2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
こんにちはすずめ娘です。いつもホームページに来てくれてありがとう。今非常に私は薬をやめた反動もかなりきついですが毎年年末頃になるとパソコンお仕事の持病の腱鞘炎にかかります。例年より早く両腕共発症している状態です。キーボードを打つだけでも大変でこれなしでは私の仕事はなりたちません。このページの毎日の更新は私の楽しみであり、心のよりどころでもありますが今の状態では今までの更新ペースを保つのは無理と判断しました。食品卸売りという仕事は冬、年末が勝負の時期になります。この時期に休むということは出来ません。つらい立場と状況をご理解ください。年が明けて両手の腱鞘炎が完治次第、再開を考えてます。掲示板、メッセージ、メール等のお返事も無理ですが毎日ページは見に来ますので、暖かいメッセージを頂ければ幸いです。ページ再開次第ゆっくりと順にお返事はさせて頂こうと考えておりますのでまた再開の折りには遊びに来てくださいね。さよならは言いません。またあなたに会える日を楽しみにしております。
2002.10.30
コメント(13)
1本目から帰ってきてからあの若いイントラのガイドさんは次のグループを引き連れて潜りに行ってしまった。しばしの休憩となる。さっきのダイビングは30分程だったなあ・・今まで行ったダイブでは40分位タンクのエアが残り少なくなるまで潜るのに・・今までは大体残圧50を切るまで潜っていた。私の1本目の残圧はその時は80だった。これだけ空気をタンクに残してダイブが終わるのは初めてだった。初めてすぐは無駄な動きが多く、エアの消費が多いもの。通ってるショップは他のショップに比べ移動距離が長くアンカー近くに戻ってからエア残が少なくなった人を順に5mで安全停止をしてからピックアップしていく。スキルがうまく、エアが残せるようになると戻ってからそれだけ長く遊べるわけ。今までは自分よりうまい人ばかりと潜っていたので自分が真っ先にエア残がなくなってピックアップされていた。はたして今回のダイブはどうだったのだろう?今回はビーチダイブなのでグループの一番エアの消費の多い人に合わせて帰ってきたはずだ。同じグループの彼女達も休憩中なので話を聞いてみることにした。すずめ娘「さっきはお疲れ様、今回が日本海初めてだったのですけど太平洋側と全然海の雰囲気が違って楽しかったですね。」Sさん「う~ん色があまりなくて美味しそうなお魚がいっぱい泳いでましたね」Kさん「私達潜るの一年ぶりなんですよ~」すずめ娘「私は今年(2000年)の5月にCカードを取ったばかりなんですよ」Sさん「私達もまだログは10本にもならないんです」Kさん「さっきのダイブはエアがもうすぐなくなりそうだったのであせっちゃった。20かな」すずめ娘「あっそうなんですか。私もまだ10本にならないですよ」(ふ~んこっちの人たちに合わせてたんだ)Sさん「私も終わりは30くらいだった。もう必死でガイドさんについていった感じだったもんね。」すずめ娘「私ね日本海側って海水浴に行ったことなくって日本海側にもあるんだあって思ってたんですよ」Kさん「結構日本海側の海水浴場は有名なとこいっぱいありますよ。ここら辺の海岸は夏は海水浴、冬は越前かに目当てでお客さんが来ますから」そんな話を30分ばかしやっていただろうか先程のガイドさんがまたグループを引き連れて戻ってきた。なんだか27人の大所帯。お客さんをとっかえひっかえガイドさんは大変だよな~つづく「近況」ケミカルの西洋薬をやめて一日。早くも薬をやめた反動が出てきました。食欲が突如減退、あまり食べ物が口を通りません。おそらく急に西洋薬をやめた反動の退薬症状です。おそらく逃げられない道なので辛抱するしかないでしょう。症状しか抑えられない薬ではいつまでたっても治りません。栄養がとれないと弱るので自己判断でプロポリスとマルチビタミンを飲みました。週末1日から宮古島に行くのにこんなので大丈夫なのか不安が残りますが、絶対行って6本潜ってくる気でいます。気心のしれた友達ばかりなので大丈夫でしょう。気持ちだけは自分に負けてないと思ってますから。
2002.10.29
コメント(2)
今日は2つの大きな事が自分にあった。私は小さな会社でパソコンの管理、伝票打ち、営業、時には名刺を作ったり、ちらしを作ったりと一言で私の仕事は語り尽くせない。まあ、一言で言えばパソコンの何でも屋。悪くいえば雑用係と言われても仕方がない。会社内では唯一の社長の身内であり、社内で一番年下なので嫌な事も嫌と言えない環境にあるが上に会社が終わると上の家に戻ると愚痴ってしまう。年下の上に社長の身内とくりゃ隙あらば雑用は全て私に回ってくる。そんな立場にいる自分が嫌だし嫌だと思ってる自分も嫌だと思いながら我慢と愚痴の毎日。こんなくだらない事、なんで私がやんなきゃいけないわけ?それが全てだった今日の夕方までは・・ああ、情けない。。と思いつつも繰り返してた。最近自分の事をずーっと暇があれば考えているのだが、はっきり言って私は神経が細かいわけでない。あまりに今まで考えなさすぎたのでいきなり人並みに考えるようになってパンクしてしまっただけだと思ってる。でも考えなきゃいかん時期に来ているのだ。自分の将来、何がやりたいのか。何を求めてるのか。答えの出ぬまま日は過ぎていく。今日の朝、それはいつものような小さな事件があった。今日から1人の営業が1週間海外出張でいない。そのためか問い合わせなどの対応に事務員さんは追われていた。その中で商品の仕様についての問い合わせが入った。だがその担当の営業は海外で連絡がとれない。仕様書の山から一つの商品を探さなければならない。13年にも及ぶ山盛りの紙の山をチェックして一枚の紙を探さなければならなくなったのだ。すぐ没になってしまった商品から今に至って継続している商品まで数百枚。時間のかかる作業をだ。事務員さんは迷うことなくこっちに回してきた。営業先に電話をかけたいのに~私もいっぱい仕事をかかえてるのになんで~(T_T)仕方なく仕様書の山にとりかかり、1時間後1枚の商品の仕様書を見つけて渡した。ああ、午前中はもう終わりだ・・今日は午後から自分の病気のために病院に行く予定があったため、午前中にやってしまいたかった仕事は半分もできなかったという思いが強かった。・・・・・・・・・・・・くそ元をただせば海外に行ってる営業がちゃんと仕事を引き継がなかった事にあり、気がすみそうにない私を気遣って社長は帰ってから叱っておくよと言ったのにまた私は言ってはいけないことを言ってしまった。「また私に雑用させるんだもの」「雑用ってあの仕事を事務員さん1人にまかせて良いと思ったのか?」あっまた本音が出てしまった。それに気づいた母にも怒られる。「それが甘ったれてるっての!」「何にも言えない私の身にもなってよ・・」その時はそれだけですんだ。仕事が終わった夜、図書館で貸りてきた本の一冊を読んでいた。石倉昇著「ヒカルの碁勝利学」ヒカルの碁というアニメの影響で囲碁が流行ってるという噂でしか聞いた事はない。自分に碁の興味は全くなかった。なのになぜこの本があるかというとたまたま図書館に行く前日にビデオから貞子が出てくる~(笑)なんていう亡霊話つながりでこのアニメの話になったのだ。それでふ~んという程度だったのだが、妹そのアニメが好きなのかなと思ってたまたま目に入ったこの本を貸りてきてあげたら、興味ないってさ(がくっ)もったいないから自分が今日の晩に読んだわけ。そしたらこれが結構面白いの!ヒカルの碁のひとコマを交えて囲碁の話を書いてるんだけど囲碁って簡単に言えば陣取り合戦。取るか取られるかを競って黒、白に分かれて自分の玉を置いていく。囲めば相手の玉を取ることが出来る。相手に囲まれないように、相手を囲む。それが囲碁。目先の陣地を取るか後で逆転を狙うか。このゲーム程、自分の目先と大局(全て)のバランスを語るものはないんだと。碁盤を見ればその人の性格、人生観まで解るっていうんだから恐ろしい。そんなこの本の魅力に自分の醜さを気づかせられた。今日のあの事だって自分にしたら雑用だけど、会社全体からみたらどうなんだろう?はたして雑用か?あの仕様書一枚がないためにどれだけお客さんに代わりに事務員さん怒られたか、そしてどれだけその探し役を私が請け負った事で助かったと思ってくれたか・・手元しか見えてない自分の醜さが見えた。身にしみた。全体で見ると一つとして雑用(無駄な仕事)なんてことはないはずだと今更になって解ったんだ。他にも雑用と思ってたことはお茶くみとか資料を揃えておくとか色々あったけど全て重要なお仕事なんだと。笑わないでよ。ほんと今日は今更になってそれが解った日だったんだからさ。1つ目が長くなった。2つ目はね、教えてくれた漢方の先生に診てもらって今まで飲んでた全てのケミカルの西洋薬をやめて漢方一本にして体質改善から始めることになったこと。「こんな神経薬ばっか飲んでたらだめだよ」マジで全部やめて大丈夫なの?とまだ不安だが半年やって駄目だった、西洋薬とは今日でおさらばさ!薬の種類が変わっただけだってと最初は思ったがこれもなんかの良いきっかけになれば良いな!と思えるだけで心が軽くなった気がする。今日は自分を根本から見直した記念日にしたいな!「追記」えれえ長文ですんません。ここまで読んでなんじゃそりゃーって言われそう;^^)書いて良かったのかしら?でも今日はとっても嬉しかったんだよ。お付き合いゴメンね~ここまで読んだ人へ、あなた大好きだ~☆
2002.10.28
コメント(2)
ホテル1Fのロビーで待ち合わせ。一路歩いてビーチへ向かう。途中にはリゾートホテルには付き物のプールに白いビーチパラソル、そして椰子の木が並んでいてその側を通り抜けると白砂のビーチ。人影はぱらぱらといったかんじで日本のいわゆる海水浴場みたいな雰囲気より静かだ。私の手元の保管庫の鍵を見て、イントラ「ビーチに保管庫の鍵を持ってくるのは危険ですよ。ビーチに置き引きは多いですから。保管庫の鍵はスーツケースの下に隠すのがベストですよ。以前に海外で部屋を荒らされた時にスーツケースだけは動かされた形跡がなかったからね。ホテルの荒らしもそこだけはノンタッチだから。」あんまり役にたたん保管庫である(笑)早速Tシャツを脱ぎ、水着にフィンにマスク、シュノーケルの3点セットを身につけ海へ。ぬるいっ!まるでお風呂にでも足をつっこんだのではないかと思うくらい暖かい。他のゲストがダイブコンピューターを見ると水温が28度あるらしい。こんな暖かな海なんて初めて。なんだか気温より心なしか暖かく感じられる。そうしてシュノーケリングを始める。水底にはぬるぬるとした海草が茂っていてなんだか素肌に触れた部分がちょっと痒い。皮膚弱いからかぶれちゃったかも・・と思ってると他のゲストもそうらしい。ちょっと気分悪くなったが少しビーチから沖にでると岩と白砂が目に飛び込んでくる。なんか魚でもいないかな?ちょっと岩場があるとそこに魚はいたいた!小さいチョウチョウウオがうろちょろしていてその周辺でシュノーケリングを楽しむ。しばらくするとイントラの周りにゲストが集まっている。見るとネッタイミノカサゴの幼魚がひらひらと水面近くを動いて回っている。しばらく遊ぶと水平線の向こうに太陽が見え、夕焼けが見える。なんと幻想的で美しい。今日は雲が多いのでその切れ目から光が射し込んでえもいわれぬ雰囲気をかもしだしている。これがサイパンの夕日なんだな・・としばしうっとりして眺める。程なくしてそろそろホテルに戻り、プールで少し遊ぶ。さて、今日の晩御飯はどうしましょうか。イントラ「洋食、中華、和食、ステーキ、チャモロ料理と色々ありますけど・・」最初はチャモロ料理という意見が多かったが味が好みに合わなくて食べられない恐れありということで美味しいと聞いてる"にんにくやグロット"というお店に行くことに決めてそれぞれの部屋へと帰り、晩御飯へと行く準備にとりかかる。そういやあ、ダイビング前日なんかににんにく料理専門店に行って胃が大丈夫やろか。ちょっと心配なすずめ娘であった。つづく「近況」今日は昨日の予定通り量販店コーナンへ私の車で行くことになった。今日は早速2週前に買ったハンディークリーナー(9500円もした・・)で車内のお掃除を家の真ん前に止めてやってたもんだから、父が掃除終わったか~?としめしめと私の運転で行くはめに・・まあ綺麗になったのでよしとしよう。久しぶりの恐怖の車庫入れは父のアドバイスでなんとか真ん中に入れてお買い物。まず自転車コーナーで荷物ひっかけロープを買い、カート売場へ。最安のカートが980円!でもプラスチック製で耐久20kgまで。私のダイビング器材は20kgを越えるし、その上にカメラ機材ものっかるので没。1980円するけど65kg耐久のカートに決めた。ひっかける紐も付いてるし、頑丈な作り。これで気がねなく縛って引っ張って楽に移動出来るというもの。ダイビング器材は重いのよ。肩がこる~だの宅急便高いだの言うよりは格安で楽々だ。なぜ今まで思いつかなかったのだろう。不思議だ。楽できるけどまあ階段はかつがないといけない。最近の電鉄は障害者用にエレベーター、エスカレーターを整備してくれてるので助かるが、地下鉄はまだまだ階段でないと移動出来ないことが多いので改善してほしいものだ。車の免許を持ってる人はこのマイ器材の重みに耐えかねて、車で現地に向かうことが多いのだが、あまり車の運転が好きでないし、帰り疲れるので好きでない私には向かないようだ。今週末の宮古島ツアーでカートは早速活躍してくれるだろう。楽しみだ!
2002.10.27
コメント(1)
今日は土曜日お休み2度目の日。ほんとは今日はヨドバシカメラにでもでかけようかと企んでいたのだが、お友達の都合が悪くなっちゃったことと、器材を縛り付けて楽に運ぶためのカート(引っ張るタイプ)はホームセンターに行った方が安く良いものが手に入ると聞いたから行くのは日曜日にしてしまった。これで宅配便使わずに楽々さ!野望は深まるばかり!!昨日の晩から今日のスケジュールをどうするかすっごく悩んでた。それは西洋の薬ばっか頼ってては薬でやられてしまうと思った私は漢方医を探していた。ウェブ友達で整体師のまめきちさんに大阪で漢方専門で保険適用のところを教えてもらったのだ!しかも個人病院で漢方で何でも治すと言ってるような人物(先生)。これは行ってみるしか!とその前に今日は土曜日。休診日だと無駄足になるのでお電話をかけてみるとやはり今日は午前中までで11時まで。今が11時の15分前。絶対間に合わない。もっと早く起きれば良かったと後悔。。仕方ない来週にしよう。。と来週は病院のオンパレード。月1回の総合病院内科、2週に1回の神経科があるじゃないか。来週かさ来週に総合病院の耳鼻科にアレルギーのお薬・・くっ月1回の内科はもう胃は気にならない程調子良いから(精神科処方の胃薬のおかげ)今回で手切れにする!決めた!火曜日に漢方の先生にアレルギー、神経症をまとめて面倒みれるようにしてもらおう。電話で聞いたらアレルギー、神経症は体質改善すれば治るもので私のような患者がたくさん来ているらしい。漢方医さんにかかるのって初めてだ。どっきどきそれは楽しみで置いておくとして、今日は何しよう。大分涼しくなって秋・・となると無性に本が読みたくなってきてしまった。そこでお昼ご飯を食べてからべったり近くの図書館に入り浸り本とともに過ごす事に決定。リーズナブルかつお勉強にもなる。だが久しぶりだ。図書館管理カード紛失してしまってるみたいだ。再発行してもらおう。自転車で10分程の距離にある西長堀駅近くの図書館へ行った。図書館に着くとやたらきーきーきゃーきゃーと子供達でいっぱいだった。なんぞ??こども文化センターがとなりという事もあり、何か子供向けイベントがあるんだろう。図書館はここ数年に立て替え工事を行ったばかりで新しくでかい!大阪でも指折りの大きさじゃないだろうか。今回の目的は最近話題のリバイバルコミックスを読む事。その中でも銀河鉄道999が読みたい。2年前に来た時はひたすら一日を宇宙戦艦ヤマトを読むのに費やした位の情熱をかたむけてやってきた・・が!まずはあるかどうか調べねば。まずは大阪市内全部の図書館の本を調べられる機械で検索。のきなみ貸し出し中の上に予約が入っている。これは予約を入れるしかないなと申込書に記入する。鉄郎、メーテル、エスメラルダ~こんなに銀河鉄道999が気になるのはYAHOO!BBで銀河鉄道999を有料配信やってるじゃん。それで気になってるわけ。さて、後はどうするか。よく解らない面白ネタ本や最近はまってる藤臣柊子先生の本とかを物色。結構貸しだし中多い。。その中でもこの図書館にあって貸りられるものをチョイスして読みふけった。1時間程でもうすぐ17時で閉館時間ですというアナウンス。は、早すぎだよう。本をかかえ、貸し出しカウンターへ。ふう、時計をみれば4時間はここの図書館にふけっていたわけだが何だか気持ちがすっきりする。さあて、家でも読むぞうと持ち帰り、その後は無性にピアノが弾きたくなり、久しぶりにピアノを開けて曲をひいた。ショパンの雨だれのプレリュード位しかまともに弾けない。ショック!さびつきかけの手を元に戻さねば、レッスンを受けてないと自然に手はさびついていってしまう。もったいないからもっとお休みの時は暇見てピアノをさわろう。そうそう、2日前に角松敏生のピアノの弾きかたりの楽譜を楽天フリマで落札、手にいれたのだ。(誰だ笑ってるのは!・・)歌ったりする気はないけどピアノだけのムーディーな曲を弾けるようになりたいと手に入れた。中古のCDとか本でも利用してみたい。今はMISIAのアルバムとか海水魚図鑑を狙ってる。これはフリマ売りなんだが、定価の半額なので給料日前に落札するぞ!と気合いを入れる私。と今日はだらだらだけど充実した一日を送ったのだった。今日は日記らしい日記やなあ・・(おもろくない?)
2002.10.26
コメント(0)

田辺に行ったら絶対はずせないショウガセが今日のダイブの一本目。最大水深43m余りの上級者向けとされるポイントだ。瀬の上に居るだけなら15m~23m程度と中性浮力のとれない初心者でも大丈夫なのだが、ほんとの魅力はその瀬の下43mにもなる瀬から下へのドロップオフ。透明度の良い時に当たると瀬の上からオオカワリギンチャクの群生が眺められる。はっきり言って暗闇にぼんやりと浮かぶ黄色!黄色!黄色の塊があちらこちらで見える様は絶景。すずめ娘はその光景を2年前に見た。絶対いつかこの群生を写真に収める!と思った。まだ納得のいくオオカワリギンチャクの写真は撮れていない。やはりそのすごさを見せるにはワイドレンズとストロボが必須。 まだ手元にはワイドレンズでなくクローズアップレンズしか手元になく、ただただ悔しい・・ワイドレンズは高いのです。INONの水中アタッチメント(外付け取り替え可能)ワイドレンズが定価で28,800円する。日帰りダイブ出来ちゃう~とか思うとなかなか手がでない。まあ私は1灯のデジカメ用のストロボを手に入れたばかり、ストロボの扱いは難しい。まだ今回が使用初めてから2回目。思った方向、光の強さが自分で加減ができない。ワイドになれば自分で露出、F値を設定できないといけない。例えワイドレンズを手にいれても思った写真は今の自分には撮れないのよ。まだまだ山のように勉強しなきゃいけないことがある。自分の感性が形になって結果として現れる喜び。それが写真の魅力なのかもしれない。そんなドロップオフの底のオオカワリギンチャクだけでなく、深い底には稀にしか見られないハゼがいたり、ドロップオフにハナダイが群れる。スジハナダイ、サクラダイ、ケラマハナダイ・・イサキ、アジの群れを追うカンパチなどマクロ(小さい物好き)からワイド(大物、群れ好き)まで楽しませてくれる。贅沢なポイント。そんな思いを胸にボートへ乗り込みショウガセへと向かった。お願い海さん、私へ向かって潮が流れてくれ!つづく「近況」そうそう、昨日の整骨院の先生の言ってた明日の朝はすっきり起きられるはずだというのは大正解でなんか憑いてるんじゃないかと思う位重かった背中が晴々。良かった~(~o~)うれぴ♪
2002.10.25
コメント(0)
今日は木曜日、仕事が終わったらダッシュだ~と楽しみにしていることがある。週に2回整骨院にマッサージに通っている。これを始めたのは今年の5月からだ。きっかけは妹が自宅近くに新しく出来た整骨院に行って体が軽くなるし、気持ちが良い。その上初回の診療こそ1300円かかるがその後の診療費は300円だと言っていたのを聞いたからだ。(注:診療費は健康保険適用で2割負担適用でです)パソコンを使った仕事柄、肩と腰の痛みを気になっていて行ってみたいとは思っていたもののじいさん、ばあさんばかりが行く場所という偏見で行く気がなかっただけだった。妹がそういうなら試しに行ってみようと軽い気持ちだったが行ってみたら体中あちこちゆがんでてどこから手をつけたら良いのか解らない。とりあえず肩と腰から手をつけますねといった立派な重傷患者扱いでした。調子の悪い箇所を抑えられると痛い痛いと悲鳴をあげるほど痛くて、やっぱり痛いということは悪い証拠ですよねと聞いたら案の定だったの。それで通い始めて半年。腰はましになってきたら最近背中が張ってしんどくてたまらない。ダイビングの時もタンクをかつぐと15kgはあるんだけど、タンクを背負って潜るのもおっくうになるほどひどくなってた。そして今日は診療日の木曜日。「今日は調子はどうですか?」と聞かれいつもはまあ元気とか体調悪いとかしか答えないところを、背中が張ってしんどくてたまらない。と言ったらそれだったら背中を診てみましょうということになって背中をあちこち押してみたらどうやら肩胛骨のゆがみから背中が腫れてて、この分なら肘とか腕がしんどくないですか?と言われてみてもらったら激痛;^^)これはパソコン職の職業病みたいなもんで、大概私のような一日中パソコンで仕事をする人は持ってる爆弾らしい。背中は肩胛骨と背骨の交差する上あたりかな?そこを長く時間をかけてぎゅーと押してから、腕を伸ばして肩胛骨を矯正、脇と肘のところをぎゅーと抑えてもう痛くて痛くて今日はノックダウンだった。終わるとすっと少し体が軽いような重いような感じになっていて、今日中は押さえた反動が出ているのでちょっとしんどいけど明日の朝はすっきりと起きられるはずだと言っていた。やっぱり自分の不快な箇所は言わなきゃ駄目ですね。抑えたら悪いところが解るという言葉を鵜呑みにしてました~健康保険適応の整骨院通いは自分の体への頑張った報酬と思ってる。最低週2回だと良くなってくる感じだ。昨日までは背中が痛くて背中を預けて眠れなかったけど、明日の朝が楽しみです。
2002.10.24
コメント(0)
さてさて、越前海岸は主にビーチエントリーでのポイントが多い。だから車でポイント近くまで移動、器材を背負っていくダイバーの姿が道路沿いにちらほら見える。少し北にはあの有名な自殺の名所、東尋坊がある観光地。まあその近くまでは危ないから行かないんだけどそのちょっと東南の海岸沿いを潜るんだと思っていい。もちろんボートでも潜ることが出来るらしいが私が行ってるショップはあんまりここではボートは利用しないらしい。まずは宿泊場所の竹田屋さんの前のビーチで潜るんだそう。一緒に潜るメンバーは私が10本行かないのでスキルレベルは中間ぐらい。海を見渡すと25mも行かない距離に防波堤のブロックがあちこちあってあの荒々しいイメージの海だからさぞや波はすごかろうと思ったら夏は平穏そのもの。冬は大幅に荒れ放題なんだそう。その防波堤のブロックの周り周辺を潜るというのがブリーフィング。ふ~んそんなブロックの周りなんかで面白いのかなあ・・海辺はダイバー以外はがら~んと誰もいない。まだ6月だもの。太平洋側に比べ日本海側は水温が冷たく海開きも遅いらしい。今日はお初めだから少し寒いかもしれませんね~と私たちのガイドが優しそうな顔をしている。初めてみる方でショップのオーナ-曰く、ダイバーの多い夏頃になったら期間限定で呼んでる方なんだそうだ。いわゆる非常勤のガイドさんだ。タンクに器材をセットするあたりから順序良く、こうやりましょうねえと言われるがままにガイドさんの手元を見つめながらタンクをセットする他のゲストの方達。緊張しているように思える。久しぶりなんだろうな。私もまだファンダイブは講習から2回目。まだまだ初心者だ。皆器材を背負って波打ち際に移動、お互いに手伝ってエントリーしていく。海に入ってすぐに白い魚がしゅるしゅると泳ぎ回り、なんだかフィンで砂煙が出たところに近づいて来る。この魚はキュウセンという魚で砂煙が立った場所から見えない程小さい餌を労せずに食べようとダイバーに近づいてくるらしい。水底には太平洋では見慣れない海藻がしげっていてまるで森のよう。色とりどりのさんごとか海綿はなくなんていうかわびさびを感じる・・やっぱり日本の海という感じやね。随分太平洋側とは違う雰囲気だ。魚もそう色がある感じがなくて黒と白のツートンカラーのイシダイとか海水面に直立したような格好でいるメバル、ヒラメといわゆる魚屋さんに置いてる美味しそうなお魚達ばっかり。防波堤ブロックの近くは魚の家のようで小さな魚が群れをなしてちょろちょろしてたりする。「このメダカのような魚は?」「チャガラだね」あとほんと目に見えない位細かいエビの群れなんかがかわいいですね。目に飛び込んでくるオレンジ色。この小さなオレンジ色の小魚はあのでっかいコブダイの幼魚。こんなに小さくてかわいい時代もあったのねえ。後で聞くとコブダイはオスがあのでっかいこぶが出てくるんだそう。ふ~ん。水温はそんなに気になる程ではなかったけれど21度。水着では震え上がる温度だけど分厚い新品のウェットスーツなら大丈夫♪でも他人より寒さに強いみたいな気がする。他のグループはちょっと寒そうだった。30分程のダイブを3回。同じビーチからルートを変えてのダイビング。27人もの大所帯。ダイブの合間の待ち時間が長くぽかーんと海を眺めている時間が長い・・はああ、あとはどうしてくれよう。何だか足りないぞ。つづく
2002.10.23
コメント(4)
今日はJR天王寺駅の黄金の天女様の下(お決まりの集合場所なのだ!)に19時集合!メンツはtakeちゃんとまゆなちゃんと私の3人。なんだかどこかに行くだのうんたら言って口実を作っては飲み会行ってばっかだぞ!あんたたち!という感じ。さすが"ジャッカル"のメンバーだな♪1に飲み会大好き人間2にダイビング話で無駄口一杯3に出てくる食物微々たる物も残さない(お残し禁止)という点では共通しているメンバーだ。(注:そんな団体はございません。全てすずめ娘のフィクションでございます♪)問い合わせたりしないように☆と冗談はそれくらいにして、天女様の下に集合時間5分前に到着。さて、那覇での半日のお遊び内容と出発日の集合をどのようにするかを決めるのが今日のメインディッシュ。そして副菜はもちろん飲み会。今日はまゆなちゃんが行きたがっている飲茶の店に予約を19時15分に入れてもらっている。さて、天女様の近くにある旅行代理店の前に置いてある沖縄のパンフレットでも物色してよう・・一枚の沖縄のパンフを読んでると後ろから私の目の前を横切るように沖縄パンフを取ろうとにゅっと手が伸びてきた。「あっすみませ・・ん。すずめちゃん!」なんとまゆなちゃんの登場。私と同じ事を考えて沖縄のパンフを物色しに来たらしい。時間に余裕があって駅近くのスポーツクラブのプールで汗を流してきたらしい。しばらくパンフを見つめてから、さて後はtakeちゃんだけだ。前回は仕事の突然の延長での大遅刻だったけど今回は・・目線の先、天女様の下で今にも携帯で電話をかけようとしているtakeちゃんの姿があった。2人「お~い!」さて、予約しているお店にれっつごー!JRの天王寺駅の西方向へと足を運びミスタードーナッツを左に見て筋をまっすぐ。パチンコのお店2店のすぐとなりに2階への階段があり、高級飲茶店と書かれたお店はあった。お店の名前メモするの忘れちゃったなあ・・サービス料を10%を取るお店で高級感漂うお店構え。高そう・・だけどぐるナビでしっかり10%引き券をゲットしていたまゆなちゃんの働きでその分が相殺になった。焼き豚、ぷりぷりのえび飲茶、小松菜の炒め物、お勧め麺など5,6皿位のオーダーであと飲み物。私がオーダーした桂花陳酒が白と赤どっちにしますか?と尋ねられびっくり!普通オーダーして出てくるのは白なんだそうだ。私は無難に白を選び、それを見たtakeちゃんは後で赤をオーダー。ワインと一緒で赤は皮入りなのかなと思ったがそれはどうも当たりのようで赤は渋めのお酒が出てきた。那覇ではタクシーを半日借りようかとか色々考えた後に那覇市内で遊ぶ事に決まり、国際通り、生鮮市場や首里城などを行く事に決まった。そしてダイビング話に花が咲く。すずめ「ショップのお手伝いはどう?」take「ぼちぼち。今週末出動なのよ」すずめ「足はどうなん?」take「大分いいよ。もうなんともないから」すずめ「そういやサークルで潜りに行ったって聞いたけどどうやった?」この話には興味深々。今月の連休にまゆなちゃんはお試し参加でダイビングサークルでダイビングしてきたのだ。オフ会にも参加して来たようで良かったようだ。自宅前まで車でピックアップに来てくれて、安いダイビング料金で潜れるし、100本オーバーのメンバーはイントラ、ダイブマスターを除いてほとんどいなくてゆっくりダイブらしい。交通費は運転手を除いて割り勘。田辺をベースにしていて時々串本、島根、柏島に行ったりしてると言う。面白そうなので近いうちにお試しで参加してみようと思っている。他、スキルアップの事や、ホームページ、掲示板の事とかオフ会など思い思いに話をして楽しい時間をすごした。次はMIOの10Fに移動して和風甘い物屋の前田屋で抹茶ソフトとわらびもちと串団子のセットを頂く。これで450円はお得だ。なかなかいける!と大喜びのジャッカル達。大体のおおよそを決めて楽しくしめて帰路についた。11月1日~4日の宮古島。良い旅になりますように!
2002.10.22
コメント(4)
ホテルへの送迎バスの中は99%日本人ばかりでした。ひょっとしたら中国人系の人が混じってたら解らないじゃん!サイパン空港はサイパン島の南方に位置する所にあり、私達が泊まる予定の第一ホテルサイパンビーチ(以後略して第一ホテル)は丁度島の真ん中よりちょっと北よりのガラパン通りのすぐ近くにある。ショッピングには快適な立地条件だ。でもちょっと送迎バスには30分程揺られただろうか。ホテルに到着するたびにがくんっガタガタがくんっガタガタ・・海外のホテルの玄関前には必ずバンクというでこぼこがあってそこでは嫌でも減速して車が通るように出来ている。最近の日本にあるホテルでも導入の動きがあるらしい。ホテルに着く度揺れるバンクに何度も叩き起こされる。眠いのにぃ~今頃アルコールが~(笑)寝かせて~そして私達の泊まる第一ホテルに到着した。玄関は天井高くドアはない。そこにはゆったりとしたサイパン時間が流れていた。椰子が生い茂り、赤に白に花が咲き乱れ、すぐそばに海が見えた。エメラルドグリーンの南の海だ。「この白い花がプルメリアと言いましてね。サイパンを代表する花なんです。ほらっ甘い香りがするでしょ?」落ちてる花を拾い、渡されるがままに香りを嗅ぐとふわっとした甘い香りがする・・まるで香水のような感じだろうか。「すずめ~前サイパン来た時泊まったホテルがね、もう少し・・30分位北にあるんだけどプルメリアホテルだったんだよ。」ふ~んそうなんだあ。イントラがその話に乗って、「明日からダイブなんですが、そのプルメリアホテルよりちょっと南にあるマリアナリゾートというホテルというより総合アミューズメント施設のホテルに今回お世話になる現地サービスがあるんですよ。」そんな話をしながらポーターが荷物を運んでいく。私達の部屋は2階らしい。入ってみると2人部屋はオーシャンビューなんだが椰子が茂ってよく見えない。夜になれば海のさざなみなんかが聞こえてくるんだろう。と思っておこう。さっそくセミダブル位あるベッドにごろごろ。あ~気持ちいい~丁度酔いもさめかけというところか。今は丁度15時半。16時になったら海へシュノーケリングに行く予定になっている。保管庫にパスポートなどの貴重品を入れて鍵をかける。水着に着替え、シュノーケリング3点セットを携えて保管庫の鍵をもってさあ海へ行っくぞ~!つづく「近況」明日は宮古島に行った後に行く那覇でのお遊び相談で天王寺に飲茶を食べに行くのだ!楽しみ~♪
2002.10.21
コメント(0)
朝7時集合ということで5時45分頃起床してという予定を組み、カメラの準備はあとは電池をこめるだけまで準備をして寝入った翌日。朝の時間の過ぎるのは早く、あれよあれよという間に時間はなくなっていく・・あれっ?なかなかボタンと合わない。ハウジングのボタンとカメラのボタンとなかなか合わず苦戦、ちょっと遅刻しちゃうよう!ばったばたで7時頃SEA SAW TANABEへ到着。矢口潜水さんのすぐ向かいの港まんまえの現地サービスさんだ。青色の建物の中へ入って行った。その中の休憩室に今日ガイドをしてくれるプライムの仮屋氏が待っていた。温厚だけどとても芯の強さを感じる人だ。というのが第一印象。まずは私達のダイブ経験で打ち合わせを始める。ログブックのエア残のところや今までに潜ってきた深度、ポイント、好みそして今までに潜った事のある私は田辺でどんなポイントに潜りダイビングスタイルを尋ねられた。田辺で今まで見たことない生物、ポイントへ行ってみたいというのが私の希望。4人で打ち合わせで見たい生物の希望はサクラダイ、ネジリンボウ、オオカワリギンチャク、クダゴンベ、ニシキフウライウオ。それに加え、今見られる生物でお勧めのソメワケヤッコとか色々見せてくれるということになった。こんなに見られるもんなのかなあ・・すずめ娘、半信半疑な気分。。どうやら仮屋氏、私の手元のデジカメが少し気になるらしい。デジカメにストロボまでつけてるのはまだあんまりいないせいなのとオリンパスC-700UZを入れたDIV製ハウジングだからなんだけど・・「まだストロボつけて撮影は2回目なんです・・」と言っておいた。フォトには随分詳しいみたいでその情熱にびびらせられるのに時間はいらなかった(笑)彼は生粋の銀塩派(キャノン好き)らしいけど・・準備している姿はドライスーツ。すずめ「まだ10月ですよ。ドライには早いんじゃないですか~?」仮屋氏「もう十分ドライですよ~」そ、そうですか。私にはまだ25度も水温あれば十分だと思うんですけどね。今日は私達ゲストを含め2グループをガイドする予定で彼は5本潜るんだそうだ。そんなに潜って減圧大丈夫なんだろうか・・「ナイトロックス使えば大丈夫。断然体が楽だよ。ちいさんも3本目に使ったりしてるよ」ふ~ん。そういやすずめはナイトロックスのカードを持ってるけどそれ以来全く使ってないなあ。車を運転したり深いポイント行った後には良いかも。さあて8時出航予定だ。1本目はショウガセに行ってサクラダイ、クダゴンベ、オオカワリギンチャク狙い。ではでは、準備にとりかかろう!つづく
2002.10.20
コメント(0)
今年の秋はすごく新作が細かく出るんでほんと困る程だ。オリンパスのデジカメもC-700UZシリーズで2つも出た。C-720UZとC-730UZ。またも10倍にズームは戻ってスマートメディアだけでなくxDピクチャカードという新しいメディアが追加。データの読み込みスピードはスマートメディアの方が上だという噂を聞いた。SDメモリーカード、マイクロドライブとかにシフトすると思ってただけにオリンパス、ちょっとショック。新しく出たC-5050で、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、そしてxDピクチャカード・・メーカー独自のメモリーカード競争にはもうこりごりといった感じ。デジカメの方向はほとんど二極化ならぬ三極化してきてる。小型化か、200~300万画素一眼レフ、そしてデジカメで超望遠ズームの市場。今超望遠ズーム市場の注目は11月8日発売予定の松下の光学12倍ズームのDMC-FZ1。しかも手ぶれ防止機能付きでライカレンズでの200万画素。ずっとオリンパスのコンパクトな10倍ズーム機C-700UZシリーズの手ぶれ防止機能付きが出るんじゃないかと噂されていて出なかった。他社さんに越されちゃいましたね。まあこれが水中の適正が良いかどうかは全くの別問題なんですけどね。松下はビデオでも力を入れていて家庭向けで3CCD搭載のMX2500は近海がまるでサイパンかパラオ?というような青が綺麗にうつるしほとんど水中ライトが要らない位明るい画像が撮れるのはイントラが実証済み。やっぱり動画にはかなわないなあとあこがれの視線で見るのみ。ハウジングもDIVから出ているし。まあ魅力的な商品がいっぱい秋に出たから随分年末は大賑わいになるんじゃないかな?私はメモ用デジカメ、EXILIMとオリンパスC-700UZ所持ですがうまく使いわけが出来ていて結構満足してる。もしデジカメに私が飽きることがあったらビデオに手を出すかもしれない。あくなき野望。すずめ娘のダイバーズ日記のフォトギャラリーがビデオギャラリーになる日もあるんだろうか?!ま、その時は別ページを所持してるんだろうなあ・・
2002.10.19
コメント(6)

ついに大分の旅もラストに近づいた。今は大分空港へとつなぐホバークラフトの乗り場へと向かっている。ホバークラフトというのは私も生まれて初めて乗る乗り物なのだが空気を噴射して地面すれすれを移動する乗り物で水面にも移動は可能のちょっと夢のような乗り物だ。ほどなくしてピンクのホテル(笑)のとなりのホバー乗り場へと到着した。みんな私がホバーに乗って去るまでお見送りをしてくれるらしい。早速ホバーが一台乗り入れて来てお客さんを下ろしている。このホバーはその後移動して格納庫へと移動していく。私が乗る便が大分空港への最終便。すずめ「ねえ、店長。なんでさ、今ごろ変な事を聞くんだけど最初見も知らない私とかをさ、これだけ手取り足とり面倒を見てくれるの?」店長「う~んまあそういう集まりで作ったんだよ。旅行が好きでその地方地方の人が強力して集まって、楽しく出来たらそれでいいじゃないか。気がねなくほんとなら知り合う事も出来なかった人達との交流できる集まりにしたいと思ってるから。」なるほど、またこの大分にはまた来る。別の顔をまた見せてくれる大分の魅力とその人達に会うためにね。神経症にまでなってしまった自分が今実は薬を全く飲んでない状態になるのだが、それが普通であるかのようなさわやかな気持ちだった。↑ほこりのついた窓越しで写したので不鮮明ですm(__)m さあ、帰りのホバーの出発時間になった。階段を上り、窓際の席へを確保し、乗り込む。店長さんの言ったとおりに入って左の端の席。見送りが見える上に海上からの眺めの良い席だ。扉がばたんと閉まるとぶしゅーっと空気を送りこむ音が響くと機体がふわりと浮かび上がる。見送りの皆が見えなくなるまで手を振って、ふと外を見ると外は夕焼けの空。雲から漏れる光ときらきら光る海上がなんともいえない雰囲気だった。かばんの中には1kg分のカボスが入っている。しばらく大分の香りが私達を楽しませてくれるだろう。では、また会う日まで!Sea You Again!終わり「追記」この後大分から飛行機で大阪へ帰ったわけですが、当たり席だったようでそれは綺麗な大分と大阪の夜景が見られました。離着陸中の絶景だったので写真がないのが非常に残念でしたけど。大分のみんな、また遊ぼうね!
2002.10.18
コメント(6)
太平洋の醍醐味を串本で味わったさあて次回は日本海越前海岸へと決まった。takeちゃんと私、ほんと調子乗りだわ。1ヶ月に1度ペースで行こうねとそれがほんとにそのペースで行っちゃうんだもの。今回の越前は私1人で行くってんだから相当きている。私は私で新しいマイウェットスーツでるんるんしてるもんだからその時は何が何だか解らないけどついてって窒素酔いでへらへらしてる。とにかくその環境というか状態をただ純粋に楽しんでいた。今までは5人とか6人とかの所帯じみた人数だったけど今回のツアーは27人!えへ~?ほんとのツーリストみたいだねって顔真面目に言ったもの。「そうみたいなものだって!」いつものイントラさんは人数勘定が大変のようでグループ分けがされた。私はまだ10本少々な初心者なもんでまあ海は数年ぶりの人と一緒のチーム。イントラさんは大所帯で借り出されてきた見たことないお方でまだ学生さん?てくらい若そう。27人中25人があるリーダー格の人率いる親戚、友達集団らしく、ぎゃわぎゃわ老若男女、小さな子供もぱたぱたぴーぴーといった感じ。もう誰が誰さんなんかなんて解らないそんな感じだ。越前海岸は海に沿って旅館がずらずらっと並んで立っていて、海岸線に沿って松が生えていたりするところが日本海という感じ。車で3時間、大体大阪から白浜位の距離なのかなあ。6月からがこの越前海岸のオンシーズンらしくって今日はそのお始めにあたるツアーらしい。越前といえば越前かに・・今日のお食事で出たりするんだろうか?丁度イカ漁のオンシーズンとも重なったりするとかで港にはイカ漁船でいっぱいなんだって。日本海潜るのって初めて。どんな海なんだろう?つづく「近況」まだ風邪治りきってません。普段、秋口なんて風邪ひかないのに会社の事務所内全員やられるのでよっぽど。さすがにピークは過ぎてきているものの喉飴がまだフィーバーで消費量大って感じだ。会社内は今大騒ぎの最中です。15年間仲良くしてきたメーカーさんが閉めることになり、営業が商品が切れるために謝りにまわるという感じ。。ほんと社長も専務も走り回ってて営業とはちょっと違う私は事務所でお留守番のような感じでいたたまれない。自分が小さい時からお世話になってきたところだけに実際何にもやってあげられない自分に鬱になりそうだよ。
2002.10.17
コメント(2)
この連休はずっとふとんでダウンしておりました。ええ天気だったのにねえ・・土曜日の夕方にお仕事終了後にサイパンと田辺のフォト画像を整理、UP作業をした後になんか熱っぽいなと思ってたら風邪でした(*_*)翌日は喉が痛いし、鼻ずるずるで頭痛がするしとオンパレード。頭痛の個所が副鼻腔と副耳腔だったのでこれはやばい!と思ってひたすら鼻をかんでました。ここが炎症を起こすと黄色い鼻水が出て痛みを発します。ちょうど場所は副耳腔は額の目の上あたり、副鼻腔は目の下らへんにある空間なんですがここにウィルスが入ると炎症が起きるというわけ。ひどくなると副鼻腔の中に液が溜まってきます。これが蓄膿症というわけです。もちろんここが腫れてるとダイバーは耳抜きが出来ません。下手するとリバースブロックを起こすので要注意。そういや昨年の今ごろダイビングで牟岐に行って浮上後鼻血吹いてましたね。丁度花粉症(ブタクサ)で粘膜が腫れてるから余計に耳抜きしずらい時期。8割方副鼻腔炎にまたなったかも・・と今日耳鼻科に行ったら大当たりでレントゲンを写すと特に副耳腔の炎症が見て解る程だったので(それでも軽症)炎症止めと痛み止めをもらって帰ってきました。よく子供が風邪をこじらせてなるのが副耳腔炎なので一緒ですね。やれやれ(-_-;)2週間後は宮古島だってのにやばいのでちょっと日帰りでも近海行きたかったのですが、お預けです。風邪だと思ってなめてたらあぶないので、気をつけましょうね。「風邪は万病の元」なので今回はいわゆる風邪薬を飲まないで治そうと土曜日に医者に行かなかったのが原因だけにやっぱりあんまり無頓着なのも良くないようです。
2002.10.15
コメント(6)
最近の暑くなったり、寒くなったりですずめ娘、体調崩し気味。なんだか体がだるいなあと早めに休ませていたのですが今日は喉と鼻をやられております。連休は養生ですな。さてさて、前回のダイビングでボートコートにくるんで持ち帰った時の事なんですが、カメラ器材一式をいつものカメラ保存用カバンへ移す時にぽろっと何かの一部がころころと出てきました。透明の丸っこい一部分にあれ?と思ってハウジングを点検してみるとハウジングの留め金が本体に直接当たらないように緩衝の役目を果たしていた部分がこれにあたることが解り、修理が必要になりました。外側の部分がぽろっと取れただけなのでアクリル用のボンドで止めてもらうだけなのですが、10月は9月に飛ばしすぎた分お休みする予定なのでシャッターボタンの改良もお願いすることにしました。シャッターボタンが硬すぎて思った場所でシャッターが落ちないことが悩みでした。指に力をこめると右足がぴょこんと踏ん張ろうとしているのか浮いてくるのです。その勢いで体全体までアンバランスでうまく撮れなかったのです。その修理及び改良が昨日終わったむね連絡がありました。暇があればすぐにでも取りに行きたいのですが、なかなか日取りが決められません。風邪ひきも加わってまいったもんです。今年の風邪は体のだるさからいきなり鼻と喉にきます。仕事終わったら喉飴でも買ってこようかな~あっそういや妹が近く寄ってくれるな。便乗してぬくぬくしてよ!連休は養生するっす~
2002.10.12
コメント(6)
さて機内に乗り込む!久しぶりの海外便。JALの直行便で一路サイパンへ!機内では早速飲み物を提供だが今日は潜らないのを解ってる私達はカクテルをお願いしてすっかりドランカー(酔っ払い)と化していた。もう一本~♪窓際の席で外を眺めると真っ青ではるか下に白く沸き立つ雲が見える。雲の隙間からはターコイズブルーの海が見えるどんどん南へ向かってるんだなあ。機内食のハンバーガーを食べ終わった後はもう既にJALではおなじみのビンゴのお時間。このビンゴで当たればJALのオリジナルグッズがもらえる。ちなみに沖縄線2回JALで連続ビンゴで景品を頂いている。ランチョンマットとか結構かわいかったなあ。さて、今回はどうだろう?・・・えへへ今回も実はGETしてしまった♪3連続勝利。今回の戦利品はリゾッチャのトートバック。緑色にイラストの入ったものでまたもやGETにイントラがあきれかえっていた。「どうやったらビンゴに当たるんですか?」う~ん。やっぱりビンゴカードもらう時に無心になることかな?心の中でどうせたいそなものでないし、当たっていらないと心の中で思いながら無欲な気持ちでカードをもらうと大概うまくいく。うわ~当たりたい!と思ってもらうと不思議に当たらない。世の中、うまくできている。ビンゴにコツってないもんねえ。あえて言うならそれくらい。そういう心持ちをするようになってからビンゴが8割方取れるようになったんだよ。うきゃうきゃしているうちにサイパン島へ3時間半程だったらほんと沖縄より少し遠いくらいだ。近いよね。空港のリコンファームでは英語かなと思ったらホテルどこ~?とか何しに来たの~?と日本語で聞いてくる。第一ホテル、ダイビング~とか答えておいた。私は相手が日本語で聞いてきたら日本語で返すのが礼儀だと最近になって思うようになった。頑張って日本語で話かけてくれてるんだから日本語で楽しく返してあげよう。ちなみにサイパンはアメリカ領なのでUS英語と現地チャモロ語が標準語。でも観光地よろしくホテル、みやげ物屋では日本語は通じる。現地の話によると日本語学校でわざわざ勉強しているんだって。ほんと現地人は勉強熱心だね。サイパンに到着するとむっとするような湿気と熱気。聞くところによると先ほどスコールが降っていたらしい。丁度この9月は乾季と雨季の端境期にあたり、突然バケツをひっくり返したような雨が短時間降ってくる。日本の梅雨のような一度雨が降り出すと1日中雨ということはないようだ。その証拠にあちらこちらに水たまりが出来ている。このスコールには何度かでくわすはめになるのだが・・さあ、ホテルへの送迎バスがやってきた。まだサイパンの旅路は始まったばっかりだ!つづく
2002.10.11
コメント(2)
最近寝不足してたせいか眠いわ、頭痛いわで急遽お休みにしました。こう暑いの寒いのって変化激しいと体の調子もおかしくなるわなゆっくり眠って休みます。
2002.10.10
コメント(5)
ほんとは今日はサイパンのレポートの番なんですが田辺の方を引いてしまったので連続でお届けします(爆)私達の取った行動は・・「どないせーっていうの!ほんまに~」と毒つきながらしばし待つ。5分、10分、・・・ああもう疲れているってのになんで替わりの人間を置いておかないの?サービス業のはしくれとしてなってない!だのちくちくと私達のストレスは溜まっていった。ほんとにどうにもならないのか?その時目に入ったのが電話に書いてある内線の番号。そのリストの中には裏ロビーとか社長直通とか書いてある。一瞬社長に直訴!という世迷い事を考えかけたが踏みとどまり、裏ロビーと書いてある番号を押してみた。トルルルルトルルルルガチャ!「もしもし・・・」「あの~すみません。外のロビー誰もいなくてチェックインできなくて困ってるんですけど、これなんとかして下さいよ!」「あのお・・」「大体外出するときなんで代役の人間置いとかないんですか。まだ私達以外にもチェックインしてない人がいるってのにずっと待っておけっていうんですか?」「あのお、どなたさん?」「ん?これロビーにかけてるんですけど?」「ここロビーでないんですけど」「え?ここにロビー(裏)って書いてある番号にかけてるんですけど?」??????????????どうやら全然別のとこにかかってるらしい。「まちがってるみたいですね。すみませんでした~」ガチャン!やれやれこれじゃただの迷惑電話だ(*_*)事態は変わらないし、少し時間も経っている。携帯電話に再びかけてみよう。・・・・・・・・・やっぱり運転中で留守電に切り替わってしまう。留守電にメッセージ入れてやれ~すずめ「あのう今日予約入れてるTなんですけどチェックインできなくて困ってるんですけど早く帰って来て下さい。」(棒読みでめちゃ怖かったらしい)そこでしびれをきらしたのが一番疲れがたまっているTさんだった。カウンターの後ろに回り、ごそごそ並んでいるキーを見ている。23時になろうかという時間だがまだ私達の他にチェックインしていない人がいるようだ。その中にSEA SAW 田辺 T様という名前を見つける。Tさんはよくある名前なので違っている可能性もあるが明日お世話になるサービスさんが宿の手配をしていたというなら先程ローソンで電話したときに宿先の電話番号が解らなかったのが話のつじつまが合うというもの。鍵を取り、部屋へ・・おっとっとせめてメッセージを入れておこう。すずめ「もしもし!Tですけどもう待ってられないので6○○号室の鍵取りましたからね!」(やっぱり棒読みで相当怖かったらしい)すずめ「Tさん良いんですか?」T「もう良い!あとはどーとでもなる!」どうとでもなってしまうのが怖い。キーで部屋を開けてばたんとくつろいだ。さて、大浴場にでも行くか!ものの10分後、大浴場に行くにはロビー前を通らないといけないのだが当のロビーの受付が帰ってきていた。Tさんはすたすたとロビーに行き、鍵取りましたよと言うとへいへいといった感じでまるでなんともない様子。電話のメッセージを聞いてないのか、それとも神経がずぶといのかよくわからない。大浴場は23時までで入られなかったので部屋風呂ですまし明日に備える。明日は7時集合なのだ!つづく
2002.10.09
コメント(0)
またもTさんの運転で一路田辺へと向かう・・のだが休憩のローソンでカーナビゲーションを宿泊先のシータイガーに合わせようとホテル名を入力していた。すると!同じ名前で田辺市にシータイガーというホテルが5つくらい表示された!さて、どれが正解か・・予約を取ったプライムの仮屋氏の携帯にかけるが彼ではなく、お世話になる現地サービスSEA SAW 田辺が私達の予約を取ったことが判明。電話番号すら解らない(爆)慌てて仮屋氏に問い合わせてもらい、何とかシータイガーへと到着出来たのであった。時計は10時半を差そうかというところだ。このホテルには何度か泊まったことがあるリゾートマンションで当時バブルの全盛期に出来たもの。今は空き部屋を間貸しも行っているために私達も利用出来るというわけだ。オーナーがヨットマンということがあってたくさんのヨットが停泊している。大浴場へ向かう廊下には沢山のカジキを吊り上げた記念写真がはられている。さて、まずは入室手続きをせねば!とフロントに行くと誰もいない。その代わりにメッセージの張り紙がなされていた。お客様へ何かございましたらこちらの携帯へお電話下さい。090-####ー####フロント ○○もし?どんと鎮座している電話で書いてある携帯電話番号にかけてみる。ピンポンパンポーン現在車の運転中です。しばらくしてからおかけ直し下さい。御用の方はメッセージをどうぞ・・・・あのう、どうしろと?疲れて早くお部屋に入りたいというのにチェックインの手続きが出来ない。何度かけ直しても運転中につき・・のメッセージになってしまう。時間は10時半を過ぎ、11時になろうかという時間になりつつある。Tさんは特に疲れているようだ。ここで私がとった行動は何でしょう?1、ひたすら待つ!2、他のホテルの人にかかるとおぼしき内線電話をかけてみる!3、カウンターを探って自分の部屋とおぼしき鍵でドアを開ける!4、携帯電話にひたすら時間いっぱいに文句を入れる!私の心に浮かんだ4つの行動の選択肢、さあてあなたならどうする?そして私(達)はどうしたのでしょう?答えは次回!つづく
2002.10.08
コメント(0)

お騒がせの後には一休みでアイスクリームを食す。うまい。。騒いだ後の喉にしみわたる・・結構有名なアイスクリームらしく地元の牧場さんで製造しているものらしいが安く設定していた時はあまり売れず、そこそこ高めに設定すると飛ぶように売れ出したという。質に見合った価格、そそる価格が商品を魅力的に見せるときもある。ひとつ良い勉強をさせて頂いた。そんな話の最中、やはり遊園地といえばはずせないジェットコースターに乗ろうという話になった。すずめ、大の苦手である。これが乗れないから遊園地には行かないといってよいくらい苦手なんだ。ひめっちさん達3人がジェットコースターに乗り込んで行く。おいおい!店長さん後ろ向きで乗ってるよ。余裕だなあ。絶好のシャッターチャンスを撮るための後ろ向きらしい。あの世の境が見えても知らないぞ!がーらがーらがーらざーーーーーーーっつすっごい音のなること。このジェットコースター大丈夫かいなという音が鳴り響きごーっという音とともにぐるぐる回って見えなくなってしまった。おおっ後ろ向きのまんまいっちゃってるよ。よくスタッフに止められなかったなあ。無事店長は後ろ向きのまま戻ってきました♪さあ、この後は名物のあひるの競走だ~かわいい色とりどりのリボンをつけたアヒルちゃんが並んでいてお客さんが来ると挨拶してくれる。もちろん一位のアヒルを当てるわけだが、ん~?が~が~が~あ~はずれた!あとの話だとあひるの競走で賭けられてないあひるが一等になるように調教しているらしい。全部に投票されてたら誰かは当たるんだけど・・まああひるちゃんがかわいいから許すとしよう。そのあと動物園のエリアへと進む。トラ、ライオン、ゾウ、キリン、サル、オウム、ヤギ、カバ、フラミンゴ、ニワトリなどが見られる。一角にはえさ箱が置かれ、一袋100円とかで売られている。これでサルとかヤギとかにえさをやれるってわけか。ためしにニワトリやオウムにでもえさをやってみるか。こけっっここここけーこっこっこえさ袋を持った途端に近くにニワトリだけでなくぷくぷく太ったすずめやはとまでざわざわ集まってくるじゃない。ずごんっ!左足に激痛が走った!!痛ってえええっつ足下には得意げ満面なハトの顔があった(そう見えた)どうやら今までにこうして人間様に痛い目合わせて取り落としたえさを略取していたに違いない(笑)よーよーおハト様、えらぶってるんじゃないぜ~ちょっと腹が立ったもんでえさをぴっと飛ばしてハトをめがけてぴしぴしえさを飛ばしちゃる♪一匹の鳥相手に小市民なすずめであった。良い汗(?)かいた後は温泉へ男女の境はあるものの、ロッカーで仕切ってるし、中のふろの仕切はすりガラスだがドアがあって、そこからおばあちゃんとおぼしき人がドアを開けて孫(男の子)を呼んでいる!こらーそんなに開けんな~見えるだろお~(汗)後の話だがすりガラス越し近くだとシルエットで見えるんだそうだ。(何が?)さっすがラクテンチやね~ふっふふふさあ、もうすぐ大分ともお別れ、2ヶ月前にはワールドカップの試合もあった競技場を見学後ホバークラフト乗り場へと向かった。つづく
2002.10.07
コメント(0)
3日間色々考えておりました。私は皆さんがご存じの通り、神経症をかかえております。過去の問題より将来の問題が今の自分に重すぎるのです。先週末の父の急病で今の自分でこれからたとえ、両親の庇護なしに生きていけるのかとか、自分自身のかかえる病気のこととか。まあ全てまだ現実のものとなっていることではないので、取り越し苦労もいいとこなんですが。このままの自分では1人で生きていくことは困難でしょう。持病に対する多量の薬はいたしかたないと思いつつも継続しないことには諸症状が悪化しますし、病気に無知な家族に薬を止めるように言われることも百も承知で飲んでる訳だし。神経症の薬はおそれるほど副作用はほとんどないに等しい事を理解しているので、その不安はないんだけどね。さすがにダイビングの時は薬は飲まないんだけれど・・症状に襲われるのを我慢することへの愚かさは4ヶ月もの間味わった。あのころには戻りたくない。今は自分をコントロールすることすら出来ない自分を全て認めること。それしか出来ない。それが今の結論です。自分に対する自信のなさ、将来への不安。それであたりまえと思える心の余裕があれば病気も治っていくでしょう。ただひたすら自分のやっていきたい事に素直になろうと思う事。その多くの中にダイビングがあって、水中写真があって・・それで良いんだと思う。来年1月締め切りのマリンダイビング主催の地球の海フォトコンにも応募する予定ですし、この1年器材を揃えてきた成果を判断してもらいましょうや。そんな楽しみもあるし、たくさんの人たちと交流出来るきっかけとなったホームページというツールにも会えてほんとに良かった。そう思ってる。そんな感謝の気持ちで今はいっぱいです。みなさんありがとう。少々仕事も忙しくなり、疲れからサボり気味になっても笑って許してね。昨日はりんくうアウトレットに行ったりしてほんとたのしくって疲れて寝てしまった。これも良いと思う。そんな話も入れながら行きますよ。もちろんダイビング話も変わらずやっていきますのでよろしくね!
2002.10.06
コメント(0)
以前に2人そろってHELLY HANSENのTシャツを見せてくれた。その買い場所がりんくうにあるアウトレットで安く買ったとのこと。それを聞いた私は友達を誘い、南海電車でりんくう駅へ。関空急行に乗ること難波から40分。りんくうプレミアムアウトレットに到着。雰囲気は外国のモールのような雰囲気。アウトレットと聞いてキズもののB級品ばかりかと想像していていてあまりイメージはよくなかったのだが・・丁度今日は大学生が夏休みが終わった次の週とあって人は少なかったようだったが、親子連れが非常に目立って賑わっていた。いわゆる想像していたキズもののB級品は少なくキャリー品という新品だがシーズンの型落ち品や売れにくいサイズを格安で提供していた。30%から50%引きなんてあたりまえで一番嬉しかったのは外国ブランドが多種入っているため、自分の体型に合ったものがたくさん選べること。肩幅、腕幅、おしりとかの幅・・(-_-;)スポーツで学生時代鍛えていたものだから、最近細い型のものが多すぎて入る服を探すだけで大変なのよ。ジャンルはファッションの服、下着、靴、かばん、アウトドア、器楽品などなど。戦利品はHELLY HANSENのボーダーコートが13000円、Tシャツ2200円、4200円のズボンなどなどGAPで300円とか600円の長袖シャツ、1200円のカーディガンなどどれも満足のいく値段とデザインだった。今はあまりお金がなくて泣く泣くあきらめた靴や服、カバンがあったのでまたボーナス時期に行きたいなあ(^_^)ショッピングフロアだけでなく、食事の場所もワールドグルメで和食、中華、洋食、ベトナム食、屋台なども色々揃っていて席数も多く、まあまあのお味とお値段。800円もあれば私達はおなかいっぱいになれた。往復の電車交通費1500円を払っても十分元は取れるけど車で行けたら行った方が得かも。3時間までは駐車料が無料とあった。オーバーしたらいくらかかるんだろう?12時頃から18時頃までどっぷり居ても全てのショップは回れなかった。とっても楽しいよ♪その後は友だちと別れ、行きつけのダイビングショップへカメラハウジングの留め金の緩衝部分が故障してしまったのとシャッター部分を軽く改造してもらうためだ。シャッター部分が固く、私の指の力ではなかなかシャッターが落とせないという欠点があるので少しでも改良できたらという感じの相談。あまりにも力が要るので思った所でシャッターが切れず、右足がぴょこんと上がって来る程ひどい状態。なんとか話はつけて、お安く改造は出来そうとのこと。一ヵ月後が楽しみだ♪
2002.10.05
コメント(2)
2日前に病院に行ったついでに梅田ボナンザの本屋ジュンク堂に行く・・その時に一枚のちらしが目に入った。ワルツ堂在庫一斉処分セール開催決定!10月4日から6日12時から20時までの3日間行います!一ヶ月程前だっただろうか。CD、DVDの販売、古くはレコードなどを両親も若い頃買っていたワルツ堂が倒産したのは・・自宅から一番近いこのワルツ堂には小さいながらもジャンルの中でもコアな演奏者のものを置いている事からよく寄っていたもんだった。今日はその当日4日。仕事があるので12時から行くことはできないものの18時仕事が終わってからワルツ堂へと自転車で飛ばしていった。あの半ぴらのちらし一枚でこれだけの人が集まるものか!入り口では入場制限を行っており、長蛇の列が出来上がっていた。お店の外にまで伸びていて、最後尾を知らせるプラカードを持ったお兄さんがいた。以前マイカルが倒産してたくさんの人が押し寄せた事を報道していて、倒産セールをいくらでも歓迎するような事を主婦とおぼしき人がコメントしていて毒ついていたものだったが、それを思い出すと心からは歓迎されないのだが、セールで安く買えるのは嬉しい反面、寂しいもんだ。20分程並び、店内へ。人がぎゅーぎゅーに入っていてジャンル別、かな別に整列されていた棚はぐしゃぐしゃに押し入れられていて、全く探したいアーティストのアルバムの場所が解らない状態。そんな中、一期一会ながら目に入ったアルバムを手元に取り、5枚程購入した。一番欲しいMICIA、平井堅のアルバムは手に入らなかったものの、浜崎あゆみ、ポルノグラフィティ、元ちとせなどを購入できたのでまあ満足できたかな。さすがにクラシックの好みの演奏者のアルバムが売り切れてたり、やはり12時に入らないと無理なんだろうなという事は伺いしれた。こうして1つ1つ、自分の好きなものが消えていく。不景気の悲しさよ。ちょっとでも明るいニュースを持ってきて欲しいもんだ。
2002.10.04
コメント(0)
ボート酔いと窒素酔いの混じった微妙なブレンド(笑)がたまらない。そんな2本目。イントラがごそごそとソーセージをBCに入れていた。何に使うんだろう?そんな気もそぞろ、次のポイントへとボートは移動していく。さっきはそんなに気にしにする余裕がなかったんだけどこの漁船、外洋用なのですごく海面からの距離が高い。1m程はあるだろうか。私達のような初心者はバックロールなのだが慣れた人はジャイアントで前に一歩踏み出してどぼーんと行っちゃってる。むう。私はもちろんバックロールでどぼん!と行くわけだが後ろ頭が痛い!と思いながらまたアンカーへ目指し今度こそ!とゆっくりと潜行する。1本目よりはスムーズに入って行けて全員の様子を確認してイントラは少し浅い瀬を目指して泳ぎだした。そこにはテレビで見たようなチョウチョウウオが群をなしてまばらながら居る。そこでイントラはごそごそとBCのポケットから何かを取り出した。あのソーセージだ!私達に少しずつ切って渡してくれた。イントラがソーセージをつかみ、小さくちぎってぱっと散らすとたちまち周辺がチョウチョウウオでいっぱいになった。これはどうやら魚肉ソーセージらしい。狭いマスクの視界いっぱいにチョウチョウウオに囲まれて物欲しげに私の手元を見つめている。そーっと差し出すときゃ~と狂喜して小さなおちょぼ口でつつき出す。えさをつつく口の長いフエフキダイなんかも混じっていてチャーミング♪なんだか窒素以外にも入っていそうなぽわわ~んとした幸せ感。そうだよ!こんな魚の群に囲まれるというのはダイビングの醍醐味の一つ。現地サービスでこういった餌の類も売っていたりする。一度は味わってみると自分がなんだかスターとファンの取り巻き(もちろん魚)に囲まれているようでなんだか優越感を感じるよ。こういった餌付けがされている人慣れした魚がいるスポットでは指をすり合わせるだけでも魚が寄ってくる。魚も餌に関しては非常に賢い反面バカなところもあるようだ。チョウチョウウオにも色んな種類があってよく群れているチョウチョウウオの種類は黄色に白い四角の柄のカスミチョウチョウウオ、よく海で見るいわゆるチョウチョウウオと紹介されるのが大概チョウハンという魚だ。チョウチョウウオの種類はとかく多く、地方固有種もいっぱいある。一度機会があれば図鑑を見てみて!そんなあーダイバーになって幸せとひたっているとイントラとtakeちゃんが2人で何かを見てスレートでひそひそ話をしながらこっちを見ている。何だってんだ?一匹のウミウシを指さし、スレートには「すずめさんのウェットスーツってアオウミウシ」と書かれていた。そ、そりゃ私のウェットスーツは青地に白と黄色さ!全くネタには事欠かないこっちゃ!そんな楽しい一時であっという間に時間は終わり、エグジット。初めてのどきどきのボートダイビングを終了するのだった。さあ、次回はどこに行って来ようか?つづく
2002.10.03
コメント(2)
今日は2週間に一度の神経科の通院日だ。先週の金曜日に突然父が体調不良で緊急検査入院なんてハプニングがあったせいか、その日以来どうも体調がおかしくなってしまっている。実はそんな自分を持て余す状態だ。父は通院しながら検査を受けているので原因はまだわからないが何かみつかればまた再入院。小さな会社の揺れ動きにどうも敏感に神経が反応してしまっているようだ。気にしたって結果が出てから考えなきゃしようがないじゃないと自分に話しかけても一向に効果がなくお手上げ状態。「自律神経失調症がひどくなると鬱病になってしまいますよ」ささいな事にイライラし、爆発しそうになる感情を押さえつけるのを先週末から繰り返しつつある耐え難い状態を素直に先生に訴える事にした。「何かにあたって吐き出しなさいよ。身内とかね。」解っている。ストレスは溜めたものはどこかに吐き出さないといけない。だが、父の事もあるし身内に吐き出せない上に営業のうっぷんを客相手に吐き出そうものなら打ち首物だ。友達相手だと余計に心配かけられることがストレスになりだんじがらめ。「じゃあ好きな物食べるとかどうですか?」悪いことに依然食べる事でストレスを解消していた節があり、それで増えた体重を減らすために好きな甘い物を今は我慢していた・・「う~んいけませんね~ストレスの吐き出し口がないからイライラの形で症状が出てますね。」今日は2種類も薬が増えてしまった。夕方から夜の頭をもたげるようなイライラがひどいのでデパス。睡眠時の薬をコントロールが微妙なため軽い持続性の睡眠薬リスミーを処方された。その帰り、いつものようにサンマルクカフェに寄り、ゆったりした雰囲気の禁煙室で大好きなアイスチャイ、今日は大目に見てとろけるチョコレートクロワッサンでひとまずゆったりとガス抜きをする。神経科に行った後は決まって寄るコースだ。すっごく落ち着いてなんにも考えずにぼーっと出来るしメニューもお気に入りが多い数少ないすずめの憩いの場所。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・思いっきり悪化しちゃったなあ。どうしようかなあ。これから先・・のんびりさせながら療養している状態というのは無理なんだろうか?父、社長がダウンしたら仕事の肩代わりなんてことになったら今の神経状態だとダウンしかねない。私が割り振られる仕事はどうみたって会社の生命線の入出金に違いない。検査なんにもでてこなかったら良いんだけど・・薬増えちゃったなあ。このままの自分でええのかな。なんとか今の状態をしのぎつつも、自分を変えていかんと・・そうだ!自宅近くの歩いて5分もかからないところにYMCAがフィットネスとスポーツをやっていたな。一度梅田近くのフィットネスであまり通えなくて挫折したけど歩いて2,3分の距離ならなんとか通えるかも体を動かせば普段の運動不足解消になるしストレスも発散出来るよな~うしうし☆ぼーっとしながらひらめいた。帰り途中で寄ってちらしを拝借、思ったより安く、フィットネス以外にもバスケットボール、卓球、バレーボールなどなども出来るようだ。むうなんとか続けられるように出来たらなあ。唯一気になるのが平日の昼から夜までで土曜日はお昼まで。日祝日は完全にお休みだということだ。丁度秋のキャンペーンとかで入会金無料で2回分の回数券がついているらしい。さあて、どうするか。自分の生活スタイルを変えるってほんと難しい。今は一歩も家から出ない運動不足の体を改善できるんだろうか。悩みどころだ。
2002.10.02
コメント(6)
関空島へ導かれ関西国際空港へと空港バスは到着、荷物をガラガラ転がしながら移動する。友達のTさんはもう着いているだろうか?10分程前のメールではあともうちょっとだとのことだったが・・集合の4階中央インフォメーションへと移動。なんだかまだ7時前とあってかがらんとしたような雰囲気で人目もまばら。まだ7時なんだなあと思ったらふっと眠気がおそう。誰か到着してこないかとロビーへと目を向けると「すずめさん!」おお、Tさんだ。Tさんは昨年の伊江島ツアーでご一緒だった頃からのダイビングメル友というだけだったが今年の6月頃からつるんでダイブに行くようになったお友達。私の母より少し若い位の年齢の方で小柄ながらパワフルに本数を潜っている人だ。経験年数は3年で私と同じ位の本数だが国内、海外共にいろんなところに行った事のある人でサイパンは2回目。前回は体力不足でグロットに行くのを断念したとかで今回はそのリベンジで燃えている。熱いな~。私は彼女に手持ちの荷物を預け、空港に送ったダイビング器材を受け取りにパッセンジャーサービスへと走った。その後再び2人で中央インフォメーションで待ってるとイントラが姿を現した。今回は初海外ということでショップのパッケージツアーでの参加なのだ。ツアー参加費用は15万と少し。4ボートダイブ付きで朝食1回、昼食2回、夕食(バーベキュー)1回がついている。3泊4日宿泊先は第一ホテルサイパンビーチというオーシャンビューのリゾートホテルだ。飛行機便は往復、関空~サイパン直行便だ。まあショップのスタッフ同行ツアーなのだからかなり高めの費用は否めない。ついてないオプションダイブと食事代は現地ドル支払いということで私はその分だけをTC(トラベラーズチェック)にしてきた。交換レートが少しだけ現金よりはお得で盗難に遭っても再発行が受けられる。しばらくして全員のゲストが集まったようだ。2人は姉妹での参加。そしてその友人が1人。私とTさんとイントラの6人。レンタル器材とかで荷物がえらくたくさんなイントラの荷物。あの中には撮影用の器材もパッキングされていると思うと凄いことになってるんだろう。とっとと重い荷物とおさらばしたかったので荷物を預け、さっさと搭乗時間までの自由時間になる。私達2人はまずはTさんの両替に付き合い、その後軽い朝食をとり、免税店へ。会社用に1カートンのたばこを購入しようと思い立つがふと気になることが浮かびイントラに聞く。「たいしたことないんだけど聞きたいことがあるんですけど、1カートンって何箱入ってるの?」たばこを吸ったことも、買ったこともないすずめにはわからなかった。20箱のことらしい。1カートン=20箱! 覚えておこう。さあ、もうすぐ搭乗時間だ。サイパンへフライト!つづく「近況」最近めっきり涼しくなったと思ったら台風で大阪は1日中雨。なんだか1日中一歩も外に出ないのはすっごくストレスが溜まるんだろうか?些細な事でいらいらしちゃうんですわ。丁度明日は神経科の先生の予約だし、聞いてみようかな?いわゆる季節の変わり目って体調を崩しがち。父もなんだけど。四季があるって良いけど変化に弱い体の人にはあまりよくないことなのかもしれないね。4回も体調が危うくなるきっかけがあるということなんだもの。ふ~
2002.10.01
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
