京都探訪

京都探訪

June 27, 2005
XML
テーマ: 京都。(6232)
カテゴリ: カテゴリ未分類
鴨川に架かる三条通の橋で江戸時代の東海道五十三次の西の起点です。

三条大橋が京都の正式な玄関口になったのは、江戸時代以降、江戸との交通路であった東海道の重要性が増してからでしょう。それより前も、関東へ通じる栗田口へ行く交通の要所として三条河原は重要でありました。

しかし祇園社への四条橋や、清水寺への五条橋のほうが大きな橋でした。三条河原に本格的な橋が架けられたのは、1590年(天正18)といわれています。豊臣秀吉が小田原出陣に際して、五奉行の増田長盛に命じたときです。

擬宝珠(ぎぼし)を冠した木造風の橋は、京都の風情を感じさせます。
欄干は木製で、しかも、銅の擬宝珠は天正年間の物です。
擬宝珠の写真はぼやけていて使えませんでした。次回また撮ってきます。
気付きませんでしたが、一部の擬宝珠には、新選組がつけたという刀傷もあるそうです。

弥次喜多

橋の西のたもとには十返舎一九の東海道中膝栗毛でおなじみの弥次さん喜多さんの像があります。
少し西に行けば有名な池田屋事件の池田屋址があります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 27, 2005 02:55:27 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


新選組!  
ナオ8055  さん
新選組がのこした刀傷もあるんですか!!
見たいです~><☆!
それと弥次さん喜多さんとお聞きしてクドカンの方を思い浮かべてしまいました^^♪ 笑
roky17さんのご紹介とてらしあわせてメモできるように京都の地図でも買おうと思います!! (June 27, 2005 05:41:28 PM)

Re:新選組!(06/27)  
roky17  さん
ナオ8055さん こんばんは
刀傷の場所が分かればまた報告します。
現代的な弥次・喜多も面白いですね。

(June 27, 2005 07:47:44 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Freepage List

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Category

Favorite Blog

大分火災、 New! 5sayoriさん

毎日あわわ BENNY0206さん
遊化三昧 瑞鶴さん
はむちゅっちゅ みゃあみゃmamaさん
ハーブコア ♣ 高木… 松下一郎さん

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/k4cfgoz/ フ○…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/buj08zf/ ア…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: