2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1
前回からボサノバリズムに取り組んでいる。今日はジロー先生でなくてもう一人の若い方の先生のレッスンに振り替えざるをえなかった。火曜日の晩にいきなり木曜日に会社の新入社員の歓迎会が入るか~もう少し前に予定を出してくれれば火曜日に振り替えできたのにな。「星に願いを」を前回に先生の模範演奏をサウンドレコーダーに録り、リズムだけマネるのにせいいっぱい。全て右手の親指で演奏している。最終は4本指でやって人差し指でメロディラインをはじく・・右手の運指がよくわからない1段目だけTAB譜を書いて頂いた。これをヒントに自分で考えるしかないみたい。何とかリズムが苦手なのを克服したいなあと思っている。
2005.11.30
コメント(0)
寒くなってきたのと、乾燥が随分入ってきましたね。すずめは乾燥肌なので冬は苦手です。どうも今年はボディジェルでは間に合わないようでプツプツと湿疹がでてきました。湿疹の判断をつけるのは難しい。単に乾燥だけなのか、アレルギーの蕁麻疹なのか、新しく試した化粧品のかぶれなのか?単に疲れがたまっているのか?ちょっと外に出たくない時に限って予定がいっぱい入るよ。今週いっぱいで治らなかったら皮膚科に行ってこよう~今晩はウクレレレッスンの振り替えです。いつもは木曜日なんですが明日は新入社員の歓迎会なのです。といっても50代のおじさんですが・・初めてもう1人の若い方の先生のレッスンなんですわ。たまたま今日しか振り替えが無理だったとはいえ、少し楽しみですわ☆
2005.11.30
コメント(0)
今日は母親の付き合いでさだまさしさんの大阪堂島のフェスティバルホールのコンサートを観に行きます。そんなに好きでも嫌いでもないですが、まあお付き合いということで。さだまさしのコンサートは途中休憩がありません。3時間ほどぶっつづけでやるんです。しかもアンコールが長くてカーテンコールが何回も開きます(笑)1年通してMCが一緒なのです。移りかわりは3月だったかな?だから年に一度はコンサートに足を運んでいるようです。というわけで今日は早い目にお仕事を切り上げて行ってきます♪今日のコンサートは冒頭からまったりの寝そうな演奏とさだまさしさん本人が言うほどのまったり。聞いててええな~と思ったのは本当は25分の親父が泣ける歌を作れと言われて作った12分の歌(内容は小さな娘が成人して結婚するに至るエピソード歌)と高校の恩師のことを歌った歌、なんだか大学のある先生との思い出がシンクロしそうになった。母親曰く、今日は大阪ライブ2日目なので声がちょっとかすれてる・・とか疲れてたな・・とかそっちのご感想で。すずめにはそこまでわからなかったし、気にならなかったです。それとMCでふ~んと思ったのが初めてギターの弾き語り曲を作曲した時の話。先日に岡山でNALUさんのライブのMCでもあった作曲裏話と一緒に考えるとそんなに難しく考えなくていいんだ!と思えた。今日のお客さんのノリはすごかった。ファンクラブと思しき、声かけとか(男性も女性も・・)ルルル~♪と歌う超有名曲もステージに歌を振るんだけどピッタシ揃って歌ってるし!ファンクラブに入らないと私がどれだけ努力しても1階席は取れそうにないんだけど?>母親また2月の追加公演の予約をせがまれております。まだ同じ内容だと思うんやけどな~まあファンってそんなものだからね。
2005.11.29
コメント(4)
3日前から葉がしおれてきて、急速に茶色に変わってきました。1週間前までけっこう青かったのにびっくりです。これで1,2週後にはようやく収穫できるかな?と思っております。問題は10月受粉分の実ですが上の方はまだほんの少しだけうぶ毛が残ってます。頃合みて不十分だったら腐らせずに自然乾燥にした方がいいかも・・なんて思ってます。曲がりなりとはいえ、11月いっぱい本体がもったことになりますねえ・・あともう少しだけがんばってもらいましょう。蔓はまだ青々してますので蔓まで茶色になったら8月分はとにかく収穫ということにしましょう。これだけ長期間ぶら下げたままにも係わらずカビは来てなくてとても綺麗です。からからに軽くなっていますので中を腐らせるために水につけなくても良かったりして。もう友人は中身抜きが終わって乾燥工程にぼちぼち入ってきてる人が多いみたいです。こりゃ年内には間に合いませんね~育て主に似てマイペースのようです。
2005.11.28
コメント(2)
今日は日曜日なんだが社長が海外出張から帰るということで関空まで車でお迎えに・・昨日はサンプル少ないから要らないと言ってたので予定を午後に入れたのに。。大阪城のもと2ライブ、行きたかった!いつもは関空までは片道45分の道。行きはスムーズに行けたのだが、帰りがどうやら波除の出口周辺の工事渋滞で7kmの文字が。いつも大体天保山周辺数kmの渋滞は珍しくなく、あっても止まることは滅多にない。しかし、今日は違った。丁度南港南らへんから渋滞が始まり、天保山の1つ手前からピクリとも動かなかった。もう南港にまで入ったら逃れる手段がない。なんせ南港は陸の孤島。下の道を走る判断は岸和田らへんでつけなければならないのだ。途中、接触事故なんかも発生していたようでますます渋滞に拍車がかかり、8kmの文字。途中入り口の合流のたびに車は動かなくなる。自宅にへとへとになって帰ってきたのが19時40分。約2時間半かかった。なんとか急いでその日の大阪市長選の投票にも行ってきた。結局関市長の再当選が決まり、がっかりした。投票率約33%で再選決定なんて、ばかげてる。やっぱりオーストラリアみたいに投票行かない人は罰金にしないといかないのかも。そこまで権利主張しないで文句ばっか言うなよと思うことしかりだった。あーいろんな意味でくたびれた!
2005.11.27
コメント(2)
年を越えたら花粉症がすぐそこ・・ということでまたウコンの粉末を飲み始めた。う~にっが~い!まあ、12月のお酒の二日酔い予防にもなるので丁度良いんだけどね。といってもさほど予定は入ってないんだけれども。。今日はお休みを取ったのでボディマッサージをしてもらいに行ったり、足りない睡眠時間を補ったりとか年末備えて体を休めておかねばなるまい・・CDも聴いている。つじあやのさんのニューリリースアルバムとか、たまたまクリスタ長堀でライブをやっていた真依子さんの「ウタコト」を聴いたり・・こんな日もまあ、ありでしょう。今のうちにのんびりしておきます。
2005.11.26
コメント(2)
今日は半年ぶりくらいに神戸の友達と2人でゆっくり晩御飯を食べながら過ごした。辛いもの苦手ということなので中国粥の専門店「周荘」へ。ヒルトンウェストの地下にある人気のお店だ。蒸し鶏の葱ソース、ホタテとザーサイのお粥、名物のふかひれの醤油煮込みラーメンをいただきながら、紹興酒のぬくめを飲む。美味しい~写真撮るの忘れるくらい美味しかった(と言い訳しておく・・)神戸の彼女と私はとても性格が似ている。やり始めたら頭まで。性格頑固で義理がたい。自分でも生き方が不器用やな~といつも思う。もっと気楽に考えられたらなんと楽かと思うけど難しくむずかしく考えてしまう。考え方もけっこう似ている。食後のスイーツは白玉団子のココナッツミルク煮とバナナとピーナッツ餅。1人あたり3000円くらいでしたね。3時間くらい、いーっぱい話をした。仕事のこと、ウクレレのこと、スチールギターのこと、人と人のしがらみ・・いくら時間があっても足りないほどだった。お願いされたら嫌と言えない状況に随分と疲れているようだった。ちょっとでも楽になってくれただろうか?次は神戸のスイーツを紹介してあげよう♪と約束、ふたたび大阪駅で別れて帰途についた。もうすぐ12月だなあ・・
2005.11.24
コメント(2)
本町のうみぼうずにてひきたまさんのライブがありました。西アフリカの楽器でひょうたんで作られた21弦楽器コラ↑とカリンバの弾き語りの女性アーティストさんだ。コラはハープのような弾き方の楽器、カリンバはオルゴールの歯を直接指で鳴らす感じでメロディを奏でる楽器。演奏を聞いていると頭に直接響くような感じがしてきます。気分的には以前聞いたチベット民族音楽の倍音のような不思議な感じがします。他の世界に連れていかれそうなそんな印象。途中、子供さん用にとカニツンツンという絵本を使っての曲があってこれはイメージで追う形の絵本で自分でどんなシーンかを音楽と一緒に考えるという・・ライブはあっという間でした。飲食忘れて没頭していた。ライブ後に一緒のテーブルで話をしていた。それがなんとも奇妙な温泉町の話でいろんな世界があるけれど感性はほんと人それぞれだなと思う。来年はspicyをテーマにカレーの美味しい店でライブをやらせて頂けるところで月1回ライブをしていくそうです。まだ12店候補があがってないようなのでここはカレーがあってライブもOKというお店を教えてあげてください。
2005.11.23
コメント(0)
最近、ほんとに朝が寒いです。このひょうたん栽培を始めて以来、毎日朝一番のやる事はひょうたんの水やりとお世話です。最初は1分でも多く寝ていたいのに~となっていたのにもうひょうたん時間起床に慣れてしまいました。しかしここ1,2週は冬に本格的向かい朝はほんと寒い。10度を切ることもあります。少しずつですがひょうたんも葉が黄色くなって端っこの方は茶色になってきました。8月の実はほっとくとかびが来るらしいのですがものすごく風通しの良いせいか、全く変化ありません。軽くなってぶらぶら揺れてます。ひょうたんの中抜き方法に長期間ほったらかして抜く方法もあるのですが普通はカビが来てあんまり綺麗に仕上がらないらしいのですが、中はどうなっているのやら・・10月の実も少し軽くなってきました。なんとか完熟まで本体がもちそうな様子。もう少し頑張っていただこう。今晩は11月12日にあったアニソンズの打ち上げ会に本町のみなと水産に行きます☆楽しみ!
2005.11.22
コメント(2)
無事岡山LIVE、関レレ神戸例会と参加して戻ってきました。2日間PC触ってなかっただけでメールとメッセージが山(汗)嬉しい悲鳴ですな。順番にお返事差し上げますのでよろしくお願いします<ALL2日間、久しぶりに羽を伸ばせた気がします。はしゃぎすぎたかも・・まあ、たまにはいいよね。少しずつレポートもUPしますので楽しみにお待ちください。よろしく~!
2005.11.21
コメント(2)
8時頃に起床、朝食をさっと済ませて温泉へ後楽温泉「ほのかの湯」に行った。まだHPがなく、岡山駅の観光案内で教えてもらいました。住所岡山市奥田南町6-27TEL:086-236-1126スパ施設で12種類中、6種類の湯に入れて750円、なんだか他の施設は2000円でえらく高い。外湯は来るなと言ってるかのような値段の高さで困っていたので嬉しい。その後、ほんとは神戸に着いてからランチの予定だったが、すぐ近くに目に入った人気店と思われる博多ラーメンの誘惑に負けてお店へ。博多ラーメン琥屋でした。後で調べると最近の地元の一番人気のラーメン屋さんでした。ここもHPがない。場所は先ほどの温泉スパのすぐ向かいなんですよ。岡山のラーメンはなぜか長浜ラーメンと博多ラーメンが多い。なぜなんだろう?豚骨ラーメンは好きなのでいいのだけれど。。テーブルの半分を占めるほどの追加調味料の多さ(棚で2段にしてほしい・・)とろけるようなチャーシュー、濃厚なスープ。美味しかった!ちなみに今もあるかはわからないが岡山に居た時は「大統領」のラーメンが好きだった。国道2号線沿いにお店があったのを記憶している。この50分程の時間が明暗を分けるとは・・タクシーで岡山駅へ向かう途中に携帯が鳴った。母親からである。飼っていたキンカチョウが死んでしまってうつぼ公園に埋めに行こうと妹と2人で家を出たら鍵を持たずに出てしまったようでオートロックを開けられないので鍵を持って来て欲しいというヘルプの電話だった。ラーメン屋さんに寄っていなければとっくに神戸に居る時間だった。新神戸で乗り換えて行く算段を変更、家に一旦帰ることに。関レレ例会大遅刻決定。そういや前の大遅刻も幹事が一緒だったような?(笑)芦屋の会場に着いたのは15時過ぎ、入ったら丁度コース別練習が終わってメンバーの自己紹介中。終わるとまだここに自己紹介してない大遅刻がいるぞ~とTACさんに前に出される。え~これには深い訳が~と一番前で事故紹介するはめに・・NALUさん病気治ったと言ってたで~と報告もしておいた。今回はゲストにKONISHIKIさんのCD「LOCO STYLE」の全国走り売りをしている「もと2」さんがいらっしゃった。「NO RAIN NO RAINBOW」を演奏、コード譜を見ながら全体演奏。なかなかいいじゃないですか!11月27日(日)14時に大阪城天守閣でライブするとのことです。見てみたいぞ!という方はぜひ、見に行ってCDを買ってあげて下さい。全体練習ではロックの曲、「ワイプアウト」。以前、ブルース島袋さんのワークショップで課題になった曲。イントロと後半のフレーズは私も噛み応え十分ですごくカッコイイ!アレンジ。これは練習してネタに入れておこうと思う。2次会は三宮に移動。ソール・エ・フレールへ。昨年もあったがここの料理のボリューム、味共に申し分なし。回を追う毎にパーティ料理の内容が貧弱になっていくお店が多いけど、幹事の手腕でリゾットやデザートまで出てきた☆今回は教室で練習中の「TO YOU SWEET HEART ALOHA」といつもの「12番街のラグ」を演奏。今回はPAもよく音が取れてて気持ちよく演奏が出来た。3次会はスターバックスでゆっくりコーヒーを飲みながら歓談。たっぷり楽しんだ1日だった☆
2005.11.20
コメント(0)

はるばる来たぞ、岡山~♪現地集合で待ち合わせをしてのライブ鑑賞旅行。お昼頃に到着したすずめはやっぱり5年前を懐かしんでまずはランチ・・とキャベツの多いお好み焼きこと、広島焼きのお店へと行く。大阪はウツロイの町、半年いなかっただけで浦島太郎になってしまう、けど岡山の町並はちっとも変わってなかった。5年の歳月。自分で就職活動してやっとの思いで内定決めて、思いもしなかった岡山の支社赴任になり、1年ほどの歳月をこの岡山市内で過ごした。残念ながら運悪く、1年ほどして会社は倒産、大阪に戻ってきたのだけれど。その頃にちょこちょこ通っていたお店に足を向けた。岡山駅からゆっくり徒歩で歩く。レンタサイクルが便利なんだけど、ゆっくりと歩いてみたかった。市役所筋をまっすぐ南方向へ、そしてイトーヨーカドーを東に折れてしばらく小さな川沿いに2,300mほど歩くと変わらないたたずまいのお店が今もあった。赤い屋根に「真知」と書かれている。他の店は広島焼き一本がほとんどなんだけど、ここは広島焼きと関西お好み焼き、どちらも食べられるお店。最初は関西お好み焼きが懐かしくて通っていたのだが、次第に岡山に馴染んだのかキャベツたっぷりの広島焼きをよく食べるようになった。あの頃はものすごく短いショートカットで茶色に髪を染めて慣れないながらもコンタクトレンズでメガネ無しだったせいか、おばちゃんちっとも覚えてなかった(泣)ここの広島焼きは山盛りのキャベツをぎゅーっとコテで押さえて平べったくする料理法。すずめはいつも食べていた、そばを入れた広島モダン焼きをオーダーした。キャベツたっぷりの焼きそばのようなモダン焼き。1枚でお腹いっぱいになった。後はまた北方向に足を戻して商店街などをぶーらぶーら歩く。もうそろそろ、岡山駅に来るかな?と駅へ再び足を向ける。さちじろうさんと合流、mixiつながりでNALUさんのギターレッスンの生徒さん。初対面なのに何度かメッセージを交換していたのでほんとに初対面?というくらい違和感はない。ホテルに1度荷物を置きに岡山アークホテルへ。ここは安いビジネスホテルなんだけど、とても綺麗でフロントの対応が丁寧。しかも郊外のビジネスホテルにありがちな門限もない。フロントが24時間対応しているので安心感もある。ツインルームで1人あたり5000円しないものね。ちなみに朝食は別途で1000円の和食&洋食のバイキング。私たちは節約して近くのイトーヨーカドーで朝食の買い物を済ませて部屋の冷蔵庫へ。今日は福岡からもさちじろうさんの友人が来るらしく、彼女と岡山駅で再び合流。せっかくなので岡山一番街にある、ケーキでは地元で有名なhakujujiへ。あっさりとした甘さで相変わらず美味しい。帰りは持ち帰り人気のブッセとクッキーをチョイス。かなり喜んでもらえた。3人でタクシーに乗り、ライブハウスBIRD近くの時計台へ。お店に入るととても落ち着いたシックな木造のたたずまい。雰囲気が江坂のTINASCAFEに似てるなあ・・ここはオープンカフェではないのだけれど。NALUさんとすぐに再会、見慣れないサングラスをかけていたけどとても元気そうだった。向かいの席には伍々慧さんの姿も見える。ここでラニカフェでしか飲めないと思ってた辛いジンジャエールが飲めた。なんだかそれだけでも嬉しい。とてもドリンクメニューが豊富で目移りする。お客さんは地元岡山のこの店つながりやあとそれぞれのアーティストつながりの人が多く、いつもの一般客はほとんどいない感じだった。NALUさんはいきなりsomedayを歌い、なんだかいつもと違うぞという始まり、その後病気治りました宣言。盛り上がる会場。ほとんどのセットリストがライブ休止期間に作曲依頼を受けて作られた新曲。曲名はおろか、誰に提供される予定というところまでシークレット。あっ言っちゃった!内緒内緒!!なんてシーンも(笑)伍々慧さんは相変わらずのオチありMCで笑わせてくれる。8月はあれ?と思ったdaimajinも迫力たっぷりの演奏でなんかが吹っ切れたような演奏だった。伍々さんもまだオフレコですという話題を言ってしまうし・・ここまでシークレットな話題がボロボロだと口がムズムズしちゃうんですが?(笑)あとアンコールで2人のデュオ演奏、おお、いいね~「誰かこっそり録音してない?」それぐらい良いテイク(笑)でした。終了後はそのまま打ち上げ。一緒に写真を撮ったり、2人と同じテーブルに座って飲んで食べて話をして、ファンとしてはたまらない一時を過ごしました。伍々さんが帰った後、NALUさんが食べ足りなかったようでもう一軒、立ち寄り、飲んで話をしてホテルに帰ったのが2時過ぎ。明日は今日駅で調べておいた、温泉施設に行き関レレ神戸例会だ。
2005.11.19
コメント(0)
母親と妹が2泊3日の草津温泉の旅を終えて帰ってきた。なんだかえらく外食多いのう・・と思った方も居たと思うが確か書いたっけ?と記憶怪しいのでもう一度。2人の温泉旅行と父親の出張(接待旅行)で家に1人取り残されていたので朝ご飯だけは作って、あとは外食という形で済ましていた。それだけのこと。他にも園芸の水やりとか鳥たちの世話とか洗濯物とかいーぱいやりながら仕事に出ていくのは久しぶりでなんだか新鮮だったな。ちょっと前までは代行してたんだけど昔の話のような気がする。1人で自炊って経験は何度かあるのだが、非常につまらない。なんせ量が作れないから煮料理は美味しくないし、ご飯だって2カップ以上で炊かないと美味しくない。となると外食がてっとりばやくて美味しいものが食べられるということだ。でも朝まで外で・・というのは逆にしんどいわけで朝食だけ自炊という形にしていた。今晩はみーんな帰ってくる。晩御飯は?・・・疲れて帰ってくるであろう人たちをねぎらって作ってあげるしかあるまい。冷蔵庫にある具材を適当に入れた味噌汁にフーチャンプル、あと干物を焼いておいた。ごはんは電気釜をセットでおしまい明日は岡山に行ってNALUさんのライブ、もちろん温泉とか美味しいものも食べて、楽しんでくる予定。日曜日は関レレ神戸例会。せいいっぱい楽しんでこよう☆追記月曜日までPCアクセスできませんのでよろしく!
2005.11.18
コメント(4)
友達のお勧めでウクレレレッスンの前に大阪北浜の中華料理、龍門に行ってきました。この店の名物メニューの天津カレー炒飯スープ付(730円)です♪一緒に餃子(330円)も1人前頼みました。店内はビルのB1にあってここは知らないとなかなか入れないのでは?という感じで中に入るといわゆる家庭的な中華料理店の雰囲気。ここのお店のおば様、なかなか気さくでいい感じの人で携帯で撮ってたら「今日の炒飯は幸せ者ね~」なんて話かけてきます。事前に聞いてましたが、ものすごく量が多いです。お茶碗にして4杯分くらいあるのではないだろうか?天津の卵も分厚くて中とろとろ~卵3個は使ってるのではなかろうか?中のご飯はドライカレーをちょっとしっとりさせた感じであっさり目なんだけどピリリといい感じの辛味でどんどんいけます。男性は大盛りサイズ(+100円)をぺろりとたいらげていってしまいます。すんごい量だ・・あの量で不思議にぺろっと食べられてしまうお味、ちゃんと餃子も綺麗に食べました。ニンニクなしでぱりっと美味しい。レッスン前とかには嬉しいニンニクなし(笑)炒飯についてたスープ、多分ラーメンのスープかな?とてもなつかしい醤油ラーメンの味という感じでした。チャンポンとかも美味しいと聞いてるのでまたレッスン前にリベンジしてみようかなと思ってます。唯一の欠点は食べ過ぎてしまうこと。お腹いっぱいだとレッスン中眠い・・ただでさえ働かない脳みそが・・ジロー先生ごめん、でも美味しい☆
2005.11.17
コメント(2)
昨日は大きくこけてしまったので、今日は慎重にお店選び。そういやまだ大阪本町のビルの隙間で逢いたい。でランチしたことないな~と自転車に乗って行って来た。15名限定と聞いてるのだが12時過ぎ頃行った時は4人だったのがその後すぐにいっぱいになってしまった。今日のメニューは豚とキャベツの炒め物、おでん、五穀米ごはんにお味噌汁で650円也。野菜たっぷり感のオーガニックメニュー。すずめの好みだ☆目がくりくりとしたかわいい女性が切り盛りしているのが見えた。今日のお客さんは常連さんとその女性の友達とおぼしき方、がいらっしゃるようだ。カウンターのみなのでお客さんの会話が聞こえる。「今日は五穀米ごはんだ~僕は白ゴマごはんがけっこう好きでね~」ふ~ん、ご飯も色々種類があるようだ。あと、プラス200円でコーヒーを頂いたがとても香りが良くて美味しい。今日のランチは満足だ(^^)今晩はウクレレレッスンデーだ。1週間だとあんまり練習できないな~早く次の曲に行きたいけどまだ合格点をもらえないのだなあ・・昨日、インフルエンザの予防接種に行って病院で風邪をもらってきたようで隣でえらい咳と鼻水だったのだが、ちょっともらってしまった気がする。今週末は岡山に行くのに~なんとか治さねば。追記お店を出る時にHさんの友達なんですと言ったらお名前を聞いておきましょか?と聞かれてどうしようと一瞬困った。なんせサークルではペンネームで呼び合いするし、すずめと言ってもは?と言われそうだったし。一応本名の方で答えたよ~わかんないだろうな。。
2005.11.17
コメント(4)
今日から母親と妹は群馬県の草津温泉に療養旅行で2泊3日の間不在なのだ。すずめは仕事があるのでお留守番、というかお仕事なんだな。父親も同じ・・会社の同僚(といっても60代のおじさん)がよく通ってるお店に1度味を見に行ってみようと行ってみたのだが、いわゆる典型的なありがちなフライものとライスだけの値段相応としか言いようのないランクに驚愕、(ちなみにコロッケランチ600円)食べ終わった後に数枚集めたらコーヒーが飲めたりランチが食べられたりするチケットを頂いたがもう行く気が起きなかったので同僚にあげた。「あ~最近、僕もそこの店あまり行ってなくってチケット40枚以上あるねんな~」1回ランチ行ったら1枚と考えると何回行ってるんだろう?しかも5枚でコーヒー一杯、10枚でランチが食べられる。同じ価格でもっと美味しいとこあるのに~と心の中で思いつつ明日こそは!とまた探検するお店を物色する、すずめだった。今日は空振りということで・・(泣)明日は船場センタービル近くのビルの隙間の限定15名様ランチを狙ってみるぞ(仕事が食い込まなければ・・)
2005.11.16
コメント(4)
会社の同僚が体が弱くて毎年インフルエンザにかかってしまうのでと予防注射を受けに行っていた。私も最近毎年のようにインフルエンザにかかっているので行くべきなんだろけれど・・「今年の注射は高い、4000円以上するんやで!」え~??そんなに予防注射が高いの?以前はもっと安かったような気がするんだけど・・そういえば以前に予防注射を受けた時は医療費3割負担になる前の事。その時よりは1割は値段が上がってるはず。今年はいろんなインフルエンザの話題でいっぱいだ。鳥、豚、犬・・このインフルエンザ自体でも脅威なのにここ数日は特効薬タミフルの副作用の話でもちっきり。タミフルは元々、てんかんの治療薬らしいのだが、なぜインフルエンザに特効的な作用があるか、詳しくわかってないという噂も聞く。どうなることやら・・そう思ってる節から予防注射を受けに行ったらいいのに今年も・・また見送って痛い目に遭うかな。
2005.11.15
コメント(4)
今日は初めてリゾネーターギターを持って来てのレッスン。市バスに乗ってレッスンへ。ちょっとでも楽したいとリュックサックでも背負える形のケースを買ったのだが、お店の方が背負うより腕でかかえた方がいいというお勧めだったので抱えていたのだが、ほんとリゾネーターギターは重い。とてもウクレレの様に出かけるついで・・なんていうものとは対極にある。先生の話だとちゃんとぴったりと背中につくように紐を調整すれば自転車も行けるのでは?という意見だったので家に帰ったら試してみようと思う。やはりといいますか、楽器が変わったのでまた基礎からやり直しで練習しなくちゃならなくなった。でもまだたった半年、その程度で身についたぐらいならすぐになんとかなる!と言われてすぐに立ち直るところが自分は単純だと思う。最近作られたnationalのリゾネーターは真鍮製なのでかなり重いようだが、20年代とかの年代物はジャーマンシルバーを使っているんだそうだ。