2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
昨日のトムチェリーの日記を読んで、おおっ個展今日明日 やった!とはたと気づく(ごめん、ホンマ・・)昨日の晩。 朝から雨が降ったり止んだりで傘を自転車にひっかけて お出かけ。出る前に母親に呼び止められる。 どこ、行くん? 友達の個展見に行くと言ったら暇あったら行くから場所 教えてと言われて教えてから出発。会っても他人のフリ するからって・・やれやれ。。 梅田のデパ地下でう~ろうろ。 たまに行くと新しい店があったりで阪神デパートの地下は たまにウロウロしたりする。目新しいイカタコせんべいの お店でえびせんべいを購入。手土産に本町駅近くの船場 ビルディングに直行。 ビルの入り口にはトムチェリーとママチェリーがお出迎え。 というか中からしかドアが開かないとかで門番してたらしい 1階奥の一角のお店。 普段はママチェリーがやってるお店なんだって。 話には聞いてたけど行くのは初めてだった。 マクドナルドとかアメリカテイストたっぷりの雑貨屋さん。 今日はチェリーズメンバーがちょっとずつ雑貨を展示販売 してるということだった。 みんなとても器用でセンスのいい小物達ばかり。 途中、母親からメールやら電話やらあってブックカバーを チョイスしてプレゼントしてあげたらとても喜んでいた。 しばらくしたら、フレイムメンバーの面々が次々お店に やってきて話もはなやぐ。外の雨がマシになったら出ようか と思っていたが一向に止む気配なし。 予定通り傘を差して帰宅。 カード入れやら指輪とかも買ってたのでいち早いクリスマス としておこう。あっという間にクリスマスが来て今年も 終わってしまうのだろうな~ フレイムメンバーの忘年会にもお誘い頂いた。 何とか都合がつきそうなので参加できるかな。 その前にネタをなんとかしなきゃ。関レレ忘年会のネタも 仕事の忙しさにかまけてあまり練習できてないよ。。 まいった、まいった・・
2006.11.26
コメント(0)
昨晩はウクレレ、スチールのレッスン日でした。 7月から始まったスーパーハードな3時間ぶっつづけレッスン。 いまだに途中でガス欠で倒れる寸前な私です。 もう少し、スタミナのあるインテル内蔵の脳みそが欲しい・・ (分かる人だけわかって・・ぐすん。。) フラフラになって帰り、化粧を落としてお風呂に入って・・ なんとか寝床までもったんだけど、泥のように眠り込み、 1時前に寝たはずなのに起きたら11時。10時間も寝ていた のでした。今日がお休みでほんとに良かった・・ よく受験シーズンなんかに頭に記憶させたいなら寝ると頭が 眠ってる間に整理してくれるから~というのを結構信じてて 寝ないといけないぎりぎりまで単語本にらんで、パタッと 寝ると比較的ん~?程度の理解のところも頭に入ってるよう な気がしてたのですが、頭の整理に時間がかかっていたのか? ちょっとは賢くなってるのかな? 午後からは昨日から2日間開催されてる、神農祭を見に行き ました。北浜の方の道修町のお祭りでここら辺一帯は薬問屋 の町なんです。田辺製薬とかシオノギ製薬とかどこかでは 聞いたことのある大手の薬メーカーのビルが立ち並ぶ一角 なのです。薬に限ったことでなく商売の町大阪は区画によって 何の商売やってるのか分かるという程、エリアによって色が 違います。 ここの薬問屋の町にある神社には張子の虎のついた笹を持った 皆さんが集まってます。小さい神社なので奉納だけで長蛇の 列が・・ 私は奉納が目的でなく露店をぶらぶらしに来たので気楽な ものです。 100円の鯛焼きを買って~ 200円の野球のボールくらいの大きさのたこ焼き買って~ 1枚100円のお好み焼きを買って~ 帰って来ました。 どれもなかなか美味しかったですよ☆ 途中で「ゼー六」というアイスモナカで有名なお店で久しぶり にモナカ買いました。バニラは懐かしい公園で自転車で売りに 来てるアイスクリンみたいな感じで外のモナカは薄いパリパリ やね。 「ゼー六」何個か店舗があるらしい・・ こちら のんびり出来るのが一番やな~
2006.11.23
コメント(0)
2日前ほどに通達があったのですが、楽天広場にブログ登録してる人にしかわからないことなんですが、旧画像倉庫が12月20日をもってなくなります。いわゆる画像を一時預かりしてそこからリンクさせて画像を編集させる場所なんですが、途中から新システム追加で画像オプションという形で画像を登録するようになっていて、それ以降は旧画像倉庫は画像の追加ができないだけでその中の画像は続けてリンクが使えていたのですが・・旧画像倉庫が閉鎖になるまでに画像を取り出してリンク貼り直ししたらいいじゃん!と思われるかもですが、この楽天広場にブログ始めて6年。対象になるブログ、4年分を編集し直す時間がないですみっともないデータを残してるよりは消した方がいいのですが消すという編集作業も出来ないのでは・・ここで考えられる手段はブログを一旦登録削除して思い切って白紙から開始し直すか、楽天広場を見限って別の場所を探して引越しさせるかです。それにしてもよりにもよって1年の内で一番忙しい年の瀬に強行策とは・・今後を考えると楽天から引越しした方がいいような気がします。とりあえず、考え中です。決まったらまたお知らせします。
2006.11.23
コメント(2)
お昼をなんとか済ませて、次は寺町通りに向かいます。 こちらの雑貨屋さん「TERA」で昨年のウクレレ教室の発表会 やライブで被ってたツバ広の黒の帽子をオーダーメイドして くれたアーナさんが個展をやっているということだったので。 ほんとの京都のメインの目的がここです。 昔の町屋の外観そのまま改装したお店があれば、昔からの 老舗も一緒に立ち並んでいるところで目に新しく歩いている だけでウキウキしてきます♪ 途中、お茶の老舗「一保堂」へ。 ほんと一昔前の倉庫をそのままお店にしたような雰囲気の たたずまい。店内は薄暗くて茶壺がずらっと並んでおります。 お茶と一言いってもあれだけずらずら種類があると迷って しまい、選べなかったです。その話を家でしたらせっかく 寄ってるのにもったいないとえらく言われました・・ 次回こそは~ 「一保堂茶舗」はこちら そのまま歩くと同じ雰囲気の老舗に入って行くりねあさん。 次は「村上開新堂」というロシアケーキの老舗やで~と 教えてくれる。ロシアケーキ??やっぱり中が暗くて商品 がよく見えませぬ・・とりあえずりねあさんのマネして 全種類1個ずつ買ってみました。ロシアケーキって今でいう クッキーでジャムとかナッツとかがちょんと乗せた感じの 昔懐かしい匂いがしますね。このロシアケーキの缶の詰め 合わせがお届けのみ受付で2週間待ち・・ その時はえ~と思いましたが家で食べてみるとすっごく 美味しいのにびっくり!さすが老舗の商品です。これなら 詰め合わせ2週間待ちは納得かも。バター臭くなくあっさり としたお味、また食べたい味です 「村上開新堂」 住所:京都市中京区寺町通り二条上ル 電話:075-231-1058 営業:9:00~17:30 日祝休 四条の高島屋に出店してるみたいなのでこっちに行って みようかな~ さて、他にもわくわくしそうなお店がいっぱいの周辺を 歩いてようやく「TERA」に到着。2階スペースのアーナさん の帽子を見る。どれも魅力的な帽子ばかり・・ お客さんもいっぱい見に来てましたよ☆ さて、まだ晩御飯まで時間があるので御池通りに向かい ます。前からお店の名前だけは聞いてたけど行ったことの ないマニアックなCDがいっぱいのお店、「プー横丁」へ。 京都市役所を目印に御池通りまでやってきた私たち。 次は「プー横丁」を狙ってやってきたのはいいのだけれど 今日は朝早くバタバタして出てきた時にお店への地図を 忘れてしまった;^^) 近くまで来ているのは確かなのにプー横丁の看板は見えず、 教えてくれた友達に電話、既に歩いて一分というとこまで 来ていたのでした。激安王の赤い屋根が目印。 オートロックのビルなので部屋番501を押して呼び出して ドアを開けてもらいます。う~ん、なんだか隠れ家チック~ お店に入るとご夫婦と見えるお二人がお出迎え。 「何をお探しですか?」 「ちょっとフィンガーピッキング関係を見たいの ですけど・・」 最初はずっとその関係を見てたのですが、ふっと目を他の 方向に向けるとYAZOO版のCDばかり集めた棚を発見。 ずーっと見ておりました。 ふと、前のスライド天国でMCで言ってたアーティストの 音源あるかな?と思って。ライクーダーとかあります? と聞いたら、奥さんが大好きだったみたいで他のスライド 関係の話も色々教えてくれました。女性で弾いてる人は 珍しいね~なんて言われながら・・ね。 他にも色々欲しいCDが普通に棚に並んでいて・・ かなり危険でした(笑) また京都に来た時には寄らせてもらいます☆ プー横丁はこちら
2006.11.18
コメント(2)
さあて、4つ目。 「金戒光明寺」に到着。 ここでは本殿部分は無料なんだけど、庭の方が有料区間。 珍しく庭に直接入ってもいいところでりねあさんが好きな 寺社なんだって。 石だたみの苔生す庭を石を辿って歩いて行くと離れにお茶室 があり、その傍にはかなり広い池がある。 池の中ほどに草を集めた鳥の巣が! 鴨が2羽ぴったり寄り添って池中を追いかけっこしている。 どうやらここを定住にして巣の場所も作ってもらってる らしい。 ちょっと町ぎわの寺なので紅葉はまずまずだったものの 面白いものを色々見せていただいた。 この段階で12時半頃、そろそろお腹も空いてくる頃だ。 最初は丸太町駅近くの鳥料理で有名な八起庵に行く予定 だったのだけど売り切れで早めにお店は閉店してしまって いた。今日は人出が多いし仕方ない。次回のお楽しみやね~ 八起庵のHPはこちら 近く適当なランチが食べられるところがないかなと丸太町 から寺町通り方面へとてくてくと歩く 続く
2006.11.18
コメント(0)
先にしんどい方に行っとこか?ということで、この道でいい の?というような狭い生活道路を抜けて坂を登る。 右手には大文字焼きも行ってる山が見えてくる。 こちらも徐々に色んな色に染まりつつある。 なんとか無事、到着。 ここは庭が有名みたいなんだけど、庭の紅葉はまだまだ・・ でも塔の近くはかなり紅葉が進んでいた。 庭が眺められる広間は畳地でみんな座ってのんびりとしてる。 足がくたびれてるのもあってうんしょと座り、ぼーっとして 庭を眺める・・ 気分は気持ちよかったけど畳からの寒さで震えがきた。 ここは毛糸のパンツ?(笑)が必要かも・・ これで3つ目。 ここのすぐ近くでりねあさんお気に入りの「金戒光明寺」へ 私、頑張ってるな~なんて思いながら・・ つづく
2006.11.18
コメント(0)
南禅寺の次は永観堂へ。 ツアーバスがそこら辺にいっぱい乗り入れている。 入り口は人がいっぱいになっていたものの中に入って みればそんなに混んでるわけでもなくて、ほっとする。 入場料は1000円する。 昨年もこの値段だったかなあ・・? 寺社によっては入ってからも各練で入場料を取るとこも ある。む~・・ ここはかなり山際なので紅葉は進んでいる。 特に本堂裏からすこし階段を登った上の多宝塔からは 紅葉で染まった永観堂を見渡すことができる。 なぜかここまで来るのを忘れて帰る人が多いんだよね。 本堂の裏なので少し解りずらいのかも。 いい眺め♪しばらくの~んびりとする。 私が怖いのは帰りの下り。 階段だとひざがカクカクいってる・・ なんとか無事に降りられました。 さあ、まだまだ行きますよ。 次は真如堂だって。初めて行く寺社だなあ。 つづく
2006.11.18
コメント(4)
京都の紅葉を見に行って来ました。 朝9時に京阪三条駅で待ち合わせ、京都の市営地下鉄1駅で 東山駅に到着してから徒歩でまずは南禅寺に向かいます。 今朝、出発直前にテレビを見ていると神護寺の紅葉の様子が レポートされていた。大分エリアによって紅葉の具合が違う ようで、毎年この時期が紅葉のピークなのだが、例年より 遅れ気味みたい。 京阪では東福寺がクローズアップされてるみたいで人の流れ はそちらに流れそうかなということで山間に近い寺を選んで 行く心積もり。 南禅寺は緑混じりではあるけど黄色、赤なども入ったグラ デーションも入った様子。地元のおじさんらしき人がまあ 来週の飛び休近辺が紅葉のピークだね~なんて話をして くれる。 昨年も実は南禅寺に永観堂は見に行ったのですが、そこら じゅう人がいっぱいで落ち着いて見られないわ~という感じ だったのですが、人は少なめでゆったりした気持ちで見る ことが出来ました。 さすが京都は寒いなあ・・ 特に寺社内で靴を脱いだら足から寒さがじんじん響いてくる 感じがする。今週末行く人は必ず厚手の靴下を履いていって くださいね。 次は永観堂へ☆ つづく
2006.11.18
コメント(0)
しばらく花が咲いてから何も書いてなかったのですが ピンクプルメリアはあまり元気のないまま、冬に入りそう です。 8月にハワイ島で枝を購入したイエロープルメリアは 最近になって葉が伸びて来て、もうつぼみが出て来てます。 昨年のピンクみたいにこのまま年を越して暖かくなったら 花が咲いてくれないかなあ・・こんな小さくてもつぼみが 出るものとは思いませんでしたけど。 昨年は大きさもしれてたので室内に入れられたのですが ピンクくらいのサイズになると厳しいので外に置かざるを えない感じなんですが大丈夫かなとちょっと不安。 ピンクは一度花が咲いたので枝が3つに分かれて伸びて ます。来年も咲いてくれたら嬉しいな~
2006.11.17
コメント(0)
一週間経って中身を既に抜いているひょうたんはほぼ乾燥が完了しました。様子を見て乾燥済みひょうたんは回収しようと思います。後は小さいサイズで中身を抜いてないで、皮むきだけ済ませて乾燥させてるひょうたんが残ってます。こちらがどうなるか?千成ひょうたんを商売で栽培してるところは水漬けして皮むきを最初に済ませて乾燥させてそのまま出荷するみたいで穴がないという話を聞いて穴を開けるには小さいひょうたんで試してみてます。まだ結果は出ませんが、継続して乾燥棚にほったらかしにして様子を見てみようと思います。何個残りますかねえ。第2弾は上がふにゃふにゃしてたり、壊れたりというのもあったので実質何個手元に残ることやら・・そろそろ何を作るか考えなきゃいけませんね。楽しい工作タイムが待ってます。
2006.11.14
コメント(0)
今日はミナミにぶら~っと遊びに。 クリスタ長堀周辺を歩いてるとインデアンカレーのお店が 入ってるのを見つけて入ってみる。 円形のカウンター席で中の厨房を囲んでお客さんが座る形。 みんなどんなのを注文して食べてるのかが丸見えで妙な 気分だった。 大阪在住のくせに実は初インデアンカレー。 お味の方は最初はりんごはちみつのような甘い味に後から 辛いのが来るかんじ。あまり辛いの得意でないので鼻は すーすーいうし、涙がにじんできた・・ 冷たい水を飲みながらでないと食べられなくて4杯くらい 飲み干した。 でも不思議とまた近くに来たら食べたい味かもと思いました。 もう少し辛いの強かったら味わえると思うんだけどなあ・・ インデアンカレーのページはこちら 帰りの手土産はいつも通りのニューミュンヘンの唐揚げ。 物色中に母親からメールで蓬莱の豚まんが追加。 今日は中食の定番だね。 今日は朝から何回かメールが友達から届いた。 こう冷えてくると鍋やカニのことを思い出すらしい。 今年もかに販売やるの?案内して!って。 これからの時期、業者向け、個人向けとずわいがにや たらばがにを売らなきゃならないので、年末ぎりぎりまで 忙しくなる。しっかりした物を入れてるので毎年お願い しなくてもリピーターがついてくれるので嬉しい限り。 そして明日からまたちらし印刷、案内の日々が始まるんだ。
2006.11.12
コメント(0)
やっと昨晩、皮剥きが完了したので再び乾燥棚はひょうたんで いっぱいになってます。 第1弾はそんなことはなかったですが、第2弾はつぶれちゃった り、押してみてぐにぐにやわらかくなってしまったりといった 未熟なものもあるようで、乾燥したらどうなるかなあ・・と いうのが何個かあります。でももったいないので一応つぶれ たりしてるのも一緒に干してます。なんかに使えるかもしれ ないし~ これでなんとか臭いのは終わりです。ほっ・・ 一週間もすれば乾燥できるのであとは楽しい工作が待ってます 第一弾も少しずつ個体によって色合いが変わってきてます。 あんまり綺麗な感じじゃないのですけどね。もう少し経てば ほんのり茶色っぽい斑模様が多いような・・ とりあえず、全部乾燥が終わったら集合写真を撮りますか♪ あ、そうそう吹っ飛んだのは椿油を塗って乾燥させてた ひょうたんで、割れはなくちょっと黒いのがついたくらいで すみました。 明日持って行くかは悩んでるのですが・・ まあ、見てもらってからでもいいかな。
2006.11.09
コメント(0)

連休最終日は千早赤坂村の地早川鱒釣り場へ 豊チェリーのお誘いでご一緒させて頂きました。 会社の同僚の方とウクレレ教室友達と7人参加でした。 川釣りは初めてでドキドキ・・グループ用のスペースを 借り切って鱒50匹を区画に放流してもらって釣るんです。 丁度割り当てられた池は滝のあるスペースで川の中に一体 何匹いるのか全くわかりません。 放流前から釣り糸を垂れていると3匹程釣れたようです。 前のお客さんの残りでしょうか? えさはイクラを針に刺してぽちゃんと放り込むだけ。 あとはじーっと浮きが引っ張られて沈むと竿を引っ張って 引き上げる。それだけ。 放流されると途端に全く釣りの経験がなくても魚がひっかか ってきます。ほとんど入れ食い状態で釣り糸を垂れて時間を 楽しむ余裕なんてない感じ。かなり飢えているようでした。 周りのスペースでも子供さんでもホイホイ釣れるのでかなり 喜んでる様子でしたし。 同僚の方は釣れなくなってくると餌を変えたり、浮きの 場所を変えて針の水深の位置を変えたりと随分釣りに手馴れ ている様子でした。中には一竿200万円の物を持ってる人も いて釣り竿ってそんなに高いのもあるんだ~となぜか頭には 前に東京で見た100万円のワイゼンボーンが頭に浮かんだ りしてました(笑) 最終のみんな合わせての釣果は63尾、随分釣れずに残ってる のがいたのだなあ。 後は火をおこしてバーベキュー☆ 鱒は塩焼きにしたりちゃんちゃん焼きにしたりして楽しみ、 残りはみんなで分けて持って帰りました。 帰る頃には震えるくらい冷えました。 山間は大分寒いですねえ。。紅葉はまだ少しずつという 感じではありましたが。少しずつ秋も深まってあっという間 に冬がやってくるんだろうね。 千早川のホームページはこちら
2006.11.05
コメント(0)
11/4に大阪岸和田にてオフ会が開催されました。 南海の岸和田駅に集合してから車に分乗して岸和田城、 岸和田だんじり会館を見学、昼食後にウクレレショップの オハナに集合。 改めて自己紹介後、演奏会。 1人1曲ずつ回していく・・見た目あまり緊張してなさそう な感じの人が多くて、場慣れしてそうな感じだったなあ。 目玉はやっぱり、馬野さんと田中さんの演奏でしょう(笑) なかなか演奏を聴く機会がなかったのですが、良かった ですね~ 演奏会後は、田中さんによるワークショップ。 曲は「Hula Girl」今も公開中の映画、Hula Girlのテーマ。 14フレットまで入る単音フレーズはソプラノレレの泣き どころ。テナーかコンサートレレ、貸してと言いそうになる くらいキツイ~音をしっかり出そうとするとすぐびびって きます。でもみんなで最後に合わせる頃には様になってる 感じでしたね。 話もいろいろしましたが会長と関係者の方が神社の神主さん というのはびっくりしました。どうりで筆文字が綺麗なわけ だ。何年か後は厄年だし、お払いでお世話になろうかな。 この日の参加者は愛媛、香川の方が多かったですね。 翌日はライブだ~と再びフェリーに乗って四国に帰った かっちん。久しぶりにあったらかなり腕が上がってて びっくりした。負けてられませんね~ 今度皆さんに会うのはうどんウクナヘ会かな? 今年はうどんを食べ損なったので来年はぜひ、参加したい ものです。讃岐のかけうどんツアー、一度食べたらハマり ます☆ また来年ね~
2006.11.04
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


