2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
何となく肌ががさついているというかくすんだような感じだったので、久しぶりに クレイパックをすることに。その前に、アロマオイルと重層、干したオレンジの皮を入れたお湯にゆっくりつかる。このところお天気はいいのだが気温が低く、外から帰ってくると手足が冷えている。温めた家の中にいる時はいいのだが、外に出て戻るとなかなか体が温まってくれない。だけどお風呂につかると身体の芯から温まってくれる。やっぱりバスタブにつかるのっていいよなあ・・・・。身体が十分温まり、肌の毛穴が開いたところにニュージーランドで買ってきたラベンダーオイル入りのクレイパックを塗る。ラベンダーは日焼けした肌にもいいんじゃないかと思い買ったのだが、使った後しっとりするのでなかなか気に入っている。ニュージーランドはこういうものが豊富で、スーパーなどを見ているだけでも楽しい。ハニーを使っている石鹸など、お土産にもなるし値段が張らないのも嬉しい。クレイパックをしている間、椅子に座りリラックスしていたら、私が長い時間いないので気になった愛息子君が意を決してバスルームに入ってきた。で、私の顔を見てびっくりし、すぐさま引き返した。寿命が縮まっていなければいいが…。パックをぬるま湯で洗い流し、いつものお手入れ。でもパックをした後なので、化粧水が肌に浸透していく感じがする。久しぶりにすると肌が生き返ったような気がする。お洒落とは縁遠い生活をしているとついつい怠けちゃうけど、もっとマメにお手入れして若々しい肌を取り戻さないとねえ…。パッと見は若く見られるけど、よく見ると肌はシミやしわが多く張りもないんだよ~。
2009年01月31日
コメント(6)
相方がおっちょこちょいで人騒がせというのはみなさんご存じだと思う。先週、オスロから帰ってきた時スーパーアンダーウェアーがない!ない!ない!と、そりゃあ大騒ぎ。スーパーアンダーウェアーというのは防寒用の下着。言うなら、ユニ○ロのヒートテックというところか。北国では実需品だろう、私も持ってるし。とくに冬場のアウトドアには欠かせない。ジーンズをはいて出かけたのだが、ジーンズって冷気に熱を持っていかれて寒くなるのでスーパーアンダーウェアーは必需品の相方。オスロにも当然はいて出かけた。友人の家にお世話になったので、友人宅に忘れてきたのだろうと電話をして確認。が、友人宅には見当たらないとのこと。でも、帰る前に荷物を整理している時、友人宅の猫が相方のスーパーアンダーウェアーを毛布代わりに丸めてその上で寝ていたらしい。それで友人に猫がきっともっていって自分の寝床に置いてるはず!と、猫がとったと言わんばかりの口調で電話。とりあえずもう一度調べてみると入ってくれたが、猫の寝床にも見当たらないという。何度も疑うのは悪いが、絶対に猫がとってどこかにやったに違いないと言う相方。しばらくしてもう一度連絡するぞ!と息巻いていた。それが今日!いきなり大声であった~!!と、叫ぶ相方。最初は何のことか分からなかったが、手に黒い物を持って私の前に現れた。手にはスーパーアンダーウェアーおい、おい、猫がとったんじゃないのかい?? なんでもダイニングキッチンの椅子の上に、他の衣類と一緒にうずまっていたらしい。ってそこ何回もチェックしたはずじゃない??それなのにいきなり今日になって見つかるなんて、絶対真剣に探してなかった証拠。相変わらずのお騒がせぶりで、もう少しで猫に罪をかぶせるところだったよ。見つかったことを友人に知らせないのか聞いたら、やっぱりばつが悪いのかイースターあたりにこっそり伝えるよ!だって!さっさと電話かメールして謝っときなよ!
2009年01月30日
コメント(6)
寝ているとドスッ!!という大きな音がした。何かと思ったら愛息子君がベッドの上から落ちた寝始めは私と相方の間に横になっているのだが、途中からいつも床の上に下りて寝る。ずっとベッドうの上だと私たちに蹴飛ばされたり、暑くなったりするんだろうね。いつもはひらり!と華麗な足さばきで私たちの上を飛び、床の上に着地するのだが、今日は布団が引っ掛かったのか、はたまた年齢のせいか。上手くベッドから飛び降りられず、そのまま落ちた状態になったようだ。結構音が大きかったからね、どこも打ってなければいいのだけど。来月で9歳になる愛息子君、渋みを増したいい男に!って言うのはあくまでもママの理想だね。実際はまだまだ甘えん坊だもんねえ・・・・
2009年01月29日
コメント(6)
久しぶりにあんぱんを作った。が今日のあんパンはいつものとは少し違う。送信者 画像管理わかるかなあ????よく見てもらうと、あんこの中に黄色いものが見えると思う。栗去年、日本に帰った時にお正月に食べようと栗の甘露煮と黒豆を送ったのだけど、届いたのがお正月もとうに過ぎてだったので、作る気にならず残ったまま。それで、栗を刻んであんパンに入れてみた。いつもよりちょっとリッチな気分に!栗の粒粒感が何とも言えずにいいなあ~…
2009年01月28日
コメント(6)
週末はスポーツの放送が多いので、お昼でもテレビを見ることはあるが、平日はまったくと言っていいほどない。その代わり、ラジオをつけている。前から思っていたのだけど、ノルウェーのラジオ局、というか私が聞いているチャンネルは同じ曲を続けて何日も流すのだ。はやりの歌ならわかるのだが、ここ最近はセントエルモスファイヤーの主題歌と愛と青春の旅立ちの主題歌が毎日一回はかかる。あとブライアン・アダムスのヘブンも・・。どれも有名な曲ではあるのだが、すでに懐メロの域に入った曲じゃない?たまにかかるのなら納得できるのだが、毎日となると何で??という思いが頭をよぎる。そういえばクリスマスの時期も嫌というほど同じクリスマスソングが流れ、確かお正月明けの1月3日ごろまでクリスマスソングが流れていたと思う。こちらではまだクリスマスの時期ではあったが、そろそろ終われよ~って思いがあったなあ・・・・。ラジオを聞いていると、CDを繰り返し聞いているような錯覚に陥いる、ノルウェーです。
2009年01月27日
コメント(4)
夕方、相方が携帯電話が見当たらない! と、叫び始めた。よくあることなので、適当にあしらっていたが、それが気にいらないようでムキになってあちこち探しているが結局見つけられなかったようだ。仕方がないので、(と言うか最初から思っていたのだけど)私の携帯電話から電話をするよ!音がするからこれが一番なんだよね。音が聞こえなければ家にはないってことだから、車のなかとか探せばいいわけだし。いつも最終的にはこの方法になるんだから、見当たらなかったら最初っから無駄な時間を使わずに電話をするように言えばいいのにねえ…。私の携帯電話から相方の携帯電話の番号に電話をする。すると相方の立っているちょうど目の前で液晶が光るのが見えた!これぞ、目と鼻の先。今までどこを探していたのか??光ったのが見えた瞬間、素早く携帯を手にとった相方。そして画面を見て一言嬉しそうに、僕の携帯に電話したんだね。着信がある~何見てたの??今目の前で電話しただろう!!
2009年01月26日
コメント(4)
送信者 画像管理雪の上にじ~~~~~っと座り、何かを待っている愛息子君鳥たちが飛んできて小屋の中のヒマワリの種を落としてくれるのを待っているのか??この状態で一時間。何かを待つ時の忍耐力はすごいものがある。普段の彼からはまったく想像がつかない。
2009年01月25日
コメント(4)
オスロにある日本食材店の新しい値段表が届いた。A4の紙9枚に、びっしり日本の食材と値段が書いてある。ソファーに寝転がりじっくりとこれを眺める。眺めるというよりは、値段の比較というか。日本で買って送ってもらうのと、こちらで買うのとどちらが得かと頭の中で考えている。ものによるとそこまで高くないと思えるものもあるが、総じて高い。日本からの送料と会社の利益というものが含まれているから、ある程度高いのは仕方がない。でも、納得できる値段のものはこちらで買うのもいいよなあ、とか思えるし。かなりの時間、真剣に見ていると相方がまだ見てるの??と、あきれ顔である。彼は、必要なら買う、必要ないなら買わない!というポリシーなので、値段表を見て悩むということはない。買う時に値段なんて見ないものね。私の場合、チラシとか見てるだけで楽しくなるので、この値段表もそんな感覚。日本のものを目で追ってるだけで、楽しいのだ。商品名と値段しか書いていないが、これを見てどんなのか想像するだけでも時間が過ぎていく。でも実際、商品名を追うだけでも欲しくなるのが本音。特に冷凍食品など無理だとわかっているから、余計に欲求が強くなる。冷凍のタイ焼きにたこ焼き、練り製品!食べた~~い!
2009年01月24日
コメント(4)
今年もまだ3週間ほど過ぎていないが、2回目の風邪をひいた。今回は熱はなく、鼻風邪。おそらくまだ初期症状なのかしら??とはいえ、喉も大丈夫でただ鼻声なのだ。鼻がつまっていて話をする時に息が鼻から抜けないからなのか、聞いている人にはひどい状況に聞こえるらしい。月に二回ほど鍼灸院へ行って治療をしてもらっているのだが、今日はその日。鼻風邪をひいたと言ったらよくなるように鼻のツボにも針をさしましょうと言ってくれた。鼻のツボ??まずはいつもの通りに首や肩やに針をさしてもらう。いつもあまりに気持ち良くて途中で寝ちゃったりするんだよね。かけてくれるアルミホイルみたいなシートがあるのだけど、これが身体がポカポカ。かかっている音楽もなんとなく眠りを誘う感じなのだ。そして今度は鼻のツボ。小鼻の両脇、額、ひざ、手の甲と針を刺していく。顔に針を刺してもらったのは初めてで、目を開くと目の前に針が見えてなんとなくゾッとする。15分ほどして、針を抜いてもらう。これで終わりだ。するとどうだろう。鼻が通ってる。鼻の付け根のあたりがなんとなく詰まっていたのが、す~~って感じ。そしてすぐに鼻水が出てきた。針で鼻詰まりが治るんだ!びっくりしたよ~!東洋医学ってやっぱり偉大だよな。
2009年01月23日
コメント(6)
ニュースを見ていると、アメリカのオバマ大統領が書類に署名している場面だった。それを見た相方彼は知性のある人だ!と、嬉しそうに叫ぶ。何で??ってい聞くと彼は左利きだからだよ!それに、僕も左利きだらかね!と、便乗して自分も知性があると自慢したいようだ。
2009年01月22日
コメント(4)
オスロから帰りの電車で相方の横に座った50代後半の女性。旅は道連れではないが話をしていると知り合いの娘さんの親友ということが発覚。やっぱり狭いよなあ、ノルウェー。隣に座った女性、割とずばずば言うタイプらしい。知り合いには3人の息子と1人の娘がいる。(と言ってもみんな40後半から50代後半)そして一番下の息子は、少しフェミニンな感じ。で、相方は言葉を濁してL(末息子)は少し違うよねみたいなことを言うと、彼女ズバッとああ、彼はゲイだからね!と言ったそうだ。なんとなくそうだよなあって相方と話をしていたが、こうもはっきり言うと気持ちがいいというか。こちらでは同性愛者も市民権を得ているが、田舎だと偏見というか、ズバッと聞くのがなんとなくためらわれたりする。表だって自分が同性愛者と言っていればまだ聞きやすいが、彼はそうでないのでプライベートに立ち入りすぎてそうでなかなか聞けない。とはいえ、そうかどうかは見ていれば大体分かるもの。なんとなく彼に対してもやもやしていたものが、彼女のおかげで解消された感じである。
2009年01月21日
コメント(4)
元日の朝にお雑煮を食べて以来、なんとなくお餅にはまっている。日本に住んでいた時は、お雑煮ってまりすきではなかったのだけど、久しぶりに食べて捨てたもんじゃないなあと。海外で食べるからよりおいしく感じたのかもしれないが。ラーメンやうどんの時は、おだしを温める時にお餅を入れて、一緒に温める。本当は焼いたのを上にのせた方がいいのかもしれないが、ちっと面倒なので手抜き。とろとろになったお餅が何とも言えずに、ほっこりするのだ。お好み焼きの時はスライスして、上に乗っけて焼く。カップサイズのお汁粉を食べる時、お餅をお湯で温めたのを入れる。はまるとそればかり食べる私。毎日のようにモチ、モチ、モチである。日本で買ってきたお餅、そろそろ底をつく。オスロの日本食材店に注文しようかどうか迷うところである。ただ、飽きるのが早い私の性格からすると、ブームもそう長くないだろう。
2009年01月20日
コメント(4)
用事があり、オスロまで出かけている相方。最初は車で行こうかとしていたのだが、大雪の予報。(実際、何十年かぶりの大雪がオスロ方面を襲っていたらしい)雪道自体はなれているが、大雪の降る中はまた状況が別。というころで、電車で行くことに。インターネットで座席予約をしていたら、ふと(予約関係は私の仕事)コンフォートに乗ろうかなあ??と、横で言い始めた。コンフォートというのは新幹線のグリーン車ではないが、普通車に追加料金を払って乗る、一つ上のクラス。飛行機でいえばビジネスクラスみたいなもんかな??コーヒーと新聞のサービスがあって、パソコンの電源なども入れられるようにコンタクトがあるようだ。写真で見る限り座席自体は差あるようには見えない・・・・・とりあえず追加、90クローナ(1200円)だったのでコーヒーを二杯飲んで新聞を買ったら同じぐらいか?と思い予約をした。いつもは水筒にコーヒーを入れて持参型の我が家ちょっと贅沢じゃないかい???
2009年01月19日
コメント(2)
クリスマスの飾り付けも片づけられ、一年で最大の行事の一つが終わった。私の住んでいるところは山小屋も多く、お正月明けに自宅に帰る前にクリスマスツリーを片付けて帰った人も多かった。その後のごみの山のすごいこと!家の村には何箇所かに大きなコンテナがあり、そこにゴミを捨てるシステム。クリスマスやイースターなどはいつもより2つほど余分に置いているのだが、それでも中に捨てられない人が周りにゴミの山を置いていく。そして、クリスマスあと。本物の木を飾っていた人も多く、クリスマスツリーをそのままコンテナの外に捨てて帰るのだ。送信者 画像管理手前の雪におおわれた塊がクリスマスツリー。この写真ではほんのひと塊りだが、先週まではこのコンテナの周り中に無造作に積み重ねられていたし、ひどい人はコンテナの上に木をのせていた。さすがにそれは清掃業者の人が取り除いたようだが、まだ残っていた。本物のモミの木でツリーを飾るのは確かに素敵だが、その後のごみの処分の仕方をもっと考えてほしいものだ。そのまますぐには暖炉には使えないが、小さく切ってしばらく乾かして水分を飛ばせば暖炉にも使えるのではないか??それが環境に優しいということだと思うのだけど・・・・。こういうところでも、なんちゃってエコロジーなノルウェー人気質が垣間見れるような気がするのは、私だけ??