音も木ほどではないけど振動で音が変わってくるそうで、私の物も2000年の新品に近い品物だが音が変わってくるんだろうか?アコースティックとエレキでは全く奏法が違う。エレキで慣れてしまうとアコースティックでは演奏できないけどアコースティックからエレキなら弱く弾くだけなので対応はできるとのこと。今日はとにかく音程が狂っていようがバンバン音を出す練習から始めた。これはかなりうるさい、騒音。マンションでは出せない音量だ。晩御飯でテレビで笑ってる時にでもコソコソやればちょっとはマシそう・・テクニックはハーモニクスとチョップを習う。ハーモニクスは左手の小指を使って弦を押さえてベルのような音を鳴らす奏法、チョップは1弦以外をミュートして勢いよく右手を6弦コード弾きするように力強く弾くのだけれどどちらも要練習。宿題はコード理論のGとD7のハーモニクスを解るようにすることと3連符の練習。次回はまた3週間あいてしまう予定だ。この時期は仕事が一番忙しい時期なので仕方ないよね。うるさいけど我慢してください>家族
2005.11.14
コメント(0)
大分、ひょうたん棚の方も葉が黄色くなってきました。なんとか今月中はもつかな~そこまでもってもらえればなんとか10月受粉の実も十分熟して収穫ができると思います。まだずっしりと重いのでまだのようですが・・雄花の咲くペースも大分落ちてきましたね。8月受粉の実はほったらかしてるとカビが生えてくるそうなのですが、そんな様子は全くありません。なんとか10月の実と同時に収穫したいものです。かびが生えてくるようだったらすぐに収穫して加工しないと痕が残るみたいなので。待ちどおしいです。今晩は3週間ぶりのスティールギターのレッスンです。リゾネーターギターでの初レッスン、楽しみな反面アシの確保が大変なのでけっこう困ってます。車で行こうにもタイムスの駐車場が台数少ないところばかりだし、途中ちょっとお酒を飲んで帰ることができないですしね。市バスだと10時半過ぎにもう終バスで便がなくなりますし・・う~ん、やっぱり自転車は便利です
2005.11.14
コメント(6)
今日はのんびり一日自宅で過ごしておりました。ネットで色々検索したりとかはしてましたけどね。19日の土曜日に岡山でNALUさんと伍々慧さんのジョイントライブがありまして、観に行く予定です。チケットも予約しました。LIVEの内容はこんな感じです。ここから↓2005年11月19日(土) NALU×伍々慧 ジョイント・ライブ!!岡山 LIVE HOUSE BIRD会場19:00 開演19:30料金¥2500TEL 086-232-4831岡山市表町3-6-3 福原ビル2F ここまで↑岡山には1年ほど1人暮らしをしていた時がありまして、日中は観光して夕方にライブへ・・といった感じになると思います。久しぶりにNALUさんの音楽が聞きたくなったのが一番の理由ですけどね。翌日は関レレの神戸例会。ちょっと無茶な気もしますがたまにはいいでしょう(笑)ではでは♪
2005.11.13
コメント(2)
今日は北浜のフレイムハウスでアニソンズ&ブラックアニソンズのライブです。ウクレレを中心にしたアニメソングの演奏です19時30分開始!すずめも客演で1曲だけ1部と2部の幕間で演奏予定です。今回はソロでなく、ウクレレ×2、ヴァイオリン、トイピアノのカルテットのユニット演奏です。イエイ☆ノーチャージなのでお暇な方はぜひ、お立ち寄りください。さて、ぼちぼち音合わせに行く準備をしなきゃ!お客さんは20数名ほどいらっしゃって外はこんなに寒いのに熱気ムンムン!スーツ姿のサラリーマンとおぼしき方達が多かったです。前半はみえりん、あいちゃん、さとしぃの3人での演奏。フレイムハウスならではの黒幕を利用した登場、そして演奏。やっぱり幕ってあるのとないのとでは違うな~と思った。私たちの演奏は前半と後半の幕間というか2部の前座で演奏したのだが幕の前で演奏したのでその演出が面白かったという声もあった。千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」を演奏したのだが、やっぱりフィドルが入ると映えるね~すずめはウクレレソロパートだったのだが、きっちり4人でパートで分かれて演奏できるのがこんなに気持ち良いものだとは思わなかった。演奏したソロの楽譜はキヨシコバヤシさんアレンジのウクレレジブリを見て参考にしたのだが同梱のCDの模範演奏を合わせの時に事前に聞いておいて頂いたのだが、2箇所タブ譜と一致しない箇所がある事が判明。でも支障がない程度のものだったのでそのまま演奏したんだけどね。後の反省材料に出来るのでサウンドレコーダーで演奏を録音しておいた。かわべさんのお勧めで買ったサンヨーのものなのだがものすごく綺麗に録れる。ほんと重宝だわ。でも、すっかり緊張しすぎてたのか、デジカメを記念に撮ってもらうのを忘れちゃった・・誰か前座の私たちを撮ってるぞという方、画像ください>ALL後半はブラックアニソンズ。これが人数多くてネタ数もけっこうあったと思う。一番受けてたのはオバQかな。うえもさんのハモンドオルガンとシンガーのチェンジがすごかったし、声もイメージキャラにぴったりとはまっていた。オネーサンの紅の豚の「時には昔の話を」もさすが!という感じで歌に説得力があります。歌がうまい人はいいですね~ライブ終了後もなかなかお客さんも帰らずに盛り上がっていた。や~おじさんも学芸会に加わってブルースハープ吹けるようにしたいわ~なんておっしゃる方もいらっしゃった。楽しくやれたのでこれでヨシかな。追記今日のライブと全く関係ないですがお昼に音合わせをしようとフレイムハウスにいたら、オネーサンからあの教室の発表会の定番の場所、アイルモレコタが12月をもって閉店しますというハガキが・・大ショック!来年はどこでやったらいいの~?アサヒビア(笑)か?なんて騒いでおりました。なんということだ~
2005.11.12
コメント(2)
