2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1

ハワイに行くこと6日間。 ひょうたんのへちこ(母親命名)はどうしているやら・・ と思って帰ってきました。 ちょっと葉っぱが黄色になりかかっているところはあるものの 大丈夫そうでした。ただ、予想はしていたもののあちこち受粉 できなかった雌花の枯れたのがけっこうな数、見えました。 ごめんね~7月8月はあんまり旅行には行けないね。 でもハワイに行く前に受粉した雌花の実はすくすく育って ました。萎むかどうかわかりませんが5個大きくなってきて ます。そのニューフェイスを写真にぱちり。 1個上下逆型が出来てるのが嬉しかったな~ かわいいねえ☆まだ雌花が出てきているので少しずつ様子を 見ていこうと思います。 実の数、まだ増えそう・・ いつまで続くのかしら?
2006.08.29
コメント(0)
昨日、無事予定どおりハワイ島から帰国しました。ぼちぼちレポートを書いていきますのでお楽しみに♪いつもどおり良くも悪くもハプニングの連続でした。では報告まで!
2006.08.28
コメント(4)
翌朝、最後のハワイの朝食をいただく。 やっぱりパーカーランチ牧場のバターは美味しいなあ・・ カリカリベーコンにパンに果物とリッチな朝食♪ 荷物を持ってこそーっとドアを出ると誰もいない。 ホテルのロビーのフロントへ行き、日本語の解る方に 変な欧米人と思われる男性がドアの前でいすわって困って いるとクレームを入れる。 どうやら、日本人対応の人は24時間体制でいたらしく ちゃんとちらしを読んでないでしょと怒られた。 警備員にその男性の特徴を申し渡し、やってくる時間帯に 重点的に回ってもらうということで一安心。 私はその足でコナ空港へと向かう。 空港ではまた手荷物チェック。 あっしまった!化粧品をスーツケースに入れるの慌ててて 忘れてた。あーまずいなー でもチェックでは止められたものの化粧品ポーチは開けら れず、虫さされの薬と日焼け止めクリーム没収ですんだ・・ 化粧品一式は無事でした。 少しだけフライトまで時間があったので空港売店の植物 検疫済みのプルメリアの枝を購入する。ほんとはシンガ ポールホワイトが良かったけど無く、それに近いイエロー と書かれた品種のものを1本だけね。 もうハワイとお別れだな~と岩のような物に腰掛けた時 になんかにひっかかるような感触・・ 太もものとこでズボンが破けた・・ 着替えは全部スーツケースの中。 そのままだと恥ずかしいので手持ちのパレオを腰に巻く。 もおお、最悪・・入れておいて良かった。 その後何事も起きず無事フライト。 お土産も土産話も満載で日本に帰ってきました。 ずーっとバタバタの4日間でしたね。 バカンスとは程遠い過密スケジュールでしたが楽しかった です☆いつかはもっとゆったりバカンスしたいなあ・・ 日本人である限りはムリなのかしら~? また休みが取れたらハワイ、行きたいです。 今度はいつになるんだろう・・ おわり 追記 コナ空港で購入したプルメリアイエローなんですが 根だしで花瓶に入れていたのですが、なんと!つぼみが 出てきました(笑)まだ全然葉っぱがないのに? いまだにプルメリアはよーわかりません。 先週末に慌てて植木鉢に植えましたよ。
2006.08.26
コメント(0)
急いでヒルトンに帰るとルアウへの参加準備。 いわゆるショーを見ながらのディナーパーティのことを ルアウとこちらの言葉で言うそうな。 ハワイは2回目なんだけど実は今回が初めて。 初めて行った時は予約したお店が当日のお昼に火事に遭って キャンセルになってしまった思い出が・・そのお昼の火事の 時にたまたまそのお店の近くをバスで通ってびっくりしま したよ・・ まあそれはさておき、せっかくのルアウということで シグゼーンで購入したムームーを着て出席。 食事はバイキング形式で頂く。さすがアメリカといいますか、 肉料理が一番美味しかったです。でも一番美味しい肉料理が カルビというのが微妙ですが。。ハワイ料理というより アメリカ料理という感じでした。 ステージではスラッキーギター、ウクレレ、ベースの生 演奏をバックにフラ、タヒチアンダンスが披露されて 大盛り上がり☆ファイヤーダンスも見られました。 ルアウから帰るとBORDERSで購入したCDを聴きながら Punaどんとまったり。もう明日は私だけ日本に帰らないと いけないと思うと寂しいな~なんて思って荷造りもぼちぼち しなきゃなと席を立ったところで・・ ピンポーン! ドンドンドン!! 何?ドアのインターホンと共にノック音。 そーっとドア窓から外を覗いてみると2日前のおっさんが また居る!ご丁寧にもおんなじ柄のアロハを着てドアの 前に居座り。 こっちはおちびちゃんが走ったりせんように注意してるし、 CDだって傍で聴けるくらい小さい音量なのに何文句ある のさ!とPunaどんとしかめっつら。 ホテルのロビーに文句言おうかと思ったが英語のニュアンス であとで揉めたら大変と止められたので、とっとと荷造りして 寝てしまうこととした。 それ以外は何も起こらず、ハワイの最後の夜は更けていく。 明日からはPunaどん親子だけになるので朝一でロビーに クレームを入れることにした。 ロビーに行ったら似顔絵描かせられるのかしら? あまりに特徴的な姿なので描きやすいけどね。
2006.08.25
コメント(0)

お昼はBORDERSでついでに軽く済まそうということになり、 私はスープと飲み物、Punaどん親子はパンと飲み物を食べて いるようだった。 すずめちゃん、これ! 白いジェムのようなものを渡される。 食べるとげっつまずっっ!!! 思わず吐き出してしまった。 ハリーポッターのいたずらお菓子らしい・・ なまごみ味に臓物味・・・(ギャ~) アメリカンジョークは余りにブラックだった。 ハリーポッターの話に出てくるアイテムらしいが、日本では 発売してもらいたくないなー、最近の日本人はジョークが 通用しないし。。 と帰国してから調べてみるとやはり日本で発売する予定は ないようだ。「バーティーボッツ百味ビーンズ」というもの でアメリカとイギリスのみ発売されているらしい・・ スープもはずれっぽい。。 普通にパンにしとけばよかった。 今晩はヒルトンでディナーショーを予約してるので 早くCDと本を物色するのよ!と無理やり立ち直ってみる~ CDのラインナップを見ると今年の新発売の目当てのCDが 全然なくてどうしようかなーとふっとハワイアンの棚を 見たらオータサンの海外版の13年前のCDとかが普通に 棚に並んでいた。これは買って行こうと2枚購入。一枚は HONOLULUとかGRASS SHACK~とかの有名所の曲の入った オータサンのソロ、もう一枚は広島であったライブ音源 でブルースハマダさんが参加してるバンドのもの。 あとはハワイアンスチールのCDを2枚程購入して本屋 ブースに。 本屋ブースではウクレレ本を見ているとアメリカの企画物 でUkulele Cowboyという本とウクレレブースの近くにひょ うたんでハワイアン楽器を作ろう(笑)というフルカラー の工作本があったので購入。 かなり満足できました♪ もう少し時間があったらいろんなアーティストが探せたね と車の中で話をしながらヒルトンへ今度は迷わずに帰って きます。 さあ、ルアウ(ディナーショーの事)だ~♪
2006.08.25
コメント(0)
玄関から入ると外にごろごろ置いてあったひょうたんと 同じ形のもののひょうたんがやっぱりごろごろしてるんだ けど表面に彫り物の入ったものがディスプレイされていた。 眼鏡をかけた欧米人といった感じの男性が話しかけてきた。 自家栽培したひょうたんでカッターナイフを使って彫り物を 施した作品のギャラリーをやっているんだと言う。 私もひょうたんを育ててるんだと言うとえらく喜んで色々 教えてくれる。千成という品種・・って英語でどう言うんだ と考えていたら後ろの棚から本を取り出してくる。 この本は世界中のひょうたんの品種が分かる本なんだと 言っていて取り寄せで手に入るよ~とISBNナンバーと本の 名前をメモに書いてくれた。 どうやらこちらでも千成もそのままSENNARIで通じるようで この方が作品に使っている品種はマーチンハウスという名前 でハワイ諸島東端のニイハウ島から種を取り寄せしてるんだ という話だった。 彫り物だけでなくてフラ用のイプ(ひょうたん太鼓)も あって200ドルの値段がついていたみたいでこのひょうたん を使ってイプも作られてるんだなあ・・ということは出発 前に頂いたハワイの知人の方から頂いた種はこのマーチン ハウスという品種の種なのかなあ・・大型でもけっこう数が なるみたいな事を言っていた。プランターで育てられるのか な~ 栽培してるところも見せてあげるよ~とギャラリーの奥の扉 の向こうにも案内してくれる。金網を螺旋状にしていて朝顔 みたいにくるくる巻いている。スペースの節約にこの形が ベストなんだとも言っていた。そのひょうたん栽培のスペース のすぐ近くにひょうたんの乾燥用の棚があってごろごろ乗って いた。 ひょうたんの作品を元にしたポストカードを数枚購入。 またね~とIPU HALEを後にする。 ギャラリーで頂いた周辺地図を見ると大分分岐点を通りすぎて いたことが分かる。ごめんなさい・・でも道を間違えなかった ら気づかなかったと思う~ひょうたんに呼ばれたのかしら? 気を取り直して木村ラウハラショップへと向かう。 ラウハラとは藁細工のことでここで手作りの麦藁帽子を購入 する。木村さんは日本語もペラペラしゃべる上品な感じの おばあちゃんでチャーミングだった♪あんな風に年をとりたい ものだね。 まだお昼も食べてないし、通りすがりに大きいCD、本の店の BORDERというお店に行ってみようと車を走らせる。 ほんと忙しい旅やねえ。
2006.08.25
コメント(0)
ハワイ島4日目の朝、1日過ごせるのも今日が最後だ。 今日も寝過ごし気味に慌しい朝を迎え、ケアラケクアの海 を目指し、レッツゴーだ! ここの海には野生の亀とかイルカが見られるところで運が 良ければ一緒に泳げるなんて話も聞いていただけに期待が 膨らむ。 しかし、今日のケアラケクアは大荒れ。 ダイビングボートは沖に出ているものの、海岸近くは サーファーも裸足で逃げそうな大波が打ち寄せていた。 それともこれがいつかはあそこで級の波なんだろうか? 下に水着を着込んで気合入れてたのに~ 残念。。危険なので海に入ることもなく、次の目的地の UCCのコーヒー農園へ。ケアラケクアの海から数百メートル 程の場所にあります。 ここではコナコーヒーが色々試飲出来て日本人の方に色々 説明してもらえる。恥ずかしながらUCCって上島コーヒーと イコールだと知らなかった。 普通のコーヒーは平豆型が主流なんだけどわずかに取れる 丸種のコーヒーがすんごく美味しいの!香りがふわっと 広がる感がしてまさに香りを楽しむということがこういう ことなんだなというくらい。 コナコーヒーをおみやげに~と選んでいた時にふとこの コナコーヒーの少量パックだけで売ってたらいいのにと 思い、店員さんにそういうのはないの?と話をしたら それをやるとこっちのレギュラーパックが売れなくなるから とおっしゃるのでそれやったら10個とか20パック1箱で 売ったらいいねんとか話をしたらそのアイデアいいね~と いう話に。 良いアイデアくれたからとコーヒーアイスクリームを 頂いた★これもとっても美味しい! 内心うるさい客だと思われたのかもしれないが食品業界人 の血が騒いでしまいました。次回来た時に採用されてたら 嬉しいなー。 次は有名な木村さんお手製のラウハラ(藁細工のこと)の お店に行こうと地図を見ながら元の19号線につながる180号 線の道を北に行く。 ブルーコーヒーを左・・あれ?あれれ?? 慎重に見ていたつもりだったけど地図と一致しない建物の 名前が見える。助手失格。。ごめん、ごめんよー ここの道筋はどこも芸術家のギャラリーストリートといった 感じだ。 そんな時に右手にあれ?という店を通りすぎる。 ひ、ひょうたん??? 建物の外にごろごろひょうたんを置いている変な建物が 見える。看板にはIPU HALE(ひょうたんの家)とある。 せっかくやから覗いてみようよーと言ってくれたので 車をUターンさせて止まってもらった。こんな建物のこと ガイドブックに載ってないぞう。
2006.08.25
コメント(0)

ハワイ島3日目の朝。 今日はさすがに夜更かしがたたって時間どおり起きられず 慌てて用意をしてワイピオ渓谷の集合場所に向かいます。 今日はヒイラベという滝を見に行くのです。 2本の滝が寄り添って落ちている珍しい滝で色々ハワイの 古い話や歌曲の題材になっている有名なところなんだそう です。 集合場所にはクック船長の人形が置かれていて、集合場所 には4WDのワゴンが一台待機してました。他のお客さんには 日本人以外にインドネシアの方もいらっしゃって国際色 豊かなゲスト達です。Punaどんの話だと昨年と同じ方が ガイドのようです。 昨年のガイドはなぜかガイド自身の離婚、愚痴話をたっぷり 聞いた(笑)と人生のガイドをして頂いたようなので大丈夫 なんかいなーと内心思ってました。 きっと道はすごい荒れ道なんだろうなーと予測してましたが 傾斜が30度もある狭い道を下っていきます。途中すれ違い なんかもあったりしてこれだけでもスリル満点★ こんな中でもきっちり話をしながら運転してくれるのは 感心します。今年は普通にヒイラベのガイドをしてくれ ました(笑)今日はこれ以上ない天気よ!(It's perfect weather!!)を連発、ほんとに空が青く、いい天気♪ とりあえず谷底に着いて車を降りるとヒイラベが見えました。 1本とかすかに細く2本流れているのが見えます。 デジカメ写真では1本しか見えないですがインスタントカメラ の写真にはかすかに写っててやったー♪と思いました。 最近は1本しか流れてない(1本もない時もあるらしい・・) ことが多く、あなた達は幸運だ!とガイドが言ってました。 ここからもう少し近くには馬車に乗って行きます。 幌馬車ってこんな感じなんですね。すっごく揺れる揺れる! 写真撮影のため端に乗ったのですが植物がぴしぱし当たるし ほんとに落ちそうになるのでかなり怖かったですが、ゆっくり 揺られて見える風景にほのぼの・・ 途中、シグゼーンで買ったムームーの柄のトランペットフラ ワーも野生で自生していて見事でした。オレンジ色で下向き にほんとにトランペットみたいな形のゆりのような花です。 果物もいっぱい自生していて美味しそう・・パパイヤにバナナ にマンゴー★ あっという間の1時間でした。 ほんと楽しかった~ ヒイラベ散策後は丁度お昼時間になったのでパーカーランチ 牧場へと着た道を戻って行きました。 ここは牧場だけでなくて1つの町みたいにいろんなお店も並 んでいるんです。ひとところ必要な物はここだけで揃いそう。 今回も何回か立ち寄ってますが全て回りきれませんでした。 ご飯はイートインで韓国料理のテイクアウトでカルビとか 魚の天ぷら、にゅう麺のような物を食べました。どれも ボリュームたっぷりで美味しかったですよ♪添え物のキムチ もしっかりした物でしたし。野菜が美味しいせいでしょう。 後はショッピング。 パーカー牧場の商品はもちろんのこと、カウボーイ風の スタイルの服屋さんとか物色。アロハのショップもあった ので父親に一枚赤いアロハとあと母親、妹にはかごバックを。 パーカー牧場のグッズショップに古ぼけたCDも置かれて います。リストを見るとジャズっぽいし11ドルと安かった ので1枚買ってみました。聴いてみると声がフランク=シナ トラ風な感じの歌声です。 車でふらっと見かけたベンフランクリンというクラフトショ ップにも寄りました。Punaどんはハワイアンキルト用の布 とか道具などを物色してましたがなぜかこの店、園芸用品も 置いてあるんです。 そこでひょうたんの種も売ってましたが、IPUと書いてある だけで品種が全くわからないんです。日本では千成ひょう たんの事を差すのですが、何の品種かわからないのも あれだし、ハワイの方から種を頂いてるから・・と購入 しませんでした。 すずめちゃーん!! 何かなと行ってみると散水機の機械のフロアに居て、かなり 興奮気味に携帯をしている。どうやら商売で使っている器具 が激安で売られていたらしい。 もう少し小さいサイズであったらラウハラの敷物、欲しかった なあ。でもPunaどんはそれより遥かにでかい機械を購入、かつ いで行ってしまう・・根性だ。 その後ヒルトンに帰る時にメインフロアに寄ってもらう。 ここにはネットの使えるPCがある。ちょっと待たせて もらってる間あたりを見回すと特注らしい高級調度品が ずらりと並ぶ。暇なのでぱちりと写す。 この後はKING'S SHOPへ 美味しいアイスがあるという話で行ってみるとフラとスラ ッキーギターのライブが行われていた。 こちらのハワイ島ではあまり有名なアーティストさんを 呼んだりしないというか、欧米人のお客さんはハワイアン よりジャズが好きという関係もあってあまり人気がない のだそう。マウイ島は全然違うんだろうな~ 晩御飯は部屋で。 今日はパーカー牧場で買った物でミネストローネを作って みた。どうも電磁調理器はイマイチだなあ・・火力が全然 足りなくってしゃきっと仕上がらない。やっぱりガスだな★ 今晩は何もおこらずゆっくりといろんな話をしながら夜は 更けていく。よく考えてみると楽しすぎてハワイ島に来て から連日3,4時間位しか睡眠がとれてない。 ハイテンションだなあ・・私はあと1日しかハワイ島で 過ごす時間がない。明日はケアラケクアの海へ行ってみよう と空気式のボートを必死にPunaどんのお子さん達が膨らま していた。さあ、明日は海♪
2006.08.24
コメント(0)

予定どおり7時起き。 まだPunaどん一家はお眠りのようなので疲れているのだなあ と思い、1人朝食を作ってまったり。 もうそろそろと起こして、準備するまでの時間はウクレレ タイム♪のんびりを一番楽しんでいた時間かも。 12時ごろにHIROで待ち合わせなので9時頃出発。 途中パーカーランチ牧場というところでトイレ休憩しようか と話をしていた。なんせ岩場ばかりですっごく見晴らしの いい風景なので途中トイレに行きたくなったらどうしようも ないの。 2時間半ほどでHILOに到着。 集合時間まで30分ほどの時間でシグゼーンというアロハ、 ムームーのお店に行く。 シグゼーンは「ハワイのシャネル」と言われるくらい高級 のお洋服のお店らしいのだが、6月のフラの祭典、メリー モナークを過ぎると在庫があまりないのだそう・・ しかし、行ってみたらどっさりあるじゃないですか。 Punaどんは感激している様子だった。こんなに在庫がいっぱい あるのは見たことないと言っていた。 WTさん用のムームーも探していたがサイズが合わず・・ やっぱりそこら辺は品切れだったのかなあ。 私も物色~ちょっとデザインの印刷部分が少しベタつくのが 気になるけど気に入った2点のムームーがサイズもぴったり だったので購入。スカートの裾にたっぷり感があるので ライブの服に使えそうなのをね。 1点は海草?の柄の紺のムームー、もう1点は紫基調のトラン ペットフラワー柄のムームー。とても気に入ってます★ 待ち合わせは朝市の会場なんだって。 私はどんなとこ行っても朝市大好きです。 あの活気と新鮮な品物を見てるだけでも元気をもらえる 感じがします。食いしんぼだから・・というのも否定しま せんが(笑)美味しい物目の前にしたら色々作ってみたく なりますよね。 朝市の会場にやってきました。 スーパーと違い、いろんな新鮮な野菜、花、何でも揃いそうな 品揃え、オーガニックの蜂蜜が美味しそうだな・・なんて思 っておりましたが、まずは待ち合わせが先決です。 携帯が圏外になったりして慌てましたが、何とか無事にくるみ さんご夫妻と合流。お腹すいたでしょうと少し車で移動して HILOの町の中へご案内。 町の雰囲気はうらぶれた商店街のようなところ。 なんだかアメリカ西海岸のカウボーイが出てきそうな雰囲気 だねと言っていたら、ハワイにアメリカから移民がやってきた 玄関がこのHILOの町だったそうで当時は船の出入り激しい港町 としてかなり栄えていたようですが、交通の中心が飛行機に 変わり、マウイ島のホノルルの方がハワイの玄関になると さびれてきてしまったという話でした。今ではホノルル経由 で物品も入っていて、マウイ島よりハワイ島の方が物価が 高いのです。 今はアジア人中心の居住区になっていてヒッピー(定住を 持たずに気ままに旅する人を指すらしい)も多い、町だけど ちょっとヘンな人にはたまらない町(笑)らしくHILOの町に はまるとワイコロア周辺なんて目もくれずHILOに来るように なるくらい良い町という話だった。 ここの地元では人気のタイ料理のお店に連れて行って頂き ました。名前はメモし損ねましたけどPunaどんのお子さん 2人も満足できるくらい辛さもマイルドな料理があり、 お腹いっぱい食べても1人あたり10ドル程でした。残った 料理はパックに詰めてもらいます。 そうそう、ここのお店でトイレをお借りしたのですが お店の人にこっちと聞いて行ってみたら誰か入っているの か、ドアには鍵が・・ ノックをしてみるけど反応なし。 おかしーなーと思って通りかかった店員さんにふっと視線を くれると何かに気づいたらしく反対方向に走って行きます。 どうやらトイレに鍵を外からかけたままだったらしい(笑) 店員さんは顔をくしゃくしゃにして笑ってsorry,sorryと 言っていた。もちろんそんな顔されたら怒る気も全く起きない わけで、なんだか私もHILOを気に入りそうなちょっとヘンな 人らしい。 再び車に乗って南方向へ。 くるみさんの家へ招待してくれるようだ。 もっと田舎よ~とおっしゃる表情はまさしくその通りの ようだった。 やっぱり人間の素直な人と居るとほっとするなー 最初に訂正をその5のタイ料理のお店のある区画なんですが HILOでなくPuna地区のpahoaダウンタウンの「NINGS」という 名前のお店とのことです。 Puna地区からさらに車でまずはくるみさん家に案内される。 道沿いはうっそうとした熱帯雨林のような感じであちこちに ココナッツももちろんのことパパイヤとかパイナップルとか も見えたりします。 Punaどんが用意したおみやげのお米と日本のレトルト食品、 私は京都で購入したお香をお渡しするととても喜んでいただけ ました。せっかくだから丁度もうすぐ満潮になるので海に 行かないか?という話になり、ささっと用意して車で案内 されます。 海はKAPOHOのTIDEPOOL(カポホのタイドプール)という場所 でまずここまで日本人が来ることはまずないだろうという 話で空気がすごく清浄で気持ちの良い場所だと言って ました。ハワイ島自体火山島なので海岸線も黒い岩と砂な のですが、海岸すぐそばの浅い水深にも魚がいっぱい泳い でるんです。 ↑友達のPunaさんと娘さんよく考えてみると2年ぶりの海でした。 2年前のひざの怪我、手術からすっかり海から遠ざかって います。忘れかけていた物を思い出せたような気がしました。 帰りは周りがすっかり暗くなって道には目印が全くありません 分岐点で間違えて山の北の方に行ってしまいましたが、なん とか今日のうちにヒルトンに戻ってくることが出来ました。 途中のパーカーランチ牧場のスーパーで晩ご飯用の食材を 買ったのですが、バターが素晴らしく美味しい! パサパサのパンにとてもよく合います。 晩御飯後にまったりしてるとインターホンが鳴り、こんな 時間?と思ってこっそりドアの向こうをレンズでのぞくと 見慣れないでっぷりとしたアメリカ人男性が立っています。 深夜にちょっと足音がうるさかったかな?と思いましたが こちらは女子供しかいないのでドアは開けず、玄関近くの 電気を消して静かにすることにしました。 深夜3時くらいまで2人で部屋で話をしてましたが、寝る前に ドアをのぞくとまだ居る! 気持ち悪いなあと思いながらコソコソとその日は就寝しました。 横は聞こえないですが上下の足音はよく聞こえるみたいで、 この部屋の上の階の足音もかなり響いてきます。上の階も小 さいお子さんがいらっしゃるみたい。 今晩は仕方ないやね。 つづく
2006.08.23
コメント(2)
8月22日から27日までハワイ島へ行って参りました。 少しずつ写真を編集しながら書きますのでちょこっと画像は 遅れ気味になりますがまだ、記憶が新しいうちに書いておこう と思います。よろしくね★ 行く前の準備、出発一週間前にえらい事がおきました。 イギリスで見つかったアメリカ行き飛行機のテロ未遂事件です 警戒態勢がオレンジゾーンになってしまったのです。 もちろん私の乗る便はハワイ・・もといアメリカ行きなので 厳戒態勢。通関のチェック内容というのは液体物及びクリーム 類などの準液体物の持ち込みも禁止、没収されるというもの でした。 早速搭乗予定のJALのHPをチェックするとリップクリームとか 目薬、コンタクトレンズ用品の持ち込みはOK。でも化粧品が 全般ダメでウェットティッシュも不可なので化粧をしても 落とせない・・ので口紅以外はすっぴん決定。 情報によるとアメリカ行きがチェック厳しく、出国便はそう でもないという話。実際に成田空港のチェックは通常の金属 探知機とX線以外に靴を脱ぐように言われ、搭乗直前に手荷 物チェックを受けます。預け荷物もトランクに鍵はオープン のまま。受け取りの時は明らかにトランクを開けられた形跡 があってちょっと嫌な気分になりました。 到着後の入国通関では指紋登録と帽子と眼鏡を取って写真を 撮ってました。寝ぼけた表情、ぼさ髪、すっぴん顔で写るの 嫌~と頭手ぐしで直して泣きそうな顔したら通関の人に sorry~と言って笑われてました。あうう・・ あと携帯をハワイでも使えるようにドコモのWORLD WINGの 手続きをして海外でも使える携帯をレンタルしました。 日本で売られてる海外対応の携帯でしたね。 ちょっとFOMAの出始め時期の機種であっという間に充電が なくなるのですよ。もう1つバッテリーの予備がついてまし たがチャージに時間がかかるので一晩で2個いっぱいにでき ません。今度機種変更する時は全部海外対応なんでしょうね。 こんなところでしょうか? あとは普通に海外に行くのとは変わりません。 3年ぶりの海外でハワイは6年ぶり2回目。前回はホノルル周辺 でちょこっと行っただけで印象の薄いものでしたがハワイ島 でレンタカーを借りての個人旅行に期待が膨らみます。 一緒に行ったのは東京のハワイMLで親しくなったPunaどんと 子供たち(2人)。4人で羽田空港で待ち合わせ、その後一緒に 成田まで自家用車で移動、一路ハワイ島へ。 何も没収されることもなく、無事ハワイ島、コナ空港へ・・ と思ったらJALの飛行機がランプ故障のトラブル、修理に 30分程かかってなんとかフライト。ちゃんと点検しーよ! Punaどんは以前JAL機に乗って離陸直前に機体の亀裂が見つ かってチュイーンとはんだで止めて修理してからフライト なんてのもあったんだそうだ・・飛行機は何があるかわから ないから怖いよね。 22日21時成田発、22日9時コナ空港到着。 日付変更線を越えるのでもう一度22日になるのです。 まず席に座ると楽しみなのはイアホンで聴けるミュージック の内容。よく見るとジェマティカレコード特集があってIWAO さんの曲が3曲入ってました。あと6月頃だったかな?ハーブ オオタ親子でリリースしたCDアルバムの「OHANA」から数曲 聴けるようになっていたのが嬉しかった。 Punaどんの話だとこの成田→コナ間のJAL便は共同運航便で 機内乗務員さんはみんな台湾とかの方ですこーしなまった 日本語を話してらっしゃる。 機内で寝ないとジェットラグ(時差ぼけ)になるので 移動疲れに乗っかって眠るとする。 機内食が晩と朝に出るんだけど晩ご飯が出るまでもう 待ってるのが眠くって寝てしまった。 機内が明るくなるのと同時に目が覚めた。 どうやら朝ご飯の時間らしい・・ 出たのはクロワッサンとミルクパンの合いの子みたいな パン1つと野菜生活1本を紙袋に入れて渡してくれる。 食後2時間程でコナ空港に到着。 機内から見えるコナ周辺の景色は黒くごつごつした岩ば かりの荒涼とした風景が広がる。溶岩の固まった岩なんだ ろう。あとテントみたいな建物。 あの小さなテントがコナ空港のメインロビーらしい。 いかにも南国らしい。そのテントで指紋とか変な顔の写真 撮られたというわけ。 なんとか通関が終わり、晴れて自由の身に。 レンタカーの手続きを取り、Punaどん運転で宿のヒルトン ワイコロアビレッジへ向かう私達。 途中やはり黒いごつごつした岩の風景なんだけど白い石の ような物で字が書いてある。観光先の落書きようなものか。 話によると白い石はさんごのかけらでそこら辺に落ちてる 石を置いてメッセージ書いたりしてるのがそこいらに置いて あるということで名物なんだって。 長い長い椰子の木の列を走るとホテルのゲートに到着。 メインロビーでカードキーを2枚受け取って1枚は私に。 「このカードキー、すぐ電波でデータが飛んじゃうの。 携帯と一緒にしないでね。」 手持ちのバッグのサイドポケットに入れる。 私達の宿泊するのはコンドミニアムで台所付きの2シングル ベッド1ダブルベッド。そしてソファもダブルベッド並の 大きさにチェンジ可能。トイレとシャワー室、バスタブは 2箇所ついていて、広々とした間取りの部屋だった。 ラナイには白いテーブルと椅子があり、広ーい♪ 部屋は2階だったので下を見下ろすと猫が3匹居るのが見える 住みついてるのら猫らしくシャム猫系が多そうな感じ。 少しのんびりしてから、まずは食料を買いに行ったり、 カフェに行ったりしますか~と再び部屋を後にした。ハワイ島ではけっこう有名なヒルトンワイコロアビレッジ内に あるKING'S SHOP。ホテル宿泊客だけでなく外部客も集める ショッピングモールだ。 まずは一息とスターバックスに入り、コーヒーを頂く。 Punaどんはめざとくコナ限定コップをゲット。 少し前に大阪に遊びに来た時も購入してたね。 その後はフードコートでサブウェイの野菜たっぷりの オープンサンドと飲み物で昼食。日本の物より大きくて あごがはずれそうなくらいの大口で食べなきゃいけない サイズ。ほぼ味は同じ・・と思ったらフェイント! とんでもなく辛いカラシが入っててしばらくフィーフィー 状態。鼻水でなく涙がしばらく止まらないほど・・ ああ、お水~おみずぅ~かなりガツンと来るのでご注意を~ 早速お買い物を物色。 まずはアロハムームーショップのブルージンジャーへ。 ちょっと在庫は少なめで私は買いたいとまで思えなくて保留。 Punaどん親子はペアルックを狙って購入している様子。 他にも貝や靴、衣料品、いろんなお店が盛りだくさん。 またゆっくり見て行こう。 あと少し水着を見てから今晩のための食料を買いにKing's という名前のスーパーへ。前回よく利用していたスーパー なんだそう。 コンドの近くにガスで焼けるキッチンが野外にあるので 早速BBQだ~と野菜とお肉とドレッシング、ソースなどを 買い込んでスーパーを出るとあれ?雨??? バケツをひっくり返したような雨が降り、なかなか止まない。 なんとか車に乗り込んで帰宅したものの全く雨は止まずガス 焼きが使えないので台所の電気調理器で調理。焼肉とサラダ を頂きました。お勧めのパパイヤシードドレッシング、美味 しい★traditional hawaii recipeと書いてある古めかしい ロゴが入ってます。それとまだ若いパパイヤを細く切って サラダに入れるんです。 焼肉はソースを韓国風にしたのと火力がいまいちなので 韓国風すきやきみたいになりましたね。 ラナイから見える夕暮れ。 カメラの腕はへたくそでも景色がかっこつけてくれます。 いい感じ★ 1日目はそんな感じで過ぎていきます。 2日目はHIROの町でPunaどんの友達の友達のくるみさんと 待ち合わせ。朝は7時起きです。 つづく
2006.08.22
コメント(0)
22日から27日までの6日間、ハワイ島に行ってきます。 仕事では6勤1休でほとんど有給とれずに5年ほど働いてました ので会社もなんとかお休みを頂けたので念願のハワイに行き ます。多分また当分ハワイには行けないでしょうから存分に 楽しんでこようと思います。 ホテルでパソコンがあるみたいなのですが日本語使えるの かしら?と一抹の不安。海外に行くのは3年ぶりです。 ちょっとPCアクセスはあまりできないと思いますので 少しはアナログ生活が満喫できるかしら? 少し前にイギリスでテロ未遂があった影響で米国向け便は チェックが厳しくなってます。色々調べて目薬は持ち込み できるみたいなので入れてあと化粧水のパウダーを入れて 機内で化粧落としが持ち込み出来そうにないので顔はすっ ぴんで乗ります。みんなすっぴんだし、気にしない、きに しない。 もちろんウクレレ持っていきます。 お出かけ用のARIAレレね。 あとCDコンポのある部屋のようなのでマイフェイバリット CDを何枚かCDRに移しました。 もう大丈夫なはず!と思ってますがもう一度チェックして 寝ようと思います。 では、いってきます☆
2006.08.21
コメント(4)
京都駅にて待ち合わせ。 直前にもかかわらず予定をつけてくれたりねあ嬢と合流。 カフェで軽く食事をとっていたら隣の席に1人で食事を取って いる欧米人の女性の方に話かける彼女。 前回の豆菜の時もいつの間にか話かけていたなあ・・ かなりスピーチの早い英語でギリギリ聞き取れたので りねあ嬢にこんな事言ってるよーと通訳してあげてました。 スロベニアという国から会議で1人で日本にやってきた そうであと1時間後に東京行きの新幹線に乗るんだと言って ました。私のことをウクレレのミュージシャンだと紹介する りねあ嬢(><・・)ハワイアン弾くの?と聞かれる。 近づきの印にスロベニアのコインを頂きました。 随分英語力が錆びついてるなあと実感。海外に出張は今の とこまだなさそうだけど英語力が完全に錆びつく前にまた 勉強しなきゃなあ・・ 近鉄線に乗って西ノ京駅へ。 駅のすぐ近くに薬師寺があります。 今回はFM802、りそな銀行主催のご招待イベントでライブ後 は希望者には特別拝観もできるという触れ込みのイベント でした。何人の応募があったのかわかりませんが、運が いいなあ。 段々夕闇に周りが包まれて薬師寺は神秘的な雰囲気でライト アップされています。玄奘三蔵院落成15周年イベントと いうことでFM802のDJの西田新さんの初めの挨拶の次は薬師寺 の僧侶による焼香と読経。僧侶が退場後にマイクが急いで設置 されるとゴンチチ登場! 2人共全身白スーツにゴンザレス三上さんが赤ネクタイ、 チチ松村さんが青ネクタイ。そして後ろには桑野聖ストリン グスのヴァイオリン隊が数名立つ中、いつもの摩訶不思議な MCと共に曲の演奏が始まります。 最初は南国系の曲に始まり、ソプラノギターとウクレレの 忘我の調べが終わったあたりで何もしゃべらずにいると 虫の音が周りを包んでいるのに気がつきました。 生の虫の音をバックに静かに演奏が進みます。 いつもは虫の音を吹き込んだテープを流すのですが今回の ライブは生の虫の音があるので要らないのですよとおっしゃ るチチ松村さん。 ふと空を見あがると星空、暗い中にライトアップで浮かび あがる塔や寺社。時々気持ちいい風が吹き抜けていきます。 野外ライブの醍醐味だなあ・・ あっという間の1時間半、終了後は薬師寺の僧侶さんの解説を 聞きながらの特別拝観。あちこちの寺社、寺はライトアップ される中を案内されていきます。 薬師寺の僧侶さんの説法もあるのですが、それが普通の説法 と違ってかなり面白い。こちらの興味関心を微妙にくすぐり つつ、仏像や歴史背景の話を聞かせていただきました。 さすがに終わるとくたくたに疲れて大阪へ。 お疲れさまでした☆
2006.08.20
コメント(0)
19日、20日の2日間、滋賀県の長命寺の宿坊で恒例の琵琶湖 ウクレレ化計画こと琵琶レレが行われました。 仕事終わって急いで新快速に乗って近江八幡駅へ。 事前にわかってましたのですが今年のゲストのキヨシコバヤシ さんが同じ時間に駅に来られるということでしたのでお迎え の方に一緒に車に乗せてもらえるように幹事の河合さんに お願いしていたのでした。さすがに街灯のない山の斜面に 張り付いたような階段を1人登る勇気はなかったので助かり ました。 宿坊に着くと参加者の演奏お披露目がほぼ一周したところ だったようで、一服してからキヨシコバヤシさんの演奏が 始まりました。弦をミュートしてパーカッションを入れなが らの見事な演奏でした。 神奈川からの参加者もお1人いらっしゃると聞いていたので すが、まいたけさんでした。車で7時間かけてやってきた そうです。3年前に私がウクレレ始めて間もない頃、東京へ の出張ついでにフェイマスの第2回のコンテストで「12番街 のラグ」を演奏するまいたけさんを見て私もこの曲やりた いなあ・・と思ったのが実はこの曲をやろうと思ったきっ かけだったので嬉しかったな~ 私も白鳥さん達のセッションの後に3曲演奏、一応いつもの 「12番街のラグ」を演奏前にまいたけさんかぶってごめん なさいとMCしたら「挑戦状やぞ~」と騒ぐ河合さん(汗) まいたけさんにはsweet gergia brownをすごく気に入って 頂いたみたいで楽しく歓談。 その後もまいたけさんのネタで盛り上がるのでした。 ウ中連のへのさんと弦の話をしていたら弦をこっちに替えて みる?と樽レレをアクイーラの白弦に替えてみると思いの 他相性が良かったです。少し音色の甘さは減りますがシャキ ッとしたサウンドでテンションもゆるめだったのがいい感じ にテンションが少し上がって馴染みます。 白鳥さんにも見てもらいましたが良くなったね~と言って 頂いてさらにアクイーラ弦のアドバイスも頂きました。 周りは自然でいっぱいのせいかドアを開け閉めするたび、 いろんな訪問客が入ってきます。カブト虫とかオニヤンマ、 カナブン・・寝てる時に寄って来られたら困るのでお帰り いただき(つまみだすという・・)ましたが、夏の風物詩 ですね。外は虫の音でいっぱいです。 翌朝は思い思いに朝食をとり、10時半から12時頃までゲスト の演奏、キヨシコバヤシさんはウクピクに間に合わせる ように帰るということだったので私も夕方の用事があると いうことで便乗して近江八幡駅までまた一緒に車に乗せて 頂きました。 駅での別れ際、東京来る時は連絡くださいねとおっしゃって ました。最近東京に全く行ってないなーキワヤ商会の「樂」 とか渋谷のバッキーとか彦六とか色々行ってみたいとこが あるんですけどね。 さて、まだ疲れてられない。 もう1つメインイベントがあるのです。 京都で待ち合わせ、一路薬師寺へ。 写真の解説を左はみんなのウクレレを並べて写した写真で 右はなぜか並べられていたウクレレで真ん中のウクレレの左 に置かれてる月の形のサウンドホールが昨年のヒデマル氏 製作の琵琶レレ。
2006.08.19
コメント(0)
今日は竹中さん幹事で美味しい物好きのウクレレ弾きが集まってました。扇町駅すぐ近くのてぃーあんだという沖縄居酒屋。田中さんがテレビで見て行こうという話になったんだけどね。なんで微妙に苗字?とお思いの方、今回の話題の中心は本名で呼び合うと誰かわからない(笑)だったのでそのわからなさ加減をお届けします。普通に会社とかではもちろん苗字なんだけども、趣味関係ではニックネームといいますか、ペンネームで呼び合うのが普通で彼女は本名なんてーの?というのが数年わからないなんて人もざらだったりするんですよ。扇町まで最初自転車で行こうと思っていたのに途中雨に遭い、北浜で自転車を置いて地下鉄に切り替えて扇町駅へ。駅についてもまだ雨は止まなかったけれど5番出口すぐ前にお店があったので地下鉄の出口の屋根下でみんなが来るのを待つ。田中さんがちょっと遅れるということだったので竹中さんと輝美さんと店内へ。お店の中は思ったより広い。2階のテーブル席に案内される。メニューをひととおり見て飲み物をオーダーしようとしたところで田中さんが到着。オリオンビールの生から・・かんぱーい!みんなお腹が空いてるようで料理、次々なくなっていく。一番美味しいと思ったのはナーベラチャンプルかな。ナーベラはへちまのこと。ジューシーで食感もなかなか。ちなみに食用ひょうたんでもチャンプル作ったり現地ではするらしい・・めっきり少なくなったみたいだけど。他にもアーサの天ぷら、足テビチ、フーチャンプル、海ぶどう、島らっきょ・・沖縄料理の定番をいただいてました。ちっとも料理の写真がないのは、随分酔ってました。オリオンビール生中の後、焼酎をロックでカラカラ1合を2回、2人で飲んでましたといっても田中さんの飲みが早いのでそんなに飲んでないつもりだったのですが??酔っ払ってるのに話てる内容はけっこうシビアなお話に・・でも詳しい内容までしっかり覚えてないとこが酔っ払い。ああ・・明日は琵琶レレなのに私はなんでこんなに酔っ払ってるのでしょう?(笑)ラストオーダーまで滞りなく飲みしゃべり続け、おひらき☆またゆっくり飲みに行きましょうね!(田中さん、竹中さん、輝美さん☆)おばぁの味てぃーあんだはこちら
2006.08.18
コメント(0)

もうすぐ定植から100日になろうとしてます。 ひょうたんの様子をいつも通りにお伝えします☆ とにかくもう長雨の時期っていつまでだったかしら? というほど遥か昔のように感じるくらい暑い日が続き、 この1週間で蔓の伸びがまた復活、あっという間に病気で 刈り取った葉で欠けた棚の部分を新しい葉が覆ってしまい ました。完全にうどん粉はなくならないものの、新しい葉 の勢力に影をひそめてきました。もう少し病気の葉を取って あげてもいいかもね。 蔓が出てきたということで少しずつまた雌花が咲きつつ ありますが、まだ実を増やす気なのか・・写真の左上は5日前 受粉した実で少しずつ大きくなりつつあります。 もしまた受粉フィーバーが来るとちょっとまずいことが・・ 来週火曜日から6日間、ハワイに行っていないので水やり だけしか身内に頼めないのです。だからダメそうな雌花は 摘んでみたりとかもしてますがはたして・・・ 千成だったらもういい時期やろ・・と思った私の憶測が 甘かったです。今年もロングランなんでしょうか? 最初は思いつきだったのですが、ハワイのイプの種が 東京の友人の元にハワイからはるばる届いたそうです・・ それもたっくさん!たまたまハワイの知り合いの方が フラ用のイプを作るためにひょうたんを何個か買った中に 種入りがあったのでそれを植えたところ1個だけ実がなって その中に出来たの全部送ったという話です。 手元に来てからまた考えますが、興味のある顔見知りの 方にも種を分けようと思ってます。使わずに置いておくのは もったいないですしね。イプ用なので大きいサイズができる と思います。プランターで出来るかなあ?
2006.08.15
コメント(0)
晩御飯は豆腐と湯葉、野菜料理の「豆菜」へ 錦市場のすぐ近くのお店で暖簾がかかってないと通りすぎて しまいそうな町屋を改造してそのままお店という雰囲気。 中は民家といった感じで席は掘りごたつで足をのびのび 伸ばして座れます。 ライブを観に行く予定のTERAさんお勧めのお店だけあって どの料理も上品でしっかりした料理が出てきます。 梅酒のロック片手に話をしていると同じテーブルの相席で 欧米からの方や関東からの旅行者さんとも気軽に話をする のもまた楽し♪ 「豆菜」はこちら なごり惜しいですがあっという間に時間が過ぎてライブ前 のお時間、外に出るとすっかり雨も止んでお昼とは全く違い そよそよとしたいい風が吹いています。 タクシーに乗って移動、烏丸丸太町のLive&Bar「SLOWHAND」 へ向かいます。 メインイベント、烏丸丸太町のSLOWHANDでTERAさんのライブ。 何回か知り合いのライブを観に行くとかでちょこっと一緒に 観に行ったりしてましたが、暇があったら演奏を観に行くと 行って、今回が初回。 今回のライブのテーマはアコギソロのインスト。 ブッキングが2人いらっしゃると聴いていたのですが、 アコギのインストは伍々慧さんのライブ以来、聴きに行って なかったですね。最近はブルースのライブの方が多いなあ。 ラグタイムの人と聴いてた人は車谷美佳子さんことアコギの ミカさんでした。伍々さんと同じ岸部眞明さんのお弟子さん だけあって曲の魅せ方がうまいですね。「ゲゲゲの鬼太郎」 がセットリストに入るところはああやっぱり!と思いました。 MCでもおっしゃってましたが年をとるとそれだけしゃべりが うまくなってやたら長くなる・・と極端に長いか短いかに なるのかなあ・・それとMCの中で自分としては歌いたいなと 願望はあるけど演奏を一度聴いてお店の人の感想が歌った 方がいいよ~と歌わない方がいいよ~と分かれるそうでそれ が悩みとか。こういう悩みは身近に感じるなあ・・なんて 思いますね。 トリにTERAさん登場。 ミカさんに右にならえというようにMC長いそうで今日のネタ は娘さんの話と以前のやきとり屋さんのライブの話などなど。 いろんなとこでライブをやってるんですね。チューニングを しながらもMCを続けてる感じであれよあれよと曲を演奏して いく流れの良さはかなり見事でした。 それとあまりカポを使用しないでチューニングで対応して いるのは目に新鮮でした。そのかわり2本のギターをとっかえ ひっかえしているのでした。 ほんとはライブ後に色々お話したかったのですが、終電が あぶない時間だった(私にとって)ので慌ててお店を後に・・ なんせ大阪なもんですから~またゆっくりお話したいものです 日帰りとは思えない濃い一日でした。 りねあさん、サンキュー☆ また遊びに行きましょう。 大阪の時は私が案内させて頂きます!
2006.08.12
コメント(0)
ランチを頂いてからは速攻で瓢箪屋へ(笑) 産寧坂は人が途絶えることがないほど人通りが多いのですが 「ここで転ぶと三年以内に死ぬ」という物騒な言い伝えあり まして転んでも大丈夫なようにお守り変わりにこの瓢箪屋で 瓢箪を買って行くんだそうです。 店頭から中まで個性豊かな形のひょうたんがいーっぱい☆ 最初は黙ったままのおばあちゃんだったのだけれど交代で 若いおじ様が出てきた。その人はようしゃべるしゃべる。 ひょうたんの面白い加工方法とかこの周辺がテレビ取材が あって有名人と話したとかね。 ここはひょうたんだけでなくてひょうたんにまつわるグッズ もたくさん、それと同じくらい猫グッズもいっぱい。ちなみ に猫はおばあちゃんの趣味らしい・・ ほんとは瓢箪を買おうと思ってたんだけど千成を育ててる ことを言ってしまったので家にあるからいいでしょ?と 言って買いずらくなる・・あっそこの京ちりめんのひょう たん頂戴!ぷらーんとひょうたんが下がってる様子のを 購入。もう在庫限りでこれは頼んで作ってもろた分やから もう手に入らないで~だって。 また後ほど写真うつして載せておきます。 ひょうたん好きにはたまらないです。1度は行っておいて いいですよ~♪ 瓢箪屋はこちら その後は再び二年坂を歩き、コーヒーが美味しいと評判 のイノダコーヒ清水店へコーヒーでなくてコーヒらしい。 アフリカのコーヒーの専門店でりねあ嬢はアラビアの真珠 、私はコロンビアのコーヒーを。 自慢の一枚ガラスの向こうは庭園になっていて涼しげ。 ほんとにここのコーヒーはいくらでも飲めそうなくらい 美味しい!後でわかったことなんだけどここのフレンチ トーストはとても美味しいらしい。また来たいな~ イノダコーヒ清水支店はこちら 2年坂をあとにし、四条では長蛇の列を横目に通り過ぎた 「都路里」の高台寺の境内にある支店にて抹茶ソフトを いただいた。ものすごくお茶が濃くて美味しい! 美味しいとの噂のパフェもいつかは食べてみたいねー 「都路里」高台寺店はこちら ここからは八坂神社まで歩き、近くの「やよい」へ。 京都の数多くあるちりめん山椒のお店の中では上品な 味わいの方と聞いて寄ってみる。 味見すると特にちりめんと葉とうがらしが私にはヒット! おみやげにお買い上げ。レジ後少し店員さんにほうじ茶を いただき、まったり。 「京佃煮舗やよい」はこちら このくらいから空があぶない様子になってくる。 今日は所によっては雷雨が降る予報。 ゴロゴロと音が鳴り風がゆっくりと流れ出す。 そろそろタクシーに乗って移動しようか?とタクシーを 拾って以前、ウクレレの発表会の服を購入したLOVEJOYの 店長さんに紹介して頂いた眼鏡屋さんへ。 その移動中に大粒の雨が降り出した。 ぎりぎりセーフ。お店のまん前につけていただく。 ここのお店「Rosita」は実は女の子専門の眼鏡屋さん。 (だと後で知る。)見たことないような色とりどりの デザイン眼鏡が所狭しと並べられている。 私は初めての経験だが眼鏡をかけた姿を写真に写して 比較してお選びするシステム。目が悪いのに裸眼で自分 に合ってるかどうかなんてわからないものなのだなあ・・ 8本くらいピックアップして選び、最終残った一本で作って 頂くことにした。おでかけ用と割り切ったので店員さんの お薦めもあって似合う人の少ない方でバッチリのものを。 1週間後くらいに手元に届く予定♪楽しみ! 少しよーじやさんに寄ってからまだ晩御飯には時間がある ので錦商店街へ。目玉がまんまるになるくらい高い京野菜 とか珍しいもの。あっ食用のひょうたんまである!でも なんだか買う気がおきない、1個180円。。 そんなこんなで気をきかせてりねあ嬢が予約を入れてくれた 豆腐、湯葉料理のお店、「豆菜」へ。 つづく
2006.08.12
コメント(0)
今月もまた京都に来てしまう私。12日は1日京都を歩き回って おりました。 りねあ嬢の案内で京都を歩き回ります。 京阪四条駅で待ち合わせ。 おっ着いたと慌てておりてはっとすると手元に切符がな~い! 確か京阪は切符をなくした場合、終点に近い方から降車駅ま でを払う規定になってるはず・・ 改札の駅員さんに素直に淀屋橋から乗ってきたんですけど 切符なくしましたと言ったら見ない降りするから通りなさい と言ってくれた。感謝感激雨あられ☆・・ありがとう駅員さん というトラブルはあったものの無事待ち合わせに到着。 まず最初の行き先は安井金毘羅宮、ここは縁切り神社で 有名なとこで「悪縁を切って良縁を呼び込む」という 神社でここでお参りしてから良い出会いの巡りが良く なったと聞いて私も連れて行ってもらったの。 お願い事を紙に書いて碑にのりで貼り付けて穴をくぐって また元の穴をくぐって戻る。今日はスカートにしなくて よかった・・この時はしゃべっちゃいかんらしい。 絵馬が色々吊ってるところなんかも近く通ったのだけれど 縁切りで有名な神社だけあっておどろおどろしい願いも・・ 実名で離婚できますようにとかあの2人が別れますように とか、病気が治りますように・・ナドナド。 お参り終えてからはランチ。 2年坂周辺をうーろうろ。こんな小道を目印にあがって 行きます。ん?2年坂?? ひょっとして産寧坂も近い?とりねあ嬢に聞くとこのまま 行くと通るよーと。ひょっとしたら行けるかも。 でもまずは腹ごしらえ。 産寧坂といえば瓢箪屋さんだよねえ☆ 1度行ってみたかったんだ~ すぐに瓢箪屋に入りたいのをぐっとこらえて向かいの小道 をまっすぐに進むと食堂エンドウというお店があったので そこに入ってみるとまぐろ丼とおばんざいのお店でりねあ 嬢は鮪カツ定食、私はトロあぶり丼。 安いし、すっごく美味しかった☆ おばんざいたくさん定食とかも食べてみたいなあ。 つづく
2006.08.12
コメント(0)

アロハ、ムームーを着て行くとちびビール一杯プレゼント を頂きに北浜のフレイムハウスへ。 それに伴って教室に通ってる生徒さん+友人お2人の計3人の ハワイアントリオのライブも楽しんできました。 入り口近くだったのでベースのくまひげさんはドアマン状態 で、いらっしゃいませ☆と声をかけられるたびにお客さんは 恐縮している様子でした。今日はレッスンデーなので教室の 生徒さんが多かったですけどね。 おなじみの青竹珊瑚から香山雄三さんの曲まで色々聴かせて 頂きました。リクエストにも答えて頂いて3人の目くばせ、 やりとりなども笑いの絶えないほのぼのライブでした。 Kさんもお客さんとして来て、今日は"焼きそば"はないの? なんて話をしたり、小粋なドラムを叩く彼へ"出前"を注文 したげな3人組。私は琵琶レレで一緒にやりましょ☆と 頼まれて快諾。私の渋~い音楽の好みと合うようなので 話が弾んでしまいました♪ハワイアンスチールはもう ちょっと時間ください。 頑張ってうまくなりますから・・;^^)理想と現実、まだまだ 遠いです。 嬉しかったのはオネーサンから頂いた風流なプレゼント。 乙女ライブでの演奏のお礼とか・・中原淳一さんという夢二と同じ時代の方の絵のしおりです。中原淳一さんのページお世話ばっかかけてるのに ほんとこのプレゼントは嬉しい☆愛用します! アメリさんとも少しお話できて良かったです。 いつも関レレでバタバタで話もろくにできてませんでした。 もう少し2次会は腰据えて色々話もしないとなと思い直した 晩でした。 そうそう、今日は6月の発表会のDVDが出来たということで 受け取り、早速家に帰ってみました。 ダメなとこがいっぱい見えました・・恥ずかしい。。 たまに自分の演奏を客観的に見るのってすごく勉強になる~ でもこれが後々まで残るってほんと恥ずかしいわ・・(><)
2006.08.10
コメント(2)
久しぶりにフィットネスネタ。 今月はいつもご指名のショウジ君はなんと20日間もアメリカ に遊びに行っておりません。それでなおかつ避けて予約取って くださいよう・・と言われてうん!と言える程私、暇では ありません。 というわけで~う・わ・きしちゃいました☆ でもね、シンジ君にしようと思ったら20時以降の枠が今月は 全くなく、ま~ちゃんという女性コーチで予約です(笑) うまくいきませんな~ ついでに色々相談してみましたが、最近やはり弱点の膝が 嫌な感じになってきてます。運動後に痛みが出てきちゃって るのを相談したところ、筋肉のつけるだけでなく筋肉を 整理してちゃんと腹筋で背筋を支えて腰と膝の負担を少なく しないとぎっくり腰になったり、膝痛めたりしますよと 言われる(がーん・・) ま~ちゃんは元劇団四季のトレーナーで体の整体、姿勢に 詳しい方のようです。私の場合、右膝の半月板が半分な くなったせいで体のバランスがかなり左に偏ってるようです。 月2回予約取れるのですが2人に1回ずつにしようかなあ・・ なんて考えてます。 あっちなみにダイエットの進行状況は-4kg付近をウロウロ してます。なかなかここから先はドカンとは落ちないみたい で気長にやっていかないといけないみたいです。 14日から16日がフィットネスがお休みみたいなので、 前から気になってた岩盤浴に行ってみようかなあ。 淀屋橋にあるんですよ。 大分汗がかけるようになってきてるのでいいかも。 明日の晩は北浜のフレイムハウスでアロハデーミニウクレレ ライブがあって飛び込み可!らしいです。 アロハを着て来店するとミニビール1杯プレゼントだって。 今日は教室のレッスンデーだったような・・ 1階は騒がしくなりそうです。
2006.08.09
コメント(0)
8月8日8時に北浜work roomにひょうたんナイトが開催 された。Lマガジンにこのイベントは掲載されると聞いて いただけに、ひさごMLでゆっくり話をしたいなと思い、早め にお店に行く。 夕暮れの空は妖しくオレンジ、朱色、赤色に色を変えて照らし いわし雲が流れる。なんだか今の季節はいつ?今日は特異日 なのかしら?マリア様(台風7号の名前)は恐れをなして 逃げていってしまった。 雨降ることなく、無事続々とこのひょうたんナイトに人が 集まってくる。まるで街灯に引き寄せられる虫達のように。 あれ?通りすがりのおじさん??チャンキー松本さん??? 前に取材に来てた朝日新聞社の記者さんも居る。 そしてひょうたんつながりの知り合いの見慣れた面々。 なんて濃い~の!(笑)この人、おもろいで~といろんな 人達を紹介してくれる、通りすがりのおじさん。 絵葉書も頂いてしまった(喜!) 店内にはあちこちひょうたん楽器が吊ってあり、展示を見て 回るんだけど今まで見たことない楽器達がいっぱい。 昨年だったかな、篆刻展@シャムアでお会いした方もかなり いらっしゃってご挨拶させて頂いた。その時はひょうたん レレとひょうたんスチールで扇久さんと演奏させて頂いたな 1つ1つの楽器の変遷、説明と演奏にみんな一喜一憂。 8の数字の妙。ひさごMLは8人集まり、8月8日がたまたま 定植から88日目・・というくだりでもう食わせは十分だった。 ねえ?もっと話と演奏が聞きた~いという顔、顔。 そこに微妙にずれた通りすがりのおじさんのコメント。 絶妙なアンバランス(笑) 7月のひょうたん工作会で作ったひょうたん笛の演奏もやった もののなんだか演奏に集中できない。う~んやっぱり瓢臭が 足りない? 今日の目玉はエレキ化していたひょうたんスチールとひょう たんスピーカー、そしてホタルイカレレ。真っ暗の部屋の中 で白く光るイカレレ。 後で判明したことだがホタルイカレレは通りすがりのおじ さんのオーダーで作られたもので演奏後は風呂敷に包まれて お持ち帰りとなっていた。あのイカレレがステージに上がる 日はあるんだろうか?いやいつものお遊びなんだろうか?? ひょうたんナイト後はひさごMLのきーさんとIさんとコカジ さん(?)と一杯飲みに流れたが、目当てにしてたGOZOは なんと夏期休暇で6日から10日までお休み!(エ~ウソ!) でイタリアのバール(場所はわかるが店名がよくわから ない)に流れた。 前から気になってたお店だけどなんか1人では入りずら かったところなんだけど、シャングリラとピザがすごく 美味い☆1時間程酔いしれてお開き。 今度はゆっくり飲みたいね。 お疲れさま!
2006.08.08
コメント(0)

意図したわけでなかったですが、今日はひょうたんの日です。 定植からも88日目でした☆ 先週はポリマー週間で毎日のようにごみ箱1杯分、うどん粉病 まみれの葉っぱを切っておりました。昨年も同じことやって ましたが、生長が止まってる時にやると危機感感じるのか蔓が また新しいのが出てくるのでそれを願って・・ そして追肥・・と。 何本か蔓が出てまた新しい葉っぱが棚を少しずつ青くしてます でもさすがに雌花は出ないし、出ても小さくて変な形のもの ばかりで雄花がポツポツ咲く程度。伸びてきてる蔓は細いの で蔓伸ばしすぎ!って母親に言われてます;^^) 今月いっぱい本体がもてば実はほぼ収穫できる状態になると 思うのですが、ここ一週間ぽつぽつと実に変な模様が出てて ちょっと気持ち悪い・・病気かなあ・・やっぱり長雨が かなり影響してるみたいです。 実の数は24個。 ここ1,2週は受粉しても大きくなってないのが次々萎んで いきます。さあ、何個残りますか・・ 触ってみた感じはほとんどうぶ毛は落ちて固くて軽くなって きてます。 そろそろ、収穫に備えてひょうたんごっこをオーダーしま しょうか。昨年は9月頃にオーダーして9月下旬に手にしてた のですが、思わぬロングランで12月まで収穫を待つはめにな りました。棚の葉が全て茶色になって枯れるまで収穫しない ほったらかし派です。 では、今晩はひさごMLの方に3ヶ月ぶりに再会です。 そうでない人もいらっしゃいますけどね。 今晩は台風が来るみたいでちょっと心配ですが直撃は 避けられそうな感じになってきましたね。 8月8日8時、ひょうたんナイト、楽しみにしてます☆
2006.08.08
コメント(0)
まだテルミンの演奏を見たことがなかったので、ひょうたん つながりで良くして頂いているnullさんのライブを見に九条 ミューラシアへ。 いつも手持ちにYahoo!の詳細地図を・・というのをまあいいや にした手打ちをもろにくらう結果になる。徒歩7分なのに徒歩 30分になり、会場着く頃にはふらふらに・・会場も扇風機のみ たまらず近くの自販機に走り一息つく。 クラシックギターのソロを最初に聞く。 桑田守喜さんという方でブラジルの作曲家H.ヴィラ・ ロボスのエチュードを中心の演奏。 ずーっと左手の動きを追わずにいられないくらい見事な演奏 指板をくまなく這い回る蜘蛛みたい。エチュードなので繰り 返しのフレーズが多いのだけれど居ないけどダンサーが目の 前にいるような、そんな感じの鬼気迫る演奏で良い物を見せ ていただいたとこれだけでもかなり満足。 次がDEEP SPECTORのテルミン演奏。 私は初めてだったのでステージあちこちの電子機器全てが 目新しい。最初から最後までMCはあらかじめ録音の電子音声 なのもこだわり。ちょっと聞き取りずらかったかな・・ いろんな音や声、音色をmixerで重ねて即興の演奏が多かった けどなぜか私に見えたのは数年前に京都の万福寺の座禅修行。 メロディラインをずーっと漠然と聴いてたらそんな感じで 身の回りの普段聞きなれた音が重なるとそれが日常と普段 思ってるその中にも"無"みたいな世界があるんだな・・と 悟りを開くのに問答してる坊さんみたいな気分でした。 これにお香でも焚いてたら完璧に別世界に行ってたと思うの ですがテルミンの音色で現実に引き戻される(笑) これが倍音の世界なのね。 この程よい暑さも音楽に合ってた気がします。 ぐっしょりと汗に濡れつつも神経だけは1点に向ける。 ライブが終わると比較的シャキッとしてきたのでいい気分で 帰れました。 九条商店街の道端でおばあちゃんの売る、見る目鮮やかに 赤いトマトを1盛買い、帰宅しました。目立て通りしっかり と中の詰まった甘酸っぱいトマトでした。 こういう時間もいいもんです。
2006.08.06
コメント(2)
しばらくそういやレッスンの事を書いてなかったな~と思って書いてみる。7月からスティールもウクレレもじろうさんのスタジオでお世話になってます。3時間近くのぶっ通しレッスンでして理論を中心の内容に私の頭はいつもパンク寸前。半年位したら慣れるよなんて言葉も。コード理論関係は避けて通れないので踏ん張りますわ~今日はレッスン日です。たまたま昨日、ライブに行った時に先週末の乙女ライブの時に来たというお客さんとばったり。色々話もして感想をいただけた。話をしてるだけでも嬉しいという感じで目を輝かせていた。関レレに顔を出すようになってから自分は相手の名前は知らないけど自分の事を知ってる人は最初はとまどいもあったけど、最近は普通に挨拶して話ができるようになった。ありがたいことです。さあて、仕事を早く終わらせてレッスン行く準備しよっと☆今日もコード理論で頭を悩ます・・スチール、ウクレレとどちらも指板を前に足し算引き算。やっぱり年なんかな~とか思い始めた。全然計算できないの・・これさえ理解できればもっと演奏の幅が広がるので頑張らないといかんのだが時間がかかりそうです。レッスン後は3人であやし~話に花が咲きふっと時計を見たら0時を過ぎている~まずい!!!慌てて帰るすずめ。幸い両親は熟睡。そろーっと足音立てないように家に入ってお風呂に入って就寝。良かった・・門限0時なのよ・・肝が冷えたけど楽しかった♪
2006.08.03
コメント(2)
Sweet Hollywaiiansのライブに行くのはお久しぶりでした。 敬愛するじろうさんのライブは4月のジャネット・クライン 来日以来だわ~ dieciに行く前にちゃちゃさんと待ち合わせてご飯を食べよう と北浜で待ち合わせ。ほんとは龍門に行きたかったのだけれど お店が貸切で入れず、向かいの中国茶のお店へ。 店内はかなり凝った店装でお茶や茶器などの展示があり、 奥で中国茶も味わえるカフェご飯みたいな感じ。 中国茶付のセットメニュー。 点心と茄子とミンチの煮込み、デザート、中国茶4種から1種 を頂き、ほっこりする。 中国茶館 陶然庭 はこちら 早めにdieciに行って良かった。 あわゆく席がなくなるところだった。 今日はアキさんを加えた4人+1の編成の演奏。 いつもは一本糸が張り詰めた雰囲気のある感じなんですが Mr.Takadaさんのフゥーハッ!で会場の雰囲気がユルユルに なりました(笑)こちらの方が私は心地良くのれて楽しい♪ 楽しみにしてた昨日購入と聞いていたナカヤマさんの鷲見製 のSUPER400もお披露目♪紹介もされてナカヤマさんも照れ くさそうな顔。 アキさん、歌がかっこええ☆ でもじろうさんの策略?ボンゴの弾き方を休憩中に教えて もらった後にいきなり2曲叩いて痛~い痛~い。あわわ・・ 写真は撮ってましたが自主規制(汗) じろうさん、なんだかスティール弾いてる時なんだか妙に 嬉しそうだった。なんだろう??楽器が増えただけじゃない のかしら? 終始、アイコンタクトにはお互い笑みがこぼれ、こちらまで ニヤニヤしてきちゃいます。 「ちゃんとついてきてな!」 「は~い!」 何度かこんなやりとりをしながらライブは進んでいきます。 今日は先生と生徒達(私たちは本当にそうだけれども・・) 色んな解説時間が入って会場はアカデミック(笑) 懐かしい雰囲気の中ほのぼの。 色々ネタも満載でいい意味でお店の雰囲気に会場全体が なごんでた気がしました。 dieci はこちら 今回はカメラが進んで何枚かまだ写真があるので編集終わ りましたらフォトアルバムにUPします。カメラといいまして もいつも携帯のデジカメですけどね。コンパクトでもう少し 補正が利くタイプのデジカメが欲しいなあ。2,3万円位の クラスでお勧めないですか? では、お疲れさまでした!
2006.08.02
コメント(0)
先週金曜日に録画した再放送ですがNHKでやってた なにわライブ館という大阪出身のミュージシャンばかり 集めて演奏するという番組にゴンチチさんとサキタハヂメ さんが出ると聞いてたので録画したのをゆっくり観てました。 曲はみんなゴンチチさん作曲の曲ばかりでしたが、なかなか 見応えありました。なんでか、チチ松村さんの紹介でサキタ さんが出てくる時はなぜか恥ずかしそうに出てくるのが 笑いを誘う・・ ゴンチチさんの演奏を聴くのは4月のコンサート以来だけど ソプラノギターとウクレレってなかなかいいね~ ソプラノギター自体、あんまり弾いてる人を見たこと ないけどね。 のこぎりも講座の時にソプラノの女性の声に似てるという 話を聴いたけどほんとにそんな感じに聴こえるわ~ かなり中身の濃い1時間でした。 余談、のこぎり初心者セットを購入してちょっとずつ 触ってますが、音階がまだよー出せません。 お前はアホか~と幽霊の出そうな音なら出せるケド!(笑) それとまだのこぎりやってるの家族に内緒にしてます。 でも段々勘づかれてかも・・ 「なあに?あのヒヨヨヨーンっていう変な音!」 「スチールの音でしょ。」 それで納得されるのもちょっと寂しいような・・ それにしてもほんまに勝手なフォームでいいんかいな。 段々変になってるような気がします。 相変わらず自分の部屋には椅子がありません。 椅子がね(意味深・・) 今晩は天神橋のdieciにSweet hollywaiiansを聴きに行きます♪
2006.08.02
コメント(0)

今日で8月に入りましたね♪ 先週からうどん粉病が来ておりまして、小康状態に落ち 着いてきたのですが、やはり黄色になった葉っぱが目立つ ので少しずつ元気のない葉っぱを切り落としてます。 まだ落とさないといけないですねえ・・ 今朝もごみ箱一杯分の葉をちょきちょき切ってきました。 まだまだ夏はこれからですし、8月いっぱいは最低本体には 元気でいてもらいませんと。元気のない葉を落とすとまだ この時期はけっこう蔓がまた伸びだすのである程度は剪定 は必要かなとか思ってます。 幸い暑い日が続いているのでまたあちこちから脇芽が出て きてまして雌花のつぼみが出てきております。 まだ実の数を増やす気なのか、どちらにしろ葉の数はかなり 減ってるので伸ばしてはみようと思ってます。 8月8日のひょうたんの日まであと一週間。 日曜日までには青々させておきたいなあ。 人差し指サイズ位で止まったままの実が萎み始めました。 何個残ることやら・・これ位のサイズがかわいいと思って たのにな。 もっとミニサイズのひょうたんも育ててみたいなあ。 その名もミニという一番小さい品種があるんですが小さい 方が工作のアイデアが色々出そうな気がする。 まずは葉っぱですねえ。
2006.08.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
