何ですかスーパーサイヤ人10てwww

日本を離れてから日本の良さについて改めて気づく人が多いそうです。
私もそうでした。
だから張清も思い切って外国に飛んでいってっ!
ホームシックなんてCHA-RA HEAD CHA-RAですよっ! (2006年07月11日 22時47分12秒)

Green

Green

PR

プロフィール

teaju

teaju

カレンダー

2006年07月09日
XML
カテゴリ: 語学研修
語学研修のメインは当然授業です。
(殆どの人にとって、と言う意味です。中には働きながら英語を学ぶプログラムもあります)
今回はこの授業がどのような感じだったかをまとめようと思います。
(とは言うものの、私のクラスの授業しかかけませんが^^;)
LSCの授業は初め110分のAクラスがあり、30分の休憩の後110分のBクラスがあります。
私が受講したのはレギュラーコースです。
レギュラーコースだと、このA・Bクラスのみを受けることになり、午前9時から午後1時10分までになります。

すこし考えると分かりますが、この時間割・・・


とてもお腹が空きます!!

Aクラスが終わるのが午前10時50分。

Bクラスが終わるのが午後1時10分。

ということは・・・


昼食時間帯がほとんどBクラスと被っている!!オーマイガー


ただし、休憩時間が長いので、この間に学校備え付けの売店やカフェテリアで腹ごしらえをすることが出来ます。
これでBクラスに備えることが出来ますw

Aクラス終了のベル(これがとても五月蝿いのです)と同時にみんな教室から走り出ますw


教員も走ります!w


さて、Bクラスの後は1時間の昼食時間。
今度は皆、すこし遠出をして近くのレストランやフードコートへ食欲を満たしに行きます。


100席規模の広い座席スペースの周りをレジと調理設備を備えた小さな店舗が囲んでいる。 客はまず食べたいメニューを選んで各店舗で注文と支払いを済ませる。この時店員から番号札や呼出ベルを渡され、料理が出来上がると再び店舗まで取りに行き、食事が終わればまた食器を返しに戻る。

この形式のメリットは、メニューごとに店舗を分け、客席を共通にすることで、各専門店を省スペース化できる点と、グループ客でも違う店の料理が選択できる点である。

ウィキペディアより。


その後、セミインテンシブコースを取っている人は更に70分のCクラスを受けます。




では、授業の内容について。

Aクラスでは新しい文法を学びます。
教員がホワイトボードに文法的に正しくない文章を書いて、生徒たちにどこが間違っているのか、どうすれば正しい分になるのかを議論させます。
その後教員は生徒に文章を矯正させ、解説をします。。。

あ、その前に朝のウォーミングアップなるものを行いますw

結構楽しいです。
又あるときは、昨日何をしたのかをパートナーを組んで話し合うこともあります。

書き忘れましたが、教室内の机の配置は、ホワイトボードに向かってコの字の形をしていたり、広い教室ではばらばらに配置されて居たりします。


BクラスではAクラスの応用をします。
ただしほとんどがゲーム感覚でした。
例えば・・・

生徒を二つのチームに分けます。
机を壁に押しやって椅子を中央へ運びます。
各グループ、一人だけホワイトボードを背にします。この人が答える役です。
他の人は、教員がその日新しく習った単語をホワイトボードに書くので、それをジェスチャーのみまたは言葉のみで説明します。
答える人は分かった時点で立ち上がり、答えを言います。
正解ならばポイントが与えられます。
というものです。

他にも椅子取りゲームみたいなものありました。

進度が進むにつれて、ラジオコマーシャルやソープオペラを作ったりもしました。

また毎週金曜日のBクラスはテスト(クイズと呼ばれていましたが)がありました。
一週間の成果を問うテストです。

・・・が席が近いので皆カンニングし放題ですw
大体の日本人は文法が得意と言われていますが、自称「そうでない人」も楽に高得点が取れるほど易しいテストでした。

Cクラスは主にスピーキングに力を置いたクラスになります。
ただし私は受講していなかったので詳細は分かりません。

教室の外のラウンジで宿題をしているとき、発声練習の声が聞こえることもありました。

Dクラスですが・・・私はこの時間は外で遊んでいたため、全く分かりませんw

※難易度によって授業内容がかなり異なってくるため、高レベルのクラスに配属された場合、以上とは全く異なる授業を受ける可能性があります。
あくまで最も優しいクラスの授業風景として捉えてもらえれば幸いです。


また、他にもTOEICやTOEFL、ビジネス用の英語コースなども用意されているようでした。


少しは無しが変わりますが、カナダの言語について。

カナダで公用語とされている言語は、英語とフランス語の二つです。
東部のケベック州のみがフランス語のみ使っています。
ただしトロント(オンタリオ州)もカナダ東部なのでフランス語を見かけることがあります。
例えば商品の説明欄は英語とフランス語の二言語で書かれています。
ケベック州以外の州の話し言葉は英語ですが、私のある友達のホストマザーはフランス語もしゃべることが出来ました。
私にはさっぱりでしたがw

また、トロントは「移民の街」と呼ばれるように、さまざまな国から移民が集まっています。
ですから街中で中国語や韓国語、スペイン語などが聞こえることがあります。
中には○○タウンを形成するほど一国民が密集した地区があります。(チャイナタウンやコリアタウン等)
そんな中、日本語を耳にすることは稀ですが、たま~に聞こえてくるとつい声がしたほうを振り向いたりしてしまいますw

リトルトーキョーはカナダにはありませんが、日本の文化…というか漫画は結構見かけることがあります。
大きめの本屋にはマンガコーナーや日本の雑誌があったり、ゴールデンタイムのテレビには日本のアニメが登場していました。
雑誌では未だドラゴンボールが連載されていました。
アニメは私が覚えているのではワンピースがあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月09日 21時30分50秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


楽しく学べるのはいい事です  
ナナ さん
やはり勉強も仕事も楽しく出来れば能率も上がりますし、吸収も早いのでより高度な事に挑戦出来るというものです。
そういう点でいけば、このスクールは非常に素晴らしい所だと思いますね。

外国で日本語を聞くと「ほっ」っとすると同時に一瞬ですがホームシックになりそうですね・・・
ナナは外国に行った事は無いですが、感じはわかります。

ドラゴンボールは今でも世界中でコミック化やアニメ放映されてるようですね。

(2006年07月10日 12時01分35秒)

留学なぁ・・  
張清 さん
ホームシックなるからムリぽ。
日本がいいw日本沈没したらやばいなぁ・・・(映画あるねぇ)
ドラゴンボールは、アメリカ(かな?)ではスーパーサイヤ人10ぐらいまでいっちゃってるそうな・・。
やることエゲついぜぃ。
(2006年07月11日 19時38分43秒)

ナナさん  
teaju  さん
>やはり勉強も仕事も楽しく出来れば能率も上がりますし、吸収も早いのでより高度な事に挑戦出来るというものです。
>そういう点でいけば、このスクールは非常に素晴らしい所だと思いますね。
ですよねっ!後々書きますが、私の英語もぐんぐん成長していったのですよ。

ホームシックについては、後に小ネタ特集でも作って書いてみようかな、と思っています。 (2006年07月11日 22時44分03秒)

張清さん  
teaju  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

通りすがり@ Re:赤石とリアル(03/15) ドラツイ戦士のブログから来ました^^
FAT_DRAGON@ Re:長さ(07/11) はじめまして。突然のコメントご容赦くだ…
てち@ ちょっと疑問が どもさんの疑問に続いて ちょっとわから…
ども@ こんちは まだ復帰してるのですか~・・・? ちょ…
修太郎@ 滝で鉄砲水なのだ グラフィック・カードを刺し直すと直る事…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: