全2件 (2件中 1-2件目)
1

前回記事に書いたサイドポケットのあるトートバックの作り方メモです(が、かなり分かりにくくなっております←)このブログは手芸初心者の私、てちの自由研究日記で正しいやり方を解説する物ではありません。そこの所よろしくお願いします直線縫いだけで作れますが、唯一の注意点としては底の四隅は縫い代部分まで縫わないって事ですかね↓↓青いミシン糸で縫っています(ピンクはチャコペン)このように底に本体を縫う時、縫い代部分は縫いません。そうすると縫い止まりに穴が開き易いので角はキッチリ縫います。でも穴が開いた場合も補修できますから慌てなくて大丈夫です(^^)YouTubeにはこの形のバックの作り方を公開されている先生が沢山いらっしゃいますからチェックしてみて下さい。ひとつ↓↓YouTubeから動画をお借りしてご紹介させて頂きますそして出来れば複数の動画をチェックしてくださいね。2個目3個目の動画は倍速再生でも良いので是非(真顔)先生によって少しずつ違いがあって、びっくりする事もあるからです。さて、私もパーツを作ったところで写真を撮っておけば良かったのにそんなこと・・・・思い付きもしませんでした(爆)毎回作るのに必死なのです(笑)制作中の写真が無いので意味不明とは思いますが一応手順などを書いておきます(真顔)【必要な布の最小サイズ】今回使用した帆布の布巾は92cm必要な長さ(購入長さ)は70cm児島産帆布 CAMPキャンプ type-A 10cm単位 8号帆布 日本製リバティタナローンの布巾は108cm必要な長さ(購入長さ)は60cmLIBERTY国産タナローン生地<Royal Oak House>ピンク系【型紙】データを軽くする為かなり縮小した上に画質を落としています。型紙としての書き込みも省略していますので、あくまで参考として。【手順】①帆布と接着芯に切り取り線や縫い代のライン、中心線などを書く。 (接着芯を貼ったら見えなくなる書き込みは書かなくてOK)②帆布と帆布用接着芯を裁断する 一枚で自立出来るような硬いタイプの帆布なら接着芯は不要です。 8号帆布の場合は厚みがあるので接着芯は縫い代を除いた物を用意しました。 ↓↓帆布の裁断計画図(ギリギリなので毎回この計画図を見ながら切ります)③各パーツに裁断した帆布と接着芯をアイロンで貼り合わせる ④裁断前のタナローンに接着芯を貼る リバティタナローンはとてつもなく薄い布です。 私が使っているリバティ用の接着芯もかなり薄い物です。 そして用意したタナローンはほぼ全部を使いますから、 裁つ前の布全体に接着芯を貼ってしまいます。 布も接着芯も極薄のため正確にカットする事自体が難しいのです。 しかも裁断後の極薄タナローンと極薄接着芯ではアイロン作業の難易度も上がります。 極薄の生地は裁断前に接着芯を貼ってしまう方が初心者向けだと思います 尚 接着作業の前に必ず布地にアイロンを掛けてシワを伸ばしておいて下さいね。 どうせ接着芯をアイロン付けするから・・・・と思ってはいけません(絶対) 収納時・郵送時の折り目がそのまま接着される可能性があります。 そうなると取り返しがつきません。 特にタナローンは高価な生地ですから私も過去にやらかして かなり凹んだ事が有りますよ(笑) ⑤タナローンを裁断する(①~⑤の順序はやり易いように変更OK) ↓↓タナローン裁断計画図⑥持ち手やポケットの取り付け位置、布の中心位置など必要な線を布裏に書きこむ⑦内ポケット、ファスナーポケット、持ち手、サイドポケットなどのパーツを作る。 タグの取り付けもここでしておきます タグは仮止め用の糊などで仮止めしておくと縫い付け作業が楽です (ただし糊はミシン針の落ちない位置に塗る事)⑧パーツを縫い合わせてバックに仕上げます この記事の最初の方に貼らせて頂いた動画や YouTubeで『サイドポケット トートバック 作り方』 という語彙などで検索して確認ください【その他 私流】 返し口は底で、大きめに取っています。 私は最後に底板を入れてから返し口を閉じています。 底板は手元に余っている帆布にセリアのハードタイプ接着芯を 両面に貼って自作しています。 市販の底板やプラ板だと材質がハード過ぎて好みの仕上がりにならないのです。 その自作の底板を返し口から入れて、 底の縫い代の内側に四周ともキッチリ入る様にセットします 縫い代がストッパーになって底板が動きにくい様にそうしています。 ですがそれだけではやや心配なので 縫い代の一部に(3~4cm程度)両面テープで止めてしまいます。 その一連の作業をするのに返し口が底にある方が簡単なのです。 側面の返し口からも出来ない作業ではありませんので 返し口の位置はお好みで。
July 27, 2023

何度も作っているバックなので慣れてしまって特に注意点も無いのです特別難しい型紙でも無いので坦々と部品を用意しただただ直線縫いしただけで作れますですが今回の帆布(生地)は初めて使用した物で接着芯もバックに使うのは初めての商品でしたからいつものより沢山、縫い代に盗まれて(真顔)同じ型紙で作っているのに寸法的にいつもよりやや浅いバックに仕上がった気がします(気のせいかも)その他の反省点としては内生地のサイズ。内生地の背丈を表生地より5mm小さく作ったのですが-5mmでは足りませんでした。もっと小さくしておくべきだったのです(いやほんと)内生地が少しダブついた感じになってしまいました。1cm小さくして丁度いいくらいだって分かっているのに(>_<)毎回、日和(ひよ)ってしまうのです←小さすぎたら嫌だなと思ってついつい日和ってしまうのよ(笑)まぁ、バックの中に物を入れたら多少落ち着くんじゃないでしょうか、たぶん(汗)この表生地が帆布で、内生地がリバティタナローンというのはハンドメイドでなければ存在しないかもしれない贅沢な仕様ですよね。『バックの中に手を入れるたびにその手触りに感動する』と言うのが、同じ仕様の物をプレゼントした事のある私の友人の感想です。私としては「え。そんなに!?(大げさすぎん?)」と思わなくも無いのですが←(爆)美しいプリントの素晴らしい生地をバックの内側に使用すると言うとっても贅沢なトートバックであることは間違いないかなと思っていますもちろんこの美しいタナローンの手触りを損なわない様、接着芯にも気を使っていますLIBERTYリバティプリント 国産タナローン生地(エターナル)<Royal Oak House>(ロイヤルオークハウス)【ピンク系】3637281CE日東紡・Nittoboダンレーヌ芯地R222ところで今回初めて購入したこの帆布は微妙なニュアンスのある織であまり見かけないテクスチャーの帆布だと思います。倉敷産の児島杢帆布だそうです。インテリア ファブリックとして時々こんな感じの物を見かける気がします。布張ソファーなんかにも、こういうのが有りそうですよね。この手芸店では他にも↓↓「ゴマ塩の織」と表現された帆布が販売されています。児島産帆布 CAMPキャンプ type-B 10cm単位 児島産 8号帆布 日本製かなり迷ったのですが↑↑この「ゴマ塩」生地は和風感が強く出る様な・・・なんとなくそんな気がしたので今回は↓↓↓こちらの薄いグレーで作ってみました。児島産帆布 CAMPキャンプ type-A 10cm単位 8号帆布 日本製 接着芯 硬 50cm単位 片面 アイロン 厚手 ハード 白 黒落ち着いているのに暗くない、そんな雰囲気のバックに仕上がったと思います。もう少し濃いグレー(カラー名:チャコール)も有るので、秋にはそちらの生地で作ってみたいです。帆布の多くはいわゆる無地カラーな布ですが私はニュアンスのある無地カラー生地と言うのを常に探しています。とにかくニュアンス何かしらニュアンスのある布が好き。それが私の永遠のテーマなのかもしれません(真顔)【その他 使用材料】(ずいぶん前に買った物ばかりなので間違っていたらゴメンナサイ)Pres-deオリジナル 青い鳥柄タグ 2枚セット 刺繍 タグYKKチャーム付ファスナー(シルバー)長さ20CM↑↑こちらの501(白)を長さ15センチに自分で加工して使用。NO.7050 ジャンパーホック ニッケル 10個入り↑↑この B type (並足)を使用しました。た・・たぶん(汗)「両9並」 両面カシメ 頭径9mm 足7mm 100個(組)入り【書き忘れによる追記】使用したミシン糸はシャッペスパン#60の162番色です。#60(60番手)のミシン糸でミシン針は#14。それで普通に縫えました。8号帆布なのでステッチだけでも30番手のミシン糸を使いたいところですが私は新たにミシン糸を買いたくなかったので←全て60番手の162番色で仕上げました色合い的には完ぺきと言って良いほどピッタリ合っていると思います
July 25, 2023
全2件 (2件中 1-2件目)
1