全2件 (2件中 1-2件目)
1

B8の透明ソフトカードケースに入れたままのカード数枚を収納できるポーチを作ると言うミッション(笑)カードケースは色んな形が有ると思うのですが今回はL型の財布を参考にした型紙を作成しました。型紙で注意した事はL字のカーブ部分が大きすぎると仕上がったケースの形が四角く見えなくなるのです。カードの納まりを考えても緩やかなカーブにせずキュッと曲げたい。ところがあまりに急カーブだと私のスキルでは綺麗に縫えない(笑)と言う事でカーブ部分はめっちゃ微妙な数字になってしまいました。半径2.2㎝の円(2㎝では急すぎて2.5㎝では緩すぎたため)カーブの半径は、使用する素材やお好みで調整したらいいと思います。一応、中ポケットもひとつ付けました。この中ポケットについては今回はオマケと言う事で詳細は触れません。底から3㎝くらいの所でファスナーが終わる仕様。最初、底から1.5㎝で作ったのですが綺麗に仕上がりませんでした。と言うのもこの脇布と底の合わせ部分はかなり厚みが出ます。写真でもグチャっとなっているのが分かりますよね(真顔)高さが3センチくらいある方が作業的にも楽で見た目の納まりも良いです。そしてこのファスナーエンド部分の高さは3㎝でも2.75㎝でも2.5㎝でも特に問題は無い訳で、用意するファスナーの長さもだいたい17.5㎝程度あれば大丈夫脇布を少し長めに作って調整すればいいので初心者にもストレスの少ない型紙ではないでしょうか?長すぎた脇布はファスナーを本体に縫い付けてからカットしてください。【型紙】動画と違って詳細な縫い方までは書けませんゴメンナサイ必要な布サイズが分かる程度の型紙です。スマホの方はピンチで大きくして見てね(^^)【仕上がり寸法】横13センチ×縦9.5センチ(ファスナー含む)形状としてはフラットポーチですがファスナーエンド部分のみ約1センチのマチ【仕様材料】表生地:11号帆布表生地の接着芯:メッシュタイプ片面接着芯中生地:リバティタナローン中生地の接着芯:ダンレーヌNR151刺繍タグ:4.4センチ×1.5センチファスナー:YKKメタリオン(コイルファスナー) 20センチの物を17.5センチに加工 LIBERTYリバティプリント 国産11号帆布(キャンバス)生地<SleepingRose>(スリーピングローズ)【パープルグリーン】3630275-J16FC接着芯 硬 50cm単位 片面 アイロン 厚手 ハード 白 黒 この接着芯は私も今回初めて購入した物ですしっかり仕上がりますが今まで使っていたハードタイプの様にガチガチな硬さではなくじんわりとした柔らかさが残った仕上がりになりました。メッシュが効いているって感じです。11号帆布の厚みが出過ぎるとヤダなと思い縫い代も含めた全体には貼りませんでしたが厚すぎて縫いにくいって感じもしませんでしたし硬すぎて扱いにくいって事も無かったので今後バックや小物づくりに使う頻度が上がる接着芯の様な気がします。中生地に使用したリバティタナローンデザイン名:スリーピングローズのパープルはチビチビキッチンというお店の特注カラーでした。既に売り切れています。よって↓↓別のお店の色違いのアフィリ貼らせて頂きますリバティプリント 国産タナローン生地SleepingRose(スリーピングローズ)【グレー】【日東紡・Nittoboエイトテキスタイル】666(薄手透明ストレッチ芯地)ダンレーヌ接着芯NR151 ナイロン100%金属風 コイルファスナー 玉付ファスナー 20cm ポーチ用メタリオンファスナー (1本)黒地に金糸・銀糸で文字が刺繍されていてとても美しいです。↓↓販売サイトをリンクしておきますhttps://haskypower.ocnk.net/product/6015【追記訂正】 ↑↑タグの購入先(リンク先)を間違って記憶していました。良く購入する別店舗にこれまた良く似たタグが存在したため間違いに気が付かないままリンクを貼ってしまいました。正しくはW-Note*の小さな幸せ(黒地×シルバー)及び小さな幸せ(黒地×ゴールド)訂正してお詫びしますm(_ _)mそしてファスナー脇に押さえのステッチを入れるか入れないか最後まで悩みました。入れなくても案外綺麗な仕上がりになりますし私のスキルではカーブ部分が綺麗にステッチ出来るか不安←ですが中生地のリバティが浮いてファスナーに噛んでしまいそうだったので最終的にはステッチを入れました。だけどこの押さえのステッチを入れると途端に脇の縫い合わせが難しくなりますよね~(泣)厚みが出ちゃって縫い難くなるためにズレちゃう。何処で合わせるのが正解なのか分かりにくくてズレちゃう。ほら、ズレちゃった↓↓超ショックだけどこれ。ファスナーの縫い付け位置(高さ)が左右で違っているでしょ?(真顔)その為にファスナーを閉めたら丁度気にならない仕上がりなの←怪我の功名←それにもう一つのゴールドファスナーの方は何とか許容範囲の仕上がりでしたので今回はこれで良しとしましょうそれでは拙い作品で長々と失礼しました。最後までご覧いただき有難うございました!ごきげんよう~
May 30, 2023

使用中のミシン針の収納・・・どうされてます?ミシン糸もミシン針も布の厚みに合わせて取り換える必要が有ると言う事にトートバック作りを趣味として始めてから気が付いたわたくし(真顔)私はリバティタナローンと帆布を使う事が多いのでしょっちゅう取り換える羽目に陥ります←ミシン針の根元には色が付いていてサイズが分かる様になっているのはもちろん知っていますよ。でも・・・・・。何しろこちとらズブの素人久しぶりにミシンを出した時に前回ミシンに付けていた針が何番だったのか・・・針の色なんか見たって分かりゃしない(真顔)やっ。すみません、薄々は分かります使用中のミシン糸の番手や針自体の見た目の太さでも今現在の私なら薄々分かりますともでももっと初心者の頃はミシンを出すたびに毎回『えーと。この針何番だったっけ』ってなっていました。それに初めてミシン針を交換した時なんて、その取り外したミシン針を手に持って『これ・・・どうしたら良いの?』と思いました(笑)だって買った時の元々のパッケージに戻してしまったらどれが使った針なのか分からなくなりそうですし毎回小さなパッケージから出すのも面倒くさい。ミシン針をストレス最小限で取り換えたい(切実)普段使用するミシン針のサイズが2つしかない場合は裁縫箱の中のピンクッションに待ち針などと一緒に刺しておくというのでも全然OKですよね私も最初はそうしていましたその後、使用するミシン針の種類が増えた為そこからちょっぴり進化した、って感じです(笑)ミシン初心者の方であの時の私と同じように取り外したミシン針を指で摘まんでオロオロしている方の(笑)ヒントになれば幸いですと言う事で↓↓日頃使っている自作のミシン針ケースずいぶん前に作ったもので、いざ写真を撮ってみるとかなりくたびれていましたから(恥)今回記事にするのに↓↓作り直しましたミシン針をクッション側面に刺す形になるので返し口(縫い代)は裏側に作りました。そしてこの返し口から綿を入れたあと手縫いで閉じました。縫い代がどこにあってもちょっと避けて刺せばいいだけなので必ず裏側でと言う事ではありませんがこの方が綺麗かな・・・と思います。【仕様材料】①綿100%シーチングはぎれ 135ミリ×75ミリ/縫い代7ミリの場合 仕上がり幅がもう少し大きくても良かったかなって感じです。 ケースの蓋を閉めるとクッションは動かなくなるので このサイズでも特に問題はありませんが。②カードケース(ダイソーで買った物) 外形:100ミリ×66ミリ×高さ21ミリ 有効サイズ:95ミリ×57ミリ③ピンクッション用の綿(わた) 約3g~4g 今回はセリアで購入したテイジン テトロン手芸綿 を使用④油性ペン ピンクッションに数字を書き込む用 (ご自分が使用している針の種類に応じて書き込んで下さい)久しぶりにミシンを出した時に何番の針が付いているのか分からない場合はピンクッションに刺さっていない針を確認すればOKこのケースの良い所は外側からでも確認できるところですだけどこれではケース自体が大きくて嵩張るやん!って場合もあるかもしれませんね。もう少し小さいサイズのケースで作ってみました。↓↓右側の小さいほう【仕様材料】①綿100%ダンガリーはぎれ 105ミリ×55ミリ/縫い代7ミリの場合 ②ダイソー ばんそうこうケース(2個入りのうちの1個) 外形:93ミリ×37ミリ×高さ19ミリ③ピンクッション用の綿 約2g④油性ペン ケースが小さくて針の出し入れにはややストレスを感じますがコンパクトさを重視したい場合はこれでも特に支障はなさそう。ま。私はカードケースの方がゆったりしてて使いやすくて気に入っていますけどねところで詰める綿(ワタ)ですが2グラム~4グラムしか必要ないのにセリアの綿、50グラム入りなんて多すぎるわどうしても綿を買いたくない!と言う人。帆布を解いて糸に戻したものとか薄手の極小ハギレとかを使ってもピンクッションは作れます。↓左のグレーのは帆布の端のほつれを引っ張って糸に戻したもの。ただし綿(ワタ)で作るより硬いクッションに仕上がりますので針の抜き差し時に少し抵抗を感じます。今回の様な極小ピンクッションの場合は特にフワフワの綿を使う事をおススメしますそして最後にミシン針は消耗品です。取り替え頻度は使用状況によって大きく異なるので一概に『これくらいで取り替えて』とは言えないそうです。でもいつ替えたか既に覚えていないと言うのであれば、それはもう替え時って事かも知れませんね(^^)
May 26, 2023
全2件 (2件中 1-2件目)
1


