全14件 (14件中 1-14件目)
1

惺のお気に入りはいろいろとあるんだけど、中でも特にお気に入りは「ホネっこ」=犬用ガム。歯がかゆい時期でもあり、やたら目に付いたものは、片っ端からなんでも噛んでしまうので、たまに与えている。それはもう、この世にこんなおいしいものがあるのか、とでも言いたげに恍惚の表情を浮かべて、夢中で噛み続けている。他のものはたいてい「離せ!」と言えば離してくれるけど、これだけはどうしても譲れないらしく、近づくと威嚇してきたり持って逃げたり、端っこに隠れて噛んだりしていた。なんだか、私たちってば信用ないよなあ~、と思っていたらば、彼は最終的にある場所で噛むようになった。そこならば安全、とでも思ったのだろうか?そこは・・なぜかたれまりのシリの上だった(ー▽ーll)。
2008年01月29日
コメント(10)

個別授業を担当している男のコとの、ある日の会話♪
2008年01月29日
コメント(0)

1月も終わりに近づいてきたので、惺の3回目の混合ワクチンを受けに行ってまいりました。偶然、というか恵まれていた、というか、しろくまくんの人脈で、動物病院の看護婦さんをしていらっしゃる方と、ドッグランのオーナーさんをしていらっしゃる方がいて、しかもそのドッグランの場所はうちから車で5分もかからないところにあったりします。そんなわけで、健康に関する相談も、しつけに関する相談もばっちり☆乗っていただけます♪早速昨日、動物病院と、そのオーナーさんのところを訪ねてきました。動物病院がどんなところか、まだ未知の体験ゾーンだった惺は、お医者さんにも看護婦さんにも愛想よくふるまい、「あれ~?柴なのに、皆が好きなんだねえ?珍しいねえ」(柴は one・オーナー:ご主人様だけが好き!ってタイプが多いらしいのだけど、この子はかなり八方美人さんなのだ。)なんて言われました。で、しっかりワクチンを打たれましたよ。以前飼っていた子は、お医者さんに行って注射を打たれても、ぐっとこらえて、頭をこちらの胸にうずめているような辛抱強い子だったけど、惺はもう、大袈裟なくらい派手に鳴きましたよ(^^;)。その後、ドッグランにお邪魔してきました。広いグラウンドに、ピレネー犬2頭と、白黒の混じった、これもちょっと大型のわんこと、こげ茶色した猟犬4頭がお迎えしてくれました。雪の中でも皆でじゃれあいながら、元気に走り回っていました。その中の一頭は、まだ4ヶ月で、惺と一ヶ月しか違わないのに、すでに体重は7倍くらいの差がありました~(笑)。オーナーさんとそのお姉さんにお話を伺ってきました。柴はとても気が強く、時にはクマにも果敢に立ち向かっていってしまうほどの気性の激しさを持っているので、今の段階で、しっかりと躾をしておかないと大きくなってからでは手のつけられない子になる、というので、扱い方や、トレーニングの仕方など、教えて頂いてきました。ちびっこ犬にとっては、まだ全くよしあしの区別がつかないので、こちらがはっきりと、決然とした態度や話し方で、明確にしてあげることが大事なのだそうです。(う~ん、これって、塾で子供たちに教える時にも言えることかもしれない(^^;))なので、日本人はニガテなのだそうですが、よくしつけ教室をする時には、「外国人になりきってください」って、トレーナーさんはお願いするんだそうです。オーバーなくらいのリアクションと話し方で、犬に分かりやすくしてあげるためだそうです。「その点、こちらの旦那さんはホンモノですから、大丈夫ですね(笑)」と言われました♪ワクチンを打ったので、来週くらいから、ドッグランにも遊びに来てください、って仰って下さり、今度は他のわんこたちの輪の中に混じることも、体験させて頂けるそうです。これは有難い申し出でした。どのくらい噛んだらどうだ、っていう加減とかはワンコ同士で遊ぶ中で、自然に覚えていけるものね。人間では教えられないことを、犬同士で教えてもらえるのではないかと思います。おにーちゃんたちに、揉まれて来るんだよ、惺♪それと同時に、これからは、お外に散歩にも行けるようにならなくてはなりません。外に出るとなると、それなりにリスクが伴いますから、やはり、呼んだらすぐに来る、拾ったものはすぐに出す、人に飛びつかない、噛まない、マテがちゃんと出来る等々は最低限出来るようになっていなくては、連れて行けません。次のでっかい関門が・・「リード」。も~、これが、大嫌いで大嫌いで。首輪は常時つけてるので、慣れてるんですが、そこにリードを取り付けるのが、とにかく嫌いで、動物虐待してるんじゃないか、って思われそうなほどのすごい剣幕で、激しく暴れて泣き叫び、無茶苦茶抵抗します。私も一回、思いっきり本気で、血が出るほど手を噛まれました(ーーll)。そこで、オーナーご姉妹に聞いてきた対策は、リードをつける際、首輪を持って犬をひっくりかえし、絶対服従の形をとらせて、諦めて全く脱力して抵抗しなくなるまで待つ。それから装着するというものだった。「はい、やってみます!」とその時は簡単に考えていたのだけど・・しかし、惺もなかなかの根性だった(ー▽ー;)。しろくまくんと格闘し、諦めて抵抗しなくなるまでなんと、40分も粘りました(ー▽ーll)。ある意味、見上げた根性です。そして、今日もまた、めげずに抵抗を続けてます(笑)。惺としろくまくん(&たれまり)の受難の日々は、もう少し続きそうです。教育は、ひたすら地道な繰り返しと、辛抱強さが必要なんデスネ(笑)。あ、勿論、厳しいばっかりじゃなく、褒める時とか、可愛がる時は、これも惜しみなく!愛情をたっぷり注いでます。ON/OFFのメリハリを大事にしています。
2008年01月27日
コメント(4)

久々にピアノに関する、つぶやき日記。今年の発表会の曲はショパンの「バラード4番」に決定。まだ約半年も先だけど。4番は、「のだめ」の最新刊で、ターニャさんが必死になって走馬灯みながら弾いてた曲です。(あ!違った、走馬灯見てたのはユンロンで(笑)、ターニャは白昼夢だった・・ってどっちでもいいケド(笑))なんていうか、惺の性格といい、今年って”今までの自分にないもの”に挑戦というか取り組む年っぽいなあ、って気がする。今までの私だったら、どっちかっていうと「狂」が入ってたり「遊び心」が入ってる、あるいは気持ちよくダイナミックに弾けるような曲が好みで、しっとり系は苦手~~だったんですが。なので迷わずバラードなら1番を選んだのに、・・というより、今でも1番の方が弾いてみたい憧れ度は強いのに、4番なんて、ぜ~~ったい、私には似合わないサー♪って思ってたのに(くねくね・ロマンチック・濃い演奏なんて、ムリムリ(爆))何故かここのところずっと頭の中で鳴り止んでくれないのは4番の旋律の方で、いやいや・・1番1番、と切り替えようとしても、4番がどうあっても入ってくる感じ・・・(笑)?念のため、候補の曲のくじまで作って、塾で生徒に引いてもらったら(笑)やっぱり当たったのが4番で。ん~、やはりこれは4番が降りてきてるなあ~、と。先生に”この曲でいきます”と報告しましたら、にっこり笑って「成熟した大人の女性の魅力で弾いてくださいね♪」と言われてしまいました(ー□ー;)。成熟した大人の女性・・ってどんななんでしょうね?自分にないものは、表現のしようがないなあ~~(汗)。改めて考えてみると、”成熟”って何だろう?どういう状態を指すんだろう?内面の、心の、精神の成熟なんて、ますます迷宮に入り込んじゃう(笑)。未だ未熟者の私には、もっともかけ離れているテーマを選んでしまったような気がします。技術的にも内面的にも深いところで、高度なことを要求されるようなえらい曲を選んでしまった・・。とりあえず、簡単なアナリーゼもしてみたけれど、ますます分からなかった(ーー;)。まあ・・頭で考えるより、やってみよう。過程の中で気づくことは大きいだろうと思う。ヨガも、やっていくうちに体感して掴んでいくもので。今日も雪のためか、他の生徒さんが来なくて、恐怖のマンツーマン(笑)だったけど、あら?不思議。いつものキツイ感が全然減っていた。いつの間に耐久力ついたんだろ?惺がきて、有無を言わさず、体を動かさなくちゃいけなくなってきたおかげかも♪(単に、年のせいで筋肉痛が翌々日に持ち越し、となっただけでないことを祈ります(爆)(;--)!?
2008年01月26日
コメント(0)

昨晩は真黄色に大きく見事な満月が山の上に昇っていました。満月の蒼い夜に、遠吠えするボス狼。周りに集まって共鳴し合う仲間の狼たち。っていうのはよく知られた光景ですが、満月の夜というのは、血をざわつかせ、生き物の本性を目覚めさせるようです。というわけで、うちの狼の子孫くんも、例に漏れずなんだかおかしかったんです。仕事から帰ると、しろくまくんが「惺がね、なんだかいつもと違うんだよ!」と報告。ああ、野生の血が目覚めてしまったのか!?ただでさえ手がつけられないのに、更に手に負えない状態になってしまったというのか!?!?と話を聞いてみると、その真逆。めっちゃめっちゃおとなーしくなってしまった、というのだ。まるでジキルとハイド??中身がそっくり別なものと入れ替わってしまったよう。このコ、一体どこのコ(@_@)???と思うほど。べったり甘えてひざの上に大人しく座って行くところ全部くっついてきて、ちょっとでも離れると甘えた声でクンクン鳴いて。妙に従順。あれだけしていた甘噛みも、歯すら立ててこない。↑あんまりいい子でかわいかったんで、この間、ほとんど何も出来なかったしろくまくん( ̄m ̄)ププ。一人遊びが好きで、負けん気は人一倍で、好奇心旺盛で全身バネのように飛び跳ねていた元気者とまるで対照的。この豹変振りには正直驚きました。私の留守中、しろくまくんは特に何もしていなかった、と言うし。一体何が???う~ん、なかなか不思議ちゃんだ。どっちの性格で大人になるのかな~?
2008年01月23日
コメント(6)

アイコンタクトヒトや動物のコミュニケーションとして話などをしている最中に向き合ったヒトや動物が互いに目と目を見合わせること。ペット用ベッドが自分の居場所として馴染んできた惺。遊ぶ時は相変わらずハイパーですが、ベッドでまったりくつろいでくれる時間も増えてきました。そんな時は、たれまりも、ちょっと息を抜いておコタでまったりが出来るのです♪そんな平和なのほほん時間。ふと、顔を上げると目線の先には惺がいてつぶらな瞳☆☆でこちらを見つめています。言葉は交わさずとも、目と目で通じ合う心・・・じ~ん♪暖かい異種間コミニュケーション♪♪♪ほわわ~~~~~~ん♪と思った次の瞬間っ・・・!!!!人の顔めがけて、思い切りジャンプしやがりました・・・Σ(ー□ーlll)コイツ、ポーカーフェイスだから、表情が読めないんだよな~。ジャンプも助走なしのイキナリですし。顔っつーか、頭の上に着地されたときは、まだチビでよかった、と心底思いました(ー▽ー;)。そんな惺、我が家に来た時から、ひとまわりくらい大きくなりました。時にはこんな大人びたニヒル?な表情も。寝顔は天使なんですけどね~(笑)。
2008年01月22日
コメント(4)

