2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全41件 (41件中 1-41件目)
1
謹 賀 新 年 来る新年も幸多き輝く年でありますように 2005/12/31 書斎にて 窓から快晴の空を眺めつつ supperhide
2005.12.31
コメント(2)
今日と明日は、家の諸雑事に費やす他はなさそうです。できれば、今年の試験、具体的学習、の反省をするための時間を作りましょう。年が明けると、弟の家族が来たり、来客もあり、中学時代のクラス会の予定もありで平常の生活に戻るのは、やはり仕事始めの4日頃からでしょうか。本当は、年末・年始の時期にも勉強をしたいのですが家族と共に共同生活している以上そうもいきません。
2005.12.30
コメント(0)
午前中早い時間に、遠出して、海の見える温泉に行ってきた。両親も誘ったが、あっさり拒否された。そうですよね、湯冷めをして風をひいては困りますものね。年末を何とか乗り切った自分自身に対する地味なボーナス。石狩湾を眺望できる温泉。そこの露天風呂が最高だった。湯気がもうもうと立つ中、海の潮の臭いと周りの白い雪。お湯の温度は40℃ちかくで外気温はマイナス15℃。体がリフレッシュできた時間でした。○(3・136)○科目。会社法。
2005.12.29
コメント(2)
今日は、懇意にして下さっている方々のところに挨拶めぐりをしている。漸く、この一年の仕事の区切りがつきそうだ。街の中は、折からの降雪で、いたるとこに除雪車が出動しており目的地までの迂回を再三再四強いられ、道路は年末の買い物をする車、お歳暮?を届ける宅配便の車、などで溢れかえっていた。イライラさせられる状況だが、見方を変えれば活気があっていいのかもしれない。これからもう少し挨拶めぐりをしてから、我が家の買出しを少しして来よう。お供え餅、しめ飾り、お酒類等。○(4・137)○科目。会社法。○夜の時間には、絶対、勉強時間を死守すること。
2005.12.28
コメント(0)
先ほど、仕事から帰ってきたら、案の定、除雪車が通り、道路わきに硬い雪の塊を置き去ったままだった。昨晩から雪が降り続いているので、今朝と先ほどの2回除雪ブルが入った。幹線道路の通行は確保されるが付近の住民にとってはたまらない。道路から自分の敷地に入るための通路の確保は自分でしなければならない。北国では、この雪の処理の問題がある。この道路の除雪の問題。そのほか、お隣さん同士の問題(屋根からの落雪等)。お年寄り宅の問題(除雪ボランティア)。雪の処理の経費として年に何十億円も使うのだから、しかもそのお金は住民からの血税なのだから、住民の生活本位の除雪対策をして欲しいものだ。このような問題が北国ではあるのです。たかが雪、されど雪、です。というわけで、車庫に車を入れるための通路を空けて漸く車を格納した。我が家本体は、躯体の構造上雪下ろしは不要だが、このままでは車庫がつぶれてしまう。これから夕食までの間、外で雪と格闘してきます。○(5・138)○会社法。
2005.12.27
コメント(0)
今書いているブログで266件目である。今年の択一試験前の4月に楽天ブログに登録して試験終了後から本格的に書き込みを始めた。ここ数ヶ月間は休むことなく毎日継続している。過去には、日記なるものに幾度も挑戦しては三日坊主に終わった経験者がである。不思議なことです。日記のタイトルには、司法試験という言葉を掲げているものの受験生らしからぬ内容のブログで申し訳ないと思っています。でも、このブログを書き込み続けていく過程でいろいろな人との出会いがありました。いろいろな人のブログを読ませていただくことで教えを受け啓発させて頂きました。皆さん真面目に自分の人生に直面なさっています。貴重なコメント・メールも多数いただきました。ブログを始めた頃は不安がありましたが、今では、始めて本当に良かったと思っています。今回のタイトルの言葉の中に、「定型性」という言葉を使ってしまいました。自分のアカデミックなところを見せる意図はなくただ単に私のボキャブラリーの貧困さからです。ブログの定型性については、日々悩むところではあります。受験生である以上、もっと具体的に勉強の内容の成果を報告したり、疑問点を問題提起したりすることで、より実践的なブログになるとも思います。悩むところはこの点です。しかし、上記のことを実践すると、独りよがりのものとなってしまわないか、また、専業受験生ではない身にとってはそこまでブログに時間をかけることが果たして妥当か?等の問題に直面してしまいます。反面、ブログにそこまで真剣にならなくともいいのではないかとも思ったりもしてしまいます。年が明けると、いよいよフルパワーで試験日まで駆け抜けなければなりません。ですから、これから、これらのことを考えて、新年から、このブログの定型性を変更するかもしれません。お酒を飲みながら、ダラダラとタイピングしてしまいました。誤字・脱字にはご勘弁のほどを・・・。お休みなさい。
2005.12.26
コメント(0)
年末、週明け、給料日後、の関係で金融機関はじめとしてどこに行っても混雑していた。道路も渋滞でのろのろ運転を強いられた。年末の残りの日々は、忙しさに身をまかすしかない。毎年のことですが・・・・・。○(6・139)○科目。会社法。
2005.12.26
コメント(0)
今日を含めて、あと一週間で今年も終わる。予定通り、年賀状も書き上げた。あとは明日から少しずつ各部屋・水周りの大掃除だ。来客用の駐車スペースを確保するために車庫の横の排雪もしなければ。大変だが、一年の終わりのけじめとしてこれをするのとしないのとではやはり精神的にちがうものがある。勉強面では、現在、新会社法が中心となっているが、年内はこれを続けていこう。あわせて、一月からの修正計画を勉強の進度に整合するように練り直そう。
2005.12.25
コメント(0)
ある友人から相談を持ちかけられた。ある団体組織の人間関係の問題だ。組織の長の不当な干渉、不当な人事、そして私腹を肥やす闇の経済行為・・・。その長のことは私も知っている。ただ、話を聞いても、私は組織内部の人間ではないためいまいち現実味がなかった。しかし、いろいろ事実を出され検討していくと点が見事に線で結ばれた。自己の社会的地位利用の醜いケース。どうしてこのような事態に陥るのか、人間は。その組織の長の人間的素養の問題が、見識の問題が、他の人間に多大な影響を及ぼす、ひいては社会全般に不利益をもたらす。このような問題は、永遠なテーマかもしれないが、現実に不利益を継続的に受けている人にとっては焦眉の急の問題だ。しかし、友人には、事を起こして問題を暴露して顕在化させるにしても、首尾よく慎重に行うべきとのアドバイスするのみしか出来なかった。人間関係の負の部分。この部分が様々な問題を引き起こす。不経済だ。基底には、やはり人間のモラルの問題が横たわっている。○(7・140)○科目。会社法。択一。
2005.12.25
コメント(0)
現在(PM4時)、スノーパウダー状の雪がゆっくりと降り始めています。クリスマスイブにうってつけの雰囲気となりました。こういう状況に遭遇することはめったにありません。自然は気まぐれですから。日頃は、除雪で雪などもう降って欲しくはないと思っていても、こういうときは別ですね。人間は矛盾を孕む考えを持ちながら存在しているのでしょうか。大袈裟ですね。なんのこっちゃ?ですね。とはいっても、今日の予定は何もありません。ケーキ、チキン、を食べ赤ワインを飲む、位です。これから近くのセブンイレブンへ出かけて到着した会社法の試験対策講座を受け取りに行ってきます。○(8・141)○科目。会社法。択一。
2005.12.24
コメント(0)
本当に、時間の流れが速い。あと9日で今年も終わり。振り返る暇もなく新年です!今日から、3日間で年賀状を書こう。宛名書きのみだとそれほど時間もかからないけれども、一言二言書き添えたいのでどうなることやら・・・。○(9・142)○科目。会社法。手形法。択一。○年内は、会社法の勉強中心。他の科目も多少目配りしつつ。
2005.12.23
コメント(2)
夕食に南瓜入りのおしるこを食べました。冬至の日には必ず食べます。他の地域はどうか分かりませんが、この辺では一つの風習となっています。おそらく、栄養のバランスが良い小豆と南瓜を食べて厳しい冬を乗り切ろうとする昔の人の生活の知恵なのでしょう。今日は、全国的に大荒れの日でしたね。普段あまり雪の降らない地方にも雪が降り積もっていますね。雪をなめると大変なことになります。特に車の運転にはご注意下さい。雪道では、0℃前後の状態が一番スリップし易いのです。科学的にも証明されています。この状態のときに夏タイアで走行。まさに、自殺行為です。○(10・143)○科目。会社法。今から本日の勉強開始。
2005.12.22
コメント(0)
気心の知れた友人達と忘年会をした。お昼に示し合わせて食事会兼忘年会。地元では名の知れた老舗のおすし屋さんでお酒はなし、特上のにぎり・茶碗蒸し、それと、大好物のマグロの赤身6貫。健全な?集いでした。たまには、こういう贅沢もいいでしょう。○(11・144)○科目。会社法。択一。○昨晩、会社法関連で伊藤塾・試験対策講座(12月22日発売予定)をネットで申し込んだ。これも、受験生のスタンダードを知るために購入。あくまで基本書中心主義だが、適宜に利用するかも知れない。これから夕方の仕事までの間、勉強です。
2005.12.21
コメント(0)
今日、ある方から領収書用紙を作って欲しいと依頼された。事の次第は、今日、めでたく、やっと、貸していたお金が戻ってくるとのこと。そこで、けじめとして立派な領収書を書いて借主に渡したいとのことだった。市販のものより立派なもの使いたい、とのこと。?????私が、司法試験を目指しているとのことを知っているので、白羽の矢がたったようだ。しかし、法律に多少明るいとしても領収書なるものを書いたことはあるが作ったことがない。でも、お人好しの私は、悩みつつ、そこのお宅のPCとプリンターをお借りしてA4で活字大きくしたものを作ってあげた。領収書の但し書き欄に、「某月某日にAとB間で締結された 金銭消費貸借契約における~~~~として」という文言を入れて・・・・。借用書を見せてもらうと、300万円の信用貸し。返済期日の日から4年以上経過していた。貸主は辛抱強く返済を待ち、借主は苦しいながらもコツコツお金を貯めた、そんな状況が手に取るように窺えた。これで、立派な領収書、の意味が漸く理解できた。あとで、お礼としてビール一ケースが届いた。ほんの僅かなお世話なのに恐縮したが嬉しかった。正月用のビールにしよう。○(12・145)○科目。会社法。○これから勉強を始めます。
2005.12.20
コメント(0)
やっと、この本がセブンイレブンに届いた。第二刷の発行が遅れていたためだ。売れ行きがよいと言うことだが、いま、この本をどのように活用すべきか思案中である。会社法が改正されて間もない現在、受験生にとって基本書のみならず演習本も適切なものを多くのものから選択できる環境にはない。しかも、この本は、多くの受験生が目を通すものと思われる。だから、スタンダードを知るためにも一読してみる価値はある。でも、この本を主にするのではなくて、あくまで条文・基本書を補うスタンスで活用してみよう。今日手に入ったばかりでまだ十分に検討してはいないが・・・。○(13・146)○科目。会社法。択一関係はお休み(仕事中、択一六法検討で代替)。○冬道の車の運転で神経を使い疲れたが、何とか頑張ってこれから勉強を始めます。年賀状のことが気になりますが、金曜日からの3連休で片付けてしまいましょう。あれもこれも出来ませんので・・・。
2005.12.19
コメント(0)
年の瀬がいよいよ押し迫ってきました。気持ちよく新年を迎えることが出来るようにもうひとふんばりです。○(14・147)○科目。刑訴法。手形法。会社法少し。択一。
2005.12.18
コメント(0)
いい湯でした。温泉に行ってきました。PM3時頃。日頃、机に向かったり、車の運転をしたりで、同じ姿勢ばかり。ここにきて、除雪で腰をひねることが多く脆弱になってしまった腰が悲鳴をあげることは自然の道理でした。温泉にじっくり浸かってきたのは大正解でした。帰ってくる道中、車の窓は体からもうもうと出てくる湯気で曇り、デフロスも効きづらく大変でしたが・・・。今日は、日中でも気温はマイナス7℃。おそらく、明日の朝はマイナス二桁でしょう。しかも雪がいまでも降り続いています。もう、明日の朝は、なるようにしかなりません(苦笑)。
2005.12.17
コメント(0)
最近のブログを読み返すと、勉強に関する話題はほとんどありませんね(笑)。それだけ淡々と勉強をこなしていると言うことでしょうか?論文・択一同時並行学習。この方法論が、すっかり定着しています。しかし、どこかの塾で推奨しているところの答練をペースメーカーとするものではありません。あくまで、自分の勉強の達成度に合わせて一週間一ヶ月の計画を決めています。勿論、全てが計画どおりこなせているわけではありませんが、その辺は臨機応変に修正しております。6科目全てを視野に入れて勉強することは、計画の柔軟性をももたらせてくれています。私の場合。イメージとしては、いついつまである科目を終了させるというものではなくて、このような方法論で淡々と勉強して本試験を迎えるということでしょうか。○(15・148)○科目。民訴法。手形法。会社法少し。択一。○今日は、外出する予定がない。勉強中心の一日だ。除雪のしすぎで少し腰のあたりに違和感を感じるので、そのへんをケアーするために近くの温泉に出かけるかもしれませんが。
2005.12.17
コメント(0)
最近、寒さが身にこたえるようになったので、今日から、ももひき(ズボン下)をはいています。多少、活動的ではなくなりますが暖かさと健康維持にはかえられません。でも、おじんくさい、でしょうか?○(16・149)○科目。刑法。択一。○これから先の仕事の予定はどうなるか分かりませんがとりあえず、勉強を開始します。
2005.12.16
コメント(0)
全国的に寒波の影響を受けていますね。ここでも、朝から断続的にしんしんと雪が降り積もっています。朝から除雪でおおわらわ。夜まで降り続くと大変なことになります。除雪は計画的にしないと身がもちません。降り続くのならば、いまは適当にしておいて、夜の時間帯に集中的にすることにしよう。本当に、雪害です。午前中に、仕事に出向いた先も雪が多くおまけに吹雪きだしてきたので途中で引き返してきました。大切な命。まだまだ、死んではいられませんから。まだまだ、しなければならないことがたくさんあります(笑)。○(17・150)○科目。刑法。択一。○もう一度、午前中の仕事先に出向くこともあるかもしれないので、待機しつつ勉強をこなしましょう。おまけに除雪もあるし・・・。
2005.12.15
コメント(0)
世の中の全ての矛盾に戦線布告。
2005.12.14
コメント(0)
今日は、何処に行ってもこの話題ばかりだった。車での移動中もラジオで聞いていた。A元一級建築士の証言と他二者との証言との間には食い違いがある。したがって、どちらかの証言に偽証がありうる。他二者からみるとA氏が黒幕であり悪者になりそうだが、三者の証言の全趣旨から心証を形成するとはたしてそういえるかは疑問である。責任逃れに終始しているかのような者もいる。この問題は、やはり人の前に、構造・制度上の脆弱性の問題である。このような問題が起こらないように予防的な仕組みを作り上げなければならない。証人喚問での、質問者はもっと横の連携をはかり戦略的に喚問したならば、もっと成果があったと思う。あとは、捜査機関、司法機関で迅速に問題の真相を解明して欲しい。国民の利益に直接的・現実的に係わるのだから。○これから、民法、択一。 の勉強を開始しよう。
2005.12.14
コメント(0)
午前中、案の定、証人喚問をTVで見たりラジオを聴いてしまった。証人喚問の過程である程度の真実が明らかになると思われる。糸口は見えた。しかし、まだまだ、事実の積み重ねが必要だと考える。限られた時間内では真相の解明は困難。したがって、最終的には、司法の過程で真相の解明がなされるべきであろう。○(18・151)○これから昼食後、仕事をこなしてきます。どれくらい時間がかかるか分からないので、帰宅後、今日の日課を決めます。
2005.12.14
コメント(0)
今日は満足。(補足)今日は、なぜかしら体調、気力がいつもより 飛びぬけて十分だった。 勉強が集中状態で深まり進む。 この状態が本試験まで毎日維持できると 大変なことになる。 来年は、確実に合格だ!! 早く、受験期間をクリアーして 修習を経て、法曹実務家にならなければ・・。 時間は有限であることを、 最近、つとに意識するようになった。 諸要因から(秘密)。 これから寝ます。 私が、何故に司法試験・法曹実務家に 唯一無二のものとしてこだわるのかの理由を 後日開陳する機会があると思います。 深い理由があるのです。 それでは、また明日。 おやすみなさい。
2005.12.13
コメント(0)
明日は、いよいよ耐震強度偽装関連の証人喚問が行われる。先ほど、夕食時にテレビを見ていたら、渦中のK氏は体調を崩しており、医者同伴で望むらしい。お気の毒だが、偽証しないでありのままの陳述をして欲しい。おそらく、明日はニュースで結果を知ることになるが、大いに注目している。このような自己の社会的地位を利用するケース(いまだ真偽の程は明らかにされていないが)には、とても興味がある。
2005.12.13
コメント(0)
年末なのに、世の中殺伐とした事件や呆れ返る不正ばかり。何か微笑ましく、喜ばしいことはないでしょうか。今日は、晴天なのに、外はマイナス5℃、家の中は30℃近く、その差は35℃。風をひかないようにしなければ・・。○(19・152)○科目。憲法、択一。
2005.12.13
コメント(0)
ある若い女性ドライバー。交差点で信号待ちをしていると、ぶんぶんとかん高いマフラーの音を響かせている後続車が気になった。バックミラーで確認してみると20代前半くらいの女性だった。しかも、くわえタバコ。しかも、携帯を操作している。髪型は、わけの分からないもじゃもじゃ。髪の色も何とも表現できない美しさ?信号が変わり発進してまたチェックしてみると、相変わらず、同じことをしている。スリッピーな道路環境なのにである。オートマの車であろうが、スーパーウーマンなのでしょうか?真面目な話、捕まえて説教してみたい気分になった。危なくてしょうがない。自分は事故っても本望か知れないが、事故に巻き込まれるであろう人間にとってはたまったものではない。その女性もいずれは、母となり、親となるはず。でも、このような心がけでは先が思いやられる。これって、偏見でしょうか?それではまた仕事に出かけるまでの間勉強します。
2005.12.12
コメント(0)
○(20・153)○科目。手形法、会社法。択一。○午前中、時間がとれた。今から勉強開始。 午後の予定は未定。
2005.12.12
コメント(0)
朝起きると、40cm位の雪が降っていた。今年一番。そして、家に面する幹線道路の舗道の路肩には除雪車が削り残していった硬い残雪が通路を塞ぐように山積み状態。敷地内の雪と道路に面する硬い雪の除雪で1時間半の時間と、体力を消耗してしまった。冬の間、避けて通れないことだが、出来るならば、この冬はあまり雪は降らないで欲しい。北国での生活の負の遺産だ。○(21・154)○科目。民訴法・自作ノート、手形法、択一。
2005.12.11
コメント(0)
来年行われるサッカー・ワールドカップの組み合わせ抽選会が今朝ありましたね。ご存知のとおり、グループリーグで日本は、対戦順に、オーストラリア、クロアチア、ブラジルと同組のF組に入りました。しっかり準備すれば、2大会連続の決勝トーナメント進出も現実味を帯びてきます。対戦相手に恵まれれば、ベスト8、ベスト4、も夢ではありません。ところが、サッカーシンパの私にとって困ったことがあります。それは、W杯の日程です。択一後論文までの間に行われるのです。W杯どころではないはず。脇が甘い。と、お叱りを受けるかもしれませんが、私にとっては、サッカーは唯一の楽しみですので、お許し下さい。いやー、本当に、楽しみになりました。○(22・155)○科目。刑訴法・自作ノート、手形法。択一。○今日は、休日を返上して、仕事をこなしてきた。お昼から。これから夕食までと夜の時間で予定を消化したい。
2005.12.10
コメント(0)
耐震強度偽装問題。来週、この問題の関係者の証人喚問が行われることになった。議院の国政調査権の一環として、国民の間に広まる不安を解消しうるひとふみしろくらいの職責は果たして欲しい、ものだ。日本の社会の暗部・恥部を抉り出すことにも繋がり大変な作業だが、是非とも事案の解明に役立つ仕事をして欲しい。それにしてもここにきて、やはりモラルの低下・欠如の問題が顕在化してきている。犯罪は、凶悪化、巧妙化してる。犯罪の認知件数は増加するばかり。犯罪の暗数を加えると犯罪数は膨大なものになるであろう。日本の治安は世界のお手本だったはずなのに。どうしたらよいのか。少し前には、犯罪の非犯罪化、刑罰の非刑罰化の問題が一世を風靡していたが、ここにきて反対に、犯罪化、刑罰化、重罰化の方向性で社会を統制する動きが出ている。この二極化現象をどのように捉えるべきかはとても大きな問題の故、難しい。やはり、国民の生命・身体・財産等を守るという視点からの解決をすべきではなかろうか。でも、いろいろな規範・規制が加わると、ますます世の中が窮屈になるが・・・。究極・根源的には、モラルの復権・深化にる解決が望ましいのだが・・・。夢物語?一歩一歩の積み重ねの気の遠くなる啓蒙活動?○(23・156)○科目。刑法・自作ノート、択一。 会社法少し。
2005.12.09
コメント(0)
今日、いまがシーズンの花、赤いポインセチアをニ鉢買ってきた。花屋に並べてあったところに目が留まり、柄にもなく買い求めてしまった。一鉢は居間、もう一鉢は私の部屋に置くことにした。本しかない殺風景な男の部屋に赤いポインセチア。絵にはならないけれども、なんとなく明るくなったようで心地よいものだ。○(24・157)○科目。刑法・自作ノート、択一。会社法少し。○これから、夕食後、勉強開始。
2005.12.08
コメント(0)
ただいま帰宅。S市で所用を済ませて、帰路に付く途中TV塔に向かいO通りに沿って車を運転していると、綺麗にレイアウト・デコレーションされたイルミネーションが目に入り込んできた。丁度、日が暮れたあとだったので、色とりどりに光り輝く様は幻想的だった。これで白銀の世界であったなら、ますます綺麗だったのに。すこし残念でしたが・・。このようなシチュエーションでは、やっぱり愛する人と・・ですね。まー、いまは・・・・・(笑)。それと、予定通り、H大学の生協でじっくり本を見定めることができて有意義だった。構内をゆっくりと散策もしたり、私の学生時代の一コマを思い起こすこともでき、とてもよい時間を過ごせた。また、あすから頑張ろう!!明日の朝は、気温が-12℃まで下がるとの予想だ。体調面も気配りしつつ。
2005.12.07
コメント(0)
これから、S市まで遠出する。おそらく仕事の合間に時間が出来ると思うので、H大の生協や大手書店めぐりをして、久しぶりに法律書を手にとって物色してみたい。内田民法の改訂版など。本は、このところネットで購入するばかりだったので、楽しみである。○(25・158)○本日の予定。民法・自作ノート、択一。できれば、会社法少し。○遠出するが、心に余裕をもって、安全運転、そして、あまり疲れない運転?を心掛けよう。
2005.12.07
コメント(0)
今日は、超スクランブルの日。いま、ちょっと仕事をこなして帰ってきたが、これからちょこちょこと、三回ほど出向かなければならない。完全隙間時間利用日。さあー、今日も頑張るぞー。○(26・159)○一応、民法・自作ノート、択一、の予定である。
2005.12.06
コメント(0)
朝、猫のチャコから、奇襲的安眠妨害を受けてしまった。AM5時頃。いつもは彼女のために用意してある部屋(チャコ部屋、贅沢ですね!)で寝かせているが猫は気まぐれ、いろいろなところで寝てしまう。私の部屋で寝かせてもよいのだが、彼女と私の生活のリズムが違うし布団の上で寝てしまうのでこちらの方が疲れてしまう。だから、私の部屋に入って来ないようにドアを閉めているのだが、今日は、ドアの前で、「部屋に入れろ!」とばかり、怒鳴るような泣き声でないていた。たまらず、ドアを開けてしまった。もう後の祭り。その後、寝付かれず・・・・・。少し横になってから、勉強を始めます。○(27・160)○憲法・自作ノート、会社法、択一。
2005.12.05
コメント(0)
先ほど、お風呂に入りただ今休憩中。お風呂に入りながら考えた。いままでの自分を振り返って。今日は、論点表をガイドにして6科目全ての科目を鳥瞰した。本当に、ザーッと。超特急で。結論としては、全科目ある程度の水準にあるということだ。別に自慢をしているわけではないが、もう何年も、何回も、同じことを勉強しているのだから。問題は、合格しうる力をつけているかだ。ここが全ての受験生の悩みどころ。確固たる自信をもって受験している者はいないはず。いてもほんの一握りの者にすぎないだろう。合格しうる力。それは、本試験の成績、答練の成績、である程度判断できそうだが、それも金科玉条ではない。勉強の成果で伸びる者がいる。反面、油断する者もいる。私の知り合いの合格者で、前の年に準備して宅建試験を受験したが不合格、それで奮起して、翌年に司法試験に合格した者がいる。相当なのびしろである。(別に、宅建試験が易しいと言っている訳ではない)因みに、同じく私は、腕試しに、宅建と行政書士試験の両試験を受験し同時に合格している。ほどほどの準備で。(これも、自慢ではない)言いたいことは、つぼにはまった勉強をすればどんな試験でも合格しうるものだということだ。では、つぼにはまった勉強とは何か?これも残念ながら、明確に答えることはできない。現在の自分には。しかし、少し考えてみるに、抽象的になってしまうが、やはり、科目の「コア(核)」となる部分、やコアの周辺部分を大切にして、何度も繰り返して勉強することではなかろうか。ex原理原則、修正・例外、条文、趣旨、定義等。体に染み付く位に。条件反射的にアウトプットできるように。そして、これらの抽象的命題を縦横無尽に駆使していつも具体的に思考する。単なる、知識としてではなく。その素材として、判例なり、過去問を位置づける。そして、各試験が始まる直前までに、体系化され、整理された、コアとコア周辺部分が頭の表層にストックされている状態、そして、それをいつもすぐに取り出せる状態を目標として日々の勉強をしてゆく。したがって、日々の勉強は、物理的に勉強時間の多寡、こなした問題数の多寡ではなく、より前述したことを、合目的になし得ているかをメルクマールとして、充実した勉強であったかの判断をすべき。と私は考えたい。特に、私はフルタイムの時間を活用できないのだから。明日から、このような観点からまた勉強をしてゆきたいと思う。勉強は、量より質。そして、思考する。(勿論、こういっても司法試験は、客観的に量も膨大ですが)
2005.12.04
コメント(0)
今日は、試験科目全6科目の総点検をしてみよう。現在までの進捗状況、これからの重点分野の確認等。全ての科目を視野に入れることを意識した勉強は、個々の科目の進度は遅々としているが、手ごたえが確実にある。このような勉強方法を来年の論文試験まで継続したいが、択一試験との兼ね合いを慎重かつ緻密に検討しなければならない。私の場合は・・・。○(28・161)○科目。全科目総点検。 BUT、夜の勉強のとき、商法、択一、の勉強 をすること。○外の天気は快晴。家の中は、日差しでポカポカ。居眠りしないようにしなければ・・・・。
2005.12.04
コメント(0)
いやぁ~、今日は「しばれました~(方言)」。つい先ほど、夕食の買い物に出かけましたが、お昼なのにいまだ気温が-1℃でした。今日は、この冬初めての真冬日(一日中氷点下の日)になるかも知れません。家の中は暖房で暖かなのですが、やはり閉口します。お陰さまで、今日のメニューはお鍋と相成りました。○(29・162)○科目。昨日と同じ。But択一に力を注ぐこと!!
2005.12.03
コメント(0)
今日の午前中、仕事の合間に予約してあったインフルエンザの予防注射をして来ました。元来、注射嫌いな人間ですが、こればかりは我慢の子でした(笑)。皆様も、予防注射をすることを考えてみては如何でしょうか。転ばぬ先の杖です。もっとも、新型ウイルスには効果なしだそうですが。○(30・163)○科目。主に刑法(自作ノート)、刑訴、少しの会社法。 できれば択一関連。今日も、これから頑張っていきましょう。
2005.12.02
コメント(2)
年明けまで、あと31日です。今年は、いつもの年より日が経つのが早い。気合を入れて勉強をしているから?(笑)でも、毎年気合は入っているはずだが。やはり、去年より1歳年をとったからでしょうか(笑)。忙しいながらも、この12月を充実させれば、気分良く年明けの勉強に繋げることが出来るだろう。○(31・164)○科目は、主に民法(自作ノート)、少しの民訴法。 択一関連。それでは、ただいまから、勉強を始めます。
2005.12.01
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1