2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
予てより、すっぽんが食べたいとのご要望がありましたので、霞町恵太郎さんとtakapuさんと三人で、ランチOFF会を開催致しました。場所は、銀座「得無心」。以前、ランチで鱧しゃぶを食べさせてくれたところです。交渉の結果、@5,000円/人でやって頂けるとのことで、素晴らしい天気の中、男三人での個室すっぽんランチでした。詳細については、takapuさんの日記を見て下さい。全てを語っております。すっぽん食べて元気になって、どうするんですか?という質問もありましたが、仕事に励むくらいしか、その元気の使い道はありません。いやホントですってば。
2005.09.30
コメント(2)
ここのところナポリタン好いておりましたところ、さとなおさんが新橋「ポンヌフ」へ行かれたという日記を読んで、これは行かねばと。朝7時台にひょっとしたらモーニングやってるかな~と思って行ったのですが、早すぎて開いてませんでした。で、ランチタイムに再訪すると、かろうじてカウンターの隅に1つだけ席が空いておりました。客層はオヤジばかりではありませんでした。若いOLのグループや女性一人もいました。(比率的にはオヤジ度60%かな)『ノスタルジック昭和カフェ』と、さとなおさんが表現されておりましたが、その通りで昭和モダンなカフェといった内装です。薄暗い純喫茶ではありません。注文したのはハンバーグスパゲティーセット。銀色の横長のお皿にナポリタンが普通に盛られて、端にハンバーグがドンと乗った、食べ応えのあるもの。自家製プリンと飲み物が付いて1,100円です。ここのナポリタンは噂通り、いいですね~。懐かしい、たまに食べたくなる、といった表現がピッタリです。でも、一つだけ気なったのが、ピーマンが入ってない。。。ハンバーグはコロッと厚みがあって美味しい、自家製プリンも甘くなくて美味しい、飲み物もカフェオレとかもOKで◎。デザート飲み物付きでもちゃんと回転しているのがなんだかスゴイ。次回来る時はカレーライスを食べてみようと思います。
2005.09.29
コメント(5)
お彼岸の土曜日、お墓参りの後に「並木藪蕎麦」で天せいろを。14時過ぎという半端な時間でしたが、数人待ち。(雷門地下駐車場も大混雑)お彼岸ですからしょうがないですよね。お座敷のほうへ陣取り、全員で天せいろを注文し、追加のざるも何枚か。暫くして出て参りました。天ぷらは芝エビを一匹づつコロッと揚げたもの四つと野菜(エビが美味しすぎて忘れてしまいました)。丸いせいろのお蕎麦は、ざるよりはやや盛りが多いです。いや~、久しぶりに食べましたが、エビの天ぷらがとても美味しかったですね~。つゆは日本一濃いとの評判の通り。蕎麦をちょこっとだけつゆにつける、江戸っ子食いをして満足出来るのはここだけでしょう。11月になると鴨南そばが出てきます。次回はそちらを。
2005.09.24
コメント(8)
さとなおさんと伊藤さんの「うまい店対談」に出てきて、是非行ってみたいと思った、大井町の東小路に行きました。以前、豪華OFF会を行った「萬来園」の裏通りです。大井町駅東口から東小路に入ると、そこは新宿のしょんべん横丁よりも狭い道。ずんずん行って、「永楽」の前を通り、「肉のまえかわ」を横目で見ながら、平和小路へ入り、その突き当たりに「むら上」があります。時間は7時前、7・8人が細長いコの字型のカウンターに。二人客は一組だけで、後は一人客。なので黙々と串をつまみ、グイグイ飲んでます。平均滞在時間は15分位でしょうか、次から次へとお客さんが来ます。基本のうなぎは美味い!肝も美味い!ビールが進みます。(飲めないんですけど・・・)で、あたまは、、、骨が残るんです。その骨を床の溝にペッとはくのがここのお店のやり方、タバコも同じで床に。これがどうも上手くいかない。あたまは1本だけにしておきました。30分もせずに満足して、お勘定は一人千円ちょっと。次行くぞ~と、平和小路を戻り「肉のまえかわ」へ行ったところ、ワンサカあふれかえっており、諦めて東小路「永楽」へ。1Fは満員だったので、急な階段を上り2Fへ。テーブル席が12(?)位あり、結構広いのですが、ほぼ満席。家族連れ、若いカップル、おっちゃん達など客層が広いです。座った瞬間に馴染んでしまいました。とりあえずのビールに餃子、野菜炒め、それに中華屋には珍しい『おしんこ』を注文。美味いっす。すっかり雰囲気にも溶け込み、〆にワンタンメン。焦がしネギ&平うち麺という渋谷「喜楽」系。どちらが元祖かは知らないですけど、好きですね~。「喜楽」は学生の頃の思い出のお店なので「永楽」大満足でした。「喜楽」については水戸黄麺さんが詳しく書いております。(「永楽」も出てきます)
2005.09.22
コメント(4)
9月1日にオープンした、「春秋ツギハギ」のランチに行ってきました。TV(ソロモンの王宮)や雑誌に紹介されているので、大丈夫かな~と思いつつ、日本生命ビル(日生劇場)へ。B1にあるお店なんですが、ビル内のエレベーターでは行けず、1Fの専用階段を使わなければなりません。広い階段に、広いレセプション、大箱(275席)だけのことはあります。『ご予約の方ですか?』と聞かれたので、一瞬ダメなのか?と思いましたが、『少々お待ち下さい』とのことで1・2分待つと『靴を脱いでいただく席で宜しければ』ということで、奥へ案内されました。テーブル席は、あまりパッとしない感じだったので、廃材を利用した壁に囲まれた座敷のほうが正解でした。(この時点では・・・)メニューは、本日の魚料理、本日の肉料理、海鮮丼、お刺身、の4種類で1,200円~1,500円位(うろ覚えです)で、それぞれ小鉢の盛合せが8個付いて、食後に飲み物が付きます。三名で行って、本日の魚、本日の肉、海鮮丼と三種類注文し、暫くして海鮮丼だけが出てきました・・・10分近く経った後に、本日の肉・・・海鮮丼が食べ終わりそうなので、「すみませ~ん!まだこないんですけど~!何でもいいので早く持ってきて下さ~い!」と言ってしまいました。OUT!!大箱、見通しのきかないレイアウト、オープンし立て、ランチタイムという悪条件が重なってしまったので、しょうがないです。諦めました。出てきた、本日の魚料理は、分厚いマグロを炙ったものに焼きナス、とても美味しかったんです。小鉢の中にあるデザートもそこそこ美味しい。でも。。。ここのお店を利用される方は、時間に余裕があり、おしゃべりに夢中になれるような方々。そう、平日の昼間に宝塚や映画をご鑑賞されるような、優雅なオバサマ方に最適なお店ではないでしょうか。「この間、TVで見たのよ~、これがダイニングバーなのね~、美味しいわ~・・・」
2005.09.20
コメント(6)
ナポリタン対決の付録です。新日石ビル地下の「エビアン」でナポリタン風・・・なるものを食べたのですが。。。ここのスパゲッティはボリュームもあり、味も良いのでランチ時の行列店なんですけど、ナポリタン風・・・(950円)は、全くナポリタンじゃないです。『トマトソースのモッツァレラチーズ入りパスタ』と書き換えるべきものでした。細いパスタで、完全にトマトソースのみのケチャップ無し。オーダーを間違えたのかと思ってしまいました。これはこれで、不味くはないのですが、失望感が大きかった。
2005.09.16
コメント(6)
先ずは、Dancyuで小山薫堂氏が取り上げていた銀座「みやざわ」でランチのナポリタンセット。今まで何度も入ろうか悩んだお店です。古~い場末の喫茶店のランチという感じ丸出しの外観&メニューで入る勇気がありませんでしたが、今回は躊躇せず、開け放たれた扉へ入って行きました。中に入ると、ほぼ想像通りの光景。TVがあり、雑誌などが置いてあり、やや薄暗く、席が無いカウンターがあり、ソファー席には年配の常連らしきビジネスマンが何組か。常連さんとお店のママさん?の会話。「雑誌に出てたね~」「そうなのよ。混んじゃってちょっと困ってるのよね~」混んでる・・・以前に比べてなんだと思います。どう見ても混んでいるようには。。。銀座のクラブへの出前のサンドウィッチが有名で、ランチは全くの無名。サラダとボリュームのあるナポリタン、食後にはコーヒー。新聞読んで、タバコを吸って、オヤジののんびりランチにはもってこいですね。850円だったかな?どっちの料理ショーで取材された虎ノ門「ケルン」で、『どっちの料理ショーに出たナポリタン』。メニューには二種類のナポリタンがあります。普通のと『どっちの・・・』の二つ。正式には『ケルン風ナポリタン』らしい。950円。虎ノ門交差点のビルの地下。店内は思ったよりも広く、ゆったりとしています。少し並びましたが、すぐに案内されます。アルバイトの店員はいなそうで、応対はちゃんとしています。注文して暫くすると、デミタスカップにコーンスープ、小皿にコールスローが出てきます。これが美味しい。ちゃんとした洋食屋さんです。で、ナポリタン。。。具が多いです。玉ねぎ、ピーマン、ウィンナー、シャンピニオン、鶏肉がこれでもかという感じで入ってます。かなり贅沢なナポリタンですが、麺のボリュームが少ない!ナポリタンの大盛りは飽きるので注文しないのですが、ここのは大盛りでも良かったかも。味は、デミグラスソースを隠し味に使っているとのことで、コクがあり美味しいです。でも、なんかナポリタンじゃない気がしてしまいます。もっとB級な雰囲気がナポリタンには必要じゃないかと。結論 : ナポリタンらしさで「みやざわ」の勝ち。 「ケルン」には、是非カキフライをメニューに加えて欲しい。
2005.09.15
コメント(5)
カレーの頻度が高くなってますが、まだまだ奥が深いようで、スタンドカレーの老舗的なところへ行ってまいりました。有楽町ビル地下1Fにある「マーブル」です。サラリーマン向けクイックランチ御用達といった雰囲気をかもし出しており、安心感のある外観です。ランチタイムは当然行列ですが、回転がいいので苦にはなりません。カウンターに着くと同時に注文。メニューの一番上に書いてあるインドカレー(750円)。当然すぐに出てきます。キャベツがのったワンプレート。味は、辛くないけど普通に美味しく、安心出来る感じ。キャベツも味がほんのりついていい感じ。クイックランチには、キャベツ一緒盛りが威力を発揮しますね。インパクトには欠けるお店ですが、こういうお店は必要なんだな~と感じさせるところでした。
2005.09.13
コメント(4)
六本木AXISの1Fにあるブラッスリー「Va-tout」。あてにしていた所にふられたので、作戦会議の為に入りました。外の席でオネーサンが一人、白ワインを飲んでいます。しばらくすると、ビジネスカジュアルな格好の白人が来て、その女性に軽くキスをして席に着く。少し話しをして一緒に席を立つ。。。ク~ッ、やってみたい!!我々は、店の奥の席で生ビールにオムレツ・・・ボリュームもあって美味しいけど、こんな店に長居は無用じゃ~、ということでタクシーで移動しちゃいました。。。
2005.09.09
コメント(2)
外出先の大森で中途半端な時間にお昼を食べることになり、よっしゃ~「丸一」だ~と思ったら、既にランチの営業時間が終了。すぐに方針を変更し、餃子だ~ということで、近くの「満州里菜館」へ。ここは小さなビルになっており、大森の餃子屋さんの中ではもっとも高級そうな所です。ランチメニューも15時近いのにやっておりました。お店の中は町の中華料理屋のレベルを上げ、どんな用途にも使えそうな感じです。注文したのは、レバニラ炒め定食と餃子(1,200円位?)。レバニラ炒めは大き目なお皿にたっぷりと出てきて、食べ応えあり。味も美味くて合格。期待の餃子は・・・普通でした。期待が大きすぎたので、ちょっと拍子抜け。でも、ここは餃子屋さんというよりは、町の中華料理屋として利用すれば、普通で美味しいものが食べられるのでは。
2005.09.08
コメント(0)
最近、魚の頻度が減っていたので、新橋駅前ビルB1の「さかな亭」へ。(地下から雨に濡れずに行けるので。。。)10席程度のめちゃくちゃ狭いお店で10名程並んでいたが、回転も早いので待つことに。今日の焼魚は新サンマそれに刺身(並)が付いて1,100円はお得。りっぱなサンマは美味い!肝も美味しく食べられました。刺身もそれだけで定食となるボリュームなので、ごはんがすすんでしまいます。ここのお店の難点は、狭いこと。両脇に気を使うのはもちろんのこと、席への出入りにも注意が必要。女性にはオススメ出来ません。新サンマ情報が駿河湾特急の土屋さんから入りました。世界的な原油高の影響がサンマにも・・・漁船を動かす燃料が高騰し、漁師さん達もなんとしてもサンマの値崩れは防ぎたいところ、そこで、相場が下がってきた”今”、産地で生産調整が始まってしまいました。協定で漁船がサンマ漁になかなか出なくなってしまったそうです。そんな訳で今週のサンマの相場は、先週の2~3倍!とのことです。築地はどうなんでしょう。
2005.09.05
コメント(2)
毎年中村橋商店街で行われる阿波踊り。今年は、雨も降らず楽しめました。で、お気に入りの連がありまして・・・「つくし連」という練馬貫井の連です。ほぼ女性で構成されているのですが、全員男踊り!かっこよくて、美しくて、可愛いのです。どこかのTV局でドキュメンタリー撮ってくれないかな~と思っているのですが。。。間違いなく絵になります。阿波踊りファンの幅広さは、「YOSAKOI」の比ではありませんよ。メンバーはお年よりから小さい子まで、アイドル系の美少女もいますし、素敵なママさんも。HPも無く情報がとり辛いですけど、それだけに希少価値があります。このBLOGをご覧になっている業界関係者の方がいらっしゃいましたら、是非。ちなみに、私はこの「つくし連」とは全く無関係でして、何のご協力も出来ません。
2005.09.03
コメント(3)
ちょっと遅いですけど、東京汐留ビルディングのPedi 汐留に行ってきました。「夢民」も今更といったところですが、未食なので頑張って15分並びました。ここの飲食店街は女性が多いですね~。「夢民」自体に多いのは判るのですが、ちょっとビックリです。新しいビルなので綺麗で明るくて、なんだか歩いている人達まで明るく活き活きと見えてしまいました。新橋のオヤジ臭さは微塵も感じられません。。。で、「夢民」ですが、明るいカフェですねここは。8割は女性。メニューも女性向けのような感じ。一番人気という『ベーコンエッグ野菜カレー、辛さ2ホット、普通盛り』にしました。HP等をご覧頂ければ判りますが、最初から少しご飯の上に具がかかった状態で出てきて、更に別盛りでルーの器が。見た目はキャベツと玉子のカレー風炒めといった感じで、カレーライスとは明らかに違います。美味しい不味いで言えば、とても美味しい。こういうの好きです。けど、インド式カレーってこういうの?とツッコミたくなります。オリジナル料理と言ってもいいのでは。高田馬場本店は味が違うらしいので、いつか行ってみたいと思います。
2005.09.02
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1