全16件 (16件中 1-16件目)
1
セミナーについて、質問があったのでいくつか答えます。 ACRのセミナーの特徴ですが、その時の皆さんの様子をみて一番必要なものを選びやっていきます。それは、潜在意識にとって必要なものです。 そのため、基本的な計画などはありますが、希望があれば、それを出していただいたほうがありがたいです。 セッションを受けた方からのご質問です。① Q.このようなセッション等で得た自己認識をセミナーではさらに深掘りするのでしょうか?A.深堀すると、皆さん混乱してしまうので、自身の傾向を知り、それをどう対応していくかをご自身なりにつかむものです。 ② Q.参加者同士の比較で、より自分の個性に気づくというようなことをするのでしょうか?A.比較は特にしませんけれども、ご自身の中で、ここは人と違うんだな、ということはわかっていくと思います。いろんな人が自由に意見を出せますから。自分では常識と思っていた自分の方法が実は自分には合っていない。そういったことも今回は浮き彫りになります。そして実はできないと思っていた方法がやってみると案外成功する、そんなこともわかっていきます。 どんな潜在意識が成功するための選択を止めているか、それも説明していこうと思っていますし、その克服の方法も説明していきます。 ③ Q.ワークショップのようなことをするのでしょうか?A.はい、やります。私が誘導し、皆さんの潜在意識を変えていく作業はします。 ④ Q.ACRの場合、セミナーならではの効果は、どんなことがあるのでしょうか。A.自分のことがわかっていくものがとても大きいと思います。それから、今まで考えてもいなかったような自分が成功するためのやり方と、課題などがわかっていくでしょう 短期で決戦するようなやり方が向いている方はそれなりの方法を、長期でゆるやかに変わっていくやり方が向いてる方も、それなりの方法を知ることで自分がぶれなくなります。 自分の失敗する流れと自分の成功する流れそれを分析し、あなただけの引き寄せの法則、運命に乗る方法を調べるそんなセミナーを12月22日に開催します。http://www.acoreading.com/pg336.html セッションはこちらからhttp://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.29
先日のブログに書かれていたことですが、 わたし自身細かいところに拘る性質があるのですが、 これは職業生活上で後天的に強化されたもののような気がします。 おおざっぱすぎて失敗することが多かったので、用心するようになった気がします。 (それでも元々無い要素は出てこないものでしょうか?) おおざっぱなのに細かいところが気になりすぎている場合についての記事をお待ちしています。 ―――――――――― 面白いのですが、あらゆる欠点は、そして潜在意識はすごくいろんな情報を教えてくれます。 最終的には、その人がその人自身とつながる鍵があって、セッションなどでそれにつながったときにすごく幸せですよね。 近年、かなり私のセッションスタイルや生き方が変わってきているため、その方に真の意味で寄り添うことが多くなりました。一見逆に見えると思います。以前のほうが寄り添っているように思える方もなかにはおられるかもしれません。しかし、真の意味で寄り添うことが多くなりました。 真の意味の寄り添い方は、「短期的な寄り添い方」とは違うため、その人の一生を、先を見ながら行っているので、今現在ではわからないこともあるかと思います。 つまり以前は一回一回、そのカギにつながって、その人が感動して、ああこれなんだ、と思えるセッションを心がけていましたが、現在は、それよりも、「長い目で見て」今必要なことを、知識で必要ならば知識で、カギにつなぐならばつないでというように変わってきています。 それで、どうしてこんな話をするかというと、人が何かの出来事から、ある方法を使うようになった時、「その出来事」のせいにしがちですが、実はそうではないからです。 それを知らないと人には制限ができて、一生その制限から抜けられなくなってしまいます。 でも、抜けられないからといって、不幸になるわけではありませんので安心してくださいね。抜けられなくたって良い人生を送れます。その制限を持っていても、素晴らしい人生を送ることもできます。送れますが、でも、ある限界を越えたい人々は、そこを越えると得られるものもあります。 あなたが身に着けた方法、あらたな生き方がその出来事のせいではない、というのは、つまり「同じ経験をしても、人は違う行動パターンを身に着けるから」です。 おおざっぱすぎて、すごく注意をするようになって神経質になった、という場合、やはり神経質な部分が根底に隠れていてそれは遺伝的なものであることもあります。多くの場合、大体10代ぐらいからそういった後天的な個性が出てくることが多いです。 その人が抱え込んでいる課題があって、それが青少年期、あるいは、何らかの出来事をきっかけに出てくる、ということですね。 私の個性は心底のんびりを求めていて、似たような経験をしました。同じようにミスをしないように、しっかりしないと、と頑張るもののそこまで緊張できなかったし、緊張を続けた結果高校生で無理がきて、耐えられなくて別の問題が出てきました。 つまり、もともとがどうであれ、神経質でいられる方は、どこかしら神経質な部分をもともと気質としてもっています。 そしておおざっぱがいけないんだと思ったところで、資質がもともとおおざっぱで行きたい方は、「自分を責めるけれども治せない」という方向にいきがちで、これらの人々は、おおざっぱである自分を受け入れて、そして一体どんな才能を使えばうまくできるのかを探すとぴったりとはまっていきます。 後天的にであれ、あなたの資質、才能の中には「そんな生き方ができてしまう」という点で、そちらに向いている『部分』があります。 「その何らかのこだわりだったり、こわばりを」ストレスを取り除いて揺らぎながらも、「自分の根底にはちゃんとこだわっていきたいところがある」という方向が徐々に見つかっていく人生が用意されています。 セッション並びに自己の整理というものは、一つ一つ今の自分に与えられた課題を果たすことで運命がそちらからいろんなものを運んできてくれてああ知らずのうちに、こっちだったんだと導かれるためのものです。 長いセッションの経験がありますので、そういった導きや、「ああ、本当にあの人ってこっちに行けたなああの時には全然見えていなかった道なのに」という素晴らしい経験を間近で見られることを、とても嬉しく思います。http://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください
2019.11.28
今回のセミナーは利用者さんからの要望で企画されたとのことですが、個別セッションでは得にくい成果が、セミナーでは集団の相互作用によって得られるということでしょうか?長らくセッションを受けられている利用者さんが、あえてセミナーを要望される、その理由について知りたいと思いました。 よく利用者様から耳にするのは、何となく違う、ということです。よくよく話を聞いてまとめると、変化が違うということみたいです。 セッションでは「この問題の解決方法がしりたい」ということで皆さん受けますので、当然、潜在意識はそこを教えてくれます。 しかしセミナーでは「思ってもいなかった部分が改善していった」ということがあります。自分では気が付かないところであったりすることも多いのです。当然他の方と受けますので、人との相互作用もあると思います。 どちらも好みがあって、セミナーが好きな方もおられますし、セッションが好きな方もおられます。http://www.acoreading.com/pg336.htmlhttp://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.27
細かなことが気になって仕方がない、という状態はどういう状態かというと、そもそも、「細かなことが気になる」資質がある方がほとんどです。 その根底には、うまく生かすと才能になるものが潜んでいます。と、いうのも細かなことが気になる方々は、会計など細かな仕事が向いている面があるからですね。 もし、おおざっぱなのに細かなことが気になりすぎている場合には、これはとても苦しい生き方になります。その人らしく生きられず、なおかつその人の才能が一部使えなくなっている状況ですから、この方々についてのメッセージは別にします。 まず、とても細かい性格が根底にあって、そのために、「一つ一つ、1個でも落としたら悪いことが起きる怖い」という信じ込みが強化され、才能がうまく使えず、小さな問題でイライラして健康を害したり、あるいは人との関係がストレスになりすぎたり、ほかの人への要求が高くなってしまいうまくいかない、などのことが起きます。 全体が見られないために、大事なことを見落としていても「とにかくこの一個をちゃんとしないと、全体が悪くなる」といった観念に支配されるので、 まず、少し深呼吸をしてください。そして、「その一個ができていないと、本当に全部だめなのか」周りを見てください。頭の中の信じ込みがあるために、『周りを見ずに』頭で考え、一個が達成できないと全部だめになるということにとらわれています。 周りをよく見る。頭の中の世界につかまらないことは、あなた本来の在り方を生きる一つの課題です。 その一個だけにこだわらずに、成功しているたくさんの人を見てみてください。 それと同時に、「自分はこの細かさを才能として使う」と決意をし細かな仕事など、細かくしてもよいところ、細かくこだわらずに時間の経過を置いてもよい部分とわけ、 「これが達成できないと全部がだめになる」という心境から離れて、「細かな事柄をこうリスクマネジメントし準備する」という部分と、「これはそっとしておいてよい、どんなに感情が怖がろうともこれはただの感情」という、とらわれずに行動していく部分とを学んでいってください。 通常は、「細かくないとだめだ、うまくいかない」という動機で動いていると人が付いてこなくなったり、ストレスが高くなりすぎるのでそちらでは動かないようにし、「ここは細かく、思いっきり才能を使いたいな」という部分で使うようになることがこの人たちの使命です。 この、うまくいかない怖い怖いそんな恐怖で動いてしまうのは幼少期のトラウマ(親御さんも細かくて恐怖心を強化されていたりして、判断がしにくくなっていたり)も確かに混ざっているため、それを整理すると才能を上記のようにうまく使えるようになり、そちらに少しでも行こうとすると(完ぺきではなくていいので、できなくても全然かまわないので)いろんなことが起きてきます。奇跡的な出来事も含めつつ、些細な出来事で背を押されつつ変わっていくから不思議です。 〇 本来の才能を、どうしても引っ張られる恐怖心から解放して使えるようにするのがとても大切です。そしてこちらの方向に引き寄せを使う時に、正しい考え方で夢を実現に向かって進められること。本来の自分なので目標達成に必要なよいご縁を作ったりすることが可能になっていきます。 〇 上記の、「自分の個性」「才能」そして「使い方の課題」「それを正しく知って引き寄せる方法」などを1時間から1時間30分かけて学ぶのがセッションになります。 先日のセミナーの日時や金額など、基本的な詳細はこちらに載せましたので、気になる方はこちらからどうぞ。http://www.acoreading.com/pg336.html 何故同じような問題が起きるのか、どうすれば同じことの繰り返しから抜け出せるのかあなたと共に考えあなたにあったあなただけの方法を探しますhttp://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.26
12月22日、生徒さんのご希望でセミナーを急遽開催することになりました。恐れ入りますが、今回は川崎になります。 毎回地方の方々から、いろいろな場所での開催をご希望いただいてもいるのですが実現せずにすみません。 緊急のことですから、人数が少ないかもしれませんし、無理に人を集めることはしませんが、とても良い内容になると思いますので、告知はしておきます。 内容は、「運命を変えてしまうほどの強力な引き寄せ」になります。科学的で、分かりやすく、なにより実践的な内容にするつもりです。時期的にも年末になりますし、今年を整理し、来年を良い年にするための自己の見直しです。 近年、セッションをしていて、様々なことに気が付くようになりました。 例えば皆さん、自分がいつも失敗する動きを書いてみてください。そうすると、やりたいことがあるのに、そちらを無視してやらなければならないと思っている行動を選ぶと失敗したり、計画をあまりに細かくたてたときほど失敗したり、どこか同じパターンがあることに気づくのではないでしょうか?実はそこにいつも共通する項目があるでしょう? 自分の人生に何が起きているのかを正確に把握しそこに隠れている才能、個性、そして自分なりの使わないとならない方法などを解明していきます。 自分の失敗する流れと自分の成功する流れ それを分析し、あなただけの引き寄せの法則、運命に乗る方法を調べていきます。 参加ご希望の方々はご連絡ください。人数によって会場の大きさを変えて手配していきたいと思います。 このセミナーに関しては、何の前触れもなく本当に急な開催ですので皆さんも参加したくても判断材料が少なくて不安が強いかもしれません。なので、ご質問をいただいたら、なんでも!答えます。それによって具体的にやる内容が見えてくると思いますので気軽にご質問いただければと思います。 質問は概念的なことではなくて、「以前、引き寄せのセミナーや学びをしてそれを実践するためにこうしたけれど、こういう考え方や気持ちが邪魔をしたりして、こううまくいかなかった」というような具体的なことのほうが正確にお答えしやすいです。 こういったことだけではなく、気になったことがあれば、どんどん質問してくださいね!http://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.25
――以下のような書き込みがあったので、お答えしていきたいと思います。 私は医療機関などで自分の症状を訴えてもうまく伝わらなくて理解してもらえない事があり困る事があります。 私の伝え方の問題なのか、医療者側の無知なのかよくわかりません。 今回は医療でお伝えしますが、基本的にいろんな関係性でこういった問題はでてきます。自身の問題なのか、医療者が問題なのかを見分ける簡単な方法は、1回そういうことが起きて、医師を変えたら問題が収まるならばその医師の問題です。医師を変えても何度も同じ現象が起きるのであれば、自分のほうの癖が原因で起きています。 そして、もし自身の癖が問題であった場合、その原因には色々なものが考えられますが、今回は大まかに二つのせておきます。 一つ目のタイプの方は、「話を途中でやめてしまう気弱な方」です。 この方々の根底には「自分の話は聞いてもらえない」という信じ込みがあるため、例えば、「背中が痛いんです」と言って、医師がちょっと違う風にとらえたときに、「いえ、違うんです、こっちで」と一回は言っても、2度違うとあきらめてしまうという方々です。 この方々は、親しい関係性だと、「相手にきちんと伝えていないのに、わかってもらえないこと」を恨みに思い、喧嘩した時に、今までの積年の恨みを全てぶつけるような関係になりやすいです。 伝えるともめると思っていたり、怖くていろいろ伝えられないためにかえって問題が大きくなりやすく、ほかの人は楽しく会話をしているのに自分だけ仲間に入れないような感覚を持っていきます。 なので、その信じ込みを変えると対人関係が変わるのでセッションではそうしていて、ご自身一人の力で改善したいのであれば、何度でも、丁寧にきちんと意思を伝えても、もめごとにならないこと。かえって相手もそのほうが助かるということを学んでいってください。 そうじゃないそうじゃない、違う違う、見過ごされた、という感覚から「一体どこが違うのか、正確に感じて相手にそれを伝えてみる」という訓練をしていってください。 それ以外にも、聞いてもらえない原因はいくつかありますが、おそらくあなたは一つ目ではなくこちらではないかと思います。 もう一つは、気持ちが主体になりすぎている方です。こちらの方々は気持ちが主体になっていることに自覚がないと、まったく話が通じないです。 例えば、「痛いのをわかってほしい」これは気持ちです。「痛いのをもっと共感してほしい」これも気持ちです。「私が不安だからもっと優しく受け答えをしてほしい」これらも気持ちですね。 何らかの気持ちが根底に動きすぎていて、そうするといくら正確に自分が物事をつたえているようでも、相手からすると何を言っているか、何を伝えたいのか全く分からないのです。 というのは、「起きている現象」と「わかってほしい気持ち」が混ざりすぎていて、「この気持ちをわかってくれるまで」「いろんな現象をつたえすぎるから」です。 例えば、その人が、痛いのをわかってほしいとします。いろいろと痛みについて伝えましたが、相手に「胸が痛いんですね」と冷たく一言でまとめられてしまいました。するともっとわかってほしいとか、怖いとか、私がなにか悪いことをしたのかといろんな気持ちが起きてしまい、「胸以外にもある気がするんです…」となり、その話をしていっても、今度は「そういえばこれはちょっと違って」みたいにどんどん話が最初伝えたかったことから離れていきます。 本人は正確に伝えていっているようでも、相手からすると、「これって、ものすごい話しているわりに、内容はただ痛い痛いばかり言っていて、使える情報が少ない。特に気になるのはどこで、どのように治したいのか見えてこない。どう判断したらいいかよくわからない」というようになります。 そのために診断がおざなりになったりもします。 今回は痛いという例でだしましたが、ここはご自身に当てはまる言葉を入れてみてください。 不安なのか、不安だからもっともっと話を聞いてほしいのか痛いのが嫌でそれを助けてほしいと思いすぎているのか。 気持ちがあまりにも混じりすぎると、相手からすると本当によくわからない話になってしまう、ということが起きてしまうのです。 こういったことを避けるには、「一体私は相手にどんな心境をわかってほしいと感じているのか」というのをわかったうえで、それとは別に現象を正確に伝える訓練が必要になります。 気持ちは気持ち、それはそれで癒す。病気は病気、それはそれで、痛みを和らげたいのか、熱を下げたいのか、原因を調べたいのか。自分がどうしたいのかが明確であれば、聞きたいことや、していく方針、求める協力もものすごく明確で、相手が理解し、そして積極的に協力してくれるようになります。 こちらの場合はセッションだと、潜在意識が変わって自然と伝えられるようにしていくのですが、自身の力で解決を目指すならば現象を正確に伝える訓練でできるようになることもあるだろうし、あるいは、とてもそういった心理にたけたお医者様を探せば汲み取ってくれるのかもしれません。でも気持ちを汲み取ってくれても、その人がその病気を治してくれるのに有効かどうかはまた別問題ですので、そこら辺を判断していく力を育てることも課題になるかもしれませんね。 何故同じような問題が起きるのか、どうすれば同じことの繰り返しから抜け出せるのかあなたと共に考えあなたにあったあなただけの方法を探しますhttp://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.21
「自分は弱気で、神経質でだめだ」というような考え方を植え付けられていることが多くあります。そういった考えがあることにより、ますます過敏になって苦しんでしまうのです。 もしあなたが、こういったことに心当たりがある、あるいは引っ掛かりを感じるのであれば「そういった自分を潜在意識が受け入れる」という作業が必要になります。 人によって作業が進む速度は違うし、とても過敏な場合は年月がかかることもありますが、こういった作業をすることで気になりすぎる苦しみはかなり軽減します生きることがとても楽になることもあります。 さて、今回は神経質を受け入れる作業ではなく、弱気で神経質なお子さんたちをお持ちのお母さま方にお伝えしたいことがあります。 そういったお子さんたちは、お母様方が「それを直そう」とすることで、ますます追い詰められることがあります。 つまり「神経質な私は受け入れられない」=「こんな自分自身であってはならない」というメッセージが根底にできるため、ますます過敏になるのです。 これは厳しいお父様がいたりとか、お母さまが「そんな弱気ではいけない」と教えたりすると余計にひどくなったりすることもあります。 そういった場合は、「心配性であっていい」「それはただの心配だからね、怖くてもいいんだよ」「でも、怖いけれどこれはしてみようか」という応援の方法をとることでそのお子さんが「ああ、自分はいてもいいんだな」と自分を受け入れつつ「その個性とどう向き合うか」を学んでいきます。 自分を否定したまま、問題を解消しようとする癖を覚えて大人になると、自分を責めるけれど、怖い気持ちも気になる気持ちも収まらず、ますます自己否定をしてしまう。そんな悪循環をぐるぐる回ってしまうかもしれません。 それはとても、とても苦しく辛いことだと思うのです。 何故同じような問題が起きるのか、どうすれば同じことの繰り返しから抜け出せるのかあなたと共に考えあなたにあったあなただけの方法を探しますhttp://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.18
親子関係って複雑ですよね。その複雑な関係性の中に、「娘さんから縁を切られる親御さん」が結構おられます。 原因は、まず会話のまずさです。 「こういう点が嫌だ、親のああいう点が嫌だ」というお子さんの場合、それが確かにお子さんの偏った考え方によるものである場合もあります。そういったことであれば、お子さん自身が自分の人生を見直さないとならないこともあったり、時間をかけてもとに戻ることもあることでしょう。 しかし、会話のまずさ、というのは「だって、私はこういうものが嫌だ」「こういうところが嫌いだ」「こういう個性がある」というそれぞれの意見ついて、 「それはまずい」「私は頑張っている」「あなたのそういうところが良くない」あるいは「どうせ私が悪いんでしょう?」としか答えないところがあります 相手からすると、これは「自分自身の否定そのもの」に聞こえてしまいます。 中にはそういった会話のまずさがあっても、とても密着している親御さんたちも居ます。そういった方々は反発しあいながらも、なんだかんだ一緒にずっといることが多いです。 でも心や、あるいは物理的に、相手に離れていかれる。それが嫌なのであれば、相手が自分のそういうところが嫌い、という意見に関して「あなたは嫌いでいいよ、そういう気持ちなんだね」と受け入れたことがあるかどうか一度考えてみられるとよいかと思います。 お互いが違う考えをもっていること、違う価値観を持った違う人間であることを認め合わないと、「一緒に生きられない」ケースもあるのです。 ですから、「貴方が私のこういったところが嫌で仕方がないのはわかった。そのうえで私にはこういう事情や考え方があるし、こういう気持ちだ」という会話つまり二人が違う人間であると認め、尊重しあう作業が必要なのです。 どうせ私が悪いんでしょう、という言葉は、自分は弱いふりをしながらしかし実はとても相手をコントロールしている方法なのです。「相手がそう思うことは許していないし、認めていないし、完全否定」をしたうえで「私は意見を聞かないよ、私がどうせ悪いんだからね」としてしまうと相手はものすごい苦しみを背負ってしまいいずれ、相手が離れる理由となります。 〇 この話に限らず自分でも気づかぬうちにしている会話のパターンは、やめられないことが多いです。というのは潜在意識というか、もっと深い「感情」が動いてしまって、「そういわないといられない」という感情に入るからです。 この整理は、個性、才能、そして潜在意識、考えと心の総合でなおっていきますし、整理ができればかなり楽に会話ができるようにもなります。 あなたの生きている世界を、今より楽しく、楽に生きられるように出来たら、あなたの目に映る世界はどんな風に輝くのでしょうhttp://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.15
こんなにやったんだから、こんなに苦しいんだから、こんなに困っているんだから、という理由で人を動かそうとすると、身近な人に話せば話すほど、人は話を聞いてくれなくなります。 あまり親しくない人は同情して聞いてくれても、親しくなればなるほどそういったサポートが無理になっていきます。 この心境は、幼い時に、シンプルに、「これはこうしようか、こうしたい」という会話をしていないことに、原因があることがほとんどです。 そして自分自身も、「今日は疲れたなあ」とか、「ちょっと天気が悪くて寂しいや」といった簡単な会話がしにくくなっていて、「どんなに私が苦労しているとおもってるのよ、どんなに大変だと思っているの」という感情がわきやすくなっていて、ほかのことが考えられなくなったりします。 こんなに大変なんだ、こんなにやっている、こんなに手伝ってくれないという感情が高いと、それ以外を感じ取りにくくなってしまうのです。 そういった方々が自分自身を癒すために大切な方向は、「なんかちょっと嫌だなあ」と思っていいんだという深い許可や、「こんなに私が大変なのにあなたは何をしているのよ」と幼少期に怒られ続けてわいてしまっている罪悪感の整理などです。 会話での注意点は、「ゴミが臭いから捨ててきて」といったように「これをしてね」ととても簡潔に純粋に頼むように心がけることです。 知り合いの人々でも、またセッションをしていても思うのですが、「こんなに私が苦しんでいるのに、あなたは何もしてくれない」という寄りかかりをすればするほど、人はその人から離れていきます。 そして中には同情してくれている人々がいる、としても何か常に不満と不幸の中にいることが多くなってしまいます。 大丈夫だよ、ただ頼めばいいんだよ、ごみを捨ててほしければ、今日は捨ててね、でいいんだよ、相手がしないであれば、あらそう?じゃあ、今日は私がいくね、なのか、汚くなるけれどほっておくか、じゃあ部屋に運んじゃうよ、なのか、自分だけが困って、自分だけが苦しくて、自分だけが頼んでもしてもらえないという発想から抜け出ないとならないのかもしれません。 自分が「どんなに忙しくて苦しいと思っているの?」という依頼の方法は、どんなに簡単な問題に対しても、複雑なものを相手が感じていきます。息苦しさや反感を感じて、普通に頼んだら快く引き受けてくれるような内容でも断られたり嫌な顔をされてしまうかもしれません。つまり、頼んだことを引き受けてもらえないばかりか、心が遠ざかっていく、ということもあり得ると思います。 私がセッションでやっているような深い癒しは気づかないほど自然にコミュニケーションが変わるので、とても楽に関係が変わります。http://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.14
無料相談です。よろしくお願い致します。 夫婦、恋人関係の仲で、穏やかで幸せな生活を望んでいるのに、いざそうなるとぶち壊したくなります。例えば、すぐに返信をくれない相手(夫・彼氏)に対し、なぜもっと返信をすぐにしてくれないのかと文句を言うとします。その後、相手が自分の話を聞いてくれ返信がすぐに戻ってくるようになると今度はやましい事があるからすぐに返信するようになったのでは?と相手が不愉快になるような事を言って穏やかな関係をわざわざ自分から壊しているような気がします。だからいざこざが頻繁におきます。穏やかな安定した日常を望んでいるはずなのに、私の本心は真逆の関係を心のどこかで望んでいるかのようです。こういった心理についてなにか分かる事があれば教えて頂けたらと思います。 こんにちは、今あなたは、大事なことに気が付かれていて、これはとても良い兆しの一歩です。 何故なら多くの人々は、自分がしていることに気が付かないからです。 さて、この心理がなぜ起きるのか知りたいとあなたはおっしゃっておられますが、実は心理を知るのは、助けにならないことがほとんどです。「親がこうしたせいで、ああしたせいで」と知ったところで、だから何なの?それを知ったところで何も変わらない。結局どうしたらいいのかもわからない、と思う方々は多いのではないでしょうか? それはそういった原因(心理的なショックを受けたこと)以上に、実は人には、「その感情のパターンを記憶して、それを使い続ければ生き残れる」というプログラムがあるからです。 例えば、幼少期に荒々しい言葉をかける大人と、それの言うことを聞くだけの大人を見ていると、結婚後そのどちらかになりやすく、それは「同じことをしていたら、少なくとも親と同じ生活ができる」という可能性があるからです。 そのため、「感情は」親がしてきたり、自分がその時に親に対してしていたのと同じ行動をずっと、とり続けるとるようになっているため、理由なく理屈なく、「同じ感情がわいて同じ行動をし」安くなります。 理屈では子供に怒鳴ってはならないと知っていても、「何か親にどなられていたから」「同じように子供が水をこぼしただけで、動揺してしまって怒鳴ることが止められない」のは、 それが記憶にしみついていて、「同じことを繰り返していたら間違いがない」というような記憶のシステムがあるからだと私は考えています。 貴方の愛情のパターンを見る限りでは、思いやりのある言葉をかけられたり、というよりも、「どうせこうなんでしょ、どうせあなたなんて信頼ができない」というように何かそちらのほうのメッセージが多くあったご家庭に思います。 そのため、「そのやり方が一番安全だ」と脳が覚えてしまっているのです。 そうはしないほうがいいと思っても、どうしても感情がわいて、頭に血が上ってそうしないと心が落ち着かないことがあるでしょう? でも、こういったパターンは変えることができます。そして変わるときにはすんなり変わります。そのコツは、感情が、ああなんだあ、大丈夫なんだ、と感じることを幼少期に戻って見出すことで、コツはいりますが変えることはできます。 ある方が先日、セッションで、怒りが止められなかったのが止められたとおっしゃっていて、そういうことは起きます。 幼少期に、人を信じず「これもあれもだめなんでしょ」という言い方をされたときに、そこに感情が起きます。しかしその感情は人生を変えるカギとなっていて、もし「なーんだ、なんだ、それだけのことかあ」とほっとできる経験を幼少期に戻ってできるならば、心からとてもほっとして、安心出来てそのことが変わっていきます。 あなたが変われない場合はどうなるかというと、貴方のそのパターンを気にしない、大丈夫な人とくっつきます。通常は、あなたの親御さんの関係と似たものになることが多く、それが好ましいものであれば、案外そのあなたを受け入れてくれる人とうまくいくかもしれません。貴方が反対のことを言っても平気な人だったりするでしょうし。 でも、その関係がお互いにそっぽを向いているものなのであれば、やはり違うパターンを学んでいく必要はあるでしょう。 お母さまかお父様の、「自分の思い通りに動かない、思い通りに動いても満足しない」という感情を覚えてしまっているので、それが恋愛中だけのことなのか、家族など親しい人にでるのか?親しい人に出る、としたら、あなたの、そしてあなたの先祖代々からの課題は、「本当は満足できるんだけれど、満足する方法がわからなくなっていてなにかが嫌で嫌で仕方がない。それが親しい人に出る」というパターンです。 何故同じような問題が起きるのか、どうすれば同じことの繰り返しから抜け出せるのかあなたと共に考えあなたにあったあなただけの方法を探しますhttp://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.13
こんばんは。相談です。長いです。 ブログの中に、モンスターピアレンツと言われる人とも、仲良くなったという記事を見ましたが、 もし、その人のあり方(価値観)が相容れない人とも、仲良くなること(信頼関係になる)は可能なのでしょうか。 たとえば、人によって態度を変え、自分には嫌な態度をとる人に対し、その態度に文句をいわず、相手を理解すれば、態度は変わるのでしょうか。抵抗しないと、もっとエスカレートする気もするのですが、抵抗すればしたで仲良くはならない状態です。(抵抗したら、折りをみて、仕返しされる) 皆さんの脳の誤解(信じ込み)を解くのが私のお仕事ですが、脳の誤解の中で最も大事なのが、「こういう理由でこっちか、あっちかしか答えがない」という自己が分離した状態を癒すことです。 というのも、皆さんが選べる道がないように感じるのは、あるいはどちらを生きても不満が残るのは、統合されていない部分に起きるからです。 つまり回答が常に「あっちか、こっちか」二つしかないでしょう? 例えば、スピリチュアルに生きたら社会生活ができないとか、社会から外れる、でも社会にいたら苦しいとか、これもそうです。スピリチュアルに生きて、社会から外れるかもしくは苦しいのを我慢して社会にいるかの二つしか答えがありません。 さて、このご質問の場合は、まず、「相手を理解しなくていい」です。しかし、相手がそういう「価値観であるのはわかった」という同意はできます。「なるほど、そういう考え方もありますよね」「なるほど、その考え方の良い点は〇〇ですね」といったように、です。 「同じ意見ではないと自分が否定されている」という誤解やあるいは、「我慢して意見を聞かないと仲良くなれない」という誤解があるとそこらへんはわかりにくかったりします。 しかし、相手に同意できるところはしつつも「ここは、こうしていく」という意思は表します。 私の場合、どんなことも(実はどんなに優しくしていても)自身の意見は譲っておらず。しかし同時に、相手の意見や意思も認めています。 そのため、「ここを動かして、あっちを動かして」と相手が自分と違う意見ならば「じゃあさらにこっちとこっちをこう変えたらどうだろう?」というように双方の接点をかならず見つけるようにはしています。どうでもよいことは譲りつつ、しかし大事なことはしっかりと意見をすり合わせています。 すると相手は、信頼できる人だと思いはじめます。 こういった方々は多くの場合、人にこびられていたり、嘘をつかれているようなそんな感覚があります。ご自身の意見が強すぎるために、周りがそう接してくるからです。 しかしそのような人々が仲良くなる人達を見ていると、おそらく「ああそうなんだ」という部分がありつつも、「んーこれは、私はこうするんだよね」と相手と戦わずに自分のままでいられる人とは仲よくしていることがあります。 つまり、あなたの中には「意見が違う以上、抵抗をしないのならば、意見を受け入れないとならない」というように抵抗という感情があがってきて、そういった方法が見えなくなっている部分があるということです。 なので、ご相談者さんが信じている社会観は、「抵抗をするか」「受け入れるか」の二つに一つという誤解があって、「ここは受け入れて」「ただここはお互いの意見を調整して」ができにくくなっているのです。 少なくともその相手の方だと、自分のそういった癖が出やすくなるのでしょう、 ここら辺は深い問題で、というのは、脳の中にプログラムができていて「抵抗しないとならない」と信じてそうしているし、「こうこびてしまうと私は我慢をしないとならない」と信じていて、そういった行動しかできないし なので、この部分をご自身なりに工夫してみられるとよいかと思います。 それと、現在はあまり仲が良くないとのことですが、仲が良くないままではいけないのでしょうか?仲良くしないとならない、というのは本当でしょうか? 実際には気にしなければ、適切な距離で付き合ってもよいのかもしれません。あるいは、その人だと相性の問題で、イライラして抵抗してしまう癖が出るので、いっそ距離を置いたほうがよいのかもしれません。何らかの価値観にこだわりすぎている可能性もあります。 その答えは、人それぞれ同じ問題でも原因が違いますから違ったものになってきます。 もっともっと親しくなれる人々と親しくいてもよいのでしょうし、必要があれば、そのような話法で上手に相手と過ごしてもよいのでしょう。 あなたが心の底から望んでいる距離感はどんなものですか? 何故同じような問題が起きるのか、どうすれば同じことの繰り返しから抜け出せるのかあなたと共に考えあなたにあったあなただけの方法を探しますhttp://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.10
たまたま癌保険を解約したとたん重めの乳癌が発覚しました。 「別の保険で無料オプションがつけられたのに気が付かなかった」 「あと一日通院をずらせば補助対象で検査料を払わずに済んだ。予約を取るのに焦りすぎて判断を誤った」など、 一般的にショックを受ける人が多い胸や髪の喪失については最初からほぼ気にならずに、 各治療に使う費用や貰えたはずと思い込んでるお金にこだわってはずっと悔しがっています。 このストレスを取るにはどうしたらよいでしょう? こんにちは、癌の発見はとてもショックだったとお察しします。しかしそれよりも、損をしたことが気になられるのですね。 個人というのは面白いもので、「同じことだけが」それぞれ気になります。そのため、ご自身の癖として、「損をしてしまうと、それが気になってしかたがない」という部分はおありなことでしょう。 後から自分の選択がうまくいっていなかったと感じると、損をした。だめだ悔しい、という感情になりやすく、特にそれは、お金などの物質の面で貴方には表れやすいのかもしれません。 けれども、そうはいっても、やはり癌のことがご心配なのだと思います。人は、時に別のことを心配しているようでも、あることでとても怒っているようでも、ほかのストレスが加わっていることもあるのです。 まず損についてですが、一つの理解として、人は損をすることもあって、得をすることもあってだけれども相対的に(全体的に)得をしたら得な人生です。なので、「こういうことがあってもよい」という理解が必要なのだと思います。 「何でもかんでも選択が全くうまくいって、全部がうまくいっていないとすごくすごく損をした気になる」のであれば、いろんなことを悔しがるあまりに、手に入るものに集中できていないのかもしれません。 なので、「今回は癌のことが心配だから、決断を急いで当たり前。一時を争うことでもあったかもしれないし、私は私の正しい判断で決断したことを許してあげよう」とする心持が大事です。 そして「今後、命にかかわらないことは、様子を見て調べていく決意をしよう、それによって今後、損をしなくなる」という考え方があれば、そのことが、大きな損失を避けるきっかけとなってくれます。 「その時にはどんなに焦っても待つ」ということがテーマであるならば、あるいは何かをやめてしまう前に、それが本当に必要か不必要かどうか調べてみてから、という選択肢も持ちながら、それらをきちんと受け止めれば、今まで何度となく損をした、と思っている行動が自然と今後は減っていきます。 もう一つは、「なんといっても今は癌をどうするかを正しく判断することが最優先」になる時期だと思いますから、「慌てていても、正しい判断をしていこう」ということが上記の学びとメッセージなので「慌てている気持ち」を受け止めつつ、(つまり自分にもそういう気持ちがあると知りつつ)「この決断はもう少し情報を」「これはこの時期に始める」「これは今しておこう」と一つ一つ選択することを、そういった様々な心境とは別にしていってください。 嫌だ悔しいという気持ちは無理に否定すると強くなりますし、ますますそこにこだわりが生まれ、縛られてしまいます。 それらの気持ちがあっても正しく決断はできますし、決断したらそれは一つ終わりにして、次のことを選び行動していく落ち着いて選んでいくならば、貴方にとって常に最善を、自然と選べていくと思います。 いろいろなことがご心配な時期ではあると思いますし、心配が多い今、いろんなこだわりが吹き出やすい時でもあります。 無料のオプションもお金も大事ですけれど、どうぞ。癌に向き合おうとして決断したあなたをほめてあげてもみてください。 ばかばかしいことのように聞こえるかもしれませんが自分を受け入れていくときに、道が開けることもあるでしょう。http://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.08
たまたま天野さんのブログに出会い、読んでいます。 20代です。昨年難病を発症し(治療法が確立されていない病)、寝たきりに近い時期もあり、外出するのも大変な病気です。 病気する前、ごく普通にたまに会って遊んで悩みを相談しあって…そんな友だちが何人かいました。 入院することになり、そのことを友だちに伝えましたが 「お見舞いに行こうか?」「お見舞い行くね」と言ってくれる人が一人もいなかったことに、とてもショックを受けました。入院中でなくても、様子を見に会いに行くと自ら言ってくれる人もいませんでした。 そんな程度の存在だったのか。私はたいして大切ではなかったんだ。人なんてそんなものなのか。 お見舞いに来て貰えない私は惨めだとも、どこかで感じています。 みんなそれぞれに事情や考えがあるのかもしれない…「頭では」わかっています。 しかし正直に言えば、苦しいくらい怒りや恨みを感じています。 メールで何か励まされたりしても、口だけだと不信感を感じてしまいます。それでもありがたいと思わなければいけない、と自分が思っている気もします。 病気に孤独に立ち向かって、取り残されているような苦しさがつらいです。 長くなってしまい、すみません。 記事が遅くなって申し訳ありませんでした。この記事がきちんとあなたに届くと良いのですがこんにちは。それはそれはショックでしたね。またお寂しいお気持ちもよくわかります。入院中にだれも来てくれないのは、がっかりしますよね。一緒に遊びにも行ったし、相談もしてきたのであれば、思い出もたくさんあることでしょう。そういった人が、あなたがそんな状況なのに気遣いがないのはとても心が冷え込む感じがされるでしょう。え、何、口で言うだけ?と思うのも、無理はありません。 でもお話を聞いていると、今までのお付き合いは、付き合っているようで、少し距離があるのを私は感じます。社交辞令のように、気を使って相談に言葉を返しているような。そうだよね、わかるわかると、軽く同意して話をあわせているような、そんな感じです。 とてもきれいで優しげな関係だけれど、何かが築けていない様子が見えます。 だから今後、あなたは本当の関係を築いていかないとならないんです。 表面に見えていることだけではなく、です。きらびやかだったり、仲間やグループに入っているとか入っていないとか、話ができているから寂しくないとか。 そういったことではなく、少し心を開いて「これが本当にしたいこと」「これはしたくないこと」といったように本当に心から正直に付き合っていくと、困ったときに本当に助けてくれる人々との関係が出来ていきます。 相手のことを言えば、入院中はともかくとして、入院していない時におうちに伺ったりするのは、とても気が引けるものですから、あなたのことを気遣っておられる面もおありなのかもしれません。 とはいえ、友達がいのない関係だというのも事実でしょうから、今後は、あなたご自身が、新しい関係を(今の友人かあるいはほかの人々か)と築いていってください。 それは今までのように、相談にのったり、遊びに行ったり、そういった関係ではないです。 あなたが今本当に感じていることをよく吟味し、感じて話をしていくことです。それは、時には葛藤や衝突がうまれたり少しうまくいかないこともあったりすることでしょう。だけれども、そういったことをしていくと、本当に心地の良い縁ができてきます。 今現れているのは、「あなたの過去の関係性」そのものなんです。ご自身もおそらく、人にあまり介入せず、差しさわりのないお付き合いをしてこられたと思います。相談には優しい言葉を使い、相手もそうだったでしょう。 距離感のあるお付き合いはとても楽です。困ったときに、口では「何かあったら言ってね」とは言っても本当に何か頼まれたら困ることもあったのかもしれません。そういったお付き合いのほうが気楽でいいという方も中にはいるでしょう。 だけれど、人と親密になるには、なりたいのであれば、少し踏み込んでいく必要があり、少し踏み込んでも残った人々が、そういったときにお見舞いに来てくれたりします。 ご自身が欲しい距離感、というのは、「自分から作り出してできていくもの」でもあるのですが、今は無理をできないときです。だから、今の私にはできない、あなたはそう感じておられるのかもしれませんね。 しかし必ずよい関係は今後現れてきますから、あなたは他の方々に、社交辞令ではなく、なにかをしてみてあげてください。 それは今のあなたでもできる小さなことでよくて、例えば病院であった人々に、社交辞令ではない、本当のことを話してみてください。今日は良い天気ですね、と言われても、何も考えずにそうですね、ではなくそうですね、でも私は寒く感じてしまいました、のようにです。 不思議なことに、そのようにしていくときに、本当に何か縁ができてくることを、私は経験しました。良い子のキャシでいるよりもですね。そして不思議と、そういった正直さがあれば、表面のキレイなだけの関係ではなく。 そういったことが例えば病院で出会った人々や、近所の八百屋さんや、お隣の人、そんなところからでも生まれてくるのです。 難病であなたの人生が変わったように、そしてあなたご自身が自分をいたわる時期にきたように、あなたが今までにない経験をする時期がきたように、対人関係も、本当のものを探していく時期にきているのかもしれません。 お見舞いに来てもらえない私はみじめだ、そう感じるのは当然です。そして人は、それでも、「相手から」ではなく、「自分から」働きかけをしない限り、動けなくなる時期がくるのです。 それを乗り越えたときに、あなたが思った以上にあなたは愛されたり気遣われたりしていることが出てくるでしょう。 病気で落ち込むこともおありでしょうし、必要以上に状況を悪く考えすぎていることもおありだと思います。それも仕方のないことだと思います。 お友達の中にお会いしたら、中には心配しているけれど声をかけにくかった人。入院して、疲れているところに邪魔をしてはいけないと思った人。元気のないあなたを直視する勇気がまだ出ない人、そんな方もいらっしゃるかもしれません。もしそうではないならば、それらの人々はあなたには必要がない人です。 新しい関係はきっとできます。まだ20代と若く、今の状況ではそう思えないかもしれません。恨んでしまうのもさみしいのも当たり前です。だけれども、人生が進むと、病気であなたの心は深くなり優しくなり、そしてきっとあなたが誰かの光になることもあるでしょう。あなたをこころから案じ、愛してくれる誰かに会える日がきっときます。http://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.06
前回、引き寄せというスピリチャルな方法を書きましたがこれは実はスピリチャルではなくて、願いの方向性です。 願いの方向性、というのは、近視的な問題の改善方法では解決をしないことがあるため、もう少し長期的、なおかつ今はわからないことでもよくなると信じる方向でなければ問題が解決をしなけれど、それができたらいろいろ改善が出てくる、お子さんも焦らなくなるという方向でしたね。 焦って今すぐ、とか未来学校が行けなくなると困るとイライラしている人ほどお子さんへのあたりがつらかったり、人によっては暴力などになり却ってよくないです。 もう一つが、今回お話をする、「親と子の正しい距離の取り方」ですけれど。 一つ例を挙げて話をしますから、そこからご自身なりに考えてみてください。 まず最初に、やけになる、というのは、「どうせ、俺なんていなければいいんでしょ?」というような言葉が出てくるという場合です。 この言葉を相手が使ってくる、ということは、貴方とその人の距離が、正しくはないことを表しています。 つまり、どこかで相手の問題をあなたが背負う甘さがある人だということですね。 厳しい言い方ですみません。貴方は確かに優しい人でしょうし、私はそういう人が大好きです。 だけれども、問題の解決においては、それがかえって全然優しくないことがあり得るのです。 例えば、「どうせ、俺なんて死んだほうがいいんでしょ?」いや、息子だっていったことがありますよ、一人いじけ虫君がいますから(今はいじけ虫ではないですよ)。 で、その時に、ですけれど。 罪悪感があると、イライラして余計な言葉を言い、そして結局は相手のしてほしいことをする流れになります。そして相手は、「自分には何もできない、面倒だやってもらおう」という変な潜在意識が出来上がります。強化されていきます。 罪悪感というのは、いくつか理由があるのですが全部話しませんけれど、一つは、自分が相手の問題を背負いすぎている場合もあります。 なので、事実だけに基づいていきます。事実というのは皆さんが思っているよりも深いです。思い込みの「未来がこうなるああなる」理論ではないです。 ここも省きますけれど、とりあえず、「死なないために何かをしようとしない」です。脅しに乗らないで、 愛情をつたえます。死んでほしくはないことも軽く伝えます。軽くという理由は、そのほうが響くからです。死んでほしくないし、大事だ、という一言のほうがいろいろ伝える(のは、自分が死んでほしくない、そうしたら怖い、という自分主体の焦りから来ていて愛情ではないので)より伝わるからです。しかし、こういう問題があって、ここは「あなたがやらないとならないんだよ」ということと、それから、そのための助けはすることをつたえます。 深い深い愛情です。自分の都合で、自分が傷つかないためではなく本当にあなたという人を信頼するという言葉ではあるのです。 長年これをきっちり伝えていくと、そこからぶれないと脅しに乗らないと少しづつ相手は動き始めます。だってしょうがないから。 ここら辺からご自身を見直していかれるとよいかもしれませんね。 あなた自身を深く知ることで、あなたも知らなかった自分自身の魅力に出会う扉がここにあります。http://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.05
お子さんが不登校な方々の問題も多く扱うことがあります。年月がかかるものの、そういったことも整理がつきます。そういったお母さま方の心境を思うと、3人を育ててきた私にしたら3番目の子供が睡眠障害で朝起きれず、学校に行きにくかった時期があったので、とても大変であることはよくわかります。 さて、そういった問題と、今回は引き寄せと合わせてお伝えしたいと思います。2つのことを行えば必ず良い方向に向かいます。しかし年月がかかるからしっかりと腰を据えていってくださいね。 一つは引き寄せを使います。引き寄せ、というのをご存じない方もおられると思いますから、軽くお伝えすると、要は、「祈り」です。 正しい祈りの方法を行えば、正しく物事が得られるということで、私自身は、あらゆるものを引き寄せてきていると思います。 さて、そういったことで、お伝えすると、「学校に行けるように」と祈った結果を私は知りたく思います。そういった望みをもつことで、もし皆さんが、「どうしようもない焦り」になったりしている、としたらそれは良いことではありません。 学校に行けるように、と願ったとき、皆さんに起きる心境は焦りです。そのため、ひどい喧嘩になったりしていますよね。そのため、願っていくのは、「この子の将来が、何等かこの子の方法で良い方向に向くように」です。 この祈りはパワフルで叶います。しかし叶えるには、これは相手の弱さの克服とかも入ってくるので、方法があります。それは今後お伝えします。 通常は、少しの変化があり、戻るけれど続けると変化がありというようになります。 もう一つ、すごく重要なことがあります。 それは、「相手が責任を取る」という覚悟がお母さま側にできていない部分の整理です。 それについては、次回に書きます。 何故同じような問題が起きるのか、どうすれば同じことの繰り返しから抜け出せるのかあなたと共に考えあなたにあったあなただけの方法を探しますhttp://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.04
せっかくお二人から感想をいただき、ありがたいことに掲載の許可までしていただいたのに、なんと一人分しか載せていませんでした!すみません。 ということで、もうおひとりの例は、考えに縛られて動けなくなっていた例です。 「こうしないとならない」「ああしないとならない」「だけれど嫌だ」という場合、視点がずれていることがあります。しかし、本人はなかなかそれに気づけないです。 何故なら脳の中が、「二つしか答えがない」潜在意識になっているからです。この方の場合は、「会社が嫌だ」「彼が嫌だ」というようにこれが嫌で嫌で仕方がないんだけれど、じゃあ何をしたらいいんだ、というのがわからなくて ずっと対人関係でイライラしておられました。 夢というのは、「こちら側とあちら側」二択に分かれてしまうと限界が来ます。これは必ずある時期になると来ます。そして、この時に自分の制限を取り外すことで、見えてくるものがあります。 相手がそうしないからと言って、出来ないことはない。相手と戦わずとも意志を通してもいい、こうしないとならないと考えないで、どんどんしたいことができる、「こうしないとならないんでしょう」と苦しまないでどんどんできるのは「ああじゃあ、しなくていいんだ。やらなくていいんだ、何もしないで幸せになれる」という逆の思い込みを創り出すのではありません。 考えに縛られず、当然これだなあとわかって、行動していって自然に道が見えてきます。必ずそうなります。 技術的な指導だけでの変化は無理な方も多くおられると思うのです。わかっていても、どうしても「感情」がついていかない、そういうこともあるでしょう? この方もそういう方でした。聞いてもらえていない、どうしてもわかってもらえていない、そういったお気持ちがあって、実力があるのに、意見も通りにくい方でした こんばんは。 今日は、話し合いがうまくいったのでとても自分の成長を感じました。 夏から会社の経営陣に2人、外部から新しい方が入られたらしく、今日、その2人と面談をしました。 社員全員です。 事前にアンケートに答えていたので、なにを話すとかも前もって考えられていたからというのもあるでしょうが、人と話す時の自分の姿勢が自然と変化したように感じました。 会社へ意見を言う時は、だいたい強く感情的に文句を言ってきた私ですが、今回はまず感情的にならず、淡々と自分が今おかしいと思うことを述べられたことは、すごい変化だなと思いました。 文句を言うだけでなく、今こうなっていて自分はこう感じるから、こうなったら良いと思っていると淡々と話せて、振り返ってみるとそれってすごい進歩だと思ったんです。 というのも、私以外はただ世間話をして終わりや、面談後に役員の2人への不満しかない人がほとんどな中、私だけが有意義な話し合いができたなと満足していたのです。 あ、これって私の話し方が変わったんだとその時ピンときたんです。 ビジネスの一線でやってきたオジサマ2人を納得させて、議題に挙げるとか、どうにかするようにするって言ってもらえたのは、良かったなと思います。 本当に行動してくれるのかはわからないですが、それなりに理解して私の言い分の筋が通ってると思ってもらえたことは本当によい経験になったなと思いました。 こうやってコミュニケーションの取り方、学んでいけたらいいなと思っています。 それと、最近は若い子ちゃんたちが一生懸命、感情に振り回されてるのを見て、自分は解放されてから本当に1つの修行が終わったみたいに平穏な心でいて、彼女たちを遠巻きに見て、それに巻き込まれないで、まだ若いからねーとか乱れずにいられることも、また良い変化だなと思っています。 今日、キャシさんのブログに書いてあったことが、できるようになってきたなーと思えるようになってきました。 ありがとうございます ここまで頑張ってきてよかったなー。なんて、喜んでおります。 これからもよろしくお願いします あなたの生きている世界を、今より楽しく、楽に生きられるように出来たら、あなたの目に映る世界はどんな風に輝くのでしょうhttp://www.acoreading.com なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.11.01
全16件 (16件中 1-16件目)
1