難病持ちですが、横浜でゆる〜く節約投資ポイ活する話

難病持ちですが、横浜でゆる〜く節約投資ポイ活する話

2024.05.09
XML
テーマ: 横浜散策(59)
カテゴリ: 【横浜】お散歩
生まれも育ちも横浜(*^ω^*)

新しいくて素敵なスポットがたくさんあるし、
長い歴史を感じるスポットも盛りだくさん!

横浜の、というか
日本最初の近代的下水道(º ロ º๑)


中華街の裏辺りを歩いていたら
電話ボックスの後ろに何かある…


発掘された下水管!
私じゃなきゃ見逃しちゃうね!



『横浜の下水道の始まり』

ここに展示の構造物は、昭和56年2月に、
中区山下町37番地先から発掘された
卵形下水管である。

明治3年に関内居留地内全域に陶管を増設した。

これが、わか国最初の近代的下水道であった。
その後、明治14年からこれをレンガ造りの
下水管に造り
変えた。
その断面が卵形をしているので卵形管と呼ば
れる。
この時の卵形管の一部は、中華街南門通りで
現在も使われている。



え?!まだ一部現役なの?!

面白いな〜

-----
生活が変わると歴史も変わる(`・ω・´)

歴史を変えた科学・技術100 マンガ年表 下 発明・社会・生活 電気 鉄道 AI 自動車 航空機 上下水道 貨幣 エネルギーほか


入院のお金の話を こちら でしています!
2021年の医療費(入院あり)はこちら こちら
2022年の医療費は こちら
2023年の医療費は こちら






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.09 21:00:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: