プロセスを変える

プロセスを変える

PR

Profile

しゅう206

しゅう206

Comments

しゅう206 @ かずめさんさん あけましておめでとうございます。 …
かずめさん @ Re:タケモトピアノ(12/25) ピアノの大量販売ビジネスモデルはヤマハ…
しゅう206 @ かずめさんさん こんばんは。コメントありがとうござい…
かずめさん @ Re:記憶の境界線(12/24) もう6歳なんですね。早いなー。メリークリ…
しゅう206 @ かずめさんさん こんばんは。コメントありがとうござい…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Jun 29, 2011
XML
カテゴリ: 子育て と 成長

とある小学校で、複数の授業を見比べる機会があった。

同じ時限の間に、1年生の1組から4組までが開放され、
教室間を自由に移動しながら、授業風景を見学できた。


ちょっと驚かされたのは、教師が違うことによって、
授業やクラスの雰囲気が、180度違っていたこと。

事務仕事にせよ現場作業にせよ、フツーの仕事ならば、
これほどまでスキル差があっただろうか?というレベル。

個性を活かし 競争原理が働いた結果ならば納得もできるが、
組織の共有や管理が緩く、唯我独尊の末だとしたら不安。



昔と違って、子供の個性が 多様になってきているので、
30人を相手に、クラスをコントロールするのは大変だろう。

ざっと見渡してみたら、各先生の運営は次のような感じ。

・クラス全員を相手に、一挙にコントロールしようとして、
 頭から押さえつけていた年配の先生は、制御不能の手前。
 昔ながらの手法で四苦八苦する彼女から笑顔は消えていた。

・クラスの成り行きに流されながらも、一人一人に寄り添い、
 そっと本人の問題点に気付かせてあげていた中堅の先生。
 一見頼りない運営だが、誰も見捨てない強い意志があった。

・生徒の動きに敏感に反応し、エンカレッジがうまい熱血先生。
 早い子に遅い子を助けさせ、個の動きをクラスの団結に転換。


・逆に、若い先生のクラスでは、総じて子供が大人しかった。
 緩いペースに巻き込んだか、子供の元気を引き出せないのか。
 全体に活気が無くて、わりかし楽にコントロールできていた。

---

さて、チョット変わり者の6歳児は、どのクラスが好きだろう。


一人飛びぬけた部分を否定されると、元気を失ってしまいそう。

若い先生の元気のないクラスだと、一人で先生にくっついて、
クラスと過ごすよりも、先生と過ごす時間の方が長くなりそう。


いろいろ考えても、先生を選ぶことはできないし、意味ないかも。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 29, 2011 06:52:26 AM コメント(2) | コメントを書く
[子育て と 成長] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スキルの違いが これほどまであるとは...小学校教師(06/29)  
かずめさん  さん
私はつくづく良い先生に教わったと思います。感謝。 (Jun 30, 2011 06:27:31 PM)

かずめさん  
しゅう206  さん



いい先生に巡り会われたのですね!

私は、どうだったかなぁ。。。小学校の先生のことを、思い出してしまいました。

(Jul 1, 2011 05:32:34 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: