2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全43件 (43件中 1-43件目)
1
明日から、12月です。忙しく怒涛の月となりそうです。気の早い話ですが、年末に、あれもこれもでパニックとなり、疲れを引きずって新年を迎えることのないように、計画を立てて実行してゆきたいと思います。大掃除もしなければ。これも、少しずつですね。特に水周りの掃除は結構大変ですが、キッチリやっていこうと思います。家の中が綺麗ですと、気持ちよく何事も出来そうだから。本職の勉強も最低限の項目は必ず死守することを念頭に置きながら、頑張っていこうと思います。○(32・165)○科目。民訴法、民法、択一関連。自作ノート。
2005.11.30
コメント(0)
早めの夕食を済ませて、これから勉強開始。○(33・166)○科目は、民訴法、憲法、択一関連。自作ノート。○今日は、強風と雨で大変な一日でした。これから夜にかけて雨が雪に変わる模様です。明日の朝、起きるとどうなっていることでしょうか。
2005.11.29
コメント(0)
ただいま、休憩中。明日から、天候が荒れ模様になるらしい。予報を見ると、傘マークは明日のみで、雪マークが続く。経験上、こういうときはいつも雪との格闘生活になる。雪との共存生活も楽しいが、やはり、日々の現実の生活が優先となる。そういえば、ここしばらく、いや、ずーっと前から全くと言ってもいいほどに、スキーやスケートをしていない。スキー1級の腕前はもう錆びれてダメだろうなー。でも、いまは滑らないほうが懸命。骨折回避(笑)。子供の頃は、学校から帰ってくると、勉強道具を放り投げて、スキーを履いて近くの小山で遊ぶのが日課。夕ご飯までずーっと。家に帰ってくると、びしょ濡れになつた洋服などをいまでは懐かしい石炭ストーブの近くにおいて乾かす。そして、いつも母親からは、小言を言われた。でも、不思議と親からは、勉強しなさいとはいわれなかったなぁー。おやおや、時間がもったいない。本当に、昔を思い出して、つれづれに思いつくままに書いた。それでは、もうひとふんばりしましょうか。
2005.11.28
コメント(0)
仕事関係の所用が多く、忙しくなる。今のうちに頑張らなければ・・・。今日は、暖房用ボイラーと給湯用ボイラーの保守点検の日。午後から。したがって、一日中、在宅。○(34.167)○科目。刑訴法、刑法、少しの会社法。 択一関連。自作ノート。○午後からバタバタするけれども、勉強がメインの日である。
2005.11.28
コメント(0)
貧乏追いつかず。けだし、名言。先週の仕事で、出先の方が言った言葉。そういえば、亡き祖父母も言っていた。昔の人たちは、そのように教育されていたのであろうか。昔の生活観も反映しているが、今の時代にもキッチリあてはまると思う。確かに、働きたくとも仕事を得ることの困難な人もいらっしゃるが・・・・。私の場合、この言葉をもじって、勉強する者に、不合格追いつかず!!といきたいところです。○(35・168)○H17司法試験論文問題、出題趣旨からの検討。 勉強計画の見直し。 刑訴法、刑法。
2005.11.27
コメント(0)
で、21日にH17年度の論文試験問題の出題趣旨、口述試験問題のテーマ、が掲載されていましたね。今週は、公私に亘り色々な出来事があり、Up to dateな情報の入手を失念してしまいましたね。今日、早速サイトからプリントアウトしてすこし検討してみました。この情報を使って、法務省が要求することのアウトラインぐらいは、掴めれば良いと思っています。明日の日曜日から、ペースを巻き戻して行きます。
2005.11.26
コメント(0)
ただいま、葬儀に参列して帰ってきた。あらためてK医師の偉大さを確認した。出棺の前のお別れで、お顔を拝見、最後のお別れをしてきた。葬儀の最中、いろいろなことに思いをめぐらせてしまった。その内容は書きませんが、精神、体、全てのものが、凛となり特に精神のありようが純粋となった。○(36・169)○今日これからの予定は、空白。 これから少し休んでから決めます。
2005.11.26
コメント(0)
私のブログで何度も紹介したことがあるK医師が、昨日、長い闘病生活の末亡くなられました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。子供の頃から大変お世話になり私にとっては、かけがえのない方でした。今夜のお通夜、明日の告別式、に参列することにします。仕事、私的日課、は葬儀に合わせて調整することにします。
2005.11.25
コメント(0)
我が家を新築する前の古い家を賃貸ししているが、仕事から帰って来てすぐに借主から連絡があった。空き巣に入られた、とのこと。すぐに駆けつけた。警察の現場検証は、既に終了済みだったが、借主の人は、精神的にショックを受けてまだ後片付けもままならない状態だった。上手に、現金と貴金属類を探し出して盗んでいった。女性の一人暮らしの人なので不安な様子。これから、もう一度訪ねて、応急的に工夫して、家の内側からしっかり施錠することの作業をしてきます。犯人はどのような人物だろうか?庶民の平和な生活を脅かす行為だ。許せない!!
2005.11.24
コメント(0)
の子で予定をこなそう!!しかも、マイペースが一番。コツコツとやり、振り返ると高みに上りつつあることがわかりまた前を向いて上り詰める。今は、そんな段階であろうか。○(38・171)○科目。刑訴法、刑法、択一関連。自作ノート。○PM4~8時の間は、遠出の仕事あり。勉強を上手く組み立てること!!
2005.11.24
コメント(0)
失ったものの代償は天文学的に大きい。のっけから、変なことを書いてしまった。現代日本社会の失いつつあるもの。それは、道徳心。そして、人間関係において、他者を思い遣る心。権威を出してすいませんが、このことはかの、梅原猛氏がことあるたびに指摘して下さっている。決してファッショ的ではない日本社会における道徳の再構築の必要性。今日は、一般的・抽象的な結論しか書きませんが、現代日本社会の病理現象をまざまざと見せられるとき、このことを痛切に感じざるを得ない。例えば、ただ経済効率のみを求めて弱者の犠牲と引き換えに暴利を貪る者。何の落ち度もない人間を死という奈落の底に追いやる者。許すことは出来ない。許せるとしても、被害を受けた者に対する深い、普遍的な懺悔が求められる。困難で永遠な問題ではないことを祈る。
2005.11.23
コメント(0)
昨晩、PCチェック後寝る前に、アルコールを少しだけ?たしなみました。温泉にも入り体もほぐれていたせいか、朝9時頃まで熟睡できました。キッチリ、ゆっくり寝ることが出来て疲れも、随分、和らいだ心地です。○(39・172)○本日は、民法、民訴法、少しの会社法、自作ノート。○またとない休日を有効利用すること!!
2005.11.23
コメント(0)
寝る前に、YAHOOショッピング(本)を見ていると、次なる本を発見した。「新・会社法 100問」 葉玉匡美編著 会社法立案担当者の会 (ダイヤモンド社・¥2.940)そして、紹介のコメントには、「これで論文対策は完璧だ!!」「司法試験(S24~プレテスト)等、の主要問題の解答例を完全収録・・・」う~ん、受験生の心理を捉えるコメント。いろいろ考えたが、結局、購入することに決定。セブンアンドワイのネットショッピングで申し込んだ。S市の書店まで行く暇もないので、当たり外れがあるかもしれないが・・・。これがまさしく、衝動買いというものでしょうか?本が届くのが楽しみです。
2005.11.22
コメント(0)
夕食の後、家族で近くの温泉に行くことにした。生活のリズムを調整して、溜まった疲れをとりたいものだ。完全休養日を設定することもいいと思うが、現在の勉強のペースを考えると、そうもいかない。○(40.173)○科目。民法、民訴法、択一関連、自作ノート。○これから食事までの間、民法の勉強です。
2005.11.22
コメント(0)
○(41・174)○予定科目。民法、民訴法、択一関連、自作ノートチェック。○これから、休憩後、勉強開始。体調により、非効率な勉強になってしまう場合は、変更可。○近時、増税(消費税含)・高齢者の医療費負担率をあげること、などが議論されている。裕福な高齢者も存在しているが、国民年金を頼りに細々と生活している高齢者もいる。田舎では、後者の割合が高いような気がする。マーケットの安売りの日には、お年寄りの列が出来る。一円でも安く食材を手に入れようとする意図は明白。買い物籠の中を見ても、贅沢をしている様子は窺えない。後生大事に、だら銭を勘定してレジで精算している。現在の日本の繁栄を支えて来てくれたのは、彼らだ。バブル期前後の政治家の政策決定の誤りがなければ、いまよりは暮らしやすい世の中であったろう。政策失敗のつけは、いつも弱者がさらに弱者となる方向性で決着を見る。これからの政策決定は、良く考えたものであって欲しい。したがって、例えば消費税を上げる議論にしても歳出の問題(無駄な使われ方はないか?等)キッチリつめてから行われるべきである。いまのままでは、納得し得ない。そして、生活者の現実の生活の実態を十分に検討しないまま、国の政策決定に賛成する見解を述べる輩が多すぎる。そんなことを、考えた。
2005.11.21
コメント(0)
○仕事を終え、ただいま帰宅。予定より、相当時間がかかってしまった。(PM.1:00~7:00)○疲れがあるも、これから食事、お風呂の後、3時間ほど勉強できればいいのだが。○科目。民法。以上、日記的記載事項のみ。
2005.11.20
コメント(0)
怪我一生。オールドファッションな標語。これから、昼食後、仕事でE市とS市に出かける。まだ、圧雪アイスバーン状態ではないので幹線道路は走行しやすいと思うが、それでも注意することに越したことはない。○(42・175)○科目。現在まで、択一関連。帰宅後は、体調を考慮して決める。
2005.11.20
コメント(0)
○(43・176) 年内、あと43日。 択一本試験まで、あと176日。○明日のお昼過ぎに、仕事が入ってしまった。 4時間ぐらいかかる。 勉強の予定を変更せざるを得ない。 今日は、これから12時頃まで勉強して 明日、早起き励行、仕事までの時間 泥縄式勉強だ。○セミナーからのメールマガジンに、 興味深い資料が載せられていた。 H6~H17年度の論文試験の合格最低点だ。 年度による諸条件の違いから相対性感を免れないが、 ここ数年は、多少合格し易かったのかもしれない。 やはり、択一試験の重要性を再認識すべきだった。 過去を振り返ってもしようがない。 来年は、必ず良い結果を出さないと!!
2005.11.19
コメント(0)
いま遅い昼食を済ませたばかりだ。眠くなってしまわないように軽めに。ストイックな受験勉強中心の生活となると、はけ口なのか、どうしても食べることが楽しみになる。でも、あまり食べ過ぎると眠くなる。体質上肥満傾向になりがち。お酒も好きな方だが、寝る前に飲むと次の日に響く。かといって、昼間は飲めない(笑)。という訳で、これらの欲望も自己規制してしまいがち。でも、適当な時期に羽目をはずすこともしなければ。○今日は、刑訴法、刑法の勉強。択一関連、自作ノートのチェックも。○これから、午後の勉強を始めます。
2005.11.19
コメント(0)
今日、知人である司法書士のS氏と再会した。法務局での諸手続の後、忙しい中私の顔を見に来てくださった。一時間位の間、話が弾みとても楽しい時を過ごすことができた。久しぶりに、法律用語を使った会話も出来た。来年には、必ず合格して、法律家としての芽を出すようにと、励ましてくださった。持つべき者は、知人。私は、このような人々に囲まれていて、幸せです。○(44・177)○本日の勉強科目は、刑訴、憲法、少しの会社法。 自作ノートチェック。○このところ、択一関連の勉強が少し疎かになりがち。明日からの、土、日の2日間で遅れた分をカバーすること。それでは、これから勉強を開始いたします。
2005.11.18
コメント(0)
喪中の葉書が、ちらほら届くようになりました。意外な方が亡くなったりしていて、複雑な心境になったりもしています。こういう形で、人の動向を知るのはもの悲しいものがあります。来月には、年賀状を書かなければいけません。12月は、しなければならないことが沢山あり少し憂鬱になりますね。本当に。○(45・178)○勉強科目は、昨日と同じ。○いま、遅い昼食を食べたところです。夕方に、仕事のためにもう一度、少しの時間外出しなければならない。これからすぐに勉強を始めます。
2005.11.17
コメント(0)
今朝は、今の時期としては、かなり寒かった。氷点下を、かなり下回ったようだ。北国に住んでいても、寒さに慣れるのにはやはり時間がかかる。○(46・179)○科目は、昨日と同じ。 民訴法、手形法、会社法。 択一関連。自作ノートチェック。○机に向かうという単調な作業の中にあっても、喜びを見出して邁進すること。
2005.11.16
コメント(0)
今日も、これから、勉強を始めることにします。○(47・180)○科目は、民訴法、手形法、少しの会社法。 択一関連。できれば、本日の勉強範囲の自作ノートチェック。○ハツラツと取り組もう。 疲れたら、気分転換にお風呂かシャワー。 本当は、温泉に行きたいが、時間がもったいない。
2005.11.15
コメント(0)
出先で、ある人に、こう言われた。「君、今年元Jリーガーだった人が2回目で司法試験に合格したことを知っているか。最近は随分合格しやすくなったんだね。」と、茶化す言辞で。私はこの情報を知らなかった(帰宅後夕刊で確認)ので、初め何のことかさっぱり分からなかった。それにしても、私が受験生であることは彼には明かしていなかったはずなのに・・。まともに反論しても、座がしらけるので、大人の対応をして帰ってきた。この試験は、周りの合格者をみても楽に合格している人はいない(外見上そう見えても)。元Jの人も、自分の生活をかけて、必死で勉強したはず。そのお陰で2回目の受験で結果が出た。試験が易しくなったのではない。そう考えるべきだし、その点を他の受験生は見習うべきだ。世の中いろいろに思い込む人達がいるものだ。他人から、いろいろな評価を受けても、オレ流を貫いて、必ず合格して見せましょう。もちろん、人の意見を聞く柔軟な耳を持って。個人情報の管理も難しいですね。というわけで、少ししゃくに障った出来事でした。夜を安息の時とする予定を撤回して、これから会社法の勉強を始めます。
2005.11.14
コメント(2)
またまた、仕事で遠出をしなければならない。これから出かけるが、北にあるA市まで行くので、道路事情に注意しながら安全運転を心がけましょう。夕方までには帰ってこようと思う。今日の夜の勉強は、安息の時に振り替えます。疲れを取ってから、また明日から勉強です。○(48・181)
2005.11.14
コメント(0)
○(49・182)○昨日に続き、会社法。 昨日は弥永本と神田本の2冊を机上にに並べて 目次・索引・各章立て・各章の総論部分などを、 ザーッと鳥瞰した。 極端に言えば、ぺージをめくって眺めた。 両基本書、それぞれの特徴があるが、 神田本の方が簡潔で、鈴木本と同様に使い勝手が良さそうだ。 今日は、弥永本ベースの概要テープ(伊藤塾・6h)を 出来るところまで聞く予定。 どちらの本を基本書にするか、これから先予備校の講義テープ を聞くべきか、本試験までの会社法の勉強計画などを 決めることにします。○朝起きて外を眺めると、一面の白銀の世界。昨晩から朝にかけて、雪が降り積もったようだ。今年初めての雪かきをした。北国では、この作業は日常茶飯の仕事。これをしなければ、生活が成り立たない。雪かきレベルでは、まだ可愛いもの。真冬になると、除雪、排雪レベルとなる。それに要する時間もバカにならない。このことは避けて通れないので、体力を付けるためのエクササイズと割り切ってこの冬も頑張るつもりです。
2005.11.13
コメント(0)
○(50・183)○この土、日を会社法のみに充てよう。択一関連もお休み。どこまでできるか分からないが、これから新会社法を勉強していく取っ掛かりくらいは掴みたい。○勉強に疲れたら、家の前に広がる公園を散歩してみよう。外は、めっきり寒くなったけれども、深呼吸しながら少し早歩きをすると体が活性化するから。
2005.11.12
コメント(0)
○(51・184)○これから、手形法。 順次、刑法、択一関連。 自作ファイルノート。○今日、仕事の空き時間に、条文チェック。この時、意識的に、当該条文に関係する問題点を思い起こす作業をしてみた。得意科目の憲法であっただけに、集中すると結構想起できた。曖昧にしか理解していない問題は、帰宅後すぐにチェックすると理解が深まる。時間不足を懸念するひまがあるならば、こういう勉強法を、全科目で適用する価値はある。でも、さすがに、車の運転中はすべきではない。
2005.11.11
コメント(2)
○(52・185)○これから、民法。 夜には、民訴、択一関連。 自作ノートチェック。○昨日の司法試験・最終合格発表のあと、受験生の目は、一斉に来年の試験に注がれることになります。油断しないで、キッチリと予定をこなすことにします。このところ、気温もますます下がり、頭も、体もピリッと引き締まります。勉強にとっては良い季節です。
2005.11.10
コメント(0)
が、いよいよありますね。このあとすぐ、PM4時に。最後の扉が開く心境はどのようなものなのかなぁー。合格までは、疾風怒濤のように日々が過ぎ去り、後ろを振り返る暇もなかった、合格して嬉しいのは嬉しかったが、もう勉強しなくてもいいのだ、という安堵感が先にたった。とは、友人合格者の弁。とにかく、来年、自分自身で経験してみなくては。司法試験に、最終合格なされた皆さん、おめでとうございます。でも、正直なところ、羨ましいですね。○(53・186)○これから、民訴、民法、択一関連の順で勉強。○その前に、車のタイヤをスタッドレスにかえなければ。気候は、もう少しで、氷点下になるかもしれないので、ニュータイヤを、少しならし運転しなければ。
2005.11.09
コメント(0)
先ほど、帰宅。これから、夕食。昨晩の睡眠不足と今日の車の長距離運転で疲れがピーク。頭の中が濁っている感じ。夜の勉強として、刑訴を予定しているが、はたして、質の高い勉強が出来るであろうか。もし非効率であるならば、自作ファイルノートの整理とチェックをしようと思う。各科目ごとに、方法論、論証例、答案例、各種資料を厚さ3cm位のファイルに纏めてある。合計10冊。完璧なノートではないが、私にとっては宝物である。しかし、本当に、これからの勉強の使用に耐えられるか一度見直そうと思っていた。今日これから、その一部でもいいからチェックするかもしれない。その過程で、新たなる発見があるかもしれない。自分の弱点などの・・・。○気がつけば、200回目の日記記入でしたね。思い出せば、初めて書き込みをした時のあのたどたどした感じが、今でも思い出せます。タイピングは大分上達しましたが、まだまだでしょう。とにかく、継続は力なりの精神で、これからもブログを続けていこうと思います。
2005.11.08
コメント(0)
寝不足気味。昨晩AM.2:00まで起きていたから。この後、仕事で遠出の外出をしなければならない。○(54・187)○現在まで、憲法。 夜は、刑訴、択一関連。 体調にもよるが・・・。 出先で時間があれば、試験関連自作ファイルのチェック。○最近、夕方時の交通事故が多発している。 特に、高齢者、自転車には注意のこと。 ブログに書くことで、更なる喚起。
2005.11.08
コメント(0)
○(55・188)○現在昼食のため帰家。 これから、2時間くらい、憲法。 その後、仕事に出かけ、夜は、憲法の続、刑訴。 択一の勉強も必ず実行。○昨日は、旧知の面々と再会し、取り留めのない話題や 結構真面目な話題について話し合ったりで、 楽しい時を過ごすことが出来た。 心が、昔に戻ったようで、洗われた感じである。 また、孤独な勉強を続けるためのパワーを充電し得た。
2005.11.07
コメント(0)
の追悼ミサ。今日カトリック教会で行われる。PM.3:00から。その後、親睦会。久しぶりに、面々と再会できるので楽しみだ。厳かな中にも平和なときをもてそうだ。○(56・189)○今まで、刑訴。でかけるまで、続けて刑訴。 予定としては、会社法であったが、 同科目は、来週から本格的に勉強。○今日は、アルコールも入るので勉強は出かけるまでである。
2005.11.06
コメント(0)
今日、つれづれに考えたことがある。結論として、これからの勉強は、受験生がいわゆる学者本と呼ぶ基本書を重視するということ。この基本書を軸にして、司法試験で合格点をとるために要求される論理力・思考力を磨くこと。現在受験生が使用する教材は、いわゆる予備校本が主流となっている、と思われる。私も、少なからず持っている。そして、この本を読んで合格された方も多い。しかし、予備校本は、その作成者の創造的論理・思考というフィルターを通している。その種本は、学者本である。異論があるかもしれないが、この点を考慮しないで使用すると論理力・思考力の伸びが鈍るような気がする。ましてや、思考しないで、暗記に走ると問題はより深刻になるのではないか。近時の論文本試験では、受験生の答案は金太郎飴のように皆似通っている、ことが指摘されている。元試験委員も、借り物の文章はすぐに見抜ける、と指摘する。来年は、合格者が少なくなる(と言っても、一昔前に戻るだけ)。とするならば、勉強方法を再考しなければ、将来の道はますます暗くなる。と思う。ここ数ヶ月の私の勉強は、意識的ではなかったが、全ての科目で学者本に納まってしまっている。確かに、ある論点の丁寧な記述はなく、不親切と思われる記述もある(この点は、私の主観)。しかし、個々の表現・論理展開の仕方・当該科目の体系性を把握するのには優れている。流石である。したがって、私の方法論は、学者本を中心に判例、過去問を素材にして、常に具体的に考えること(ex.原則⇒例外・修正)を主にすること、がテーマとなる。そうすれば、択一思考力、論文表現力、等の向上に資することにもなると、考える。極めてシンプルで、当たり前のことかも知れないが、今までの勉強の集大成として来年の本試験まで実行する予定。くしくも、中央大学真法会理事長 槙枝一臣氏が受験新報12月号(p8~)で同じ趣旨のことを指摘している。意を強くした。これから、手形法の勉強に入ります。