今回のレッスンは水曜日の振り替えで~す!という初心者クラスを終えたばかりの2人組と一緒。そうそう、1つ前の時間に参加していたが、みさこさんこと、ちゃちゃさんがレッスンに復帰♪次回から私と一緒の時間のレッスンに入るとにっこり微笑んでくれた。うれすぃ☆基本、人数増えても課題は別々なのでレッスンのスタンスは変わらない。今日はなぜか五線譜とえんぴつを持たされて、この楽譜のキーをGに上げて書く!と言われる。基本キーの上げ下げは足し算、引き算の世界なのだがなんでお玉杓子になった途端に考え込んでしまうんだろう。ああ、はがゆい!!「ちが~う。音符を書くんじゃなくてコードだけ!1時間でも足りない」助かった。コードだけ記入するとこのコード譜を使って歌って、こっちのソロ譜を間奏で使ったら一曲できるだろ?ということらしい。先生はどうもすずめが歌弾きすることに関してまだあきらめていないみたいだ。それとまだソロも合格点がもらえず、次回レッスンに持ち越しになった。早く卒業して新しい曲をやりた~い。今日のチェックはハイコードの手の形の矯正。どうしても指の方向が変わってしまい、綺麗に音が鳴らない。人差し指は側面で押さえることとdimコードでスライド練習、コードタッピングで指に覚えこませること。>自分あとの2人は「小さな竹の橋」をやっている。すずめはこの曲をまだやっていないのだった。「何のかんの言って意外にレッスンよー抜けてるもんな~」「ハイ、手術入院とか交通事故とかでよー休んでます」ジロー先生は噴出しながら笑っている。一本頂き♪レッスンの最後に2人に聞かせてやってと演奏する。こういうのって人前の舞台よりよっぽど緊張するよ~「星に願いを」「To you sweet heart aloha」をなんとか暗譜出来た♪あとは何回も聞いてるがウクレレをケースにしまっておくなという話をしていた。毎日少しずつでも触ること。「1年くらいしたら曲が弾けるようになるし、こんなんになれるかもしれない。」と私の方を見ながら何かを言っている。どういう意味かしら?最近あれこれどれと言われることが多くてよくわからないのだけれど?レッスン後、2日後のライブの打ち合わせ、曲合わせをしていたのだが、ひょんな話からライブの主役って誰だと思う?という話になった。演奏者じゃなくて主役はお客様なんだということ。客演だろうが主催の演奏者だろうが、なんだろうが、ライブではお客様に楽しんでもらったもん勝ちなんだということ。それがなければただの学芸会で自己満足にすぎない。わかっていそうでわかってないものだ。今週は考えさせられることが多い。おそらく明日のライブの客演もきっと学ぶことがあるだろう。
2005.11.11
コメント(0)
昨晩は右手にティッシュ、左手に牛乳を入れた皿を持ってプルメリアと格闘。あちこち走りまわる葉ダニ駆除のためです。ダニって糸を吐くの~きゃ~!!赤いのがいっぱいティッシュについちゃいます。はうはう・・葉ダニには牛乳が効くと友人のアドバイスを頂いての作業。霧吹きに牛乳を入れて噴霧するのが一番楽なのですが、フリーの霧吹きがなかったのでティッシュに牛乳をしませて葉の裏とかをなでるんですけど弱ってる葉はぽろっと落ちちゃう。アブラムシの駆除と一緒だなあ。さすがにすずめも虫は比較的好きなんだけど集団は駄目、ダメ・・ひょうたんもウリキンウワバという蛾の幼虫が時に集団発生するんですが、それを発見した時といったら卒倒ものでした。その時はオルドランという殺虫剤の顆粒タイプを土に撒いて水をいつもどおりやるだけで根から吸い上げて全体に効くのですがこの葉ダニはなぜか効果がなかったのです。大分、葉がダニのせいで落ちてしまった・・でもこれで枯れることはないと思うけどダニって恐ろしいわ~気持ちわる~!
2005.11.10
コメント(2)
リゾネーターギターがやってきて一週間が経った。これでスティールギターの方を弾かないか?というとそうでもなく、傷がつきそうで怖い(笑)という意識か、右手の練習やちょこっとの合間の練習は今までとおりエレキのスティールギターの方でやっている。もっぱらリゾネーターギターの出番は曲の練習の方。自己満足ながら音がでかくて抜けがいいのは気持ちいいね(大迷惑やけど)リゾネーターギターに変わって困ってるのが左手の演奏位置がエレキとリゾネーターギターでは全く違う事であと目に慣れてきていたフレット位置のポジションマーク。5とか10はマーク2つで7は1つとかのマークだったのが全部一緒なのでぱっと見た時このフレットは何フレット?とあたふたしてしまう・・ギターでは珍しいことでないのだけれどウクレレも一緒のエレキと同じパターンのポジションマークだっただけにオロオロ、その分演奏は逆に下手くそになってます。は~11月に入ってからお仕事が食品関係なのでお歳暮商戦で平日の仕事スケジュールがすごく押すようになりました。お客さんもいきなり来たりするし・・営業関係だと商談終わったら美味しいもの食べに一緒に行きましょか?という話になるので非常にレッスンスケジュールとかも立てずらい。ほんとは今週がレッスンデーのところをキャンセルして取り直ししました。最近ちょこちょこスチールギターの演奏のCDを買ったりしているんだけどジャンルによってプレイスタイルがこんなに違うのか~とカルチャーショック。すずめの習ってるスタイルは単音バリバリ型(勝手に命名)に近い気がしますウクレレも最近はいろんな楽譜ストックを見てなんとなく弾いて塩漬け状態の曲が増えてきてイカンな~と思ってるんですけど、まだこれ!というのが定まりません。ジブリが楽しくてそればっかで遊んでるのも原因。シンプルで聴き栄えがするし、誰でも知ってる名曲揃いで弾いてて楽しいしね。急遽12日の土曜日にフレイムハウスでアニソンズライブの幕間で1曲だけウクレレでジブリの曲をやることになりました。練習しとこう・・
2005.11.09
コメント(7)
先週から寒くなってきたので家の中に入れてます。ふと枝先を見ると葉とは違うものが・・花芽かな?!プルメリアを譲って頂いた友人曰く、画像を見ないとわからないけど家の中に入れてびっくりして花芽が出た可能性が高いということなのですが・・よく見ると赤い小さな虫がちろちろうろついているのを発見。くもの子か葉ダニと思うのでオルドランを撒いて日中の暖かい時間だけ出しておきました。下の葉がへろへろしてきていてるのを見るとこの花芽は育たないかもですね。残念だけど来年に期待かなあ。ひょうたん以上にプルメリアを咲かせるのは難しいみたい。
