Alythの冒険

Alythの冒険

召喚獣・改戦



自分なりのまとめ♪

前準備

・召喚士のLvを20以上、上げましょう。
・音叉・改を貰いましょう。
・音叉・改が貰えない方、名声を上げましょう

準備 薬(一戦分)


ハイポーション×2~3
ハイエーテル×2~3
アクアムスルム2~3
ヤグードドリンク×2
パママ・オレ×1

在れば十分(慣れればの話ですが)勝てます。


サポートジョブ 白魔道士or黒魔道士

サポ:黒魔道士
タイタン ガルーダ リヴァイアサン イフリート
理由:バインドが入るので、戦いの戦略が立てやすい


サポ:白魔道士
シヴァ ラムウ
理由:シヴァにバインドが入らない ラムウは、開幕に範囲麻痺を必ず喰らうので
   パラナが必要となる為。

サポートジョブが黒魔道士の場合

BFに入ったら、早速カーバンクル(以下:カー君)を呼びましょう。
カー君召喚後、パママ・オレと食事(防御力が上がる物)を取り坂を上がりましょう
二つ目の角の所で、ヤグードドリンク(以下:ヤグ汁)
大体この辺で、カー君が再び使用できる状態になっているので、カー君を召喚獣に当てます。
当たったのを確認し、アストラルフロウ>シアリングライトを発動させます。
アストラルフロウとシアリングライトをマクロに入れておくと戦いやすいでしょう。
でも、アストラルフロウとシアリングライトは、別々に作っておきましょう。

シアリングライトが当たったら、逃げます。
目安としては、召喚獣がいた所から二つ目の角辺りまで来て、ハイエーテル若しくは、アクアムスルムを一つ使います。
ここで、5割の確率でカー君が倒されて消えています。
ハイエーテルを使った場合、10秒間何も出来ません。
しかし、ここまで逃げていると、召喚開始からカー君召喚まで時間が有りますので焦らずにカー君を召喚しましょう。
もし、間に合わなさそうなら、バインドを使い少しはなれてカー君を召喚しして下さい。。

カー君召喚したら、入口まで逃げハイポーションを使いHPを回復しカー君が倒されるのを待ち
倒されたら、召喚して、召喚獣の近くまで来て、シアリングライトを発動してください。
シアリングライトを発動後、すぐに坂を駆け上り二つ目のところでアクアムスルムとハイエーテルを使いMPを回復させてください。
これで、三回目のシアリングライトのMPが確保できました。

多分ここで、召喚獣がアストラルフロウをしてくるので、カー君が即死します。
即死したら、召喚獣がいた所まで逃げ、カー君を召喚してください。
カー君が召喚したら、カー君と一緒に、召喚獣に向かってください。
カー君が召喚獣に攻撃を始めたら、シアリングライトが発動できると思うので、一回ハイポーションを使いタゲを此方に向けてください。
こちらに向けないと、ストーンIIやブリザドII等でカー君が即死しシアリングライトが使えないので
出来るだけ、ハイポーションでタゲを貰ってからシアリングライトを発動してください。

三回程、シアリングライトを発動しレジ無しなら4分位で倒せます。

サポートジョブが白魔道士の場合

作戦は、黒魔道士と同じなのですが、バインドが使えないのでカー君を召喚後は、出来るだけ黒魔道士の時よりは
召喚獣から距離を取ってください。
シヴァ戦なのですが、距離を取ってシアリングライトを三発当てれば勝てます。

問題が、ラムウ
ラムウ戦
↑の作戦で、カー君ミサイルを当て、アストラルフロウを使う所までは同じです。
この後、ラムウが範囲麻痺をしてくるので、すかさずパラナを唱え麻痺を治してからシアリングライトを使ってください
そうしないと、貴重な一発目のシアリングライトを麻痺で失う事になり、敗北が確定してしまします。
アストラルフロウとシアリングライトを別々にマクロを作った理由が、ラムウ戦用だからです。
アストラルフロウとシアリングライトを同じマクロにしてしまい、範囲麻痺で一発目のシアリングライトが無駄になった事が
有るので、別々にしたほうがいいと判断したからです。

召喚獣・改戦が終わったらアストラルフロウとシアリングライトのマクロはけしていいです。

一発目のシアリングライトを当てた後、作戦上逃げ↑の作戦どおりにやれば負けることは無いはず・・・多分

出来れば、光曜日か召喚獣の弱点曜日に召喚獣と戦うようにしましょう。
間違えて、召喚獣が強化される曜日に入ったら、潔く負けましょう。
薬品代が勿体無いしね。5割の確立でシアリングライトがレジストするので、負けちゃいます。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: