2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
伊藤章良とさとなおの「うまい店対談」で、さとなおさんが、取り上げられていた銀座「泰明庵」へ行ってきました。大衆蕎麦屋さんだと思っていて、いつも前を通るだけでした。又、いつも我同胞オヤジサラリーマン達しか出入りしていないのも、腰が引けていた理由の一つ。しかし、さとなおさんが絶賛していたので、これはと思い行きました。続々と入っていくオヤジにまぎれて(というか、わたしも完全にオヤジですけど・・・)入店。いらっしゃいませ!と元気なおばちゃん達が出迎えてくれます。席は、当然相席。1Fは四人掛けが5つ、2Fもあるので、収容能力はそこそこあります。で、オヤジの早食いで回転も早い。で、壁にはずらっとメニューが貼ってあります。居酒屋さんによくあるような判りやすい大きいものではなく、細目の短冊に書かれたものがびっしりと・・・『う~、さとなおさんは、せりそばが美味しいと書いていたが、見つけられない・・・』と悩んでいたら、おばちゃんが、「あれはどう?これも美味しいよ?これなんかも・・・」といろいろ勧めてくれたのですが・・・やっと、せりそばがあるのを発見し、「せりそばください。」というと、「ネイリにします?」と聞かれて「ハ?」という顔をしたら「根っこの部分いれます?」と言い直してくれて「入れて下さい!」暫し待ちました。もりそば系の簡単なものが、先に出ており、私のは遅かったのですが、声かけをしてくれて「もう出ますからね」と、いかにも蕎麦屋で笑っちゃいました。出てきた「せりそば」はかなりのボリューム。せりが山盛りです。しかも熱々で、口の中が火傷しそうでした。味は、せり好きな方なら大満足なんですけど、量が多いので、せりとかしわ、せりと鴨(芹沢鴨?)のような組み合わせのほうが、飽きずに食べられると思います。次回はカキ南蛮そばにしようかと思います。そう、カキタベ!です。
2006.01.30
コメント(4)
vol.10になる「志の輔らくご」に初めて行きました。立川流ファンなのですが、志の輔さんは、入門まもなくの頃しか聴いたことがありませんでした。談志師匠は、あいつは上手いと誉めていて、あっと言う間に売れてしまい、NHKのレギュラーになり、ちょっと敬遠しておりました。が、今回聴いて(観て)唸ってしまいました。一人で、三席、3時間!7時から始まり終わったのは10時過ぎ。演目は全てオリジナルのもの「買い物ブギ」「歓喜の歌」「お楽しみ四(今年の新作)」。まくらから最後の挨拶まで楽しめました。特に「歓喜の歌」と「お楽しみ四」は感動ものでした。「歓喜の歌」は、人情噺で、途中ちょっと眠くなったりもしたのですが、最後のほうで50人のママさんコーラスが実際に出てきてジ~ンとしてしまいました。やられました。「お楽しみ四」は「狂言」。古典落語のような噺で、それだけでも十分楽しめるものだったのですが・・・やはり最後のほうで、ホンモノの狂言が始まりました。お豆腐狂言で有名な茂山狂言の茂山逸平さんが出てきます。いや~、凄い。志の輔さんも演じて、ちゃんとした狂言を見せてくれます。落語を聴きに来て、コーラスと狂言も観られるなんて。とってもお得な公演でした。1月3日から26日までで、追加公演も含め24回、約10,000人の観客動員!小朝の日本武道館や歌舞伎座以上かもしれません。また来年もやるようなのでリピート必至かな。客席に笑福亭鶴瓶さんがおり、帰りぎわに「ええもん見せてもろたわ~」と言っていました。追 : 鶴瓶さま 混雑したロビーで目立たぬようにキャップをかぶられるのは良いのですが、そのキャップのつばを上げたり下げたりしていたので、近くにいたジャニタレや江川卓さんよりも目立ってましたよ。(トスポくん風ネタ)
2006.01.25
コメント(2)
ここのところ更新が出来ず、たまってしまいました。そんな中、優先的にカキタベ!です。夜は大人気のワインバー「A.te」。新橋駅近なのに、ランチはゆったり美味しくいただける貴重なお店です。本日のパスタに、カキとトマトとルッコラのスパゲッティ(1,200円)があり、迷わず注文。出てきたものは、先日の「トミーナ」とは対照的。小さめのカキは茹でてあり、小さく美味しいトマトとたっぷりのルッコラとからめて盛り付けられています。見た目は、サラダスパゲッティのよう。体に良さそうです。味付けも、薄味で、少しだけ唐辛子?七味?がピリッと効いていい感じ。体を動かしていないリーマンオヤジには、塩分はこれ位が丁度。ボリューム感はないですが、スープとパンで満足し、美味しいコーヒーで◎。でも、夜の常連さんが、大勢いたのでちょっとうるさかったのだけが、今日はマイナス。
2006.01.19
コメント(0)
日本橋三井タワーが出来、アド街ック天国でも日本橋室町特集が組まれ、早く行かねばと思いつつ、やっと新年会で行ってきました。一次会は、体のことを考え「天香回味」で、薬膳鍋。(アド街27位)で、二次会は、マンダリンオリエンタル東京(アド街2位)の「mandarin bar」。「天香回味」に着くと二階ですとのこと。ここのお店は、出来た当初に行ったのですが、たどたどしい説明をたどたどしい日本語でかわいいお嬢さんがしてくれまして、とても初々しく好印象だったのですが、今回は、マニュアルのような説明を立て板に水のようにオジサンが・・・。ン~薬膳効果半減!!テーブルには全部鍋が予め用意されており、温泉ホテルの宴会場の夕食みたいな光景で、予約をこなすべく効率的に、という雰囲気ありあり。ちょっと興醒めではあるが、鍋は本当に美味しいので我慢。スープをいっぱい飲んで、〆にはクロレラ入りラーメン。翌日にはお肌スベスベになり、女性はお化粧の乗りが違い、男性は髭剃り感が・・・(笑)次に向ったのは、「mandarin bar」。電話で確認すると、スタンディングでよければ、とのこと。あの周辺でBarは他に心当たりが無かったので、とりあえず行きました。判り難い場所にあるエレベーターに乗って、上に行くと暗くていい感じだが、バーはビルのセンターにあり、夜景はあまり望めない。窓側は、レストランのスペースらしい。スタンディング用のテーブルは、直径50cm位の小さいもの。ん~居心地悪い。。。チーフのような方が、見かねて大きいソファー席へ追加の椅子を持ってきて、相席で座らせてくれた。お客はどんどん入ってくるが、なかなか帰る人がいないので、スタンディングは増えていく。。。ずーっと立ちっぱなし、なんてことになったらあの金額は絶対払いたくない。日本橋で、こじゃれた二次会の場所、どなたか教えて頂けませんか?
2006.01.16
コメント(0)
築地へは年末から何回か行っているのだが、なかなか書けずじまいになっています。そんな中から、先ず一つ「トミーナ」のカキの和風パスタを。魚系のお店がどんなに行列が出来ていても、カツ系のお店もいっぱいだったとしても「トミーナ」は、ほぼいつでも落ち着いて食べることが出来ます。カキタベニストとしては、ここのカキのスパゲッティ(トマトソースと和風の二種類)は、行かねばなるまい、と思っていたメニュー。で、先ずは和風(1,400円)を。注文の後、置いてある漫画を読みながら、小さなコールスローを食べ、ゆったりと待つ。(タバコも吸えたりします。)暫くすると、見た目も美しいパスタが出てきます。ソテーされたかなり大きなカキが4個十字に配置され、その下には九条ネギと椎茸と醤油ベースのソース(スープ?)と良く絡んだパスタ。見た目も、匂いもそそられます!!(スミマセン写真無いブログで)食べる前から『これは好きだ!』と心の中でニンマリ。暫し、感動に浸った後、先ずは大きなカキをパクッと。焼き目が少しついていますが、中はレア。火の入れ加減は非常に難しいと思いますが、私はミディアム位のほうが好きかな。九条ネギは美味い!椎茸はちょっと小さい。麺はしっかりアルデンテでソースとよく絡んで美味!じっくり味わいつつ食べ進むと、結構ボリュームがあることに気が付く。で、最後のほうは、やや塩気が強いかな~と感じてしまった。これはもう築地なのでしょうがないんです。理解はしているんですが、やはり体を動かしていない人間には・・・。パンでもついていたら、良かったかも。食後のコーヒーは、エルメスのカップで出てきました。優雅にコーヒーを飲んで。ご馳走様でした。次回はトマトソースを食べに行きますね。