2009年01月18日
コメント(4)
変に暖かかった日も(と言ってもプラス一桁)終わり、また寒い日が戻ってきました。雪が降るのは歓迎なのですが、アイスバーン状の氷の上にサラサラの湿度のない雪が積もるので、歩いていると滑って滑って。相方は玄関からガレージまで砂をまいて、その上を歩くように言われています。寝る時は窓を開けて寝ているので、結構寝室は寒い。ノルウェー人で 空気が悪いと寝れない と言って、窓を開けて寝ている人も多いようです。我が家は一応、風がなければマイナス10度ぐらいまでなら窓を開けています。いくら羽毛布団を使っているとはいえ、私には寒いので寝る時はスウェット上下、ウールの厚い靴下、手袋と使用しております。相方の方は、パンツ一枚です。さすがに基礎体温が高いうえに、体を温める機能が発達しているのでこれでも寝ていると暑いらしい。とはいえ、さすがに今晩は寒かったのか愛息子君にパパのそばに来て温めておくれ!とベッドの上に誘っておりました。当然、私の天然湯たんぽを貸すわけにはいかず、負けずに(?)私も呼ぶと仕方なさそうに私と相方の間に横になりました。二人で彼はとっても温かいねえと言いながら、どちらが抱いて寝るか奪い合いをしておりました。かわいそうな愛息子君。寝る前に部屋の空気を温めておけばいいのに、暖かい空気だと寝れないとうるさいのですよ、相方。しばらくは毎晩彼の奪い合いになること、間違いなさそうな天気予報です。
2009年01月17日
コメント(10)
大したことではないのだがキュウリとトマトの保存方法で、相方とけんかになった。私はどちらも普段、冷蔵庫で保存する。キュウリやトマトは室温でいいと相方は主張。温かい国のものだから、冷たいところで保存するとよくないのだとか。もし、調理師試験で冷蔵庫などと言おうものなら不合格になるという。とはいえ実際過去に室温でキュウリを保存したことがあるが、すぐダメになった。室温っていうのは曲者で、家の中の温度は冬場の今かなり高くなる。暖炉のおかげで夏場よりパンなどの発酵もいいんだよね、我が家。洗濯物も夜干しても朝にはちゃんと乾いてるんだよね、ジーンズでも。そんな室温で保存するのは腐ってくださいと言ってるもんだと思うのだが??日本ではどうやって保存するか聞かれたから、冷蔵庫の野菜室!と教えたら湿度の高い国だからねえ。ノルウェーは湿度がないから大丈夫!といい張る。お互いに譲らずいい合いになったままなのだが、本当はどっち??ネットでいろいろ調べてみたら、キュウリは10度ぐらいが一番いいらしく、トマトは赤く熟れているのは冷蔵庫とでていた。(日本のサイトなので相方は相変わらず信じていない)あといろいろ調べていると、トマトやキュウリも冷凍保存できるというのがわかった。これは今まで知らなかったので、驚いたよ~!!
2009年01月15日
コメント(10)
去年の9月、タラバガニを購入したのだが、まだほとんど使っていない。カニ以外にも冷凍庫にあれこれ入っていて、カニの出番がなかなかない。おそらく鍋をしないからだと思う。大体いつも、焼きガニかブイヤベース風。相方が鍋を好まないので、するとしても一人の時。今日はいつもと違う使い方をしようとネットで検索。カニの身だけを使ったトマトクリームパスタにすることに。タラバガニの足を8本ぐらい使い、贅沢にカニだらけのパスタができた。これは相方も気に入ったようで、これなら一度にたくさん消費できるし、手軽。玉ねぎとにんにくをオリーブオイルで炒め、トマト缶を入れ水分を飛ばしカニの身をくわえて火が通ったら最後に生クリームを加え、塩コショウで味付け。カニの殻を一緒に入れていたらもっと出汁が出て美味しいと思う。送信者 画像管理
2009年01月14日
コメント(18)
福祉大国、北欧は福祉が充実しているイメージがある。とはいえ診療所の待ち時間は長く、予約を取るのが一苦労。風邪などは医者に行かず自力で治す人のが普通、ちょっとおかしいからお医者さんへっていうのはないようです。大病にかかった時は福祉の恩恵を受けられますが、普通の病気では毎回お医者さんに払う出費が求められ、かなりの額になる。それでも 1700クローナ(約24000円) を超えて支払った場合、無料カードがもらえてその年はそれ以降無料となる。先日、抜歯をしに町の病院へ行ったのだけど、治療費は歯の為この1700クローナの枠外なのだが(一本ぬいてすでに無料枠以上に支払ってるよ~ 涙)、そこまでの交通費の自己負担額がこの無料枠に入れられるとのこと。レントゲンなどはこの枠に入れられると聞いたことはありますが、交通費までとは。それは知りませんでした!とりあえずトータルでこの枠を超える様な病院通いはしたことはありませんが、知らなくて今まで枠に加えていなかった交通費自己負担額。もしかして1700クローナ近く払っていた年もあったかもなあ????
2009年01月13日
コメント(10)
今日も気温が高く、雨。降り積もっていた雪たちも、かなり溶けた感じです。地面はアイスバーン。歩くのに注意しないといけなくなりました。フィンマルクに住む相方の友人に、女友達ができたようです。去年の一月に長年連れ添った奥さんをなくしたのですが、新しい恋(?)で第二の楽しい人生が送れそうです。友人は69歳、その女友達は70歳。どちらも人生の苦しい面、楽しい面両方を知っている大人。なのですが、友人の話によると亡くなった奥さんの話をすると女友達が怒るのだとか。ちょうど一周忌を前にしているし、クリスマスなど家族の集まりも多いので時期的に話題に上りやすかったのかもしれません。が、70歳になっても亡くなった奥さんに嫉妬するんでしょうかねえ。たまたま彼女がそういうタイプなのかもしれませんが、なんとなくいくつになっても女は女なのかなあと思いました。とはいえ、友人の新しい恋話に私たちは喜んでいます。だって、彼の人生はまだまだ長いもの。新しい彼女の存在は、さらに彼の人生を有意義なものにしてくれるものと願っています。
2009年01月12日
コメント(8)
中央ヨーロッパや南の方は寒い日になったようです。ところがノルウェー、なにやら気温が高め。我が家のあたり(標高750M)でさえも、朝からプラスとはいえ、雪ではなく雨になり、風も強く荒れております。一昨日、歯を抜きに行ったときにアジア食材店により大根をゲット!これを見つけたとき、相方が嫌そうな顔をしたのは見逃しませんでした。(相方は大根の匂いが大嫌い)でも、我が家の辺りでは手に入らないので、こうして見つけたときに買っておかないとね。漬け物は冷蔵庫中に匂いが充満するので作らないで欲しいと言うので、とりあえず半分をおでんにしました。大根と卵、タイのフィッシュボールとイカボールの練り製品だけなんだけど、具は。昨日から煮込んでいて、味のしみた大根が美味しかった!何でこんなにおいしいものがダメなんだろうねえ、相方。まあ、そのおかげで大根独り占めできるんだけどね。
2009年01月11日
コメント(8)
家の村には相方とほとんど同じ名前の人がすんでいる、それもご近所さん。例えば相方の名前がクマオ・その一・ガンスケとすると、ご近所さんはクマオ・その二・ガンスケである。イニシャルは全く同じなのである。去年の5月、村の住所に番地がついたのだが、その前は村の名前しか住所になかった。だから、よく我が家とご近所さんの郵便が間違えて入っていたりした。銀行などの公的な機関には、相方は「その一・ガンスケ」でご近所さんは「クマオ・ガンスケ」の名前で送ってもらうように頼んであった。今は番地が出来たので公的機関は問題ない。が以前の通り、当然村の名前だけでも郵便物は届く。住所変更など個人的にはほとんど知らせていないので、旧住所のまま送られてくる郵便物もいまだに多い。今日、町のホテルから郵便物が届いた。宛名はクマオ・S・ガンスケこれが一番厄介で、相方かご近所さんかわからない。郵便配達の女性は、迷うと我が家の郵便箱に入れる。逆にして、もし相方のだったらうるさいからね。とりあえず開けてみるとホテルの無料宿泊券!我が家でいいのか??もしかしたらご近所さんのじゃないの?とも思うのだが、相方もこのホテルとは少し関係がある。イタリアのスキー雑誌のジャーナリストを紹介して、イタリアの雑誌に載せてもらったり、スライドの上映会をやったこともある。ご近所産はどういう風に関係してるかわからないが、無料宿泊券を我が家に送ってくるのか理解できない私。だからご近所さんのじゃないのか?というと相方はだって、俺の名前できてるんだから俺のだよと言う。これは自分のもので、もし間違って送ってきてたのならもう一枚無料宿泊券をご近所さんにホテル側があげればいいという。これで解決!と喜んでいる。週末の予約して、ホテルライフを楽しもうと喜んでいる相方。何となく腑に落ちずに、本当に私たちが泊まっていいのか疑問に思っている私。この無料宿泊券、一体誰のもの??
2009年01月10日
コメント(6)
火曜日に抜けなかった、歯の根っこを抜きに街のデンタルクリニックへ行ってきました。片道、約3時間半のドライブ。抜くのにかかったのは30分。本当にほとんどのこっていなくて、最後の最後の根っこの部分だったようです。普通は根っこに向かって細くなっていくのに、最後の部分が太くなっていたのだとか。結局、さらに細かく割り残りをちょっとずつ砕いて行ったようです。ペンチじゃなくて、ドリルを使ってましたよ、ずっと。街へ行く時は、ついでに地元では買えないようなものを買ったりします。歯医者の予約が3時からだったので、少し家を早めに出て買い物をすることに。行った先は、日本で言うとオートバックスのような自動車用品店。とはいえ、自動車用品以外にも文具品・日用品・パソコン関係なども売っています。買ったのは、車のワイパーのゴムが弱くなってきたので、ワイパーとオイル。後、ちょっとこまごました商品。で、いつもこういう場所で感じるのがプラスチック臭い日本のホームセンターとかではあまり感じないのだけど、ノルウェーのこういう場所はなぜかすごくビニールやプラスチック等の化学製品、いわゆる自然なものではない匂いがきつい気がする。入口入った瞬間からこの匂いがして来て、気になって仕方がない。長時間いると頭痛や吐き気がしてきそうになる。換気が悪いのだろうか??日本に帰国した時にもよくホームセンターには通うが、日本ではこういう化学製品のにおいが充満している記憶がない。実は、ニュージーランドの某○○ハウスも近い匂いがする。とはいえ、全体だけじゃなくて一部のコーナー。やはりビニールやプラスチックなどの化学製品で作られたものが多くあるコーナーだ。普段田舎に住んでいて、においに敏感になっただけなのかもしれないが、こういう場所で買い物をするのが苦痛になった。この匂いで身体が不健康になる妄想に駆られたりする。ノルウェーの割に安いものをうっている、安い物を買うリスクなのかしらねえ、これ??近くにないのは救いなのかもしれない。
2009年01月09日
コメント(6)
友人のお母様のお葬式に出席。81歳と平均寿命と同じぐらいで亡くなられたのですが、理由が食事をのどに詰まらせたから。クリスマス明け、住んでいる老人ホームでの夕食。食事をのどに詰まらせ、呼吸ができなくなったのです。看護士の方が取ろうとしたようですが、無理で、結局救急ヘリコプターで町の病院まで搬送されました。その後、脳に障害がおこり、そのまま亡くなったそうです。今の時期、おもちをのどに詰まらせて病院は運ばれるニュースなどを見ますが、本当に危ないです。命を取り留めても脳に障害を持ったままになることもあるとか。よく噛んで食べる習慣は大事ですね。とはいえ、年配の方などは噛む力が弱いらしいので、小さく切って食べたりした方がいいんでしょうね。で、ちょっと話はそれるのだけど、のどに詰まるで思い出したのが蒟蒻畑ちょうど私が日本に帰国していたころ、お年寄りや子供がのどに詰まらせなくなる事件があったため、製造中止に。しかしその後、製造中止に反対する署名運動がおこり一万人以上の署名を集めたとか記憶している。この事件って、おじいちゃんが孫に凍らせてはいけない蒟蒻畑を凍らせた与えたときいているが、これってかわいそうだが食べる側に責任があるんじゃないかなと。小さく切ってもゼリーと違ってこんにゃくは口の中でとかないという認識もなかったのかもしれないし。自己責任だとは思うのだが、実際人がなくなると問題が大きくなるし。よく噛んで食べればこれがのどに詰まることもなかったのだろうが。友人には、アイスでも噛んで食べると言う人がいるけど、そのくらいの意識で食事をした方がいいのかもしれないと、実感。口どけ感がいいからと口の中でとかすのではなく、噛む。噛むと脳や味覚が発達して、虫歯や肥満防止に。いろいろトータルすると、よく噛む習慣をつけることで長生きできる!ってことが言えるんだろうなあ。早食いの毛のある私、これからよく噛んで食事をするようにしよう…。
2009年01月08日
コメント(6)
一年の計は元旦にあり!ではないが、今年の計画を既に立て始めている我が家。こういういことは行動が早いのです。11月のオスロのホテルを予約したのですが、なんと一泊2200円!税・サ込で朝食までついています。最初サイトを見た時、この料金が信じられず。オフシーズンとはいえ、この料金。ちゃんとしたホテルですよ~、ユースとかじゃなくて。もうこれは予約するっきゃないということで、早速予約。早いって徳ねえ…。
2009年01月07日
コメント(10)
11月から予約していた歯医者の日でした。今日は歯を抜くので結構緊張していきましたよ。どのくらい時間がかかるかわからないというので、最後の患者となりました。いつもなら予約時間に行っても必ず待たないといけないのに、今日に限って時間通りに進行していました。ついているのか???診察台に座り、麻酔を打たれいざ歯をぬきにかかります。まず、銀のかぶせを外すのに時間がかかり、そしてそのあと残っている歯を抜くことに。ところが私の歯の根っこに問題があることが。普通下に行くほど細くなっているんだけど、私の場合、付け根がどうも少し太くなっているとか。一生懸命抜こうとするのだが、最後の最後が抜けないとか。とりあえずはを2つに割って、半分が取れた。そして残りの半分を抜こうとあれこれ器具を使って試すのだけど、やはり最後の最後で抜けない。歯医者さんいわく、十分にグラグラしていて歯もまわってるって言うんだよね。助手の人が、さらに半分残っている歯を砕いてみたら??みたいなことを言って、見えている半分がとれた。最後に頑張って根っこの部分を取ろうとするのだけど、やはり回るけど、抜けない。一時間半以上、一本の歯を抜くのにかかりっきり。とりあえず歯医者さんはあきらめて、大きな街の歯科クリニックへ電話。ここで残りの歯の根っこを抜いてもらう話になった。彼女もここまで難しいとは思っていなかったのだそうだ。最後の最後の部分、本当に小さいが諦めが悪く歯茎から離れてくれない。諦めが悪いのは持ち主の性格と似ている??とりあえず来週、200km離れた街の歯科クリニックまで行くことになりました。そしてそこで歯の根っこを抜いてもらって、その後どこで歯をかぶせるのか聞いたら抜いたら終わりよ!との返事が。私は、歯を抜いたらそこに新しい歯を入れてもらえるとばかり思っていたのだが、誤りだったようだ。相方も彼女も、そんなの必要ないという。奥歯から2番目の歯で、確かにパッと見に歯がないのが見えるわけではない。が、なんとなくそういうもんだと思っていたから、結構衝撃があった。もし、もし仮に歯を入れるといくらぐらいかかるか聞くと20万円以上との返事。当分、歯のない状態で試してみて、どうしても不備があるようなら考えようと。さすがに保険がきかない歯の治療。ひるむよね、値段聞くと。とはいえ、こうやって固いものが食べにくくなっていくんだろうかねえ??
2009年01月06日
コメント(6)
私が風邪を引いてから、相方はなるべく近づかないようにしていたのにどうやらうつってしまったらしい!!おおお、10,11月と彼が一番風邪を引きやすいときを乗り切ったのに・・・。うつした本人が言うのもなんだが、運のないやつである。そのおかげだと思うのだが、私のほうは熱も下がり少し喉にイガイガ感があるだけになった。もしかして、相方様様??とりあえず普通の風邪でインフルエンザでない事を祈る!
2009年01月05日
コメント(8)
マヨグイニット法ダイエットと言うのがある。私が日本で会社員をしていたころ、もう10年以上も昔の話だけど、私の仲間内ではやった。基本的には茹で卵・コーヒー・グレープフルーツ・牛肉などを2週間、決まったメニューを決まった量だけ食べるというもの。国立病院でも取りいられていて、健康的といううたい文句だったような。とはいえ、3日坊主の私に続けられるわけがなく一週間もしないうちに挫折したような。それに日本で会社員をしていた時代は、仕事のあとの付き合いとかもあり決まったメニューを食べるというのは難しかった。確かその時は友人からスウェーデン式ダイエットだよ!と教えてもらった記憶がある。私の頭の中にもそれがインプットされている。今日、そのダイエットのことをちょっと調べようと思って検索をかけたのだが、スウェーデン式でヒットしない。と言うか、ヒットはしたのだが一件ほど。それで 国立病院ダイエット で検索を掛けて見て発見!そう、これってスウェーデン式ではなくデンマーク式が正しいらしい。で、納得!確かデンマークって酪農大国で、豚や乳製品が豊富。おまけに北欧のラテンと呼ばれている(と言うか、我が家ではそう呼んでいる 笑)ように、美味しい物食べて死ねたら幸せって所があるようなイメージ。肥満の割合もおそらくデンマークが高いんではないだろうか?スウェーデンはベジタリアンが多く、健康志向の人が多い国っていうのが私のイメージ。太っているスウェーデン人を見たことがない。家の町には沢山のスウェーデン人の若者がいるが、皆すらっとしている。がっちりしていたり背丈の高い人はいるが、ぽっちゃりと言う感じの人はいない。逆にぽっちゃりのデンマーク人はよく見る。(北欧全体的に体格がいい人が多いので、ぽっちゃりとがっちりの差が難しいが、独断と偏見でね)だからこのダイエット方式が デンマーク式と言うことで、なんとなく納得した私である。参照 ・デンマーク式ダイエット《メニュー/7日分×2回》●1日目・8日目朝 ゆでたまご1個 グレープフルーツ トースト1枚 コーヒー 昼 ゆでたまご1個 トマト コーヒー 夜 ゆでたまご1個 野菜サラダ(きゅうり・ニンジン・セロリ) 酢漬けの野菜 ●2日目・9日目朝 ゆでたまご1個 グレープフルーツ トースト1枚 コーヒー 昼 ゆでたまご1個 グレープフルーツ コーヒー 夜 牛肉ステーキ 野菜サラダ(トマト・セロリ) 酢漬けの野菜 コーヒー ●3日目・10日目朝 ゆでたまご1個 グレープフルーツ コーヒー 昼 野菜サラダ グレープフルーツ トースト1枚 夜 ゆでたまご1個 羊肉 トマト・セロリ 酢漬けの野菜 コーヒー ●4日目・11日目朝 ゆでたまご1個 グレープフルーツ コーヒー 昼 野菜サラダ グレープフルーツ トースト1枚 コーヒー 夜 ゆでたまご1個 ほうれん草(おひたし) チーズ コーヒー ●5日目・12日目朝 ゆでたまご1個 グレープフルーツ トースト1枚 コーヒー 昼 ゆでたまご1個 ほうれん草(おひたし) トースト1枚 コーヒー 夜 魚 野菜サラダ トースト2枚 コーヒー ●6日目・13日目朝 ゆでたまご1個 グレープフルーツ トースト1枚 コーヒー 昼 フルーツサラダ(りんご・バナナ等) 夜 牛肉ステーキ 野菜サラダ(トマト・セロリ) 酢漬けの野菜 コーヒー ●7日目・14日目朝 ゆでたまご1個 グレープフルーツ コーヒー 昼 冷えた焼き鳥 グレープフルーツ トマト コーヒー 夜 野菜スープ 焼き鳥 グレープフルーツ トマト・セロリ・キャベツ 《注意事項》・サラダには、油の入ったドレッシング・マヨネーズは禁止(スーパードレッシング・ノンオイル・青じそなどはOK)・コーヒーはブラック(砂糖・ミルクはダメ)・肉は焼くか煮るだけ。フライパンには油をひかないこと。・魚は焼くか煮るか蒸す。刺身はOK。・塩はできるだけ少なくする。・鳥は足1本くらいが目安。・羊肉は130g、牛肉は80~200gが目安。羊肉の代わりに、牛肉の赤身でOK。・卵は固ゆで2個まで(豆腐でもOK)・イモ類は厳禁・大根、カリフラワー、ブロッコリーなどの根菜類も摂るように・酢漬けの野菜は、梅干でもよい。・グレープフルーツ、トマト、キュウリ、ニンジンは必ず摂る・フルーツサラダは、缶詰のフルーツはダメ。・お茶はOK。お酒は厳禁。以上です。個人的には、お勧めはしません。
