2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
明日から10月に入る。司法試験受験の動機・計画を再確認した。さあ、揺るぎのない気持ちで合格の道程を邁進だ。精神論だけでは難しいが、すべての行為の基底となる心が定まらなければ、さらに危うくなる。このあと、今日の本編の勉強に入ります。
2005.09.30
コメント(2)
が、昨日あったようですね。難易度も司法試験と同等かもしれません。以前に、書士試験が国家試験になる前に合格なされた、知り合いの年配の書士の方にお話を窺ったことがあります。現行の試験では、私などにとっては全く合格は雲の上の存在だ、と。当時は、合格してもすぐに会に登録して実務につかなければ資格が失効したそうです。(この点、私の理解不足で誤解があるかも知れません)。司法試験予備校では、書士試験にシフトすることを薦めているところもあるようですが、この試験も生半可な心がけでは合格できない試験ですね。いずれにしても、結果を出すように合目的な勉強が要求されるところですね。今日は、仕事の合間をぬって、3時間くらい勉強できている。これから寝るまでの夜の時間であと4時間以上勉強したい。もちろん、勉強はその中身が大切ですが・・。
2005.09.29
コメント(0)
憲法のH17肢別本が届いた。肢別本を使うのは初めてだが、この本を過去問検討のメインとするのは無理としても、過去問の整理、試験直前の追い込み用には有用かもしれない。憲法統治、民法(H16年度版)で使ってみたい。この後、夜には仕事が入ってしまった。往復3時間位。帰宅後、すぐに勉強を再開する予定である。平日のスケジュールとしては、想定の範囲内のこと。まずは、つつがなく仕事を終えてくることにします。
2005.09.28
コメント(0)
気がつけば、今週末の土曜日から10月に入る。いろいろ考えたが、答練は在宅受講にした。通学のメリットも多々あるが、通学に要する時間等のデメリット私の計画・マルチプランとの兼ね合い仕事との関係などを考えたとき、週末の土、日曜日のいずれかの丸一日を費やすことは打撃となるからだ。反面、在宅にすると、強制の契機を自ら作らなければならない。しかし、これが出来なくて何が司法試験合格か?そう思う。答練のスケジュールを計画の中心に据えるのではなく、自分の計画の一部に答練を位置づけることになる。
2005.09.27
コメント(0)
今日は、仕事を最小限に抑え空き時間利用で勉強をこなした。農作業で相当体に負荷をかけたので疲労がまだ完全にひかないようだ。あれぐらいの仕事でこうなるとは、日ごろの心掛けがまだ悪いようだ。少し体を鍛えることも日課にしなければ・・。試験も体力勝負の面が大きいので。月曜日の夜は、恒例の安息の時としているが、予定外の出来事で計画が押しているので、勉強に振り向けることにしよう。あとは、淡々と計画をこなすのみだ。
2005.09.26
コメント(0)
春うらら、でもハルウララ、でもありません。秋うらら、です(笑)。連休中、私の居住地域の気候はまさに最高。暑くも無く、清清しく透き通った天気。受験生でなければ、完全アウトドア・ドライブの世界。そこをじっとこらえて、こもって勉強していた。でも、昼食後、満腹と気候のせいで?不覚にも睡魔登場。机に向かったままで寝てしまったのは、最近記憶に無い。思い出すのは学生時代こと。熱血漢で有名なAT教授の刑事訴訟法の講義。最前列に陣取って一生懸命に受講するはずが、途中で船を漕いでしまった。コクリとした後、見上げるとAT先生と目が合った。あの何ともいえない「間(ま)」が今でも忘れられない。つまらないブログで申し訳ありませんでした。
2005.09.25
コメント(0)
今週も、いろいろなことがありました。叔父・K医師には、病を完全に克服なされることを祈念いたします。あの方・この方・さらにあの方の最近のブログを読ませていただくと、あるいは決意の表明またあるいは将来への悩み等、の書き込みがあり、目に留まりました。どの方も、真摯に自分の人生に直面していらっしやる。敬意を表します。各自の置かれた立場を考えるとき、そのことを十分に把握しないまま迂闊なコメントを残すことは出来ません。しかし、これだけは言わせてください。どの方にとっても、またブログ仲間全ての人にとっても、さらに広く、全ての人にとって、各自の人生は、「もともと特別なOnly one」の人生。いろいろな障害があっても、何とか乗り越えて、「世界に一つだけの花」各自にしか咲かすことの出来ない各自の綺麗な花を咲かせてください。Number oneにならなくともいいのだから。(by槇原敬之)お互い、努力して、綺麗な花を咲かせましょう。
2005.09.24
コメント(0)
今日から、私の通常モードに戻りました。そこで、また気合を入れ直すべく、また、気分転換をかねて、大都会のS市まで車を転がしていま帰ってきました。Wセミナーや大手の書店に顔をだして、ネットショッピングでは手に入らなかった本を購入してきました。帰りしな、セブンイレブンに取り寄せた弥永会社法を受け取った。また本が厚くなりましたね。でも、外面だけで圧倒されてはこまりものです。頑張らなくては・・・。それにしても、弥永先生は毎年のように版を重ねていますね。蔵を何棟建てるつもりなのでしょうか?(笑)。
2005.09.23
コメント(0)
手伝いの帰り道、K医師のところにお邪魔した。収穫した玉葱を沢山持って。K医師は、個人病院の院長。娘さんは私と同期。親同士も親交があり、私の大学進学に際しては強く医学部を薦めてくれた。あとで聞いたところによると、娘のJ子さんと私を結婚させて病院を継がせる魂胆だったらしい。そのもくろみも、私の法学部入学であえなく失敗。私の親ももちろん反対。いまとなってはいい思い出。そんなこんなで、いまでも家族レベルでお付き合いがある。前置きはこれくらいにして、実は、K医師自身、肝臓ガンを患っている。3年前から。当初は肝硬変、それから肝癌に進行したということだ。医者の不養生。ご自身のことはご自身が一番良く分かる。しかし、患者さんのこと、経営のことなどを最優先にしてしまった結果、本格的・効果的治療の時期を失してしまった。今では、病の進行を止めるべく入退院を繰り返している。しかも、今でも現役で頑張っていらっしゃる。K先生が、最近ものすごくやつれてしまっている、と親から聞きつけていた。今日の午後からは休診であることを知っていたので、汚れた身なりで失礼を省みず訪ねた。ドアーを開けると先生の姿があった。やはり・・・・。時候の挨拶を交わし、しばらくは世間話。その後、先生曰く「治療先の病院から連絡があり、まとまった期間の入院治療をせよ!と。病院は代わりの医師を頼んである。だから、しばらく休んでくるよ。今まで働きずめだったからね。ひょっとして、もう帰って来れなかったりして、冗談、冗談、笑。君の収穫した玉葱、遠慮なく戴くよ。」「ところで、今年の司法試験はどうだった。試験制度が変わるらしいが・・・。まだ頑張っているのか。それは感心だね。でも、君は本当に、君に潜在している能力を上手に引き出して使っているのか?私は、能力には限界がないと今でも信じている。少しキツイこと言ってしまったが、君にはいい弁護士に必ずなって欲しい。小さい頃から良く知っているからね。」「とにかく、人間は体が資本だね。私のようになってしまったら大変だ。なかなか苦労する。でも、必ず復活してみせるよ。君との競争だ。それと、心・精神のあり様もより大切だ。純粋な心が必要だ。自分を信じること。決して諦めないこと。・・・。」先生を励ましに訪ねたところ、反対に励まされて帰ってきた。でも、何故あのような素晴らしい人が・・・・・。帰り道の途中、会話のやり取りを思いだし今までこらえていた感情を抑えきれずに、不覚にも涙をこらえることが出来なかった。私の叔父といい、K先生といい、周りの人々に禍が降りかかることが多い。今年は特にいろいろなことがあり過ぎる。まるでドラマのようだ。事の成り行きを冷静に見守ることしか出来ないことが歯がゆい。K先生とのやり取りを書き残しておきたくここに記しました。今日は、私にとって、記憶の中に残る特別な日のうちの一日となりそうです。
2005.09.22
コメント(4)
今日も、無事にいま帰還しました。今日一日中考えていたこと、それは「自分の道は、自分で切り開く」ということ。家業の手伝い、叔父の農作業の手伝い、それ自体こなすことにはそれなりの充実感がある。しかし、それはあくまで手伝い・補助の範疇を出ない。手伝うこと自体には不満は毛頭ないが、やはり、自分の志を自己実現して精一杯働いてみたい。職業には貴賎はなくどのような仕事であっても構わない。しかし、自分にその適性があるかどうかも分からないが、縁あって?法曹の道を志した以上、しかるべく良い結果を残したい。今日もフル稼働。おかげで、明日で叔父が入院する前に残した収穫が完了する見込み。ただ、明日午後から雨の可能性があるのでいつもより早く作業を開始する予定。さあ~、あと一日がんばるぞ~。早起き。早起き。
2005.09.21
コメント(0)
ここ10日間のブログを読み返すと総選挙と農作業のことばかりですね(笑)。私が司法試験受験生であることは、注意深く読まないと分かりませんね(笑)。このブログには、その日に関心をもったことを書きたいと思っているので、そうなったのでしょう。でも、勉強も自分なりのペースで諸事の間隙をぬってしております。連休中は、2、3の買い物・用事以外は部屋にこもって勉強しておりました。私だけかもしれませんが、1日12時間前後勉強すると頭の興奮状態がおさまらず、寝つきが悪くなり寝てもちょこちょこ目が覚めて良質の睡眠が得られません。夢か現か・・、夢の中でも法律が登場してきます(笑)。本試験前でも、集中するせいか同じようなことが起こります。ですから、そのようなときは、少しお酒を飲んで寝たりもしています。ところが、農作業をして体がとても疲れていると熟睡できます。寝たと思ったらすぐ朝、状態です。良質・完璧な睡眠です。少なくとも、私にとって良質な睡眠を得るためには肉体の疲れがポイントとなるようです。今日は、朝早くからフル稼働で農作業を行った。天候が悪くならない前に、残った収穫を終了したいからだ。おかげで、当初の予想より早く、あと2~3日で終わりそうだ。昨日までの頭の疲れと今日の体の疲れで、「爆睡」してしまいそうです(笑)。あと、2~3時間勉強してから。
2005.09.20
コメント(2)
今日、プルーンを収穫した。2本の木から40キロ位とれた。今年は気候が例年より暖かく虫の被害に遭ったが、台風の被害も最小限で済み、まあまあの収穫だった。私が親戚の農作業を手伝っていることを気にかけてか両親が朝早くから、せっせととってくれた。午後の勉強が一段落してから、いろいろなお宅に配ることにしましょうか。皆、我が家のプルーンの到着を楽しみにしているのです。お酒やジャムを作るために。もちろん、生で食べても美味しいのです。少し酸味がありますが。食物繊維が豊富で便秘の解消には効果てきめんです(笑)。明日からまた農作業主体の生活です。
2005.09.19
コメント(0)
先週は、叔父の病という予期せぬ出来事があり親戚中に嵐が到来したようなものだった。叔父の代わりに収穫作業を手伝うことにもなった。したがって、勉強の進度は予定より遅れたものになってしまった。しかし、一年間に亘る長丁場ではこういうこともあると思っている。全然、マイナスだとは思ってはいない。挽回可能だ。進度より深度だ!それ以上に、普段お世話になっている人のために役に立つことが出来て良かったと思っている。収穫作業は、天候に左右されるものの、来週いっぱいもかからないうちに終わりそうだ。●選挙後2題(問題提起のみにとどまる) ○郵政民営化に反対して自民党から公認を得られず 反対に刺客を送られ苦しい選挙戦を強いられた 女性候補。 民営化反対を唱えて当選した。 ここまでは、良かったのだが・・・。 ここに来て、民営化に賛成することもやぶさかではないことを表明。 それって、何処かおかしくありませんか? ○刑事被告人であるS氏。 地域新党を結成して比例で当選した元議員。 確かに、無罪推定原則あり。 判決が確定するまでは・・・・・。 見識ある国民は大人の目線で彼を見ていた。 ところが、当選後の弁で自分の事件に触れ「あれは国策の 有罪判決だ!!」主張。 彼の愛娘も選挙運動中に「父の身は清い」と弁明していた。 本当に、彼らはそう思っているのでしょうか?
2005.09.18
コメント(0)
農作業は、天候に左右される。今日お昼過ぎから雨模様になった。すでに収穫した玉葱にシートを被せてから仕事を終わりにした。明日も、天気は雨、したがって次の作業は20日からの予定となる。水はけの良い土地だが、この雨が作柄に影響を与えないように祈る。このように、まさに晴耕雨読そのものの生活になってしまった。自然とともに生きる(笑)。丁度、連休と重なるので、今日を含めて3日間で体調を整えるとともに本業の勉強をしっかりするつもりだ。
2005.09.17
コメント(0)
けだし、名言。亡き祖父母が事あるごとに言っていた言葉である。農作業をするためには、きっちり三食、食べなければならない、と。体を動かすと自然と食が進む、と。だから、何事をするのにも食べることが基本だと口を酸っぱくして言われた。ただ遊びに行っても「これを食べろ!」「あれを食べろ!」と、無理やりいろいろな物を食べさせられた。私の体が丈夫なのはそのためかもしれない(笑)。いまとなっては、いい思い出だ。実際、昨日今日と本当に食が進んでいる。「仕事が食べる」、このことを実感している。明日も、「快食」「快眠」「快?」で頑張りましょう。もちろん、このあとの勉強も。
2005.09.16
コメント(0)
昨日の雨が転じて、今日は好天。畑は完全に乾いていないものの、玉葱を収穫できそうなところから順次作業を進めてきた。案の定、鈍った体にはこたえた。しかし、自然、土に触れることは、人間の原点に帰るようで気持ちよかった。でも、農家の人々はこんな悠長なことを言ってはいられないことは確かだ。収穫の量・質で一年の収入が決まるからだ。このあと、夕食を薦められたがいち早く帰宅したかったので辞退してきた。速攻でお風呂と食事を済ませて勉強を始めるとにしたい。ところで、現在、新会社法の勉強をどうするか悩んでいる。少し様子をみることにしょうかどうか。しかし、司法試験も他資格と同様に来年の試験は新法準拠となることだろう。皆に遅れてはならない。準備は早いほうがよいので、昨日早速「リーガルマインド会社法(9版)」をネットで申し込んだ。本当は、手に取って購入を検討したかったが、今の私の生活状況ではそういうことはままならないからだ。そして、場合によっては何がしかの講座の受講も考えておかなければならない。とりあえず、10月発送の伊藤塾長の講義テープ(6h)を購入してみるつもりだ。そのあとのことは、その時点で考えてみるつもりだ。
2005.09.15
コメント(0)
今日から予定していた収穫の農作業は雨天のため中止となった。この分だと、畑が乾くまで2日位延期となるだろう。とりあえず現場に行って、作業の段取り・打ち合わせをしたり、機械の操作の練習をして帰ってきた。叔父夫婦のところは、私の母親の実家であり今は亡き祖父母との思い出の地である。いわば私の直近のルーツの地である。私なりに心を込めて手伝いをするつもりです。肉体的には疲れると思うが、いい機会だと思い、すっかり鈍ってしまった体を鍛え直すことにしましょう。密度の濃い勉強するための訓練ともしましょう。
2005.09.14
コメント(0)
叔父が病で倒れた。先日、叔父の所を訪ねたが、その時、今までに無く貧血気味の青白い面持ちたった。まるで死人の様だった。私は、これは尋常ではないと判断。病院嫌いの叔父を無理やり説得して総合病院に連れて行った。叔母に聞くとここ一週間位様子がおかしく、薦めても、薦めても、頑として病院には行こうとしなかったそうだ。叔父、叔母二人で農業を営んでおり収穫ことが心配で自分のことなど眼中になかったらしい。私もここ数日心配していたが、今日検査の結果が判明した。叔母と私が医師に呼ばれ結果をうかがった。すると、予想通り重篤な病気だった。このまま放置していれば。しかし、幸い早期発見であったため命に関わることは無いとのことだった。