>熊ちゃん
ありがとう♪

>かじゅ
そうだね。
相手でなく自分の中に何かがあるから、その「何か」に目をむけてあげられるといいよね。 (2006.07.13 23:45:31)

多彩畑

多彩畑

2006.07.11
XML
人とのコミュニケーションについて、久々に個人的に思うことでも書いてみます。

人と話をしていて、楽しいと感じたり苦しさを覚えたりする経験は人それぞれ持っているかと思います。

例えば
楽しい時:物心知れた友人と話す時
     共通の話題で同じ考えを持っている人
     彼女・彼氏と話してる時 etc.

苦しい時:苦手な人と話す時
     想いが伝わらないと感じた時
     考えが違う人と話す時 etc.



ちなみに自分が楽しいと感じる時と苦しいと感じる時は、

楽しい時:彼女と話す時(ダントツ1位・照)
     考えが違っても聞いて聞かれての話が出来る人
     皆を盛り上げるキッカケを提供できる時
苦しい時:話に対して『それは違う』と真っ向否定される時
     夢や希望の話が出来ないとき

などです。(詳細書くと長くなりすぎますので割愛・苦笑)

みんな自分が楽しく人とコミュニケーションをとれるような状態・環境を求めると思います。
でも楽しいところばかりに偏ってしまうと、外が見えなくなってしまう可能性が大きいです。
だからといって、コミュニケーションが取りづらいところに顔を出さないとならないという必要も基本的にはないはず。(仕事上ありえるかもしれませんが…)

ではどうすれば?


人って、何気ないことでも聞いて欲しい・共感して欲しいという感覚を持っていると思います。

自分が喋る、答えを必要としない会話の中で、相手が答えを出そうとすると拒否反応が出たりしますし。
ましてや否定されればなおさら本人の向上心を削いでしまう。

ということは、自分が共感してあげられる状態で望んでみる。
『それは違うんじゃない?』

違うということを言う前に、その人の考えに共感してみる。
相手は相手で、自分は自分。
知識量も違えば経験量も違うはず。
それまでの人生の歩みも違うはずだし。

もし自分の意見を伝えたいのならば、相手をまず尊重することかな。
人に合わせた物言いが出来ると、相手に違和感や嫌な感じを残すことも少なくなってくる。

相手の出鼻をくじかずに自分の考えも上手に伝えるためには、相手の気持ちにまずは入ってみて共感し、そこで感じた上で自分の考えを伝える。

さすがにそれを一朝一夕に出来ることでもなければ、自分も出来ていないのが現状ですが、心に留めておくだけでも相手のことが見えてきて、否定したいことでも応援していこうという気持ちに変化してくると思います。

否定からは反感・萎縮しか生まれないですが、共感したり応援したりすることは相手の夢や希望をより現実に引き寄せる力・次なるステップが出てくるかな。

くどいようですが、自分の言葉を否定されたと思われずアドバイスとして受け取ってもらうためには、相手の気持ち・思いに自分が出来る限り浸り感じてみることだと思います。

そうすればいつの間にか苦しいと感じてたコミュニケーションも楽しいジャンルに変わっていく日が来るかもしれませんね。



今回も、最後まで自分の個人的な思いを読んでくださった方に感謝します。
言葉足らずのところはコメントに質問等いただければ返答できるようにしたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.12 03:26:08
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:否定せず応援する   
熊五郎 さん
うんうん、とってもよく解ります。(苦笑) (2006.07.12 23:00:38)

戦う姿勢  
かじゅ さん
戦闘態勢を崩せない人って少なからずいると思います。
いち時期は「24時間戦えますか」なんてキャッチコピーが
ひっとしてたくらい。みんななぜか戦ってる。
戦闘態勢でいると、いかに素早く相手を打ちのめすかが
カギになってくるので、気を張って、隙を突いてくる。

・・・でも、戦う相手って周りにうようよしてるわけじゃ
ないんですよね。自分だったりするんです。
過去に失敗してひどい目にあったときの自分と戦ってたり
その先に進むのが怖くて躊躇する自分だったり。

だから、私は誰と闘っているのか、何について戦ってるか
じっくり耳を傾けようといつも思ってます。 (2006.07.12 23:44:04)

Re:Re:否定せず応援する(07/11)  
耕し人  さん

『それは違うんじゃない?』  
なぜ『それは違うんじゃない?』という気持ちが沸くのかも考えてみるのもいいんじゃないでしょうか。

自分の場合は往々にして「ちいさなプライド」を傷つけられた時かな。

せぶんの応援よろしくお願いします。 (2006.07.14 23:31:09)

Re:『それは違うんじゃない?』  
耕し人  さん
みかん男、牛飼い女。さん
>なぜ『それは違うんじゃない?』という気持ちが沸くのかも考えてみるのもいいんじゃないでしょうか。

そうですね。自分の中から湧いてきたこの感情は考える必要はありますね。
『それは違うんじゃない?』というものを抑えるのではなく、相手との会話の中で、タイムリーに出すことが出来ればコミュニケーションも上手くいくかもしれないですね。

>せぶんの応援よろしくお願いします。

はい!自分なりに精一杯応援します!!
(2006.07.15 02:44:28)

Re:否定せず応援する(07/11)  
808man  さん
否定せずに応援する・・・・

部下と上司を沢山もった中間にいる僕はこれができずにサラリーマンを辞めました。
う~む・・・
多分、今会社に戻ったとしてもできないでしょうし、しようとも思わないかもしれません。
自覚できたのでサラリーマンは辞めました。

でも、今の僕・タクシードライバーの僕はお客様のことは絶対に否定しません(笑)
当然なことなんですけどね(苦笑)

サラリーマン時代は部下だろうが上司だろうが甘っちょろいこと言ってなぁ!
みたいな感じでした(苦笑)

今の自分からは想像がつきません(笑)

最近は否定せずに応援することができるようになりたいとも思っている自分がいます。
(2006.07.16 18:42:14)

自分との戦い  
M氏 さん
おやっとです。先日はワタクシのブログに来ていただきましてありがとうございました。操法はどうでしたか?今頃は打ち上げで「のんべい会長」になっているのでは(笑)

「否定せずに応援する」か・・・なるほどねぇ。。。私、すぐにカッとなっちゃう性格なので、言い争いになっちゃうと大変なんです。それで色んな人とケンカして苦労した事も数知れず。。。だけど、それは青い過去。色んな人と出会い、語らい、人を尊敬するという事の素晴らしさを覚えたような気がします。操法の練習を例にしますと、2年前の私は怒られて反抗して帰ってしまったり、暴言を吐いたり(性質悪すぎ)してました。今年はというと、怒ってくれる人にも感謝できるようになったし、ちょっと考え方を変えただけで本当に楽になれたような気がします。操法も分団同士の争いではなくて、自分との戦いだと思えたし、練習をサポートしてくれた仲間や怒ってくれた先輩方の期待に応えるために頑張ろうと素直に思えました。結果は失敗しちゃって後悔したけれど(今でもしてますが)一生懸命に練習したその過程はとても美しく誇らしいと心から思えます。
自分がどう考えてどんな意見を持つか、それは周りの環境で刻一刻と変化していると思うんです。今日「こうだ!」と思っても明日には「やっぱ違う」と思ってたり。誰かと話して目からウロコで考えが変わったり。世の中には色んな考えの人がいます。私は自分の考えが正しいと思ってもそれを人に押し付けてしまわないように、どうしても言いたい事があった時は自分を抑えて相手を気遣うように心がけてます。

…それがまあ、思うようにはいかないですが…(それは人間だからしかたないかも。)だから面白いんです。 (2006.07.18 01:43:03)

Re[1]:否定せず応援する(07/11)  
耕し人  さん
808manさん
コメント遅くなりすみません。
会社の中でのコミュニケーションはいろいろと複雑で、思うようには行動できない場面も多々あることと思います。

808manさんは、ブログを拝見させてもらっている中で、これまでにサラリーマン体験や現在のタクシードライバーについて多くのことを感じ・考え日々生活しているのだなぁと個人的に思っています。

そこから生まれてくる感情を大切にして、人とのコミュニケーションが出来ていけば、いつか自然と人を応援したい・できる行動も身についていくと思います。

これからも多くの人と接するタクシードライバーとの仕事、影ながら応援していますので、頑張ってください!! (2006.07.18 23:05:06)

Re:自分との戦い(07/11)  
耕し人  さん
M氏さん
どうも。お疲れ様です。
操法は……、ミスしてしまいました…(涙)
とても悔しい思いをしましたので、来年はリベンジしたいと幹部の方に話をしてました。
明日、練習場の片付けと打ち上げがあるので、自分のミスを焼酎しょけにのんべいになるかも・・・(苦笑)

M氏の操法の練習話を読んで、操法だけでなく人間関係もまたひとつ学びがあったのですね。
自分も多くの人からいろんなことを言われ、ムカッとしたことも数知れずですが、それを冷静に受け止め自分の練習に反映してきました。

>操法も分団同士の争いではなくて、自分との戦いだと思えた
そうなんですよね!
戦う相手は他分団のチームではなく、自分の感情との戦いなんだと初めて操法要員をした自分も思いました。

誰かの話が全て正しいと言うわけでなく、人それぞれがそれぞれのものさしで言葉を口にします。
それを忘れずに、自分の心にある柱を大切にしつつも、人の意見にも耳を傾けたりして、自分磨きと楽しいコミュニケーションがとれていければいいですね。

また何かの機会でお会いして、焼酎でも片手に語りたいですね♪ (2006.07.18 23:17:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

耕し人 @ Re[1]:春ですな(03/22) にこちゃん3さん ご無沙汰しております…
にこちゃん3 @ Re:春ですな(03/22) お元気でしたか? お忙しそうですね。桜…
808man @ Re:新たな歩みのために(01/15) おめでとうございます。 100年に一度…
キョウカン1 @ 教訓 この前は有難う。 今後も相談させて頂き…
キング@ 頑張って毎日更新してね 今晩は、初めて、A班3番員のブログを見…

Favorite Blog

お天気研究室 hiro♪1227さん
ps.LOVE ☆らっきい☆さん
☆あさちんのラット観… あさちん1004さん
「神との対話」を実… 沢村政人さん
みかん男、牛飼い女。 みかん男、牛飼い女。さん
百姓ママ おウチで… りりえ@百姓ママさん
フルーツTree ムサシのママ033さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: