PR
フリーページ
サイド自由欄
キーワードサーチ
人と人との関係では、過去の出来事をテーマにすることがあるかと
思います。
でも、よい関係性で育った方でも、うまくできないことがありますよね
親子関係がよいか悪いか、よりも、
自分の中にどういう感じ取り方の癖があるかのほうが
人との関係に永享をするとおろもあるのでしょう。
こういったことは、スピリチャルな世界では、
過去生、として扱うのかもしれません。
しかし ACR では、この個人がこの地上に生まれている以上、
自分が成長をする鍵も問題解決のカギもちゃんと渡されているはずですから、
現生の中で解決を図ります。
親子関係が悪くはないのに、うまくいかない事柄の中には、
「その家族に伝わっているやり方がうまくいかない」ということもあります。
例えばその家族では思いやりとして、「これはこうよくないと思う」と
あまり言えない、とします。
でもその「個人」はそれぞれ、自分が生きたい姿をもって生まれてきています。
ですから、もし、きちんと接することが心地よいと感じている本質をもっていたら、
親がそれをしてくれないから、あまり自分に向き合ってくれていないから
愛されていないなー、あまり無関心だろうなーと感じていたりします。
つまり、「自分が求めているもの」と相手が違うものを与えてくれたとき、
なんとなく不安になって、なんとなく愛されていない気がします。
もしお子さんが、「そんなに面と向き合うのが自分にとっての資質」ではない場合には、
逆に面と向かってくる家族に生まれると、「無神経で私の
気持なんてどうでもいいんだ」と感じ取ります。
こういった不安や不満はとても小さなものなんです。
だから、小さなときには、ほかの楽しい思い出に紛れ込んでいきます。
でも、大事な関係を築こうと思ったときに、
その欲求不満はその相手に向かってしまいます。
例えば、面と向き合ってほしかったのに、向き合ってくれず
きちんと接してくれていない、というのが
欲求不満だったとします。だけれど、それには全然気が付かず、
親が愛してくれているから満足していると
頭では思っています。
でも欲求不満は理想を作ろうとするときに出てきてしまいます。
でも、向き合ってほしいと思っていても、
家族で話してくれたという習慣がなければ、向き合って話すことには
不器用ですから、
そこに問題が生まれてきます。
お友達といて、今日はおなかの具合があまりよくなくて、
脂っこいものを食べたくはないのに、ちゃんと向き合って話をしたら心地よい
個性を持っているのに、それを見てこなかったからできなかったらどうなるでしょう?
「うん、何でもいいよ」と言って全然その人といて楽しめないとか、
なにか相手が「向き合ってくれていない」と感じます。
本当は自分が向き合う個性があるのに、忘れているのに。
そうして、
自分はあれほど、「昨日あんなに大変だって話しているのに(すごく
向き合っているつもり)
なぜおなかが変だって気が付かないんだろう?
(向き合ってくれないんだろう?」」などと、ほしいものを、
つくりだせないでいるのです。
そうして、ずっとそのことを考え続けて、
しつこくなります。なぜしつこくなるのか?
本当は面と向き合ってほしかったという幼少期の欲求不満があるからです。
なぜそれなのに下手な方法しかできないのか?
人は見てきた方法を自然と使ってしまって、ほかの発想ができないからです。
言いたいことは、よい家族ではあっても、個性の違いがある以上
欲求不満があったりします。その欲求不満を、
理想的な関係を持とうと思ったときに、相手に見てしまう、それが投影です。
そして、その人は、「自分の個性をちゃんと愛してくれる方法」をわからないとならないのに
それができずに、しかしそうしてほしい、とこだわる、いう変なことをしている、
ということなんですね。
この、自分が受け入れられたかった姿を見出すことが
その人の本質を探すことです。これは本人が気が付かないもので
それに触れると、とてもほっとするでしょう?
セッションではかなりほっとしますよね。
そして、色々変わっていきますよね。
そして、この、間違った方法だけを使うのの教育をするのが、
行動の見直しです
この、間違った方法だけを使ってしまう心の癖を見ていくのが
思い込みや潜在意識のブロックを解消をしていくということです。