタイトルをあげて大展開してしまう。読み返すと、たいしたことのない内容ですが・・・。見るのは楽しいし、勉強になる。行動記録を詳細に書き込みしている方のブログには内容ともども圧倒される。私なら、書き込むだけで、一日が終わりそう。まあ、身の丈のブログでよしとしましょう。ブログをはじめてから確実に生活・勉強のリズムができているのだから。
2005.05.26
コメント(0)
ここ2、3日、精神的に動揺したり、何かとバタバタした日々だった。したがって、勉強時間はゼロ。 今日から、平常に戻る予定だった。 でも、朝、車の調子が悪くJAFを使いディーラーに直行。温水センサー不良によるエンストだった。ここ、2日の遠出の際に故障しなくてよかった。踏み切りなどで、エンストしたら・・・。 ということで、半日つぶしてしまった。こういうときは、細切れの時間を有効に使う努力をしている。いつも教材を持ち込んで車に乗るし、六法、百選を常備している。家業の手伝いで車を運転しなければならない私の宿命。問題は、いかに集中するかにある。 今日は、民訴の基本書とハイローヤー6月号を持ち込んだ。ハイローでは「論文試験合格法」(答案作成法・直前の勉強方法等)が特集されており、とても参考になりました。 これから夜は、机に向かいじっくりと民訴の勉強をします。それと、永山氏の「H16・論文の優等生になる講座」をネットで申し込む(セブン アンド ワイ)ことにします。 明日から、またエンジンをかけ直して、頑張ります。
2005.05.25
コメント(0)
先ほど、寝ようと横になりましたが、なかなか寝つけないので、またブログを書き始めています。我が恩師の死に接し、まだまだ、精神的に動揺しているせいでしょうか? その方は(ご主人ともども)、とにかく学問(学習)に対して理解を示す人でした。特に本を読むことを、あらゆる場で薦めていました。子供達には、特にでした。人間としての考える力、思索力が成長する、との理由からでした。思索力が向上すれば、人間性が豊かになり、その結果、社会全体の道徳性(当為)が洗練される、との信念が確信に近いかたちで実在していました。そして、行動主義(サルトルの実存主義ばり)。 私は、お二人夫婦(ご主人は、元工学部教授)の後ろ姿を拝見して、成長したといっても、過言ではないのです。 事実、客観的に成長しているかどうかは、疑問ですが、今は、とにかく早く、自分の目標を達成したい気持ちで一杯なのです。早く、受験を突破して、社会の一構成員として、活動したい。その一点です。 どうすれば良いのか?この点においては、やはり自分を信じて日々努力するしかない、考えるべきでしょう。妙薬はない。 また、ある人の言葉を思い出す。 その人は、今年105歳になる曹洞宗大本山永平寺・宮崎えき保禅師。 その言葉は「人間は学ぶ(まねぶ)ことが大切。ただ、まねをすることは、単なるまねごと。しかし、最後までまねをすれば、ほんまもんになる。それが、学ぶということじゃ。」
2005.05.24
コメント(0)
変なタイトルで申し訳ありません。 実は、22日の夜、訃報が届き、23日・24日と恩師の葬儀に参列してきました。 その方は、国語教師であり、書道の達人・敬虔なカトリック信者でもある女性でした。 御年、65歳。まだまだ、早すぎる死。くも膜下出血。 その昔、司法試験を受けたいので、法学部に進学することにしました、と伝えると、彼女はとても喜んでくれました。その後、私は学生時代には、休暇中必ず帰省し、一緒に半ばボランティアで子供たちに、勉強を教えたり・キャンプをしたりしておりました。 最近、中国政府の要請を受けて、2年間、学生達に日本語を教えるために、中国に赴任されていました。 そして、今年、日本に帰ってきた矢先の死でした。 つい先日にも「いま、帰ってきてから車の運転の練習をしている。だいぶ、下手になってしまったけれども、頑張っている。あなたの試験がひと段落したら、皆で、温泉にでもいきましょう。」との電話があったばかりだった。 ご主人によると、頼まれたら断れない人だから、無理がたたって過労していたとのこと。 本当に残念。これからも、マザー・テレサのように、人々に影響を与えることが出来る人であったのに・・。 そして、彼女の口癖を思い出す。「教師は生徒を選べるのに、生徒は先生を選べない。だから、教師の責任は大きい。」 私の気持ちの整理もつきかねますが、彼女のことをこのブログに書き残したく、書き込みました。 人の死は永遠のテーマ。でも、生を受けた一度限りの人生。自分を大切にしたいし、他者の人生もおなじ。人の死という原点にかえると、世の中の人間の在りようも、少しは変わるのではないか。 そう考えながら、ハンドルを握って帰ってきた。
2005.05.24
コメント(0)
今日は、午前中、予定通りの勉強をこなした。 しかし、土曜日、しかも良い天気。 そこで、試験のためにいつも協力してくれている家の者に対するせめてもの罪滅ぼしと思い、たまりにたまっていた家周りの仕事をした。 痛んだ網戸の張替え。車庫の整理。花壇の花植え。家庭菜園の土起し、トマト等の植栽。庭の芝生の草取り。 すごい仕事の量だった。どれもこれも私の仕事。いまの時期の年中行事。しかも、お隣さんも、そのお隣さんも皆きれいにしているので、いっそう力が入る。 もともと体を動かすことがあまり苦にならない人間だし、自分の手で外回りがだんだん整頓され、きれいになる様を見ると、実に清清しい気持ちになる。 4時間通しで、汗だく、土まみれになりながら・・・。終わったときの充実感はなんともいえないものだった。土いじりの仕事は、なにか人間の原点に帰るようで、とても楽しい。収穫のときが楽しみだ。 夜からは、また現実、体はだるいが、心地よい疲れだ。ブログを早く書き終えてから、少し勉強して、ゆっくり休むことにしょう。
2005.05.21
コメント(2)
とても大きなタイトルを掲げてしまいました。 今日は、答案構成主体の勉強の本格化に前に、民訴の答案を1通書いてみました。やはり、予想に反せず、ペンはあまり走りませんでした。私は、元来ペンを強く握るので指・手がつかれましたし、何よりも頭の思考回路が論文向きになっていませんでした。定義や趣旨の記述も正確性を欠いていました。 これらの点は、これからの改善点ですが、合格答案とはなにかを考えてしまいました。ここでは時間の関係上詳しくかけませんが、・・・。おそらく、司法試験・論文試験では、6科目各2通=12通の答案をトータルで考え、試験当日の問題の難易(当然、主観が入るが)・自分の力 、とも相関させて、積極ミスを避けつつ、しかも、いわゆる「攻め」・「守り」の答案、を書いてくることになるだろう。 しかも、各答案は、的確に論点が抽出され、問題提起は妥当、規範定立も正確、あてはめもしっかりなされている、答案であり、定義・趣旨の記述が正確、しかも、借り物の文章ではなく、自分の言葉で論証表現がなされていることが必要。 極めて、抽象的な答えだが、1500人の合格者が出る今年は、これらの要件が満たされていると、かなりの確率で合格できるのではないか。あとは、これらのことが、試験当日にどこまで実践できるかどうかに、かかっている、と思う。 それが出来なくて苦労している。当たり前のうんちくを言うな。とのお叱りを受けるのは、覚悟しているが、これから日々具体的に詰めて、考えていきたい。
2005.05.20
コメント(0)
◎昨晩、これからの計画を練り直した。基本的には、発表までは、商・訴、中心。教材限定。基本(定義・立法趣旨)重視。しかし、より実践的に、問題演習(特に、過去問)で答案構成の量を増やすことにした。そして、あまり欲張り過ぎて、勉強が上滑りしないように注意しよう。体調にも気を配り、集中力を高める生活態度を、時間管理を含めて、実践しょう。発表後は答案練習会の日程などを考慮して再計画。3法と商・訴の二本立てにしたいが・・・。◎始めてよかった。何を?それは、このブログ。始めたきつかけは、Sumeruにアクセスしてから。ここには、ご存知のように、多数の方のブログがあった。面白い。参考になる。ブログのことは、前から知ってはいたが、勉強との兼ね合いで、始めることに躊躇。しかし、PCの練習にもなることだし、自分のPCのレベルで始めればいいか、との動機でブログデビュー。始めてからもう少しで一月。数多くの人にアクセスしてもらい、感激しています。特に、同じ受験生のブログはよく見る。さまざまな形態のものがあるが、総じて、皆、真摯に試験・人生に直面している。悩みあり、笑いあり、情報交換・励ましの場であったり、人生劇場そのもの。悩みの書き込みを見てしまうと、ついつい励ましの書き込みをしてしまう。同攻の者として、その悩み・苦しみが手に取るように分かるからだ。少し出すぎのコメントをしているのでは?との疑念もあるが・・・。反対に、励ましや、アドバイスを貰ったりすると、とにかく、嬉しいものだ。不思議なくらい、皆、真面目なコメントを寄せてくれる。だらだらと、思いつくままに書き込んだが、こと私にとっては、ブログの効用は今のところ、マイナスではない。これからも、よりプラスに出来るように継続したいものだ。皆さん、これからも宜しくお願いいたします。以上、ブログを始めてから一月目の総括でした。P.S. もう少し、キーボード操作が早くなりたいものだ。 やはり慣れしかないのかなぁー・・・・。
2005.05.19
コメント(0)
