2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
ようやく受粉にこぎつけました。雌花と雄花が同時に咲いたので小筆でそっとオシベとメシベの先端をそっとなでました。花のサイズはあまり大きくないのだけれど雌花の形をみると丸っこいタイプのようです。大きくなってみたら形が違うというパターンもあるので一概には決まらないけど楽しみ♪昨年は栄養不足や蔓ボケ、定植時期が遅かったとかありましたので受粉できたのは8月中旬でした。それでも百成で3個ならまあ初めてなら上々だったのです。明日も受粉作業が出来そうな花があるようなので調子に乗って個数が増えてくれたら嬉しいですね。小さいながらも個数が取れるのが千成の特徴なのでここからが大変。18時以降になってようやく花が開くのでその一晩中に受粉作業しないといけません。さあ、今年は何個いけるかな~☆収穫するまでなにがあるかわからない・・完熟するまでに台風やら虫やらいろんな障害がいっぱいありますから。昨日の朝日新聞の夕刊に先日のひょうたん工作会で取材に来てた方の書いた記事が掲載されたそうです。記事を読んでみたい方はフレイムハウスのオネーサンのブログをどうぞ。それとちょこちょこ購読してるNHK出版から出てる趣味の園芸のテキストの次回でる8月号がひょうたんの栽培の特集があるそうですよ。7月16日から発売なんだそうで買ってみようと思ってます。でもこの時期に紹介されても栽培を始めるには遅いよねえ・・種や苗が出回る春に特集すればやってみよう!という人が増えるのに~園芸本なんだからそれくらいの配慮があってもいいと思うのですが・・
2006.06.29
コメント(0)
昨日は本町靱さんの動物のイラスト展を見に、本町にある うみぼうずに行きました。 うみぼうずはこちら 今日は会社の人も一緒やし、いいかい?と聞かれたものの もっぱらおかまいなしの図々しい私はお店に行ってしまう のだった。 うどん餃子、うまうま☆ゴーヤチャンプルもGOODです! ほんとは24日にあった「動物の歌」ウクレレライブにも 出演依頼が入っていたのだけれど広島のライブハウスの 予定が入ってたので泣く泣くお断りしたのだが、その時 に着れるはずだった手持ちのキリンの柄のTシャツを着て いったらすごく本町さんは喜んでくれた。 ひとまず明日の運勢のあみだくじ。 私は馬で「人の言うことをちゃんと聞きなさい」だって。 普段もあまりちゃんと聞いてないなあ・・今日はなんか あるんだろうか? 私が一目見て気に入ったのが酔っぱらいフラミンゴ。こんな私にプレゼントしてくれると言う♪やった!写真斜め左下のフルカラーのがそれ。他は動物のイラストの数々。 あっ!ちゃんと写真は本人了解を取ってますのでご安心を。 近くギャラリーへの展示も考えてるそうなので、ウクレレ 共々がんばっていってほしいね。 社員さんと一緒だったのだけれど2人共、チャーミングな 人でしたよ。滅多に一緒に飲みに行かない面子だったそう なのだが優しいねえ。来月29日にフレイムハウスでウクレレライブをやりますがそのライブのフライヤーを本町靱さんにお願いしてるみたいです。どんな感じなのかはまだ手元に来てないですが来次第、ライブ告知しますのでよろしく☆
2006.06.28
コメント(0)

ちょっと日記更新前後してますが広島遠征後編は後ほど25日分に更新予定です。ようやく先週、開花しました☆ でもひょうたんの花は夜に開花して翌朝にはもう枯れて しまいます。1晩に雄花と雌花が同時に咲かないと受粉でき ません。咲くのは雌花ばかりで雄花がまだ1つも咲いてない のですよ。昨年は雄花ばかり咲いてなかなか雌花が出ずに苦労したものですが今年は全くの逆。雌花が受粉できずに枯れていくのを見るのはちょっとつらいものがあります・・ かわいい形してるんだけどな~しばらくはガマンですね。 雄花咲いてるところからお婿さんが欲しいです(笑) 雄花の様子を見るともう少し時間がかかりそうな感じ。 つぼみはいっぱい出ているのでタイミングだけの問題 ですね。 受粉は7月になってからになりそうです。 ひょうたんMLでは8人でいっせいに栽培をしているのですが3人は受粉まで成功して実がついてるみたいですが、今年は早いのかな?最初のスタートからして一番小さい苗があたってるのでこんなもんやろう~とのんびり構えてます。焦ったって尻っぺた叩けるわけでもなし。つぼみさえ出ていればいつかタイミング良く咲いてくれるでしょう。蔓は伸び放題。 ベランダがジャングルになってきました。 そろそろオルドランを少し撒いておいて虫をけん制した 方がいいでしょうね。やられる時は一気ですから注意 が必要です。 のんびり待ちましょか~