手術は、更なる精密検査のあととのことでこのまま入院を継続することになった。とにかく、不幸中の幸い、複雑な心境ですがとりあえず一安心。問題は、残された収穫作業をどのように行うかだ。人手に頼っているが、核となる人間がいない。叔母だけでは荷が重過ぎる。そこで、窮余の策で私が手伝うことにした。従兄は都会でサラリーマンで身動きできず。親戚中を見回しても、機動力があるのは私のみ。このような緊急事態にあっては、自己都合など言ってはいられない。さらに問題は、家業の仕事をどうするかだ。しばらくは、遠出しなければならないときにのみ、収穫作業を抜け出して手伝うことになるだろう。勉強はどうするのか?今年は、受験生にとって、いや私にとって重要な年である。このことは私しか分からない個人的なこと。おそらく疲れた体に鞭を打って夜に勉強することになるが・・・。あと10日位で作業が終わりそうなので、私生活上もマルチに動かなければならないが、とにかく頑張ってみようと思う。このブログも出来る限り更新するつもりです。とりたてて意義あることを発信しているわけでもなく、皆さんにとっては、存在しなくてもよいブログかも知れませんが(笑)継続することに意義がある(個人的に)と思うので、細々と続けていこうと考えています。というわけで、ますます時間が貴重になってしまいました。農作業は明日からなので、これから夕食をはさんで、寝るまで集中して勉強するつもりです。
2005.09.13
コメント(2)
総選挙の結果が出ましたね。いろいろ考えるところはありますが、このブログの性格上、結果に対する評価は致しません。ただ、マニフェスト選挙になって数回を重ねますが、各党のそれを検討しても、今回の選挙限定のものも多くまた単なる政策の羅列・箇条書きだったりして、今一歩、明確性、信頼性に欠けるように思われます。(少なくとも私にとって)。これからの成熟に期待したいと思います。今日の夜は週一の安息の時としていましたが、昨日、選挙報道を見て時間を使ってしまったので予定を変更しこのまま勉強を継続したいと思います。
2005.09.12
コメント(0)
予定通り、午後から家族全員で投票を済ませ、温泉に行き、早い夕食を食べていま帰宅しました。やはり両親は、国民審査に関しては戸惑いを見せていました。広報を見ても分からないし6名の審査対象者の名前も初めて聞く、だから×を付けずにそのまま用紙を入れてきたそうです。このような人が多いのかもしれませんね。大局は、やはり自民党VS民主党の争いが軸でしょうか。いわゆる小泉劇場の評価はどうなるのでしょうか。選挙期間中、小泉首相が来ました。刺客の女性候補を応援するためにです。時の総理大臣がわが市にやってきたのは有史以来初めてのことだったそうです。ものものしい警戒態勢でした。私は、行かなかったのですが、その時間に周辺を車で通過しており、大変な渋滞でした。聴衆も2千~3千人集まったようです(不支持者も含めて)。やはり動員力があるのですね。控えめながら、マスコミによる予想もでていますが、結果は投票率(特に無党派層の)に左右されることでしょう。投票率は前回よりもアップしているとのこと。いったいどのような結果になることでしょう。注目の選挙区も多々あります。こちらの結果も興味のあるところです。
2005.09.11
コメント(0)
今週は、何事も無く淡々とスケジュールをこなすことが出来た。相変わらず進行の度合いは、スロー。しかし、マルチプランなのでしかたがない。今週、考えた修正点。択一の勉強の割合を2割程度から少し割合を増やすことにした。来年の本試験には必ず確実に合格したいから。○明日は総選挙の投票日。 午後から、家族皆で出かけて投票をして、 その足で近くの温泉に行く予定。 夜は、勉強に差し支えない程度に 選挙報道を視聴する予定。 はたしてどのような結果になるでしょうか?
2005.09.10
コメント(0)
あと2日で投票日ですね。この週末は選挙一色に染まりそうです。日本の進むべき方向性を決める重要な国民の意思決定の場です。良く考えて投票したいものです。でも、我が選挙区では政党の力関係や候補者の顔ぶれからみてあまり波乱なく当選者が決まりそうです。同時に、6名の最高裁判所の裁判官の国民審査もあります。制度自体の存在意義も問われていたりもしていますが、これも少し情報を仕入れてから決めたいと思います。(個人的には、国民審査の制度は憲法上の重要な制度として尊重されるべきだと、考える。ただ、国民に対しての啓蒙・啓発活動に問題があると思う。できうるならば、審査の前提となる情報をより分かり易いかたちで提供することや、審査の方法論を工夫することが必要だと思う。)
2005.09.09
コメント(0)
台風が日本列島を席巻して、漸く通り過ぎましたね。被災に遭われた方々には謹んでお見舞い申し上げます。特に、亡くなられた方は高齢者が多かったですね。山間部の方々が多い。若い子供さん達は、おそらく仕事の関係で都会暮らし。残された高齢者は危険を察知しても移動は困難。ここでまた現代の日本の社会が直面している問題の縮図を垣間見てしまいました。自然災害に対しては、人間の力は悲しいほどに弱い。しかし、対策如何でもう少し被害を食い止めることが出来たのかもしれない。くしくも、アメリカでもハリケーン「カトリーナ」による甚大で未曾有の被害に直面した。そこでは、いわゆる貧困層の人たちの多くがいまだ被災地に残されていると聞く。避難マニュアルが行政機関によって作成されていたが避難ルートは車を使うことが想定されていた、らしい。車を所有できない貧困層の人達が取り残されることは必然である。アメリカでは10%の勝ち組・富裕層が全体の70%の富を所有しているらしい。そして、今回の負け組の人達の被害。また、現在、作戦展開中のイラク駐留戦費の2週間分で、かねてからの懸案だったニューオーリンズ一円の堤防が建設できるらしい。いろいろ考えさせられる問題だ。日本でも高齢化問題がいよいよ深刻化・顕在化している。彼等を含めて、被害に遭いやすい、いわゆる社会的弱者の方々全般に対しての思いやりのケアを今以上に体系的に構築して欲しいものだ。
2005.09.08
コメント(0)
今日は、2件の仕事をこなしただけで、あとの時間は勉強に振替えることが出来た。1週間に1度位はこういうことがある。予期しないタナボタのプレゼントだ。こういう時間を上手に拾っていって効率を稼ごう!!仕事を手伝っていることで「勉強時間が少ない」と言い訳はできない。世の中、いろいろ苦労して日夜勉学に励んでいらっしゃる方が大勢いるのだから。
2005.09.07
コメント(0)
台風が通過すること大。いろいろと手を掛けていて収穫が楽しみだつたプルーンの木が台風の直撃を受けそうです。まだ実の熟す前なので残念です。風のお陰で実をとる苦労は省けますが・・・。どうなることやら。大きな被害を受けている方達のことを考えるとこれ位のことは受け入れなければいけませんね。
2005.09.06
コメント(4)
台風14号の猛威がだんだん深刻になりつつありますね。夕食の後、7時のニュースを見ました。これから上陸するであろう九州地方にお住まいの方はくれぐれもご注意下さいね。前線との関係で関東地方も雨による被害が深刻でしたね。大都市の構造的弱点が露呈していました。特に、杉並・中野・練馬・北区あたりは大変でしたね。学生時代この地域に友人が多く住んでおり良く遊びに行きました。中野サンプラザ、上石神井、下井草・・。懐かしい。幸い、私は現在、従来から台風の影響をあまり受けない地方に住んでいますが、去年の今頃、台風が上陸しました。大きな被害を受けた所も多々ありました。お気を付け下さい。今日これから夜の時間は、1週間に1度の安息の時とします。試験日が近くなってしまうと、こういうことも出来なくなってしまいますが・・・。部屋の後片付けをしたり、好きな音楽を聞いたり、サッカーのビデオを見たりしてのんびり過ごします。
2005.09.05
コメント(2)
夕方、家の前を掃除していたら、選挙カーがだんだん近づいてきた。保守系無所属の候補。例の九の一の刺客候補の立候補で背水の陣の戦いであることを、強調していた。そのウグイス嬢ならぬ、ウグイス男(笑)の声はどこかで聞いたことがある声。私の前を選挙カーが通り過ぎようとしていたとき、マイクを持った男と目があった。私の方を指差し、ニコニコしている。そうだったのか。その声はK君だったのでした。彼は高校時代の同級生。親父は市会議員を長年つとめている有力者。餅屋は餅屋。その息子のK君も動員されたのであろう。この前の葬儀で同席したのに、なにも言っていなかった。田舎では、こういうことが日常茶飯に起こる。そういう意味では、部分社会的である。
2005.09.04
コメント(0)
複数科目同時学習。択一・論文同時並行。これが現在の私のプラン。実行に移してから、3週間経った。科目ごとの進行状況は、遅々たるものがあるが計画には満足している。個人的な問題点を挙げるならば、まだインプットにかたよりがちなことだ。この点を修正しなければならない。また、秋からの答練との兼ね合いをどうするかも決めなければならない。答練のスケジュールに合わせると私のプランはあえなく崩壊してしまうからだ。仕事との兼ね合いで勉強時間が限られてしまうからだ。合理的なプランを模索しなければならない。○先ほど、私のブログにリンクさせていただいている方以外のブログをいろいろ拝見させていただいた。頑張っていても、意に反することや不幸なことが次々と起こってしまうことが書かれていたブログがありました。ブログ上でも、喜びを分かち合うことはスムースに出来る。しかし、絶望の淵にたち、悲しみにうちひしがれていることが窺えると、読み手の方も感情を移入してしまう。でも、迂闊にコメントなど出来はしない。ただ、直面なさっている問題を自分なりに前向きな方向で処して戴きたいと、祈るのみです。
2005.09.03
コメント(0)
脳解剖学の権威である養老孟司著。新書版。もうすでに読まれた方も沢山おられるでしよう。400万部突破だそうです。ネットのニュースで知りました。随分まえから本書が評判になっていることは知っていたが、実際に手にとって読むまでにはいたらなかった。昔は、ベストセラーで面白そうな本はすぐに購入して読むほうだった。しかし、最近、このような読書から少し遠ざかっている。お恥ずかしい話ですが、時間があれば司法試験の勉強にすぐシフトしてしまうからでしょう。精神的に余裕がないのですね。でも、この本にすごく興味を抱くようになりました。今日、本屋に行きましたが在庫も無くネットで先ほど申し込みました。脳の仕組みが分かるかもしれませんね。色々と思考するときのヒントを何がしか暗示してくれるかもしれませんね。でも、このような打算的な読み方はダメだと先生に言われそうな気もしますが・・。
2005.09.02
コメント(0)
今日は、仕事も少なく2度の外出のほかは家にこもって勉強をしていた。9月1日。気がつけば。やはり月日の経つのは早い。でも、あせらずに、確立させた自分のプランの実行を淡々とこなしていくことが私自身の王道だ。
2005.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