現在2:10PM、今日は、家業の仕事の間隙をぬって、会社法の勉強をしていた。夜の時間帯には、民訴の予定だった。しかし、先ほど宅急便で、伊藤塾オープンスクール「論文に向かって、エンジン全開講義」が届いた。そこで、計画を修正して、夕方以降テープ(120分)を聴くことにしたい。重要なコメントは書き起こしたいので、少し時間がかかりそうだ。講義のレジュメ・論点表と受験新報の論点チェックノートをあわせて参照して、今後の計画をよく考えてみたい。論文まで、あと60日、無駄にする時間はない。
2005.05.18
コメント(2)
私のニックネームは、[supperhide]。[supper]は、もちろん「夕食」の意味。でも、このネーム作るとき、[su(p)er]を[su(pp)er]としてしまったのです。サッカー日本代表・中田英寿選手(hide)のsu(p)erなプレイが大好きだから、[su(p)erhide]としたかった。(p)がひとつ多かった。先日、書き込みをしたトップ自由欄を注意深く読んで、私の誤りを指摘して下さった「M」さん、この場でお礼申しあげます。ニックネームの由来に関する記述は削除しました。いまさら、変更するのもなんですから、supperhideで通します。皆さんは、最初から「夕食」好きのhideと思っていたことでしょう。残念でした。恥ずかしい。せいぜい、あまり太らないように夕食を食べます。つまらない、ブログでした。ハイ。
2005.05.15
コメント(4)
土曜、日曜は勉強のかきいれどきなので、予定をこなすために、結構、集中していた。が、カレンダーに書いてある詩が目に入った。相田みつを、の詩だ。「木の芽が のびるのは やわらかい から みつを」そこで、思った。予定をこなそうとするあまり、自己満足の、しかも、空回りの勉強をしていないか?をチェツクすることも必要だ、と。頭をいつも柔軟にしておくことは、「のびる」前提なのかも知れない。普遍性のある詩だ。
2005.05.15
コメント(0)
短答式試験が終わって、はゃ5日経ちます。なぜかしら、試験が終わった安堵感が先にたつて、結果に対する不安感は余りありません。確実に出来が良かった、というわけでもないのに。今年は、自己採点せずに、発表まで商・訴の勉強をするのだ、腹をくくったせいでしょうか?さて、会社法の基本書から読みはじめていましたが、今日は、商・訴の全ての科目の基本書、過去問、答案等の資料を机上に並べ、計画を修正しました。早く、頭を切り替えるために、時間の制約があるものの、商・訴それぞれ1科目ずつ、を1日のノルマとします。しばらくは、基本書読みが中心となりますが、一応のめどを付けて、過去問等の答案構成、自己および優秀答案読み、予想論点・問題つぶし等にシフトする予定です。昨日、Dさんのブログを拝見していると、ある方からの書き込みが目に留まりました。ここでは詳細にかけませんが、和光に通う修習生に関しての話題でした。バス停や車中でのマナーの悪さは法曹になるものとしては、いかがなものか?という内容でした。この点、バスの時間帯、運行の方向などから、修習生ではないのでは?との指摘が他の人からあり、その真偽は不明です。しかし、それが事実だとすると、すこし複雑な心境になります。他山の石として、わが身を正すしかないのでしょうか?
2005.05.13
コメント(2)
今日は、ブログの本格化に向けて、ブログタイトルの変更トップの自由欄の記載プロフィール欄の記載をしました。
2005.05.11
コメント(2)
あっ! またやってしまった!朝、車から降りるとき、ぎくー。腰です、腰痛の始まりです。ここ数ヶ月の運動不足と毎日の同じ姿勢の連続がたたったようだ。それにしても、あの210分間の異常な集中、すごいものだった。毎日、あの集中で勉強したら、どんなことになるだろうか?すぐに、合格しちゃうだろうか?エンストしまくりだろうか?やってみる価値はありそうだ。でも、少し不安がある。今日、会社法の基本書を読み始めたところ、そこには、練習用のマークシートを机の右において、鉛筆を握り締めた、自分がいた。なんということか?条件反射?パブロフの犬か?生活習慣病?腰に響いて、笑いたくとも、笑えない話でした。セルフコントロールのことを、すこし考えてみよう。
2005.05.10
コメント(0)
厳密な自己採点はしないことにしました。ファジーですが、巷で発表されている、合推43点前後(by早稲田)を前提とすると、合否は半々かもしれません。今日、所用の合間の時間を使って、辰巳、LEC、早稲田、伊藤塾の回答速報を、ネットでみてみました。確かに、4校の回答を全部すり合わせていませんが、しかし、1)合推の根拠が合理的に示されていないこと 2)しかも、早稲田では、今日になって、3問の 解答を差し替えていること 3)例年あるように、予備校の主観と法務省の客観との 間にズレがあるかもしれないこと 4)個人的な経験として、自己採点の結果、合格を確信 していたが、不合格だったことがあること(この点は、 勿論、自己責任。私の自採はあてにならない)などから、今年は、やはり結果は気になるものの、論文対策上、短答合格を前提として、商・訴の勉強をしたいと思います。そのほうが、現行制度一本に絞っている者にとって有益と思うからです。