2006.01.14
コメント(3)
新規開拓というか、見回りというか、虎の門方面へ行き、パチンコ屋が二軒とも無くなったな~などと思っていたら、「大戸屋」に女性の行列が・・・そしてカキの味噌煮込みうどんの宣伝がババーンと。カキタベ!これは行くしかないでしょう。。。ここの「大戸屋」は、とても小奇麗に作ってあります。ダウンライト、白木のテーブル、BGMはジャズ、お盆や器に至るまで安っぽいところは無い、女性比率は60%位じゃないでしょうか。座席数は56席で回転も悪くない。接客もなんとかこなしており、イライラすることはそんなに無い。で、カキの味噌煮込みうどん定食+カキフライ単品を注文しました。5・6分程待つと、お待たせ致しました~とお盆を二つ持って店員さんが。周りの女性からチラッと冷たい視線(・・)気にしない気にしない。。。カキフライは小さく形が整ったものが5個、うどんには3個のカキが入っていました。お味のほうは・・・カキフライは見た目はきれいに揚がっているのですが、中はジューシーというよりベチョッといった感触。冷凍物にありがちなヤツです。×××しかし、付け合せのキャベツは、値段が上がっているにも関わらず、タップリと盛られて○。バジルソースのペンネも美味しかった○。そしてテーブルにあるソースがちょっと辛めで美味しい○。で、引き分けに持ち込まれました。味噌煮込みうどんは鉄鍋で出てきます。白菜、ねぎ、人参、みず菜などが多めに入っており、玉子ものってます。味は八丁味噌がベースとなっており、名古屋の味噌煮込みを連想させますが、濃くは無く、麺も少なめで、ついてくるご飯も少なめ、女性向きです。小ぶりのカキは、フライよりは味がしました。付け合せの、春雨のサラダが美味しかったので、総合点では○が付くと思います。値段は合計で1,302円。大戸屋の人気があるのは判りましたが、カキタベ!としては納得のいかない結果となりました。
2006.01.11
コメント(2)
今やアクセス数は日本一じゃないかと思われるブログ「きっこのブログ」にスーパー銭湯のことが書いてあったので、私もきっこさんにあやかろうかと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?(笑)あんまり寒い日が続き、給湯器を使う頻度が高くなりすぎたのか、冷え込みが厳しすぎて故障したのか判らないが、お湯が出なくなり、初めて近所のスーパー銭湯へ行った。夜10時半ごろ行ったのだが、駐車場はほぼ満車状態。1Fで靴を脱ぎ、100円の靴用ロッカーへ(後で100円は戻る)、2Fへ上がり休日用入場料750円を自動販売機で。貴重品用ロッカー(ここも100円だが後で戻る)があったので財布等を入れ、お風呂のある3Fへ。脱衣所のロッカーがまた100円!財布は貴重品ロッカーだ!!・・・要領を得ずバタバタしながら風呂場へ入ると、なんだかぎっしり人がいる。ジェットバスやら電気風呂、ぬるめのお風呂・・・全てに人が。友達同士で来ている方々が多く、お風呂の縁に腰掛けておしゃべりをしている。歩いている人は、全く前を隠さず、堂々と歩いている。露天風呂エリアに寝湯というものがあり、かなり浅いので丸見えで並んでいる。で、そんな中、カップルと思しき方達や、仕草というか目線というかが女性的な方がいらっしゃって、なるほど・・・と。昔、神宮外苑のプールで似たような光景に遭遇したことを思い出しました。。。なんだかんだで長居をして出たら、息子とかみさんが待っており、息子は「二度と来ない!」、かみさんは「スゴイ光景だった・・・洗い場で縁に片足乗せて×○△※・・・。それに、ぬるめのお風呂に入っていたら、知らない人がいつのまにか肩が触れるくらい擦り寄ってきて・・・。もう絶えられない!」ということで、家族でスーパー銭湯はこれで最後となりました。連休明けに東京ガスへ連絡したら、「日・祝でも対応しますよ~♪」とのこと。。。食べ物のことは??すみませんカキタベ!へどうぞ。
2006.01.09
コメント(2)
フォアグラの茶碗蒸を出す「藤吉楼」がおつかいもの用として、作った『フォアグラの味噌漬』。定価10,000円のところを5,000円との案内が来たので、お正月料理の目玉として2セット購入しました。HPを見ると『オーナーシェフである杉山明がフォアグラ珍味を試行錯誤の末、8年の歳月を費やした情熱の結晶。』とのこと。期待感が高まりました。で、お正月に食べました。シンプルにカットしてそのままパクっと………とろけました。まさにフォアグラの味噌漬!そのまんまやないけ~、とツッコミを入れたくなる位です。お酒を飲む方には、最適です。一口でかなり飲めると思います。飲めない私も思わず日本酒を飲んじゃいました。料理にも使えるとのことですが、素人ではちょっと手に余るかもしれません。が、しかしいろいろ可能性を秘めた魅力ある食材だと思います。予算は気にせず自宅で美味しいものが食べたい、又は、美味しいものを贈りたいという方、オススメです。
2006.01.04
コメント(4)
明けましておめでとうございます。相変わらずの拙いBROGですが、本年も宜しくお願い致します。お正月といえばデパート!ということで、行きました『新宿伊勢丹』。駐車場に入るのに小1時間かかって、Saleなんだか、定価なんだか判らない位の値段のものを、あれこれ見て、(あっちこっち連れ回され)、やっとの思いで食事。『とんかつ』がいい!とのことで「さき亭」へ並びました。各店とも行列でしたが、とんかつなので回転は早く10分程で入れました。暖簾をくぐって入ると、空席が??どうやら喫煙席が空いているようです。しかし、喫煙席で宜しければ、という問いかけは並んでいる時には無かった、ということは。。。おしぼりと緑茶が出て注文したのは、当然カキフライが入っている四季膳1,890円。一口ヒレカツ、エビフライ1本、カキフライ3個の盛合せに、前菜三点盛合せ(ほうれん草ゴマ和え、子持ち昆布、海老・貝柱の柚子和え)、千枚漬け、ご飯、しじみの赤出汁、とまあまあ。すぐに前菜三点盛りが出てきたのだが、その後が全く出てこない。15分は放置され、お茶のお替りを頼むと、緑茶ではなく、ほうじ茶が。フロアーに三名、厨房には4・5名はいたと思われるのだが、なんでこんなに時間がかかるのか判らない。並んでいる時に注文を訊くとか、すればもっと回転が良くなるはずなのに…、やはり並ばせる為に。。。とんかつ屋で前菜が出るなんていうのも、どうかと思ったのだが、待ち時間には必要でした。ビールなどを注文していれば丁度良いのかも。で、やっと出てきたものは…熱々じゃない。。。衣は軽くサクサクといい感触で美味しいのだが、なんともぬるいカキフライはダメです。海老フライもヒレカツも不味くはないのですが。。。キャベツもこころなしか、水気が足りないような。柚子ドレッシングか、ゴマドレッシングをたっぷりかけて丁度です。ご飯も美味しいのですが、盛りが少なくすぐにお替り、すると今度はお茶碗が小さい、で再度お替りをしたら、大きいお茶碗に山盛りで。。。ん~、ここは「和幸」の系列店なので、それなりのマニュアルはあるはずなんですけどね~。でも、お正月のデパートで食事をするって、こんなもんかもしれませんね。ちなみに、伊勢丹のHPにクーポンがあり、持って行くと1ドリンクが無料になります。カキフライのことが、気になる方は「カキタベ!」へお越し下さい。
2006.01.03
コメント(3)
全9件 (9件中 1-9件目)
1