全3件 (3件中 1-3件目)
1
失敗から人は学ばないとならない、と言います。 でも、「失敗をいつまでも覚えてくよくよする」方々は人を許しにくくなり、それから、神経質になり、進みがとても遅くなります。慎重になりすぎて、いろいろなものが手に入らないこともでてきます。 さて、失敗から学ぶということの中で大事なのは、「失敗を責め続ける方法ではない、失敗から学ぶという方法」を使うことがとても大切だ、ということです。 失敗を責め続けるということが続くと、ストレス値が高くなります。その人の行動は、いくらその人から見て正当ではあっても、要領がよくない(つまり大切ではないことと、大切なことの区別がつかなくなって、他の人にこれを白と強要する状態に)なるために、うまくいかないことも出てきます。 失敗は実は「もう絶対にしないぞ」と緊張しても繰り返されます。「失敗があったな、次から気を付けよう」としておいて、次の失敗があったらまたそれを繰り返していくことで、自然と失敗しなくなっていくものなのです。注意促すメモを残すとか、そのメモでダメならばもっと効率が良い印を残すとかすると、その繰り返しが少なくなります。 でも叱り続けたり、バカだ、バカだと自分を責め続けると、能力が低下するために、ご自身の能力よりもとても低い場所で留まり続けたり、他の人から評価されにくくなります。 時として失敗をするな、と強要しないとならない心境の方々がおられます。それは親御さんがとても厳しかったからですが、人に強要をする場合、その周りの人々の能力がかなり下がってしまいます。更には、ずっとその人の周りに居続けられないので、次々に去っていく、ということが起きたりもします。 なので理解しておくとよいのは、どんなに緊張を高くししても実は繰り返している。 そして繰り返しの中でもうしないようになっていっている。 そこにただ厳しくすれば意味があると独り相撲をしていて、これはほかの人から見るととても無駄に見える。 という姿を客観視することが大事には思います。 私が私を信じられなくなったのは、いつ?その時を取り戻すことは、あなたが思っている以上に人生を変えることになるのです。http://www.acoreading.com Instagram【天使がくれた贈り物】https://www.instagram.com/angelgifttalent/ youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2023.02.17
ちょっと認識、ということで話をしますね。この、心の傷(つまり解釈が入る)が強ければ、強い方程、同じ様な状態になりやすい。同じような人と出会ったり、同じような問題が仕事で起きているとは思います。 「相手が不機嫌さや、力づくで言うことを聞かせようとするとき」 この、力づくで言うことを聞かせようとする、なのですが。トラウマがない方だと別の表現をします。 たとえば、私が意見を言ったら部長ったら不機嫌になってさ、「そんな方法がうまくいくのか」と部長が言うから「うまく生かせるようにしてみますね」と話してみたら、少しして理解してくれた。みたいなですね。 この、私が意見を言って不機嫌になったとき。トラウマがある方は「力づくで言うことを聞かせようとしている」と思うのです。 このように、現実に起きたことが一つの事実として、絶対に相手がそうしている(相手はそうしていないつもりでも)と見えてしまう方々ほど、そういった個性を持っている方と出会ったりつきあったりします。 あるいはつきあわなくても、相手が怖くて、言うことを聞いてしまって、周りはどうして大丈夫なのかいぶかってしまったりします。 別の場面では、お茶をこぼした、だから叱られたときに「何なのかしら本当に」と言えて、そこで明日は大丈夫になっていたらそれは心の傷が少ない方です。 でも、「お茶をこぼした、女性にはこういうものを求められていて、どうせ社会はこういうもので、そうして、部長は力づくで言うことを利かせたいのね」といったように、その人が絶対に真実だと思っている言葉を常に繰り返す場合には、その現状しか現れません。他の人々がどんどん良い状態になっていっても、自分だけがつらい目に合っていると感じやすい状態になりやすいのです。 つまり、「力づくで言うことを聞かせている」をもうすこし「ただ起きていること、解釈を入れないようにする。相手が本当に力づくで言うことを聞かせたいと思っているのかどうかわからないけれど、自分はいろんなことでそう見えている」と知って正しく言葉を使う必要があります。これが認知を正していくということではあるのです。「言う通りにしないで間違えたら、見放すからな、みたいな脅しをかけるやり方をされると、とても安全じゃない感じがして従ってしまいます。」 これもそうなんですね、親御さんが力づくで言うことを聞かせてきた方なんかにこれは現れたりします。でも、親御さんがそう思っていなくても、お子さんがそうだと思っていた場合も含まれていきます。たとえば力づくで言うことを聞かせたかったのではなくて、不機嫌でどうしてもその場では爆発して止められなかったけれど、只時間を置けば大丈夫だったという見直しがもしできるとするならば。(これは本当に真実を探す必要があります。理想論ではなくて、思い込みを抜け出る必要があるものです。)いきなり周りとの状況が変わっていきます。同じ様にみられるようになります。 で、「言う通りにしないで間違えたら、見放すからな、みたいな脅しをかけるやり方を、相手と意見ややり方が違うときに自己信頼をして、相手に逆らってやってみた結果、もし失敗して突き放されたら、というのがすごく怖いです。」 とのことですが、「おいっ!これはそう言ったろう!」「なんでその通りしないんだ!」と言ったのがおどすように感じた、としますね。でも、これは相手は脅しているかどうか自覚がないのかもしれません。 言うとおりにしたつもりなのに、していないと激怒する人がいます。その人は何でも怒っているのか、怒っているとしたらどのくらいで収まるのか。あるいは、もう知らんからな、と言っていても、意外に自分の意見で成功したら全然認めてくれたり、信頼してくれる方もいます。 いずれにしろ、「見捨てられるから怖い」というのが「幻想を産んでしまって」いて、「事実が見られない」ということがあります。 なので、そういった言葉を使う時には、これは力づくでされていることで絶対にこうなるんだと感じた時は「恐怖心が生んでいる事実なんだな。まず恐怖心を下げてただ起きていることを見てみてみないと」と気をつけることがとてもよいとは思います。 この恐怖心が下がったときには、関係性が変わっていき、通常は相手が変わったように見えます。でも実は自分がやはり変わっていっているのです。「ん?今はこれ言っても大丈夫ではないか?」と無意識に感じ取れるようになるからです。 私が私を信じられなくなったのは、いつ?その時を取り戻すことは、あなたが思っている以上に人生を変えることになるのです。http://www.acoreading.com Instagram【天使がくれた贈り物】https://www.instagram.com/angelgifttalent/ youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2023.02.15
見捨てられ不安、というのがあります。以下に無料の相談をいただいているので、それについてお伝えします。 で、この見捨てられ不安がある方々は、『相手に逆らって嫌なことを言ってしまって、見捨てられたら怖い』という心境になるために、どうしても恋愛で弱い立場になりがちになります。普通に言えばもっと魅力的に大切にされるはずのものが得られなかったりします。然し結婚をして、相手が離れないとわかると、いきなり軽蔑をしたり、嫌いになったりします。 というのは、愛情が「見捨てられないこと」を基礎にできているため、見捨てられる恐怖がないと、相手と強く結びつきにくくなるからです。 「キャシーさんのおっしゃる自己信頼したいのですが、相手が不機嫌さや、力づくで言うことを聞かせようとするとき、言う通りにしないで間違えたら、見放すからな、みたいな脅しをかけるやり方をされると、とても安全じゃない感じがして従ってしまいます。相手と意見ややり方が違うときに自己信頼をして、相手に逆らってやってみた結果、もし失敗して突き放されたら、というのがすごく怖いです。自分でいて大丈夫と思えるためにできることはありますか?」 さて、一つ理解してほしいのは、「見捨てられ不安」は、単なる感情だということです。例えどんなにそれが「何かをしないと見捨てられる」という恐怖心に強く根差している、としてもあるいは誤った母親、父親との関係でそういった脅しをかけられてきた、としても 必ず、見捨てられるから全部しないと、してあげないと、という恐怖心は、関係を悪くしているか、引き寄せてはならない人を引き寄せてはいます。 現に、その整理をした方々が、幸せな関係を結べるようになることはよくあることです。 この感情の癒しには、いくつか方法がありますが、その一つは、ものすごく人がその瞬間に変わってしまうことがあります。それはその感情を深く感じたときに、ああこんなことだったんだ、とすっきりとして変わることです。 しかし通常は、とても深い、その人を守っている方法で、つまり脳がそれ(つまり見捨てられないように全部の行動を決める感じ取りかた)を止めてしまったら生き残れないと誤った動作をしているところがあるので、自分一人では、とてもとても客観視は出来ないと思います。 その『感情を感じる』というのは、どんなに怖いか感じるというよりも、もっと小さな、とても関係がなさそうなところなのに、自分のその根っこになるようなところがわかると、ああ、こんな感じだったんだなと悟れるような感じなのです。 で、ここがわかりにくいところですよね。みなさんが見捨てられる感情を感じてみようとすると、怖い、怖い、見捨てられる、それが事実だ。みたいな感覚になると思います。 そういった感じ取りかたは癒しをしていく一方でかえって強化してしまうこともありえます。 無意識のレベルのことって、正しい理解と正しい方法をつかえば癒されるため、 〇 見捨てられ不安というのがある。 〇 そうしてどんなに事実に思えても、そこから行動を規制されるのはとても感情的で、客観的には事実ではないことが多い。だけれども幻想の中で相手に見捨てられる像を見ている、見続けている。 〇 相手が不機嫌でも、それを相手は見捨てていないと感じていたり、愛情の一環と感じている人はすごーくたくさんいるのに、そういう普通の人と知り合えなくなる。だって普通の会話を楽しめないから。相手からしてもつまらない 〇 調整と見捨てられ不安からの気の使い方は違うこともある。 で、 「私は見捨てられるのが怖い感情があってそれが私を動かしているんだなあ」と気が付くだけ。気が付くと心境が変わります。 そこから「だから全部こうしないと」「ああしないと、機嫌を取らないと」というのをすこしほおっておける、、としたらほおっておける(これは見捨てられ不安が強い方だとできませんから、専門家に相談をしてください) そうやって見捨てられ不安を見守っていられるようになると、しばらくたつとその関係が良く進むことが出てくる 上記の繰り返しで変化していく、ということがあります。 なかには見棄てられた、と大泣きをして、でも現実には良く動いていくこともありますしあまりに間違った関係(例えば暴力をふるったりひどい行動をしているのに、見棄てられるのが怖すぎて愛情を深く感じてしまう方)などの場合はその整理も入ってくるとは思います。 別れなさい、一択ではなくて心の整理をすると、現実が見えてきて決めやすくなるから、主導権を取り戻した上でその関係を再構築もできることでしょう。 あなたがこわい人はどんな人でしょう?それは誰かを映し出しているのですよね。その方と、心の深いレベルでの調和 つまり その人が怖いという気持ちから無理して動かなくても、良い関係を築けることが心底学べる何かが生まれることを願っています。 あなたの生きている世界を、今より楽しく、楽に生きられるように出来たら?あなたの目に映る世界はどんな風に輝くのでしょうhttp://www.acoreading.com Instagram【天使がくれた贈り物】https://www.instagram.com/angelgifttalent/ youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2023.02.14
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

