

トロピカルアーモンドの実 です。
平べったい形をしています。鳥かリスがついばんだ? おいしかったかな。
☆
九州大学が洋上に浮かぶ風力電力の開発をしている という話を聞き
その流れで、ノルウェーがその分野でとても進んでいると知りました。
ノルウェーの日本語オフィシャルサイト を見ると、動画もありでとても興味深い。
そのサイトによると、
“ノルウェーは電力消費の100%近くが水力発電”
風力・潮力・波力など水力以外の天然資源 を
再生可能エネルギーとして使用するための開発 も盛んだということです。
日本も周りが海に囲まれた国。でもそのありようはずいぶん違うようです。
Statoil 社による世界初の浮体式洋上風力発電施設を
2011年夏までの予定で実証実験中。…もうすぐですね。
またノルウェー政府は風力タービンの研究・開発に携わっているSway社を支援。
洋上風力発電のインフラ開発・整備は着実に進んでいる とのこと。
そうした製品とはいったいどんな物なのでしょう。
洋上風力発電 はこんな形。SFの世界のようです。
波の力を利用 して。
政府も企業を支援し、天然資源の活用をはかっている…いいですよね。
私たちも日本の開発を支援していきたいです。
福島県南相馬市の市長が、youtubeに英訳つきで世界にSOSを出しています。
※大意: 南相馬市は屋内退避の地区です。
そのため物資が入りにくく乏しくなっています。
マスコミもやってきません。実情を知ってもらう方法がありません。
自主避難しようにもガソリンにこと欠いているので困難です。
政府や東電からの情報も入りづらい。
がんばっていてもどうしようもない状況にある。
世界のメディアの皆さん、どうかこの現状を伝えてください。
そして私たちに手を差し伸べてください。※ (大意は私の言葉で書いています)
you tube
SOS from Mayor of Minami Soma City, next to the crippled Fukushima nuclear power plant, Japan