2005.11.08
コメント(2)

今日も日中は半袖で居られる程、暑いかと思うのですが私だけかな?自転車で走り回っても寒くないくらいだと思うのですが・・ひょうたんはちょっと先週初めが寒かったので少し黄色くなった葉もあるんですが、まだ雄花が咲いていて目を楽しませてくれております。ちなみにひょうたんだけでなく、プルメリアも花芽が出てきまして(夏から秋にかけて花が咲く)、同じような暑いところの花のブーゲンビリアもまだ花が咲いております。プルメリアは別ページで編集するとして、母親も何年かずっと園芸をやってますが、こんな年は初めてだそうです。10月受粉の実は19cm前後のところでさすがに生長は止まりました。でもやっぱり近くで見るとものすごく大きく見えますね。棚が傾くので支えの棒を足したり、エアキャップで巻いてベランダの柵で固定したりしてます。8月受粉の実はカビが来ることもなく、そのまんま。来たらすぐ加工に入れば跡は残らないそうなので放置してます。昨日ひょうたんに穴を開けるためのドリルを買いにコーナンに行ってきたのですが、懇切丁寧に教えてくれる店員さん。いつもだったら場所しか教えてくれないのに、ひょうたんに穴を開けるんですと言ったら嬉しそうにひょうたんの大きさを聞いてドリルの口径をチョイスしてくれました。ひょっとして店員さんもひょうたん愛好家だったのかも(笑)
2005.11.07
コメント(0)
さ~て何の用事もない日曜日の晩は一品、私が作るのだ。今日は11月2日放送の「試してガッテン」で放送されていたガッテン流豚汁を試しに作ってみることなのだ。ポイントは1、豚を95度で15秒湯どおし。味噌を入れた後に加える。2、野菜、こんにゃくは湯通ししてから冷水から煮る。3、だしは使わない。4、味噌はだし入りでない味噌を出来れば使い、2度入れする。具材は玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、大根、豚肉、しめじ、ねぎそして味噌はわざわざだし入りでない味噌を買ったのよ。それとオリジナルで少しだけトーバンジャンをちょこっと入れて作ったのだが・・最後の仕上げで味を見ながら微調整で味噌を入れるのだがちっとも味がしまらないのだ。どうして??いかにもダシが足らないお味。母親にあかんで~と言ったもののがってん流だとどんな味がするのかの方が興味ありという風だったので不満はあっても手直しせずに出した。家族にも食べてもらったのだが全員共通意見がダシが足らない味。番組では具材で十分ダシが出ているので要らないという話だったがどうして駄目だったか・・色々考えてみた結果、豚肉が原因なのがわかった。全然脂身のないヘレの部位のスライス肉を使っており、ダシが不十分になってしまったのだ。う~ん残念!脂って偉大だなあ・・まあこんなこともあるか~
2005.11.06
コメント(4)

今日は友人のマンガーソングライターの慶ちゃんのユニットTEAM YAKKOMANのライブなのだ。YAKKOMANは慶ちゃんの漫画のキャラクターの名前で漫画ばかりかキャラクターのテーマ曲の作曲までこなしてしまう、スーパーレディ。もちろんライブでは歌ってしまうのだ。ライブの場所は本町のうみぼうずという創作系居酒屋さんでお勧め料理は「うどんぎょうざ」なんだそうだ。「うどんぎょうざ」を食べにいや、慶ちゃんのユニットの演奏を聞きに仕事が終わったら本町に行くのだ!===========================================================あの折り紙戦士・ヤッコマンのTeam Yakkoman、遂に本町上陸!またまたお騒がせの連隊が11月の薄ら寒さを吹き飛ばし熱いホットな風を吹き荒らします。場所:居酒屋「うみぼうず」(本町06-6262-9215)お店のホームページはこっち時間:PM7:00よりチャージ:大人1000円(1Drinkつき)ヤッコマンてどんな奴?と思った方は詳細をクリックばばん、と見れるから(笑)=========================================================楽しみだ♪お仕事もう一息だ・・(終わってくれ~)案の定、仕事終わり間際にお客さんから商品が足らん、便を手配してくれ~工場は今日はお休みじゃ!私は出勤ですがね~とバトル。なんとか収まる。あ~もう大企業様はえらいよね!ムカムカ!!ライブ会場はうつぼ公園近くということで地図はプリントアウトしてたものの、一本道を勘違いしていることに気づくのに数分。お店へ自宅から逆方向で自転車を走らせてきたところをさとしぃにつっこまれる。「なんでそっちから来るん?」え~え~珍しくないけど迷いましたよ(笑)ふん!店内はお客さんでいっぱい!子供連れがきゃ~きゃ~走り回っていた。今までにない雰囲気。それを知っていての折り紙、ウクリコさんはかえるの着ぐるみと葉っぱのかざりをつけての演奏、それにしても慶ちゃん、弾くは歌うわ、折り紙に漫画、まるでワンマンってくらいぐいぐいステージを引いていくノリの強さはちょっと他の人にないわ~びっくり。あっという間にステージ終わったという感じ。ウクリコさんステージ終わってからも「かえる」のかぶり回しで盛り上がり、○○かえるがいっぱいおりました。このうみぼうずさんも色々お酒が揃っていて今度近くなので飲みに行こうなと約束、こんなに近かったらお昼も行ってしまうかも・・あっそうそう、最初に言ってたうどんぎょうざってこれ!↓今度来た時は食べられなかったぺっちゃんこたこ焼きとイチゴ酒のミルク割りを試してみたいなあ・・あっあとゴーヤチャンプルも!結局食べオチ・・(慶ちゃん、近い内に飲みに行こう!会社のすぐ近くやけど!!)11/09追加編集慶ちゃんご本人様のたっての希望により掲載。(ぜひ!載せて下さいと言われましたの・・)気合入って・・いや私の手ぶれ・・これでいいかい?<慶ちゃん
2005.11.05
コメント(7)
