2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
やっぱり、選挙カーの移動の際には、どの候補のスタッフも、「衆議院議員候補の○○です」の連呼、「一生懸命頑張ります、応援宜しくお願いいたします」の繰り返し。選挙にもコーディネーターがいるらしい。マニュアルもあるのか。考えてみれば、移動時間も、もったいない。我々、受験生が隙間時間を上手に使いこなそうとするのと、その心理構造は同じかもしれない。だから、連呼したり、情に訴えがちになるのであろうか。名前の連呼は、有権者の脳に対するすりこみ作用があるのであろうか。誰か、研究している人はいないでしょうか?でも、移動時間にも、もっと政策を主張してみてはどうでしょうか。候補者の体力の問題もあるのでしょううか?今日、連呼ばかりで、郵政民営化の問題をぜんぜん論じていないとして、選挙の自由妨害をした人が逮捕されましたね。その人の心情は分かりますが、その行為は考えもの。もっと理性的になって、タックスペイヤーとしての投票行動で決着をつけてあげましょう。普段、国政の場では、議員が主役として行動しているかのようですが、選挙では、われわれ国民が主役です。
2005.08.31
コメント(0)
今日は、忙しかった。祖父の代から、かかわりの深い候補者の事務所に父親の使者として陣中見舞いの挨拶に行ってきた。初めての経験で少し緊張したりもしたが、いろいろと勉強になった。案の定、この地方の有力者の面々の顔がちらほら。事務所の中は活気に満ち溢れていた。普段の私の生活とは別世界だった。父親は、私にこういう経験をさせておこうとする魂胆だったようだ。私としては、地方にありがちな、このようなしがらみでは投票行動は決めない。候補者・政党の政策、日本の政治のダイナミックなあるべき方向性などを考慮して決定するつもりだ。この他、家業の仕事も久しぶりに忙しかった。このところまた、定期的な休養日を作っていなかったので、これから夜の時間は勉強はなしとする。たまさかには、お許しください←自分に対して。
2005.08.30
コメント(0)
明日、いよいよ総選挙の公示ですね。街の中の選挙事務所では、選挙カーの準備、看板の準備とかで忙しくしている様子でした。活気がありました。政治のことを良く考えてみると、日本の将来にとって重要で深刻な問題ばかりですね。郵政問題、財政の健全化、社会保障(年金制度・医療・少子高齢化問題等)、教育問題、外交問題・・・等。各党のマニフェストを読み比べて良く検討してみることにします。パソコンがあればすぐアクセスできますからね。世の中が、多少やかましくなっても我慢しますからね。でも、ただ自分の名前を連呼するだけの訴えは止めてください。自分の政策で勝負してくださいね。そして、静穏を確保しなければならない場所での訴えは慎んでください。私は、以上の事柄を総合評価して、貴重な一票を投じます。
2005.08.29
コメント(0)
今日、仕事の関係で、市内の社会福祉施設に行ってきた。園の「お祭り(フェスティバル)」に招待されていたからだ。いろいろな催しものがあり、とても楽しかった。市内の各界の人々が集っており交流させてもらった。皆さん、人格者ばかり、いろいろな話をして有意義だった。
2005.08.28
コメント(0)
本業の勉強を振り返る。自称、マルチプランの実行開始から2週間が過ぎ去ろうとしている。計画通りとまではいかないが、まずまずの感触でこなせている。相変わらず、仕事との時間の調整に難儀していますが。思うことは、各科目の教材・資料は必要最小限度のものにしなければならない、ということだ。そうすることによって何度も繰り返しができるし理解が深まると思う。これから1年間で。今日、このブログを書き終えてから、家族で温泉にでかけ食事をしてきます。父親のリクエストです。家族の融和です(笑)。P.S.今日のお昼に、トマトオクラパスタを作りました。 昨日、紅葉さんのブログで教わったメニューです。 とてもあっさりしていて美味しかった。 オリーブオイル、トマトの酸味、オクラのねばねば のハモニーがなんともいえなかった。 あとは、塩、コショウ、のさじ加減・混ぜ合わせる タイミングでさらに美味しくいただけるのかもしれません。 これは何回も作ることで解消しましょう。 今日、このパスタを皆さんが作って食べているのですね。 とても微笑ましくて、楽しいですね!!
2005.08.27
コメント(4)
いよいよ、台風の季節の到来ですね。進路付近にお住まいの方は、これからも十分に注意して下さいね。これからは、ひと雨ごとにだんだん、過ごしやすい季節になって行きますね。頭もクールになって勉強をするのに快適。体調を崩した人も早く回復させて、頑張っていきましょう。なにか、いつも同じ様なことを書いていますね。思考回路が単純なもので・・・。すみません(笑)。
2005.08.26
コメント(2)
お通夜に参列してきて、今帰ってきた。以前に住んでいた町内のかたの葬儀だった。子供の頃、とても良くして下さった人だった。今年になって、何軒目だろう。とにかく、葬儀に参列することが多い。人間の死というものは、突然にやって来る。親の元気なうちに早く、いや、そんな悠長なことは言ってはいられない、来年必ず合格したい。痛切に、そう思って帰ってきた。
2005.08.25
コメント(0)
久しぶりに、朝6時に目が覚めた。体も、頭もスッキリしている。そこで、目覚めのコーヒーを飲んでから、択一過去問の検討を2時間ほど行った。なかなか充実した感覚だった。寝る時間を少しシフトしただけなのに、一日が充実したものになった。生活のリズムの改善も重要なファクターですね。
2005.08.24
コメント(0)
私の住んでいる地方では、今が収穫のシーズン。隣近所の方や知人から、トマト、きゅうり、ピーマン等の沢山の野菜をおすそわけされる。我が家でも家庭菜園なるものをしているが、おすそわけ出来るほどの収穫はない。でも、もう少し経つと成長した大きな「プルーン」の2本の木から30~40キロの実が収穫できる。プルーンは鉄分・食物繊維等が豊富で、特に女性の方から喜ばれる。毎年我が家のプルーンを心待ちにしてくれている人がたくさんいる。これがおすそわけ返しになるのです。「おすそわけ」という言葉のもつ響きもいい。そして、なりよりも、その行為の背後にある「心」の美しさがいい。心が和むし、人間関係の潤滑油にもなる。私達、ブログ仲間も、情報、心、・・・、いろいろなものの「おすそわけ」といきましょうか。でも、私は、情報とかやる気を一方的に戴いてばかりですけれども・・。
2005.08.23
コメント(2)
他人から見た私に対する評価は分からないが、私には几帳面な性格とズボラな性格が同居している。物事を進行させるにあたっては、全体像を常に把握していないと気がすまないし、予定通り、とどこおりなく進むことに快感を覚える。このような几帳面な性格のほうが強いのかもしれない。問題は、壁に当たり大きな修正を迫られたとき、几帳面さだけでは問題の解決にはひ弱な面も出てくる。転んでもただでは起きないような粘り強い性格も必要だと思う。私に、このような性格が備わっているかどうか、備わっているともいえるし、備わっていないともいえそうだし、(過去の経験上)。多少、ズボラでもいいから、問題の解決に直面したとき臨機応変に対応できて泥臭くてもいいから粘り強い性格に憧れる。訓練で人間の性格を変えることは可能でしょうか?
2005.08.22
コメント(2)
新しい計画(自称、マルチプラン)の実行を始めてから、一週間がたった。時間割表を作成して実行しているが、実行率は7~8割ぐらいか。残った課題は次週に持ち越しになるが、時間の配分・使い方の工夫が必要。この点を詰めなければ。この一週間は葬儀の参列と仕事以外はおおむね勉強の時間とすることが出来た。また、だんだんストイックな生活になっていくような予感がする。でも、そうなっても構わないから私なりにどんどん前進出来たらいいと思う。
2005.08.21
コメント(0)
昨日、ブログを書く前にプリンターで資料を印刷しようとしたが、プリンターが作動しなかった。原因がぜんぜん分からなかった。プリンター本体よりもパソコンの設定に問題があると考え、システムの復元、ハードディスクのエラーチェックなどを初心者の浅知恵で実行。復元ポイントをどの日にしたら良いのか悩み、三度実行。時間がかかる、かかる。一応、作動するようになって、Windows UpdateとセキュリティソフトのUpdateを実行した。また作動しなくなった。もうお手上げ状態。また考えて、今度はセキュリティソフトのファイアウォールのところをチェック。ここがプリンターに干渉していると判明。そこで、設定を変更、事なきを得ました。でも、どうしてこのようなことになってしまったのか、まったく分かりません。パソコンの設定をいろいろ変更してしまった可能性もありあとでまた問題が生じなければよいのですが・・。そんな訳で、昨日はブログを書く気力も湧きませんでした。本当に疲れました。ハイ。
2005.08.20
コメント(0)
今日、急に縁戚のお通夜に参列しなければならなかった。忙しくてんてこ舞いだった。こういう葬祭は大切にしなければならない。でも、なかなか、大変ですね。ネットショッピングで、前田先生の「刑事訴訟法講義」の購入申し込みをした。近時、本書の評判が良いので衝動的に購入しようと考えた。手に取って読んでみた訳ではないが、届くのが楽しみだ。判例を重視しているらしいが、司法試験にはより実践的なのであろうか。
2005.08.18
コメント(0)
少しずつペースが上がってきた。これからはだんだん勉強に適した気候になっていくと思われるので(私の住む地方では)力を入れていこう。
2005.08.17
コメント(0)
お盆前に、じっくり時間をかけて全6科目の基本書を鳥瞰した。条文と目次・論点表をパイロットにして。そこで、これから来年の択一・論文・口述試験にむけて全体計画を修正することにした。基本的には、今まで通り、問題検討中心主義。過去問重視、条文(趣旨)・判例重視。しかし、これまではインプットに偏りすぎた。そこで、常にアウトプットを意識した勉強をすることは当然のこととして、答案作成の機会を増やすこととした。大きな修正点は、「マルチプラン」と命名した計画。すなわち、全6科目をパラレルに勉強しようとする計画。もちろん、毎日全科目をこなすことはできないので、1週間を1単位として、その週の勉強の軸とする科目を決めてこなしてゆく。加えて、それ以外の科目もその週のなかで1科目あたり半日程度を目途として、必ず勉強する。軸とする科目は、勉強の達成度等を考慮して決める。特に、択一過去問の検討は毎日の日課・義務とする。なぜこのような計画を立てたかというと、来年の論文試験を想定すると、おそらく直前期には、各科目毎に振り分けることが出来る時間は少ないものとなるだろう。ならば、そのような状況を少しでも緩和させたい。普段から各科目毎によく整理された情報を「引き出し」にしまっておいて、いつでもすぐに取り出せるようにしておきたい。また、何よりも、勉強の出遅れの科目を作りたくない。そうすることによって、精神的安定が得られる。以上が私の勉強計画の概略のパースペクティブ。欲張り過ぎの計画は、私の経験則からいっても失敗する可能性が大きい。しかし、今年はあえて欲張ってみよう、と思う。自分の可処分の時間と相談して、来年の試験まで、じっくり、一歩一歩。
2005.08.16
コメント(0)
このところの皆さんのブログを拝見していると、やはりいろいろと忙しくしていらっしゃいますね。それぞれの人の生活が垣間見られて興味深いものがあります。それと、この暑さのダメージと行事の疲れとで、夏バテ・夏風邪にみまわれている方もいらっしゃいますね。症状が悪化しないように、くれぐれもご注意ください。かくいう私も若干疲れ気味ではあります。今日から、勉強モードに入りましたがこれから少しずつペースを上げていこうと思います。8月12日のブログで計算間違いあり。すみませんでした。修正→8月15日現在で ○年内 あと139日 ○H18年度択一試験まで あと272日
2005.08.15
コメント(0)
この三日間は家族行動モードだった。明日からは、通常の勉強中心モードに戻る予定。糸は随分緩んだが、また集中の糸を張っていこう。
2005.08.14
コメント(0)
昨日のブログにも書きましたが、今日は、てんこ盛りの強行軍だった。多少、渋滞に巻き込まれたけれども、予定は全て実行できた。疲れはしたけれども、心地よさ、充実感が残っている。明日は、弟一家も帰ることになるが、皆でのんびり過ごすことにしょう。
2005.08.13
コメント(0)
お盆休みで遊びに来ている弟夫婦達は移動と遊び疲れのためかもう夢の中です。今日は、子供達中心のメニューで遊園地に行きました。子供を連れた家族でにぎわっていました。心なしか、どのお父さんも疲れ気味に見えたのは私の気のせいでしょうか。明日は、早起きして、皆で四軒のお墓参りです。移動距離も随分ありますが、必ずしなければならないイベントです。こういうイベントを通して、習俗・風習というものが親から子、孫へ承継されていくのですね。子供達にとっては、学習の場です。予定を無事にこなしてから、ゆっくり温泉につかり豪華?な食事をして帰ってきましょう。あとは、渋滞を回避できるように願うのみです。●計算してみた 今日は、8月12日。 来年の択一試験(2006/05/14)まで、あと275日。 年内(12/31日まで)は、あと144日。 こう計算してみると、今の時期は、うかうかしていられない 微妙な時期ですね! 日常のルーティーンが終わったら、勉強一直線ですね。 私の最重要課題は、やはり時間の管理ですね! 修正計画、名づけて「マルチプラン」をひきさげて もうひと頑張り、いやもうふた頑張りいたしましょう。
2005.08.12
コメント(0)
明日からお盆休みに入るが、弟夫婦と子供達が早速遊びにくるので、仕事の合間に家の掃除をしたり、買出しをしたりと忙しかった。ニユースを見ると、明日とあさってが帰省のピークらしい。毎年、同じ時期に繰り広げられる風物詩。お正月の時期も同様だ。こればかりは、時期をずらすわけにもいかないが、多少、フレックスであっても良いのではないか。お盆「休み」、正月「休み」と言うけれど、確かに十分にお休みできる人もいるでしょうが、わざわざ疲れるために帰省する人もいるのでは?「休み」明けが本当の休みだったりして・・・。帰省を迎える側も大変ですね。生活が日常ではなくなります。でも、お互い疲れても、いい思い出を作ることが出来るまたとない機会です。せいぜい、楽しむことにします。○勉強 だいたいの修正計画が出来上がった。 お盆明けから、実行に着手。
2005.08.11
コメント(0)
今日、デスクトップパソコンのメモリを増設した。256MB→512MBへ。最近、デスクトップのアイコン・お気に入りの登録が増えたせいか、仮想メモリ不足のサインが表示されるょうになった。PCの立ち上げ・終了にも以前より時間がかかるようになった。メモリと相談しながらPCを使うことにストレスを感じるので思い切った。メモリを購入して自分で増設したが、意外と簡単に出来たので一安心。○勉強 今日と明日で全科目の鳥瞰作業が終了する予定。
2005.08.10
コメント(0)
仕事は12日から18日までの一週間、お盆休みにした。12日から弟夫婦と子供達が泊りがけで遊びに来るので休みの前半は何かと忙しくなるだろう。4軒のお墓参りに行ったり、温泉に行ったり、遊園地に行ったり、もう計画が決まっている。子供達主導で。迎えるホスト役としては、夏休みのいい思い出作りの黒子に徹してやろう。大変だけれども、私も楽しみにしている。○勉強 このぶんで行くと、修正した計画の実行は 少しずれ込むことになる。
2005.08.09
コメント(0)
予定通り、衆議院が解散されることになりましたね。国の内外ともに、大きく難しい問題を抱えるなかにあって、政治に対して無関心であってはならない、と考えます。私としても、これからの日本の将来を考えたとき、舵取り役としてどの政党・候補が適任かよく考えて投票行動を決定したいと思います。現在の政治に対していろいろな注文がありますが、このブログに書き込むことは、不適切かつ妥当ではないと考えるのでここまでとします。(ブログには、政治と宗教は持ち込まない)○勉強 全科目の鳥瞰作業の継続。
2005.08.08
コメント(0)
塵も積もれば山となる。今回でブログの記入が丁度100回目です。また、つまらないブログなのにもかかわらず、数多くの皆様にアクセスして戴いたことに感謝します。これからは、あまり力まず身の丈のブログを書いていこうと思います。皆様、今までと同様、今後とも宜しくお願い申し上げます。全科目の鳥瞰作業は、まだまだ時間がかかりそうだ。区切りの作業なのでキッチリ行うことにします。
2005.08.07
コメント(6)
今日を含めての2日間は、家にこもって勉強したい。最大の目標は、択一3科目、論文6科目、すべてを鳥瞰して現在の自分の弱点を洗い出して、計画を修正することである。このことは、つねに全科目を意識した勉強をしたいがためのものである。全てを鳥瞰するといっても条文・論点表・目次等をパイロットにして、基本書をパラパラめくっての確認作業だ。それとともに、判例集・問題集・参考書・テープ等を有機的にリンクさせてみたい。これも形式的確認作業。2日間でどこまでできるか分からないが・・・。
2005.08.06
コメント(0)
暑いと思うから暑いのでしょうか?今日は、どこへ行っても「暑いですねーー」が挨拶代わりの言葉でした。今日は、大阪の人は大変でしたね!38.7℃。大阪には住みたくありません。K-Iさんすいません。というわけで、夕食を作るのも大変なので、外食してきました。焼肉。煙にまみれながら、おなかいっぱい食べてきました。ビールも飲みたかったのですが、車の運転があるので、×。残念。○勉強 条文(趣旨) × 判例検討 ○ 択一問題 △ 論文問題・基本書・定義→これから夜の時間にする。
2005.08.05
コメント(4)
本当に、今日は暑いですね。夏は嫌いです。夏が終わるまでやり過ごすしかありませんね。我が家のチャコ(猫)が外からまだ帰ってきません。隣近所にご迷惑かけたり、交通事故に遭わないように、放し飼いはしていません。猫が散歩を要求するときは、犬と同じくリードをつけています。行動が制約されて、意のままにしたがる猫にとっては可哀想なのですが。ときどき、一瞬の隙を見逃さず、単独行動をしてしまいます。きっと、今日のような暑い日にはどこかで楽しく涼んでいることでしょう。でも、箱入り娘なのでとても心配です。猫エイズも流行っているそうなので、猫同士の喧嘩をしなければいいのですが・・・・。12時ころまでには、帰ってくると思いますが、すまなそうな顔をして。猫のストレスも解消してあげなければなりませんね。彼女が帰ってくるまで、待っているつもりです。○勉強 条文(趣旨) ○ 判例検討 △ 択一過去問 △ 論文過去問 ○ 基本書・定義 ○
2005.08.04
コメント(4)
今日は、仕事は電話連絡のみで済ますことができたのでウイークデイなのに終日家にいた。たまには、こういうこともある。したがって、全ての時間を勉強時間にまわすことが出来た。夢を見た。試験場で汗をかきながら問題と格闘している姿。おそらく、いつも司法試験のことばかり考えているのでこういう夢を見てしまうのだろう。正直に、司法試験には切実に、絶対に合格したい。何が何でも。人生を賭けている。そして、よき法曹になりたい。今日は、あらためて、この決意の確認をする。ちなみに、今日8月3日は私の誕生日。○勉強 条文(趣旨) ○ 判例検討 ○ 択一・論文問題 ○ 基本書・定義 ○ (コメント)夏がくれば、次は秋。(あたりまえ)。 秋が来れば、また来年の試験に向けて 皆、一直線。 言うまでもなく、今の時期の過ごし方 が大切だ。 ぜひとも、今後の勉強のための礎に すること。今年は、特に、意識して。[追加]今日は私の誕生日なのだが、我が家では、猫の「チャコ」の 誕生日ともしている。 なぜなら、3年前の今日、捨て猫だったチャコが私に拾われた 日でもあるからだ。当時生後2,3ヶ月だったが、今日を家族 の一員となった日とすると、一緒にお祝いができて都合がよい。 少し奮発して「マタタビの木」の袋詰めを彼女のために 買ってきた。当然、とても喜んで、ヨダレをたらしながら むしゃぶりついていた。 普段は、お天気屋なのに、こうゆう時だけは、まだ欲しいと なすりついてくる。
2005.08.03
コメント(4)
黄昏ちかくに車の中で待機していると、帰宅するために駅へ向かう人々の姿が目に入った。皆、家族のために朝から一生懸命働いて疲れを癒すために家に帰るのだろう。また明日も同じように頑張るために。そして、それぞれの家庭にはそれぞれの幸せ、悩み事があるのだろう、きっと。でも、個人、家庭の小さな幸せを得るためにコツコツと努力しているのだと、ふと考えた。毎日、毎日、同じことの繰り返し。でも、これが日常。日々、大きな変化はないが、この日常の繰り返しができることが、何よりの幸せなのかもしれない。ラジオではニユースが流れている。談合問題。事故。殺人。いつもいつも、変わらず同じようなニュースが流れる。でも、当事者、被害者となった人とっては、一瞬のうちに自分の日常が破壊されることになる。お気の毒の限りだ。「巨悪は眠らせない」と言ったのは、元検事総長の伊藤栄樹氏。(「だまされる検事」・立花書房)。「人をよくするのは、できそうもない。なら、いっそ悪いやつを暴いてやろうとも考えて」彼は、検事になった。検事は、正義感と庶民感覚を持つ遠山の金さんであれ、と言った。巨悪は、いまだに増えこそすれ、減りはしない。眠ったままの巨悪は数え切れないほどあるのではないか?巨悪のために国民生活が支障を来たされては困る。善良な国民・市民の日常が破壊されては困る。談合事件。継続的・反覆的に談合を行ってきた組織体。これも巨悪の一つ。関係当局の厳正な対処を望む。
2005.08.02
コメント(0)
今日は、母親の人間ドックにおともした。詳細な数値は後日郵送されるが、一応の数値で問診がなされた。それによると、念のために骨粗そう症(変換不可能 by myself)チェックのために骨密度の検査を後日しなさい、とのことだけだった。心配された、腸のポリープもなく、肝臓の数値も良好だった。年の割には健康体で一安心した。問題は私の健康面かもしれない。ここ数年、健康診断レヴェルのことも何もしていない。母親を迎えに行ったとき、待ち時間の間に受付の人にドック受診を薦められたが、何かちょっと怖いような気もする。○勉強 今日は、あまり実りのある勉強は出来なかった。 条文・判例チェック少々。 これから寝るまでの間、基本書を読むこと。
2005.08.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