2009年01月04日
コメント(10)
お正月は、風邪をひいて高熱でずっと寝ていたと友人に話したら不思議~!!?? 信じらんない!?を連発された。こちらの人の平熱って37度~38度の間、だから私の35度5分が信じられないらしい。(もしかすると計り方が悪いのかしら??一応電子体温計は使ってるけど・・)そんな低い人聞いたことないとか言われたよ。日本人では珍しくはないが、こちらの人が高すぎるんだよね。だから38度あったと言っても、別に高熱じゃないじゃない??って感じなんだよね。基本が違うんだから!!日本人(おそらくアジア人)と西洋人の体温が違うってことを知らない人、きっと多いんだろうなあ。それに、調理師学校を出ていて食のことには詳しいはずなのに赤身のお肉とかチーズは体温をあげるって言っても、聞いたことないとか言われたし。そういうのってこっちの人に取ったらどうでもいいことなのかしらねえ??日本人の女性って冷え症の人が多いから、普通の人でも食での体質改善とか詳しい人が多いと思う。それで、日本人の赤ちゃんには見られる蒙古斑について教えてたら、さらに声を大きくして不思議~!!!そんなの見たことも聞いたこともない!何でそんなものできるの??と、言われ、返事に困った。なんで蒙古斑が出来るのか??なんで私の体温が低いのか??解決しないといけない問題が増えた。
2009年01月03日
コメント(6)
12月30日頃から喉の調子が悪く、風邪の引きかけかなあ??と注意はしていたのだが。な、なんと年明けそうそう風邪が本格化1日の朝、とりあえずお雑煮を食べお正月らしい雰囲気だけかもし出したあと、どうも喉の痛みと頭痛が治まらない。ソファーの上で休むことに。暫く寝て起きると相方が熱があるんじゃない?顔が赤いというので体温計で測ってみたら38度3分平熱が35度5分なので、約3度高いことに。これは大変という事で、ベッドに入りひたすら寝る元日。それでもしっかりかねてから希望の年明け蕎麦とお寿司の夕食は作ったけど。 今日、朝まだ若干熱があったので、もう1日ベッドの中ですごすことに。ひたすら寝て水分補給して何となく楽になったなあと思ったら、夜の12時半。熱を測ると36度1分まで下がっていた。喉の痛みと鼻水が若干残っているが、それでもほぼ回復したといっていい。寝正月の2日間、お天気もよかったのだけどひたすらベッドの中。とんだ幕開けだわ、今年も。
2009年01月02日
コメント(4)

2009年、元旦を迎えました。晴天の良いお天気。ちょっと気温が低めなのですが、そのおかげで晴れ渡ったのでしょう。初日の出もキッチンから拝めることができ、よいスタートとなったようです。昨日の大みそか。夕方5時ぐらいから花火の試し打ちをあちこちでやっていました。花火が大嫌いな愛息子君はついて歩くだけでは物足りず、トイレに入ってる時に素早く入り込み、私が座っているその膝の上に上ってこようとしたり。パソコンを触っていると、私とパソコンの間に入り込み、キーを打てないようにしたり。相方が横になっていると、おしりを相方の顔の上にのせたりと、やりたい放題。いくら命令を出しても効果なし。仕方がないので玄関と部屋の入口の間のスペースに、入れちゃいました。最初は一生懸命ドアに体当たりしていましたが、しばらくするとあきらめた様子。これでゆっくりできます。本番の24時! 今年は過去最高にうるさいんじゃないか!?って言うぐらいの大量の花火が我が家の前や後ろに見えたり。もうこうなると止められない、愛息子君の恐怖。私がパソコンを使っている机の下に入り込み、顔を私の足の間から出し不安げな様子。息も荒いし。これで寿命が短くなったらどうしてくれよう??って感じですわ。遅くは真夜中一時過ぎまで続いていました。朝起きて庭に出ると火薬のにおいがほんわかと残っています。一年に一度だからいいけど、今年はもうちょっと打ち上げ花火の規則を厳しくしてもらいたいものです。とりあえずいつもと変わらず、ゆったりとした日を送っています。今年も一年、よろしくお願いいたします。
2009年01月01日
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