2005.11.05
コメント(0)
○(57・190)○今日は、択一関連休み。 午後から、刑訴、手形法。 夜は、手形法、会社法少し、の予定。○天気は、快晴。気温は、この時期としては高め。家の中は、ぽかぽか陽気。猫のチャコは、外に出たいと、大きな泣き声で催促。その根に負けて、リードをつけて散歩させた。外では、あっちでゴロゴロ、こっちでゴロゴロ。草も、すかすかの歯なのに、上手に食べまくり。約1時間。チャコとの付き合いも大変だ。これから、買い物に出かけてから、軽くランチを食べてから、本日の勉強に取りかかりますね。今日の夕食は、もらった野菜が沢山あるので、少し贅沢に、ヘルシーに、海鮮鍋にしようか、それとも、コラーゲンたっぷりの手羽先と大根の煮付けにしようか、とにかく、スーパーに行ってから決めます。それでは買い物に行ってきます。
2005.11.05
コメント(0)
入院している、K医師のこと。このブログで何回か書かせていただいた、K医師の容態がさらに悪化。今日現在、末期の治療である、苦痛緩和治療の段階に入っていることを、奥様から知らされた。年内の間、もつかどうからしい。絶句。意識朦朧のなか、ご本人は何をどのように考えていらっしゃるのであろうか。第三者である、このブログの読者諸氏にとっては、関心外のことだと思いますが、私の司法試験合格までの過程での重要な出来事も日記形式のこのブログに書き残しておきたいので、書き込みました。気が重いので、気分転換を兼ねてこれからシャワーを浴びます。その後、夜の勉強に入ろうと思いますが・・・・。
2005.11.04
コメント(0)
○(58・191)○これから、2時間位、択一。仕事から帰ってきてから、出来れば、刑訴。夜には、刑訴、刑法。出先で、時間が空けば、判例検討。○今日は、要隙間時間有効利用日。週末に差し掛かり、若干疲れ気味。しかし、仕事のお陰で、規則正しい生活リズムがキープできているし、時間の貴重性を日々認識できる。今日を何とか乗り切り、疲れは、土、日、で解消しよう。
2005.11.04
コメント(0)
昼休みに、母親の実家に行ってきた。漬物用の大根・白菜・キュウリをもらうため。そして、仏壇の前に鎮座して、線香をたて、手を合わせてきました。明日は、亡き祖母の月命日なのです。明日は訪ねることが出来ないので。祖母には、いろいろなことを教わった。人の道を説くものが多かった。祖母から最後に教わったこと。それは、人間の死に様であった。脳梗塞で倒れて、長年要介護状態だった。痴呆(認知症)がだんだん進み最後は植物人間状態。私も、介護施設に足しげく通う毎日だったが、人の命の尊さを切実に思い知らせてくれた。身内のものとしては、祖母がどんな状態であってもいつまでも、この世に存在していて欲しいのである。今でも、残念なことは、病院から知らせをうけてすぐに駆けつけたが、一足遅く臨終に立ち会えなかったことだ。祖母は、一人寂しくこの世を去った。死後も、数時間の間、まるで生きているかのように穏やかな顔をして横たわっていた。遺体も、いつまでも暖かであった。介護における諸問題(特に「拘束」の問題)を私に、これからの宿題として与えてくれた。これから、午後の勉強にはいります。
2005.11.03
コメント(0)
文化の日。脈絡なきも、試験勉強も文化に通じる?かも知れないので、頑張ることにしましょう。○(59・192)○早起きして、現在まで、択一研究。これから休憩後、民訴。午後から、民法。進捗状況により、適宜、他科目・択一関連。○休日は、専業受験生と同じく、まるまる一日利用できる。有効活用することが重要だ!!
2005.11.03
コメント(0)
○(60・193)○これから少しの休憩後、民訴 その後、民法 最後に択一の勉強の予定。○今日、判例六法が届く。これで改正法がらみの法文チェック可能。この六法はコンパクトではないが、判例も掲載されていて使い勝手が良い。出先で、大量の納豆をいただいた。我が家だけではたべきれないので、知り合いのところを次々と訪問して食べてもらうことにした。納豆をいただいて、得した気分。知り合いに喜ばれて、嬉しい気分。今日の夕食は、もちろん納豆がらみです。
2005.11.02
コメント(0)
つい先ほど電話があった。勉強の休憩を兼ねて、少しブログを書きます。今度の日曜日に、今は亡きR神父の追悼ミサを執り行うのでカトリック教会に来て欲しい、との内容の電話だった。R神父のこと。手短に紹介すると。出会いは、私が高校生の頃。教会の付属の建ての物のなかに図書館があった。大学受験を控えていた私は友達に連れられてそこで勉強を始めることとなった。私は、カトリックの洗礼を受けておらず、したがって信者でもないので、初めは、随分気後れしたものだった。しかし、彼は暖かく迎え入れてくれた。彼は、アメリカ出身。神学校を卒業後、日本に布教活動のために渡って来た。日本の地方の地域社会の自主的活動をバックアップするために、いまから40年以上も前に大きなセンター(建物)を建てたのだ。カトリックという宗教色は一切なし。いろいろな文化教室、外国人による語学教室、子供達の学習教室等をひらいていた。後年、私は、そこで子供達に勉強を教えることとなる。R神父のことは、別の機会に詳しく書くことにするが、彼は、青春時代の私に大きな影響を与えてくれた人であり恩人なのである。彼のお陰で、英会話も随分上達したし、お酒、マージャン等も教えてくれた、型破りの神父だった。彼は、よく私に次のことを言ってくれた、「A君、信仰する宗教の違いがあってもよいし、無宗教であっても一向に構わない。皆で、愛を持って、一つのことを協力することが大切なのだ」と。彼とそのセンターに集った老若男女の人々とわたしは、まさに無償のボランティア活動をしていたのである。まさに、私の人格形成の一コマだった。あるとき、そのセンターの記念誌の編集に携わった。表紙をめくった最初のページの写真の2ショット。R神父と昨年亡くなったヨハネ・パウロ2世との2ショット。法王が来日したときに親交のある二人が笑顔で抱き合っている。この写真を見つけ出して記念誌に収めた。その神父は、数年前交通事故でこの世を去った。今は、京都の墓に眠っている。彼を再び偲んで、追悼ミサが教会で開かれる。いまだに信者ではないが、いろいろな方に会って旧交をあたためてこようと思う。いつしか、機会があれば、皆で協力して、R神父のことを一冊の本にしてみたいと思う。とにかく、偉大な方だった。
2005.11.01
コメント(0)
○(61・194)○今日は、まず民訴。 後に、憲法。 順次、択一の勉強へ進むこと。○今、私の部屋には、西日が射している。眩しいが、とても暖かな日差し。窓から外を眺めると、遠くの丘陵の木々は、紅葉の見ごろ。紅、黄、黄緑・・・。すぐそばの街路樹のイチョウの木も黄色く染まり、風が吹くと葉が落ちてしまうだろう。我が家の大切なプルーンの木も葉が落ち、枝のみの状態。もう季節は完全に移り変わってしまった。仕事を捗らせて、いまこれから、勉強にシフトします。
2005.11.01
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1