2005.05.09
コメント(0)
ハプニングもなく、無事に受け終えることができました(形式面)。内容の検討(実質面)は後日です。試験直後の、つかのまの開放感も良いものです。とても疲れていますので、今日は久しぶりに、大好きな、お酒を飲んで寝ます。みなさんお疲れさまでした。
2005.05.08
コメント(0)
7時頃、日記を更新し、食事をし、お風呂に入り、明日の準備をしていたら司法試験の勉強を始めた頃のことが思い浮かんだ。いまここで詳しく書けないけれども、どうしても、何が何でも、実務法曹になりたくて、ただがむしゃらに勉強をしていた。死んでしまいたい位打ちひしがれた失恋もした。とにかく、いまから思えば、純粋そのものだった。血沸き、肉踊るような充実感。私の、原風景のひとつだ。明日は、この風景の延長線の完結の一コマとなるように頑張ってこよう。読み返して見ると、恥ずかしいけれども、公開します。試験前は、もっとクールなほうがいいのかな~?ずいぶん、ストイックですね・・・。
2005.05.07
コメント(0)
19:05PM明日は、短答式試験。いつもこの時期に、時の経つはやさを実感する。そして、緊張感。スポーツ選手など、勝負を生業とする人たちは、よく「緊張を楽しむ」と口にするが・・・・?。楽しむことはできないまでも、緊張とうまく付き合って、この1年間の自分なりの成果を発揮したいものだ。受験生の皆さん、あなた方は必然的に競う相手であっても、敵ではありません。共に、精一杯、実力を発揮して、頑張ってきましょう。
2005.05.07
コメント(0)
きようの予定を終えて思うこと。それは、ただ、単純にこれだけ。合格したい。
2005.05.06
コメント(0)
○集中練習 5/5 H14年過去問 5/6 H15年過去問 5/7 H16年過去問○重要な過去問の検討。○各科目、優先順位を付けた事項の検討。○条文の素読。◎精神面の充実。体調面の管理。●後は、人事を尽くして天命を待つ。●司法試験を受験する皆さんがんばりましょう。 ここ10日余りのブログ経験でしたが、特に、紅葉_momijiさん、K-Iさん,葉桜88さん、リンクしてくださり、有難うございました。受験生として、お互いがんばりましょう。これからも宜しくお願いいたします。 実務家の、ぐうたら弁護士さん、どろっぴーさん、ブログに接しとても有意義でした。有難うごさいました。
2005.05.04
コメント(0)
Where there is a will,there is a way.(意志or意思あるところに、道はある)確かに、その通り。好きな言葉。でも、よく考えると、単純だが奥の深い言葉。 思うことは、いつだって、誰だって出来る。しかし、色々な障害に直面したときの「Will」が大切だ、と思う。右にいったり、左にいったり、後ろを見たり、立ち止まったり、各駅停車の人生。でも、熱い「Will」は持ち続けよう。
2005.05.04
コメント(2)
きょうの集中練習は、H13年度過去問。目の前の予定をこなすのみ。
2005.05.04
コメント(0)
2:00~5:30(来客とTELのため30分ずれ込む)集中練習の終了。H12年度過去問検討に費やす。
2005.05.03
コメント(0)
のっぴきならない事情が発生して、往復3時間、車の運転をして今帰ってきました。これから少し休んで、中断した勉強を再開します。反面教師として、危機管理の大切さ、3時間という時間の大切さ、を実感しました。1:30~5:00の集中練習の計画はずれこみます。また、さきほどアクセスした、「どろっぴー」さんのブログがとても参考になりました。それでは、皆さんがんばりましょう。(11:00PMに追加)さらに、「ぐうたら弁護士」さんのブログも参考になります。ぜひ、アクセスしてみてください。お二人とも、先輩合格者として、短答試験に向けて良いアドバイスをしてくれていると、思います。それでは、きょうはこのへんで・・・。 ◎アクセスは右のLink新着コーナーからどうぞ。
2005.05.02
コメント(0)
5:00PMまで集中して勉強していました。素材は、過去問・判例。過去問年度別は3日からします。 伊藤塾のメルマガ(塾長雑感)をみました。納得。読むと、いつも心が真摯になります。
2005.05.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1