朝一番からトラブル・・というか困った事が起きた。デジカメで静止画を撮ったつもりがモードを間違えて全部動画で撮ってしまっているのだ。写真がいるので動画ではまずいらしい・・なんとかならないのかと言って来る部長。はふ~・・サンヨーのデジカメ(XactiJ4)なのでクイックタイムで読めるmovファイルだ。機種によってはデジカメ本体で動画から静止画を取り出せるようなのだが説明書を読み返しても書いてない。多分ないのだろう。こういう時はまず落ち着いて、相手も落ち着かせてネットという膨大な引き出しを探す。なんとかなるだろう・・まずはクイックタイムがPCに入ってないのでインストール。(普段はメディアプレイヤーなので・・)最近のクイックタイムにはi-Tuneが一緒に入ってくるの?!まあいずれは入るから仕方ないわ・・mov(動画)ファイルから静止画(jpeg)を取り出す一番簡単な方法はクイックタイムの有償版クイックタイムプロを買うことなのだが、調べると無償でも出来るソフトがあるのでせっかくなのでそちらを活用してみることにした。TMPGEncはMPEG(windows media player)のファイル形式の変更ソフトでかなり有名なフリーソフトだが QTReader.vfpプラグインを入れればmovファイルも変更可能になるとのこと。2つのデータをインストール。あとは変更したいmovファイルをデスクトップに置いてTMPGEncにドロップ。フォーマットの指定はキャンセルして設定でサイズや区切りの細かさ(フレームレートという)を指定してファイルからファイルに出力でJPEG(希望のファイル形式)を指定する。4,50枚くらいの静止画ファイルになった。その中から欲しい画像を探す・・なんとか動画から静止画を取り出せた。明日は15本くらい分解して希望の画像を編集して取り出さなきゃならない。まあ、要らん仕事だが勉強になったのでメモで残しておこう・・
2005.11.04
コメント(0)
今日は特に予定もなかったのでのんびりごろごろと過ごしました。ひょうたんをじーっと見たり、CD聴いたり・・ウクレレ弾いたり・・リゾネーターギターをふわわ~んといわしたり・・時間があるっていいなあ~そろそろ忘年会のネタを決めて練習しなきゃいけないけどなんにもしてない。最近のマイブームはキヨシ小林さんアレンジのウクレレジブリかなあ・・あとつじあやのさんの新曲のコードは何か?ってmixi友達と耳コピ共同作戦で何度もDVDを聴いて挑戦してみたり。今日は1曲いけたぞ~と友達と万歳!とやってた。ウクレレジブリは3拍子の曲に面白くて見場もする曲が多い。面白いのは「風の谷のナウシカ」「風の通り道」「となりのトトロ」「いつも何度でも」「時には昔の話を」「風になる」「人生のメリーゴーランド」かなあ。「ルージュの伝言」がえらく難しい~なんてやってみたりして・・ほとんど使える曲というのが嬉しいなあ。つじあやのさんの方は今月の新アルバムに収録される新曲でまだDVDにしかない曲をあーだのこーだのやってまあこれでまちがいないだろうということになった。曲名は「お天気娘」でも自分で歌ってみるとやっぱ下手なんだな、こりゃ・・まあいっか下手でもおやつの時間に一週間前ほどに壊れて新しく入ってきたnationalのスチーム機能付レンジを使って試しに蒸しパンを作ってみたのだ。ホットケーキミックスレシピなので超簡単。ホットケーキミックスに水入れて耳たぶくらいの固さの生地にしてこれにお好みで黒糖入れたり抹茶入れたりしてあとはころころ丸めて蒸すだけさ。だが~レンジのスチームは蒸しパンにはイマイチだった。水蒸気量が足りないのか固めに蒸しあがった。やっぱり蒸し器がいいのかなあ・・と固めの蒸しパンをがじがじとかじりながらココアを飲んでいた。夜に天気予報を見ると明日は暑いらしい。最高温度26度に最低気温18度ってまるで夏じゃな~いと言っていたら母親が・・「下着は要らないわね・・」「???」「明日はノーパンデー?」「いや上着・・」意味不明なやりとりに笑っていた。
2005.11.03
コメント(4)
昨晩にstringphonicにリゾネーターギターを引き取りに行きました。National style-1☆ラウンドネックで普通にストローク弾きもできるタイプなのでスライド奏法用に弦高を高く調整して頂いてました。やっぱりギターは大きいねえ・・並べて置いたらウクレレってほんとに小さくて軽くてかわいいのだなと思いましたわ。普通のギターで大体5kgくらいらしいのですがリゾネーターギターは10kgもあり、持ち上げただけでもずしっとした重さが来ます。早速持ち運び用のケース(6000円くらい)を購入してそちらにギターを入れて空のケースとともにお店を後に・・すぐにタクシーに乗りましたら運転手さんが「ギターを2本もですかい?!」「いいえ、一個は空ですよ~」リゾネーターギターを買ったと言ったのだけれどちんぷんかんぷんのようで理解できなかったみたい。50代くらいの人でもスティールギターを説明してもわからない人がいるのだなあ・・と隔世感をおぼえた。自宅に帰ってから早速弾いていたのだが普段アンプにつないで弾いてるせいか音だけでは気づかないみたい。保管はメーカーの元からついてるケースへ。しまう前はせこせこ指紋を拭いて・・と多分今晩あたり何じゃあれ~?と聞かれるかな。まあダイビング器材でも何も言われなかったのでふ~んで終わりだろうけど。極上の音でスティール好きの母親を喜ばせてあげられるように練習せねば!これで格好(道具)だけ一人前です(笑)ウクレレも格好から~といっても5万円のアウトレットのGストリングのウクレレだったのだけれどね。これで道具が悪いという言い訳はできません。精進あるのみ!
2005.11.02
コメント(8)
昨日、仕事から帰ってきて天気予報を見ていた。昨晩の今日の予報は最低気温が8度と言っていた。プルメリアはハワイなどの暖かいところの植物なので気温10度以下になると枯れてしまう可能性があるらしい。部屋に納める前に様子をパチリと写しておきました。少しずつ葉が黄色くなってるところも出てたのでそこそこ影響はあったかも・・でも冬は葉を落として冬眠するとも聞いてるのであまり気にはしていないのですが、今日を境にお部屋生活してもらうことにしました。来年は花咲く?!
2005.11.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()