雪がずんずん積もってます。ここ2年間で初めてのしっかりした積雪となりました。おコタにもぐりこんで、ごろごろぬくぬくしていたナマケモノ族・たれまりと惺でしたが、雪のやみ間に、なにやら外から楽しげなはしゃぐ声。小さい男の子が二人いるお隣さん一家が、うちと境界線なく遮るものもない、つづきになっている、庭のようなスペースでカマクラ作りをして遊んでいました。そこに惺と一緒に参加させてもらい、惺は喜んではしゃぎまわり、子供たちと一緒に駆け回っていました♪この家の旦那さんと奥さんが、それぞれのご実家で犬を飼われているのですが、偶然にもその犬たちが同じ名前だったそうで、ゴンというのだそうです。なので、子供たちの中では 犬=ゴンという図式が出来上がっているらしく、惺もゴン、ゴン♪と呼ばれていました(^▽^;)。まだそんなにしっかりした散歩が出来ないし、かといってずっと屋内では、さすがにこの元気者にはエネルギー有り余っちゃって、ストレスだろうなあ、と思っていたところだったので、丁度よい運動になりました。雪は降ったりやんだりなので、なかなか一気にカマクラ作りは進まず、数日がかりになりそうで、ありがたいことに、私がピアノのレッスンが入ってしまっているような時にも、犬好きなお隣の旦那さんが、惺を預かってくださって、お子さんたちと一緒にそこで遊ばせて下さいます。ホント、皆に可愛がられて、よかったね~惺(^▽^)♪小さい頃にいろんな人たちに会わせておくと、人見知りしない子になるそうなので、今のうちに馴染んでおくのはいいコトだよね♪さて、そんな惺。家では、私たちが食事を取るときは、テーブルが低いためまだ今のところはケージに入ってもらってます。(そのうちちゃんと躾ける予定)。だんだんと様子も解ってきているので、食べてる間、ケージの中からちょっと甘えた声で鳴くようになりました。でも、今朝はん?なかなか鳴き止まないな~~と思って振り返るとそこには・・・牛乳パックを頭からすっぽりかぶって抜けなくなってジタバタ慌てて困っている惺の姿がありました( ̄m ̄)ププ。
2008年01月19日
コメント(6)

なんだこれ~?なんだこれ~?見たことないぞ。ちべた~~~~い!でもとりあえず、食ってみる♪味、ない。惺にとっての初雪。家の中はもうだいぶ慣れてしまったので、かなりリラックスしてちょっと勝気ないたずらっぽい表情をしているのだけど、こうして初めてのことに触れるときは、おっかなびっくり、好奇心いっぱいの、仔犬らしい表情に戻ります。くるくる変わる表情と仕草が観ていて飽きないものです。
2008年01月17日
コメント(4)

3連休。雪で路面の状態悪く、家に篭ってすることも特になく、惺と日がな一日遊んでました。今日は「おすわり」を教えてみました。子犬用のたまごボーロ使用。やり方としては、鼻先におやつを持っていって、そのままちょっとずつ頭上にずらし・・という説明を読んだのだけど・・勢いよくかっぷんちょ、と噛み付いてきたり、手をめがけて元気よく、びょーんびょーんと、飛び跳ねてしまい、なかなか落ち着いてくれず、おすわりどころではありません。「おすわり!」って言うと、しろくまくんのひざの上に座っちゃったり(笑)。それもおもしろいけど、まずは正当なお座りを、ということでトライしてみました。あ、ちなみに命令の号令は日本語にしました。何故って?私が"sit"の発音が苦手で、どうしても"shit"っぽくなってしまうからです(ー▽ー;)。それでも、昼間と夜の2回。それぞれ5分程度繰り返したら、最後の方ではばっちり☆覚えてくれました♪結構甘えん坊だとは思うのですが、率直にそれを出しません。こたつで、たれまりが昼寝をしていると、ストレートに懐に来るんではなく、しばらくは、一人遊びをしています。そのうちコタツの反対側の足元の方に回りこみ、そこから中にもぐりこんで、ちょっとずつ近づいてきて、身体をくっつけてくるんだけど「いや、コレで遊んでるだけだよ」とでも言わんばかりに、服の紐をがじがじと噛んでいたり(^^;)。そんな”ポーズ”もまたかわいかったりするんだけど。ヒーターの前もお気に入りで、よくくつろいでいるので、今日はペットベッドを設置してあげました。「どお?気に入った?」 ん、まあまあかな♪キミさあ~、そんなカッコつけたって、ヒーターの前で、こ~~んなポーズして寝てたぢゃないか。今日はカメラ向けたら起きちゃったけど、この分なら、そう遠くないうちに、こんなたれポーズのショットも撮れてしまうでしょう。順応早すぎ(爆)!?
2008年01月13日
コメント(3)

それは今日のお昼近くのこと。たれまりとしろくまくんはお買い物に出掛けたところだった。と、私たちの目前にそれは現れた!!!これはっ、逃したら次にまたいつチャンスが巡ってくるか分からない!ああ、お願いだからどうか、間に合ってええええええっ!!!!!で、無事に、ほっこりほこほこの焼き芋を買うことができました♪おじさん、1本オマケしてくれました(^▽^)♪どうして焼き芋やさんって、小走りで駆け寄りたくなるんでしょう。どうして満面の笑顔を浮かべてしまうんでしょう(笑)♪どうしてあんなにおいしいんでしょう♪♪♪
2008年01月12日
コメント(2)

正直言って仔犬を飼いたいと思ったとき、私たちは、おっとりおだやかな大人しい性格の子を望んでいた。ところが、出会ってしまったのは、思いっきり好奇心の旺盛なハイパワーな、どちらかと言えばちっとも落ち着かない子だった。抱っこしてナデナデしたかったのに、噛み付いてきて暴れてちっとも大人しくしてくれないなあ、と思ったりしたものだ。しかし、そこはやっぱりこの子の個性なんだから、私たちの思いのままにしたいからって、そちら基準で怒ったり躾けたりするんではなく、惺は惺のままに。この子の性格をこのまま受け止めようね、ってことになって見守る路線でいくことにした。で、とっても活動的な子なので、この存在感だけで家の空気と言うか雰囲気が一変するのかな、と予測はしていた。それまでたれまりん家は、ものすごく、とろ~ん、まろ~んとしていて、すべてのものが、うつらうつら~とまどろんでいるような空気が流れていて、訪問者が”眠くなる~””癒される~”と口々に言うような家でした。たれまりがこれこの通りなので(笑)。そのたれパワーが、家の中に充満してたのかもデス。そこに飛び込んできた、元気印仔犬はっちゃけパワー♪一体、どっちの影響力が強くなるのかなあ~?と眺めていたところなんだか、ちょっとずつ、家に慣れてくるに従って・・お座りする回数も増え、膝の上に乗ってくる回数も増え、お座布の上で丸くなって眠っていたり・・気づけば一番いい「たれポイント」をすでに押さえた惺。ヒーターは近づきすぎると熱いってことが分かったので、一定の距離はちゃんと保っている。ふふふ・・「たれ」の素質も充分にあるようだ( ̄ー ̄*)ニヤリどうやら、たれパワーの方が勝っていたか(笑)!?いやいや、ちゃんとお散歩に行けるようになったら、今度はたれまりの方が、惺から、元気パワーの影響をもらいますよん♪(って、このままぐうたら犬になんないよね(^^;)?)
2008年01月10日
コメント(4)

去年まではわりと、”ま~ったりのんびり、お昼寝たっぷり”のたれたれ生活主義を満喫していたたれまり♪今年はちょっと空気と言うか流れが変わってきそうだな~という予感がありました。活動的になる、というか、元気になる、エネルギッシュになる、というか。そんな年明けの滑り出しは、なかなかいい調子♪新春から、大好きな「のだめ」のドラマスペシャルをやってくれて、4日間、のだめ漬けが出来て、はう~ん♪♪♪青緑のくろきんも観れて、ハッピー♪♪♪いやん、素敵っ。相変わらず落ち着いた静かなオーラ♪♪♪それから、普段から「コレがとっても食べたい(>△<)!」なんて思うことがあ~んまりないたれまりなんだけど、なぜか突然ふと無性に「イチゴ大福が食べたい!」と思ったら、仕事場で、年明けに新しい先生がやってきて、「挨拶に」となんとイチゴ大福を持ってきてくれました~♪♪♪「いい人だあ~(笑)♪」(食べモノをくれると、皆「いい人」評価になる、餌付けされるたれまり(爆)♪)更に、年末に「最近はあんまり”これが観てみたい”って思うような映画がないなあ~。久しぶりになんか映画観たいなあ~」などと思っていたら、早速とっても素敵そうな映画が公開される、って情報を拾いました。earth公式サイトナショナルジオグラフィックのスタッフたちにより撮られた映像。30秒のために3ヶ月をかけた、ということもザラの、珠玉の映像集。地球とそに生きる生き物たちの美しさを余すところなくフィルムに収めたような映画なんだそうです。映画っていうより、ドキュメンタリーですね。これは是非大画面でその美しさを見てみたいものです。そしてそして、今年の一番の大変化を起こしてくれるであろう我が家にやってきた新年の贈り物は・・このコ~~(>▽<)!!!白柴の仔犬です♪男の子♪これは仔犬の時の画像で、今は11週目くらいです。やんちゃで、好奇心旺盛。なかなかにかしこそうで、しろくまくんともすぐに仲良くなり相性もよさそうだったので決めました。(っつーか、しろくまくんは犬使いだから、どのコでも、ほとんど仲良くなっちゃうんだけどね(^^;))名前は、りっしんべんに星と書いて惺(セイ)明るく、澄み切った清々しい心。敏い心。を意味する言葉です。考えて命名したんじゃなくて、この子の顔見てたら、この字が勝手に浮かんだのでした。「あ、この名前、もう持ってきてたんだなあ」って感じで。我が家に来てから約一週間が経ちました。仔犬なので、数日間の夜泣きと、下のお世話は一ヶ月くらいかな~と覚悟を決めて、なにしろ仔犬から飼うのは初めてなので、あれこれと育児書(笑)を読んだり調べたりしたものの、すべて杞憂に終わり、夜泣きは一度もせず、トイレの場所は二日目にして覚えあちこち噛んでしまう甘噛みグセも、ダメと厳しく言えば、それ以上はやりません。抱っこは大嫌いで、一人で遊んでいたいタイプ。掃除機も、普通は犬って怖がると思うんだけど、最初は怖気づいたものの、もう慣れてしまうとそれは遊び道具の一つくらいに思ってるらしく、まとわりついてじゃれてきます。18時間は寝る、と本には書いてあったのに、全然寝なくて疲れ知らず。「仔犬って、こんなん(?_?)?」と、よくわからないまま、観察を続けています。ただ、とってもハイパーな暴れん坊さんなので、調子づくと、だだだだーーーーーーーってけてけてけてけーーーーーーーーーーーーーーーっペットボトルをくわえたまま、かんからこんこんこーーーーーーーーーーーーーーーん!!!と勢いよく走り回っています。早くワクチンが終わって、外に出られるようになるといいね。すばしっこくて、なかなかつかまらないので、写真を撮るのが難しい、難しい。ようやくつかまえて抱っこしてパチリ☆朝は、しろくまくんを起こしにいってくれます。中から、布団ごと、しろくまぱーんち☆を受けて、ぽすっ、と投げ出されて転がって、また嬉しそうに布団にアタックしていきます。なかなか楽しくなりそな予感です♪♪♪(ええ、親バカ日記になるであろうことも、簡単に予測出来ますねっ・・(笑))それにしても、しろくまくんといい、この子もまた白で、たれまりも白黒だし、イラストが、ちっとも華やかになんないなあ~(笑)。
2008年01月09日
コメント(4)

昨日は仕事始めでした。早速、お正月に行われた○ークラホテルでの、数日間の強化合宿に参加されてきた先生が、おもしろネタを提供して下さいました♪上位クラスの授業を始めようとしたところ、筆記用具と並んで、机の上には意外なものがっ!?数学の授業に、何故にまごの手!?!?図形問題を解くのに、特殊な使い方でもするというのか!?と尋ねると、とのお答えだったそうです(^▽^;)
2008年01月05日
コメント(7)

新年あけましておめでとうございます♪昨年中は、しょ~もない日記にお付き合い頂きまして、誠に誠にありがとうございました♪♪♪今年もどうぞよろしくお願い致します~\(^▽^)/☆☆☆で、元旦から特にやることもなくヒマなので・・座椅子に座っているしろくまくんの後ろに回りこみ、足でタコさまをしろくまくんの頭に乗っけるという技をして遊んでいる最中のたれまり♪(↓うおっと、しまった!足からエーテル体(?)が飛び出ちゃってるゼ(爆)?!)今年もこんなペースのふたりをどうぞよろしく~♪♪♪
2008年01月01日
コメント(12)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
![]()