2006.06.27
コメント(0)
今日は奈美さんと近藤さんと池田さんとひろえさんの5人で岩崎塾本店でホルモン焼きを食べに行きました。最初は奈美さんがもつが好き☆ホルモン焼きの美味しいとこ知ってたら連れてって♪と言い出したのがきっかけで、ホルモン焼き~といえば前にさっチェリーのお誘いで岩崎塾に行ったのが安くて美味しかったなあと思い出して梅田にあります、本店に予約を入れて突撃することに。ここの名物メニューは盛り合わせAでして、1kg1890円也!量が多いので少し人数が連れていけるならすごくお得にいただけるので知り合いに声をかけてみたの。そしたら5人になっちゃった。知らん間にすずめの会なんて名前もついちゃって・・繁盛店なので予約が19時までしか入らないので直接お店に集合することにしたのだが、ちょっと地図がいじわるで素直な奈美さんが迷ってしまったのでお迎えに。なんとか無事5人揃い、目の前のボールに入ったお肉との格闘が始まる!(笑)女性ばかりでホルモン焼き(焼肉)って珍しいよねえ。誰かはにおいとかダイエットしてるとかで変わるもんなんだけど、周りは予想どおり男性客ばかりでして、お店の一角が雰囲気違ってましたね。1kgでは足らなくてB盛り合わせもオーダーして1.6kgの肉が5人のお腹に収まりました。焼き野菜、キムチ盛り合わせ、冷麺とクッパを分け分け。5人でビール何杯飲んでたかな?これだけ食べて1人あたり1500円。安いし美味しかった☆また美味しいもの、食べに行こうね。
2006.06.26
コメント(2)
ずーっと2日間エーコさんと一緒にべったりだったのだが 一晩おやっかいになるために一緒にやってきた。 最近、建物に住み着く野鳥が多くて大変とは聞いていたが 階段の上を見上がると泥を固めた巣がへばりついているの が見える。人間の家であり、野鳥の家。 周囲のほとりに流れる川を見るとホタルが飛んでいるのも 見える。もう少し早かったらもっと見えるんだよとも。 3時まで珍しく起きていたがさすがにくたびれて泥のように 眠る。翌日はエーコさんのジャグバンドの面子が集まって の練習会だ。 あいにくのどしゃぶりの雨・・ 汗なのか湿気なのかよくわからなくなるくらいじっとり 服がすぐ濡れてきちゃう・・(大雨警報が出ていたらしい) お昼はどうしても広島焼きが食べたくてお勧めの「時代屋」 というお店に連れて行っていただいた。 中は細いカウンターの奥にテーブル席が2つだけのこじん まりとしたお店。メニューを見ると目を引く井上君という メニュー。 この井上君は麺がダブルで入ってるサービス品でお腹を 空かせた貧乏な学生君への店長からの愛情メニュー。 だからこのオーダーは置いておいてあげてねと。 「量が倍、愛情も倍、お値段は半分☆」 だって。素敵な店長さんだ。 普通に時代焼きをオーダーしたが意外とキャベツを延々 食べる感じではなくって広島焼きと大阪焼きを2で割った ような感じだった。 食べてる間に客待ちが出来始める。 後で聞くと待たずに食べれるのは滅多にない人気店だった みたい。 時代屋さんを紹介している方のページhttp://www.fuchu.or.jp/~tooshio/umai/jidaiya.htmその後待ち合わせのカラオケボックスへ。 見た目がバケツとブラシ、ウクレレとバンジョーを持った あやしい(笑)面子。エーコさんの手にはたくさんの 飛び道具とウォッシュボードとバンジョー、ウクレレ。 部屋に入ると机の上には打楽器、笛などの飛び道具で いっぱいになる。 「ぜーんぶ触っていいからね♪」 しばらくウクレレ弾いたり、鳥笛をぴーひゃら鳴らしたり かえるボードでゲコゲコ。童心にかえって楽しんでいた。 「すずめさん、これやってみる?」 とウォッシュボードを指差した。 「もちろん、やるやる!」 と触らせてもらった。 う~ん、我ながらよっぽど嬉しそうな顔してる。 手袋にスチール製のピックをつけたものを両手につけて 叩いたりスクラッチしたり、鐘をカンカン鳴らしたり・・ ほんとウォッシュボード、面白いわ~ 好き勝手楽しませて頂いて、17時頃に福山駅に送って 頂いた。2日間と短い間だったけどほんと楽しかった♪ ありがとう☆ もちろん、にしき堂の出来立てもみじまんじゅうを おみやげに一路、大阪へ。 なんとか北浜フレイムハウスでのたらすなさんと森元 さんのライブに寄り、ゆっくり時間を過ごす・・ 20名限定のCDと手描きの絵葉書もゲット。うれしい☆ 生演奏紙芝居を見るのは2回目だけど何度見ても面白い です。内容が同じでもその時の心境で違った感想が持て たりするのですよ。 広島遠征はこれにて終了。 お疲れさまでした!
2006.06.25
コメント(0)
広島の福山にあるライブハウスHIDEAWAYで演奏してみない?とお誘いをエーコさんから受けてウクレレを弾きに行ってきました。広島には1泊2日滞在しておりました、その時のレポートです。出発前日に右手の人差し指の爪を割ってしまい、修復にとまどったものの、友人のアドバイスに助けられてなんとか弾ける程度に直すことができて当日を迎えました。HIDEAWAYに19時半頃に到着。 20時からと聴いていたのだけれど店内はまだからんとして 誰もいない。エーコさんの紹介でオーナーのTOKUさんと ウクレレをチューニング、指体操しながら少しお話をする。 このからんとした店内なのは10分程で次々お客さんや演奏者 が到着。あっという間にお店の中がいっぱいになる。 「えらくいっぱいになりましたね~」 「ウクレレの日は大概いっぱいになるけど立ち見が出る程は ちょっと珍しいよ?」 お店の常連さんはあまりに店内がいっぱいなのでお店外で グラスをくゆらせている・・なんだかごめんなさいだなって かんじ。大概ウクレレの日に来る演奏者は決まったメンバー が多いらしいがエーコさんがあちこち声をかけてくれていた らしい。そういや、地元メンバーに演奏を見せてあげたい から来てよと言ってたのを思い出す・・ びっくりしたのは来たお客さんに関レレの友人が居た(笑) えっ何でここに居るの??ご実家が福山なので来たと聞いた 時は唖然としたものです。(さて、誰でしょう?) それと今年会うのは3回目の広島のM氏も登場。 ついにここまで来たか!と言われる(笑) 1回目はIWAOさんの博多、2回目は大阪のohanaのハーブ オオタJrとダニエル・ホー、そして今回が3回目。 毎月ウクレレレッスンのために大阪に来ている人なので そのバイタリティには負けますよ・・ 特に順番は決まってないものの、3番目にエントリー。 ジャズのスタンダードを中心に6曲演奏。 感想を色々頂きましたが「12番街のラグ」と意外に FFTこと「Five Foot To Eyes Of Blue」が好評でした。 出番が最初の方だったので後から来た友人にエーっと 言われてしまったので2回演奏させて頂きました。 MCで言いましたが「12番街のラグ」は人差し指の爪が 演奏中に飛ぶかもしれないのでごめんね~って言ったら 受けました;^^) 1回目と2回目の間に演奏を見ている時にカタッ・・ カランカラン・・と音がしました。 ありゃ?片目見えない?? 眼鏡のレンズを押さえてるネジがはずれてレンズが落ちた 音でした。プラスチックレンズだから割れませんでした けど、全く見えません。 ウクレレのペグねじ回し用に100均で購入した精密ネジ 回しセットのマイナスねじ回しでなんとか眼鏡のネジを 回して事なきをえました。 ちゃんと対応できりゃアクシデントも何のその。爪割れ 事件の時よりよっぽど冷静でした。直ったからいいものの 眼鏡のスペアも必要? エーコさんは箸箱をカズー代わりにウクレレ弾き語りを 披露。うま~いじゃないですか! JUGをやってると身近な物全てが楽器なんだね~ 毎回これは何かの楽器として使えないかと考えているそう。 それと明日JUG BANDのメンバーと練習があるんだけど 来ない?とお誘いを受ける。もちろん! ライブハウスには国際色豊かな面子のウクレレ演奏が 次々披露されていた。 印象に残ってるのは「James and Derek」。 イギリス人とオーストラリア人のデュオでの演奏なのだが 根っからのエンターテイナーで自分のフレーズのないソロ フレーズに入るとおもむろにウクレレを後ろに置き、楽譜 をめくってあげて、飲み物のんでぷはーとか言ってる(笑) それで自分のフレーズになるとひょいっと後ろからウクレレ をとって何でもなかったようにまた演奏を始める。 その一連の動きがほんとおかしくてずっと私は笑っていた。 お名刺を頂いたのですが来月には日本での仕事が終わり、 母国に帰ってしまうそうな。残念・・ Hpを見るとオーストラリアでなくて母国はカナダだな。 こっちのページのトークも面白いよ♪ 23時を過ぎると徐々にお客さんは帰って行き、12時過ぎ頃に なってエーコさん夫妻と私はお店を後にした。 後編に続きます☆
2006.06.24
コメント(2)
ダイエットを始めて2ヶ月が経とうとしてます。 最近、ネタが豊富(ありがたいことです・・)なので 書いてなかったのですけど、なんとか週2回ペースは 最低キープして続いております。あんまり褒められた ペースじゃないですけど;^^)(Hさんに元が取れないやん! って。そうですね・・) ここ2週間は同じ体重をうろうろしてたのですがここ1週間 で1kg近くすとーんと落ちました。一段階の壁を越したと いうところでしょうか。昨晩の段階で-3.8kgまできました。 ここまで落ちてくると会うたびに顔が違ってみえるねとか 優しい人は!(笑)美人になってきたね~恋してるの? なんて嬉しいことまで言ってくれるようになりました。 フフフ、どうなんでしょう☆とりあえず、年内に-10kgが目標なのでもう少し頑張ります☆ 食べた分運動して調整してるのでお誘いは遠慮しなくていい ですよ~食べたいの我慢してるとストレスで太るので食べたい 時は食べてますし、摂取カロリーを減らすに越したことは ないですが、食事制限はメニューに入ってません。 よろしく☆
2006.06.20
コメント(0)

先週は天気がさっぱりしませんでしたね。梅雨なんでこんなものかもしれませんが・・のわりには雨があまり降ってない気もしますけど。毎日脇目を取らないといけないくらいわさわさ蔓が生えてきて大変です。昨年はこんなことなかったのになあ・・昨年は初めてだったし、最初は肥料不足やったからかもしれません。とにかく太い蔓を残して伸ばすか切るかを決めるのですがほんと選別が難しい。孫蔓から伸びる分はある程度甘目に残してるんですが、千成だからなのかなあ。来週にはほんとジャングルになりそうな勢い。葉の大きさも大きいのですよ。昨年の百成よりあきらかに葉が大きい。ML友達のきーさんのリクエストで葉の大きさが解る様に撮ってみました。あまり手をぐっと広げてないですが親指から小指の間が13cmくらいですよ。ようやくつぼみが大きくなってきました。親蔓、小蔓のつぼみはなぜか大きくならずに枯れてしまいます。大きくなってるのは孫蔓のものばかりです。なんでなのかなあ??それと大きくなってきているのが雌花のつぼみばかりで雄花が・・昨年と違い、ちょっと女の子がしばらく余ることになりそうです。お婿さん(雄花)募集中みたいな・・雄花ラインを早く作らないといけないな~おそらく花自体は今週中に咲きそうな感じになってきました。受粉作業が始まってからが大変なんですよ。早くあのつるっとした実を眺めながら夏の夜長を楽しみたいものです。
2006.06.19
コメント(2)
18日の第3日曜日は関レレの日。 今日も朝は少々雨が降っていたもののお昼頃になって すっかり止んで日が差してきた! いつも通りの時間に行こうとしたら携帯が鳴った。 中国から帰ってきた上司がどうしてもサンプルが運びきれ ないので関空まで迎えに来てほしいとの事。 今日はもんちゃんのソロコースを楽しみにしていたのに 泣く泣く関空へ・・例会どころか2次会も間に合うかどうか ということで乾杯が終わった後に飛び込む形になった。 今回も2次会は本町の美美庵。 参加者は44名もの予約が入ったとかで大人数。 例会もすごく人数が多かったそうだ。 前で演奏する人も見慣れない人がいろいろ出てくるので ほんと面白い。ずっと最後までステージ前には演奏者が 途切れることはなかった。 私も今月の発表会の曲を披露。 ちょっと余裕ができたのか演奏しながら見てる人たちを くるっと見渡せた。少しは進歩したかな? それと今日は持って来てないの?と言われたのが先日ブログで書いたARIAのウクレレ。まだ弦が安定してなかったのもあっていつもの樽レレでした。次回・・7月は行けないので琵琶レレになるかな?7月2日のNALUさんのライブの時にでもぶらっと手持ちにしてようかしら?ウクレレを見せてあげるだけだけど。2次会後はキタまで歩き、カラオケ屋さんでそれぞれウク レレで歌ったり演奏したりしながら楽しんだ。 普通のカラオケはともかくこんな時間を過ごせるなら なかなかいい感じだと思う。22時からの日本対クロアチア戦を自宅観戦するためにみんな21時半頃に解散、イソイソと帰宅の途に。テレビの前で夜は更けていくのだった・・日本残念だったけど、ブラジル戦はせめて意地を見せてほしいな~
2006.06.18
コメント(0)
11時頃にフレイムハウス集合で扇久さん主催のひょうたん工作会がありました。まあ簡単なのを作ってあとは軽く打ち上げ~なんて思ってた私は甘かった。まさか昼ご飯、晩御飯挟んで12時間近くひょうたん工作、演奏に没頭していたのでした・・ひょうたんMLでご一緒してる、きーさんもいらっしゃっていてひょうたんの栽培の途中経過やらなんやら・・フレイムハウスの店前の大ひょうたんの前で話をする。「こんなに葉っぱが大きくなるもんなんですかー!」私も大ひょうたんとはいえ、あんなにビッグサイズの葉の大きさはびっくりしますよ。でも私の千成でも手の平サイズくらいには葉は大きくなっているのでどうなんでしょうね?まず1つ目はひょうたん笛。穴を開けて、色塗りで、出来上がり。ちょっと笛吹くのが難しいので口付きにすると誰でも吹けるように。すずめは1回目はあまりに酸い(瓢臭がきつい)ひょうたんが当たり、失敗。うええええ・・・・なんか爆心地並に臭くって周囲5mくらい匂いが漂ってました。1つ穴を開けてみて匂うひょうたんは止めましょうと気を取り直して匂いのないひょうたんで笛を・・円を囲むようにしてみんなでひょうたん笛で演奏。なんだか2周3周とするとなんだかトリップしてくるような不思議な感覚。別世界が見えてきそうでした。2つ目はひょうたんカリンバですが金部分を竹でやるとポコポコ音が鳴るのですが、う~ん?という感じで今度カリンバ工作キットを持って来てくださるそうで、それまでひょうたんカリンバは保留。私はやってませんでしたがオリリさんとnoririnさんはひょうたんビリンバウを作ってました。1本弦の楽器ですけどね。三味線のような音が鳴ってました。2人が工作に夢中になってる時間は扇久さんがピアノを弾いてたので私はなんとなく持ってきたウクレレで先日の発表会の曲をちょろちょろ弾いていたら合わせてくれたのでゆっくりBGM風にセッションをやっておりました。楽譜読めないそうなのですが、私は楽譜読めてもアドリブはまだできそうにありません。なんなんやろな~そんな工作時間中は扇久さんを記事にしたいと言ってた朝日新聞の記者さんが来られていたのですよ。風邪気味でしんどそうでしたけど・・私は気恥ずかしいので名前は教えませんでしたけどいつかばん!と載るんじゃないかな。その後はイタリアンを食べながらひょうたん工作会の話やら今後の相談をし、はっと気づくともう23時になっていたのでした。ひょうたんタイムはゆっくりだけど現実は早く時間が流れていくのでした。イタリアンは美味しかったけど料理が出てくるのが遅すぎてグラスワイン2杯だけなのに頭痛がする・・風邪もらっちゃったかな?・・それとも二日酔い??やだな~後日談・・頭痛の原因をよーく考えてみたらあの強烈な瓢臭の爆心地で2,3時間なんとか笛にしようと格闘してたのがクサイと判明(笑)そりゃ、頭痛するわ・・
2006.06.17
コメント(4)
昨日はウクレレレッスンの日だったのだけれどどうしよう もないくらいのどしゃぶりの雨。 梅雨入りしたとはいえ、あまり降ってなかったけど降ったら 降ったでほんとうっとおしい・・チャリンコ使えないし~ こんな外はひどい雨だけど渡されたウクレレレッスンの 課題の楽譜は「OVER THE RAINBOW」だった。 あの「オズの魔法使い」のテーマで有名な曲だ。 前日にたまたま、サキタさんのノコギリでの演奏を聴いた ばっかりなのでなんだかすっごくやりたくなっていた ところ。渡りに船だ♪ でもね・・めちゃ難しいアレンジで左手がバレエ(笑) するコードがいっぱい。 おまけにスローでムーディーな曲は演奏にごまかしが きかないのね。みんなが知ってる曲なのでミスもバレ バレやし。 ちゃちゃさんとメロディとコードに分かれて演奏したり ソロ演奏の解説をして頂く。まずは楽譜を暗譜してから~ それからだね。 フレイムハウスのカウンターにはいつもルービック キューブと木板のパズルが置かれてるんだけど、私は こういう類がすっごく苦手で・・しかもうっかり始め ちゃうとできるまでやめられなくなってしまうから ダメなんだな~前は門限ぎりぎりまで熱中してしまって 冷や汗かいた;^^) 「すずめちゃんはどうするの?」 色々悩んでるんだ~ もう心は決まってるけどね。 細かいとこをまだ詰めていないから相談しなくちゃね。
2006.06.15
コメント(2)
14日はサキタハヂメさんののこぎり音楽の世界@WORK ROOM を観に行きました。 WORK ROOMはこちら 「サキタハヂメののこぎり音楽」はこちら 前のひょうたん講座の案内で目に留まって、一度世界一ののこぎりを聴いてみたいな~と思い立って予約してみた次第。 この講座は12月まで毎月第2水曜日に開催されるワークショップで最終はのこぎりのコンサートをやるんだって。まずは最初にのこぎりでの「OVER THE RAINBOW」の弓を 使っての演奏。 ヴァイオリンか??と思うが響きはのこぎり・・ 1曲だけでも私にはガツーンと衝撃がありました。 話は西洋のこぎりと日本ののこぎりの違いであるとか サキタハヂメさんがちんどん通信社に居た頃の話と のこぎり(都家歌六師匠)との出会い、日本のこぎり 音楽協会の関西支部発足の話であるとか15人で中央 公会堂近くで練習してたら犬が寄ってきた!とか 写真を交えてほんとに面白い話満載の講座だった。 写真にはチチ松村さんの十年以上前の若い写真とか 横山ホットブラザーズさんとかのステージ写真とか 貴重な写真の数々もゆっくり見せていただいていた。 講座の最後でのこぎり触ったことない初めての人で弾いて みたい人!とサキタさんがおっしゃったので迷わず挙手! 一番前に出て座る・・嬉しくてにやけてきちゃいますね。 のこぎりの構え方から教えてもらってのこぎりを叩かせて もらった。足にのこぎりを挟んで左手でのこぎりを曲げて 右手のスティックで叩く。 ボスッ! 鳴らないのですね(笑) 今度はS字に曲げるとかすかにひよった音が鳴ってあと 音をびよよ~んと伸ばすには右足でびんぼうゆすりするのね おっ?それらしい音が! 手探りみたいに親指の位置とか変えて色々試してやってたら サキタさんがそれだけの集中力あったらすぐ弾けるように なるよ~って(笑) 最後に一発でかいの鳴らしてみて~と言われてよーし大体 感触わかったぞと思って試したら最後にはひよよよーんと ちゃんと鳴った~♪ サキタさんありがとう☆貴重な体験でした! お客さんはほとんどサキタさんの生徒さんだったみたい だが、その中にはひょうたん講座で一緒だったdelicさんもいらっしゃった。 しばらくサキタさんとdelicさんの話をじーっと聞いてると 部屋の隅っこに置いてあったマトリョミンの話になって delicさんが習ってると聞いて聴かせていただいた。 左手にぽんとマトリョミンを載せてチューニング、右手を 前後に動かして演奏する。 サキタさんの生徒さんとも色々話をするとほんと 個性的な人が集まってて楽しい。先生に似て楽しませる のが好きという感じが伝わってくる感じ。 「教室は梅田の近くやし、一度見学においでよ~」 うーん、また好奇心と天秤をかけないといけなくなりそう・・
2006.06.14
コメント(0)
昨日急いで帰ると咲いてました! 花は1つだけですがかわいいでしょ? ちょっと葉っぱに回りすぎで思うように咲いてないみたい なのでこちらもリン・カリを多めにしておきました。 まだシーズンに入ったばかり・・ ベランダが香るほど咲いてほしいな。
2006.06.13
コメント(2)

もうすぐハワイMLのkanebanさんからプルメリアの苗木を頂いて1年になります。過去ログを探ってみたら昨年の6月15日に到着して植木鉢に植えていたのでした。2005年6月15日「プルメリア始めました」http://plaza.rakuten.co.jp/suzume2002/diary/200506150000/その後の経過が見たい人は右のカテゴリのひょうたんとプルメリアをクリックしてみてください。カテゴリをほんとは2つに分けたいのですが10までしか取れないので足らないのです。昨年の秋に花芽をつけ、越冬。春になってまた葉が出てきて活動再開。少しずつ花芽が大きくなり、葉も茂ってきたのですが2週前くらいから1つだけつぼみが大きくなってきてます。何で1つだけ?と厳しいツッコミを身内に頂いてますが、とりあえず咲いてまだたくさん残ってる花芽がきっと目を楽しませてくれるであろうことを期待しております。ここまでつぼみが大きくなったらおそらく2,3日中には開花するんじゃないかな?どうやら色はピンクのようです。これで味をしめたら次はシンガポールホワイトとかにも挑戦してみたいですね。白色で花芽のついたものは高いです。7,8000円しているみたいなので苗木か種を手に入れたいところです。また開花したらレポートします♪楽しみ!追記お昼頃に自宅から連絡があり、プルメリアが開花したそうです。というわけで壁紙もピンクのプルメリアにしてみました☆
2006.06.13
コメント(0)
ひょうたんの苗がやってきて一ヶ月が経った。今年は日照不足というのはひしひしと感じるけど比較的気温はこの時期を考えると暑いと思う。そのせいか伸びは早いという気がする。昨年は百成で今年は千成なんだけど葉の大きさが昨年より大きい気がする。ほんとにこれ、千成?と思うほど・・実の大きさに葉の大きさは比例しないのかしら?2回目とはいえ、まだまだ解らないことだらけ。先週の金曜日に子蔓を摘心。日曜日に少し追肥もしたのだけれど昨年は液肥中心だったので肥料でやってみてるのだが調整が難しい・・窒素がどうしても多くなってしまうみたい。土をちゃんと被せてるけどハエがいっぱい寄って来ちゃうのでオルドランを撒くのをセットにしないといけないし・・やっぱりベランダ栽培の追肥には液肥の方が向いているのかも。窒素配合なしの液肥をやって少しずつつぼみが出てきた。まだ大きくなる気配は見えないけど花が咲くまでは肥料の追肥はストップ。液肥で様子を見ていこうと思う。花がまだ咲かない以外はトラブルもほとんどないし、元気そのもの。最初から小さくてひょろひょろしてたので遅いのはまあ、個体差。まだシーズンは長い。のんびり見て行こう。それにしてもひょうたんMLで8人で同時に栽培開始してるんだけどみんな真剣そのもの。なめくじはビールが大好きでまとめて駆除したりとやり手が揃ってる。昨年はどっちかというと1人でやってるよなーという感じだったけど情報交換しながらの栽培はほんと面白い。栽培してる場所は3階の自分の部屋の目の前のベランダなんだけど2階のベランダの方が日照時間が長くてベストだけど母親の園芸植物がたくさん置いてあって蔓物を育てられるようなところがない。母親がひょうたんを栽培しているのを見て、来年はアーチとか買ってくるなら2階でやってもいいよとか本気かどうかわからないことを言っている。アーチでひょうたん・・素敵すぎ(笑)誕生日にアーチをプレゼントしてくれる?アーチってこんなの普通は蔓性のバラとかに使うやつね・・でも蔓性のバラを育てるのってちょっとあこがれだわ。よく小説とかにも出てくるし。でも蔓とかひげとかを見てると頭の中がすっきりしますよ。何も考えないでぼーっとする時間を持つにはとてもいいと思います。
2006.06.12
コメント(0)
今日は岸和田のウクレレ専門店ohanaへ行ってきました。ライブイベント以外でお店に来るのは初めてのことなのですが色々相談もあったし、積もる話もしたかったのでいってきたのでした。お店に行くと田中さんは生徒さんにレクチャー中。店員さんも接客中と忙しそう・・しばらくすると店長の馬野さんが出ていらっしゃった。「いらっしゃ~い♪」相談の案件はいつもメインのウクレレを持ち歩いてるのは旅行先のアクシデントとかあったらライブとかで楽器が用意できないのは困るだろうとお出かけ用のウクレレが欲しかったから。値段程ほどで、品質もほどほどでね。どうせ買うならまだ持ってないマホガニー製でなんかいいのないかなと馬野さんに相談していて最初の考えはマーチンのSO(いわゆる廉価版)だったんだけど馬野さんの勧めるARIAのマホも見てから考えてもいいなあと思ったから。ARIAとロプリンジを候補で見せてもらったのだけれど音色はボディの容積分ロプリンジは豊かな甘い音色なんだけど12フレットまでなので14フレットも使うアレンジ曲が弾けないので15フレットあるARIAも試奏させてもらったんだけれどこれがなかなかいい!お値段も2万円を切っていて予算内。ピッチもそこそこ合ってる。なかなか良い買い物したかも!見た目も好みの濃い茶色だし文句なしでした。今日だけでこのARIAのマホ、2本嫁入りしていきました。1本は私のところだけどね。帰ってから嬉しくてしばらくARIAのマホを弾いてましたがやはりこっちの音色の方が12番街のラグを弾くとぴったり雰囲気が合う気がします。一応仕様を書いておくと・・ ARIA AU-250 スタンダード ボディ マホガニー単版 ネック マホガニー 指板 ローズウッド ペグ グローバー(ゴールド) フレット数 12Fジョイント・15Fトータル ohanaまで行ってよかった!やっぱり新しいウクレレはいいなあ(笑)
2006.06.11
コメント(0)
まずは一段階終了ということでほっとしております。 大分気張ってたようでして今週は暇があったら寝てばかり でフィットネスに1回行ったのをのぞくとどこにも行って ません。 仕事から帰ったら寝て、晩御飯に起きてまた寝て、お風呂 の順番が来たら起きてまた寝て・・みたいな。 昨日はさすがにこればっかじゃ楽器の弾き方忘れる! と思ってウクレレとスチールを弾いてました。 ふっと外を見ると大雨と突風。 ひょうたんの蔓がぐるぐる風に振り回されてます。きゃー! と晩御飯前にあ”--何よこれ~という母親のびっくり した声が聞こえて台所に行くとチョコレートを入れたら カレーが苦くなったと慌てふためいている・・ そういや99%がどうしようもなくて86%はどうかな~と 冷蔵庫に入れていたっけ。蜂蜜で必死で調整していた・・ あはは;^^) なんとなくくたびれてる時にいつも聞くのはジャンゴ・ ラインハルトのCD。今日はジャンゴロジーをかけていた がやっぱり寝てしまった。ふっと目が覚めたらとっくに CDは止まっていたんだけどね。 ゴンチチさんがリコメンドしたジャンゴのCDも持ってる んだけどチチさんのコメントでジャンゴがピアノのよう な音がするギターが好きなんだと書いてるけど私が心地 よいと思うのはそのせいかも。 なんかギターだ!と構えなくて気軽に聴けるから好み なのかもしれない。 スィングとかラグタイムの曲を弾きたいなあ・・ウクレレで。 そろそろ次にチャレンジする曲を決めないとね。 でもすっごく眠いわー。いくら寝ても寝たりない感じ。
2006.06.09
コメント(2)

先週は久しぶりの良い天気だったせいか、1週間前と比べると3倍以上丈が伸びてます。先週の金曜日に棚の上に上がってきましたので親蔓を摘心して2日後に3本子蔓が出てきている状態です。今回は実の大きさは関係ないしむしろ数なのでそのまま3本ほったらかそうかな・・なんて思ったりしてます。私も2年目といっても気ままにやってますからねえ。あんまり全部マネしちゃ駄目ですよ(笑)そろそろ花を咲かせる方向に向けようとリン、カリのみの液肥と鶏糞を与えてます。成長はよくなるんですけどハエやダニがよってくるようになるのでオルドランを少し撒きました。ちゃんと土を被せて殺虫剤撒かないとうじがわくんですよ。(こわー)それとベランダ栽培だと周りが水びたし気味になると思うのですけどあまり水気をほっとくとボウフラ(蚊の幼虫)わくので、できれば綺麗にしておいた方がいいです。完全には無理なので私は殺虫剤を溝に少々撒いてます。ぼちぼち蚊が見られるようになってきたので作業中にあんまり刺されないように殺虫剤とか蚊取り線香とかの自分への防虫策が必要だな~と思ってます。今週中に子蔓の摘心まで行くかな?かなり成長ペースがあがってきました。
2006.06.05
コメント(2)
練習を始めて4ヶ月、長いようでやっぱりあっという間の 6月4日のフレイムハウスのウクレレ、ピアノ教室発表会。 大阪市中之島の中央公会堂、小集会室で行われました。 朝からほんと暑くて衣装は長袖ということもあって会場には 衣装を持って軽装で行きました。 会場近くでは外で音合わせをあちらこちらでやってる人達 にも会って俄然、テンションは上がってきます。 今日の衣装はフルオーダーメイドの京都テテカムの ジュディの帽子、グレーのしわ加工のブラウスにふわ加工? の黒スカート、茶色のショートブーツ。ウクレレはいつもの T'sギターのSD-oak。 開始前にメールや電話がかかる。 どうやら会場の場所がわからないみたいで迷ってるみたい で私の母親や関レレの友人が私の演奏に間に合わないトラ ブルがありました。先週のレッスンでわかってる段階で アナウンスすれば良かったと反省。ほんとごめんなさい。。 それでも顔見知りがたくさん居ると思うと気持ちがすごく 楽になりました。でも胸にマントルがうごめいてるみたいに すっごく緊張してました。いやがおうにも天井の高さ、広さ 目に入る人達が自分1人に視線が集中するのはすごく度胸が いるものです。指は震えなかったけど心臓はバクバクいってました;^^) 定番のチェリーズの演奏から発表会は始まり、私たちに とってはいつものパフォーマンスなんですが司会で来られた 噺家さんはかなり驚いてる様子でした。ジェンカはフレイム のメンバーの面目躍如、みんな巻き込まれていく・・(笑) 「Lulus' Back In Town」~「Sweet Geogia Brown」では やはり気にしていた演奏スピード、後半すごく走って最初 ころびかけて何とか持ち直したというのが感想です。 それとカメラのフラッシュがまともに目に入って観客席を 見た時に目の前が真っ赤っかになって星が飛んだ時は駄目 かもと思いましたが、目を数秒つむって何とか復帰した 時は焦りましたね。それでも指が動いてくれて指板見ないで 演奏できるようにしておいて良かったと思いました。 司会者さんのコメントは 「通りすがりの道端でライブしてる人みたいでした」 ミナちゃんのピアノやナカヤマさんのピアニカはかなり 会場にインパクトがあって盛り上がってました。 あとうーさんといずみさんのひまわりの衣装。 お客さんを楽しませるということをほんとよく考えてます。2人のアイデアに脱帽です。 毎回選曲もよく考えてるなあといつも感心するし、よく 頑張ってると思う。 終わった後は定番の講師演奏と通りすがりのおじさんの 演奏。じろう先生の宣伝&サプライズ発表で会場全体が どよめきました。7月に「ウクレレ・モーツァルト」出版。 6月いっぱいでフレイムの教室からは引退するという ものでした。2日前に聞かされていたとはいえ、まだ自分 の中では決めかねている部分もあり、困惑気味なのは 否めません。 いつもと変わらない通りすがりのおじさん、死ぬ歌を 2曲披露して私たちは大喜び☆ 演奏後に話を少しだけしましたがまた印象に残る一言。 「僕は自分をプロだと思ったことはないんだよ。音楽を 楽しんでるだけ。」 やっぱり、楽しくないと駄目だよね。 これからも自分が楽しいと思えることをやっていけたら いいなあと思い直しました。 そしていつもの通りすがりのおじさんと先生達も一緒に 打ち上げ。明日はお仕事がなければもっとお酒を飲みた かったな。かなりみんな酔いが回って思いのままに楽し んでいる様子でした。 やっぱりフレイムの発表会はいいです。 まだどうなるかわかりませんが教室を離れたら発表会に もう参加できなくなるのがすごく心残りです。 でも今月中に決めないといけません。 ☆友人にいっぱい写真を写して頂いたのですがポラロイド の写真しか手元にないんです△ほんとは家族に撮ってもらう 予定がくるってしまって・・また手元にまとまったら見て もらいますね◎☆頂き物の写真をUPしますね。フレイムのオネーサン、ありがとう!
2006.06.04
コメント(2)
週末は忙しくも充実した日でした。 話が前後してしまって申し訳ないのですが、 土曜日3日はmakaさん所属のケアラカパヴァのホイケが 新神戸オリエンタル劇場でありました。 イベントで少しフラを見かけることはあってもハーラウ のホイケを見に行くのが初めてでドキドキしながら会場に 向かいました。 まだ昨年11月に作られたハーラウなのにその人数、完成度 どれをとっても素晴らしいものでした。演目ごとに衣装も 変えて揃えているし、あの人数では着替えだけでも舞台裏は すごいことになっているだろうことは想像にかたくないですし 最初ちらしを見るまではクムの方が男性とは知らなかった のですがカネフラ(で合ってる?)指先一本一本の動きが 芸術というくらいこちらに訴えかけるものがあって身震いが きましたよ。 makaさんはすぐわかる最前列でフラを踊ってるのがすぐに わかりました。随分周りにいい影響を回してるムードメー カーなんだなあ・・ということが伝わってくるのが彼女の フラです。 ホイケ終了後に随分関レレ関連の知人が来ているのに気づき ました。私はフラがどれくらい近畿圏にあるかはわかりませ んがこれからもきっと台風の目になるのでは?と感じます。 ほんとはもう少し待ってあげたかったのですがウクレレ教室 の発表会前日でもう少しウクレレを触らないとやっぱり不安 になってしまいまして、先に帰らせてもらいました。 また暇な時に、一緒にお茶でもしてまったりしようね。
2006.06.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


