![]() ![]() |
1.ウロコを包丁で残さずひきます。 2.頭を落として、ハラワタをかき出し、 腹の中を洗います。血合いも取って。 |
![]() ![]() |
3.背側から背骨の上を滑らすように包丁を入れます。 4.このとき腹側は切り落とさず、少し残して下さい。 |
![]() ![]() |
5.切り身を伏せ、3.同様に包丁を滑らせます。 6.ある程度切れたら、包丁の根元で背骨を押さえ、 身と骨を離します。 |
![]() ![]() |
7.背骨を根元で断ち切ります。 8.腹骨を片方ずつ削ぎ落とします。 |
![]() |
終了です! 背骨は揚げて『骨せんべい』に。 |
![]() ![]() |
1.ウロコを包丁で残さずひきます。 2.頭を落として、ハラワタをかき出し、 腹の中を洗います。血合いも取って。 |
![]() ![]() |
3.頭側から背骨の上をそわすように包丁を入れ、片身をとります。 4.残った片方も伏せて、3同様にとっていきます。 |
![]() ![]() |
5.腹骨をすきとります。両側とも忘れずに。 6.3枚におろせました。 |
![]() |
7.皮を引きます。尾側を右にし、皮を下におきます。 8.左手で皮のはじを押さえ、皮と身の間に包丁を入れ、皮を剥ぎます。 皮が切れやすいので、ここは慎重に! |


