てちの手芸 自由研究日記
2025
2024
2023
2022
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
18年前に買った無印良品の椅子をこのたび8年ぶり2度目の座面張り替え(甲子園出場回数みたい)当ブログではありがちですが今回も全て終わってから『あ。これブログに書けばよかった(写真が無い)』と思ったのです工程写真も無いのに何を書くつもり!?と、お思いかもしれませんが楽天市場で手頃な資材が購入出来ましたのでそのご紹介やあった方が絶対楽だと思う工具や、今回の反省点をブログ記事にしておけばDIYで張替えてみたいな、とボンヤリ思われている人の少しは助けにと言うか8年後の私自身の助けに(笑)多分なると思ったからです張替えに必要な資材を販売されている家具と雑貨 Bigmories(ビッグモリーズ) 楽天市場店では写真や動画で手順と道具を詳しく解説されています。ぜひ同店の「いすの張り替え方法」のページに跳んでご覧ください。でもこの後の話が分かり易いように動画をお借りしてここにも↓↓貼らせて頂きますhttps://youtu.be/mu5vCsGlQPg?si=BIjg6Df8ahOpKczk【基礎編】5分でわかる!椅子の張り替え方法!この動画を公開されているお店ビッグモリーズさんでは1脚分から材料一式を購入できますし自分の好みの布で張り替えたい人には布以外の材料セットも販売されています(とても親切)サイズも丁度良い感じにカットされていてちょっと切りそろえるだけでOKでした(凄く親切)この他にも座面サイズ違い、厚み違い、脚数違いなどいろんな販売パターンが用意されていますので詳しくはサイト内でご確認ください。(楽天市場のアフィリは記事下にまとめて貼らせて頂きます)工具さえちゃんと用意すれば力仕事と言うほどの力は必要ありません。ただタッカーのステープル(ホチキスの針と思ってOK)を外すのがちょっとだけ大変です。そのタッカーですが私は前回購入したのを友達にあげちゃったのでAmazonブラックフライデーで28%オフで買いなおしました。ダイソーでも300円で買えるみたいですよAmazonのタッカーの販売ページこの商品はステープル400本付きステープルは追加で買わなくても400本で十分足りますそして動画内で紹介されていたタッカー外し。これって先端の形状は釘抜(くぎぬき)だと思うのですがビッグモリーズさんで「ハツリー」と言う名前で販売されています。他のサイトでも「サンフラッグ ハツリー No.375」で検索すれば見つかると思いますAmazon サンフラッグ No.375の販売ページまた、タッカー外しをAmazonでも検索したら違うタイプの商品がヒットしたので試しに買ってみました。Amazonのホチキスリムーバーの販売ページこのAmazonで買ったリムーバー、見た目が弱そうでしょ?使えないかもしれないなと思いながら買ったのですが←案外使えるヤツでしたハツリーでもリムーバーでもどちらか1個あれば良いと思います。どちらにしても針を起こすだけにしか使えません。抜けないんです木板に刺さったステープルはなかなか頑固にブッ刺さっているのです(真顔)https://youtu.be/0FEZc-kKowE?si=ACvozjmRLMGo_cATタッカー釘のはずしかたステープル(タッカー釘)を引き抜くのに動画で使われていた変わった形状のニッパーですけど、動画内では工具名を言われていませんでしたよね。これ『斜めニッパー』って言うらしいです。もうね。Google画像検索の時代よ!Google画像検索まだ使ったこと無い人は使ってみて。名前を知らない道具も一瞬で検索出来るから今までの苦労は何だったの?!もうびっくりするほど便利あっ。話が横道にそれちゃった(スミマセン)動画で使われていたのは恐らくこれ。↓↓Amazon 斜めニッパーの販売ページ私も今回これを購入しました。いやもう、買ったばかりで切れ味最高!!!切れ味が良すぎてステープルを引き抜くつもりがサクッと切れちゃう(どうしようww)何回か失敗してやっと『優しく挟んでスッと抜く』と言う力加減が分かり、綺麗に引き抜けるようになりました。面白いくらいスッと抜けるのでもっと抜きたかったくらい←それから金槌(かなづち)が絶対に必要です。でも最近の一般家庭に有るハンマーはダイソーでも購入できる↓↓このタイプが多いんじゃないでしょうか。このプラ・ゴムハンマーでは何の役にも立たないどころかハンマーの方に穴が開きます(そらなww)ええ。開いてしまいました私のプラハンマーに穴が(笑)タッカーステープルの折れた足を板に打ち込むには金属製のハンマーが必要ですよ!さて。↑↑我が家の椅子の仕上がりを見ると布の引っ張り具合が均等ではなく波打ってしまったのが激しく悔やまれます布がたるまない様に引っ張る必要は有るのですが限度ってものが有る←下地のスポンジは厚みが有ってフワフワなのでスポンジを潰さない程度にやんわり引っ張るって感じが良かったのかな・・・と思います(無念)あ。それと余談ですが今回は面倒くさかったのでセット販売されていた無地のキャンバスを使いましたがこれ、わりと目の粗いキャンバスでした。個人的な好みで言えばちょっぴり残念。前回は手芸店で買った素敵な模様のシーチングを張ったのです。その時はまだ、手芸とは縁遠い生活を心がけていたので(笑)布の種類なんて何にも知らなかったんですよね。張る布は薄すぎなければ男性のYシャツを解いてリサイクルでも良いよ!と言う動画を見てしまって模様重視でシーチングを買ったんだと記憶しています。でもシーチングでは椅子に求められる耐久性を考えると薄かった。出角(ですみ)の部分が擦り切れて穴が開き今回2度目の張替えとなりました。個人的にはシーチングよりもう少し厚みのある、目の詰まった布を選んだほうが良いと思います。その点キャンバスなら厚みは十分。ただしミシンの縫製と同じで厚い布はカーブ部分の作業が難しい。初心者の作業性を考えるとオックスあたりでも悪くない気がします。オックスならプリント模様も色々選べて素敵な椅子が仕上がりそうと言う事でずいぶん長い記事になってしまいました。最後までお付き合い頂き有難うございました。ぜひ誰か騙されて←椅子の張替えにトライしてみて下さい♪うふふふふまとめとして楽天市場のアフィリを貼らせて頂きます。ご購入の際は広範囲に検索の上、お値段等の比較検討をお忘れなく。【1脚分】椅子の張り替えセット キャンバス生地(仕上がり厚4cm)【家具と雑貨Bigmories】タッカーはずし ハツリー【家具と雑貨Bigmories】【楽天ブックス】マックス MAX ホチキス ガンタッカ TG-H【楽天ビッグ】ツノダ 斜めニッパー【UGUISU MAMAD】Fsucces ホッチキス リムーバー (ピンク)【楽天24】E-Value 先切金槌【WHATNOT】BIGMAN ビッグマン HM-67
December 1, 2023