本来のあなたの力

本来のあなたの力

PR

フリーページ

この人の意見にむかっときたら


変なメール


怖い、怖い、Gの話


蚊に刺される


蚊の2


あり、おり、はべり、、、


いかす、洗濯物の干し方


無人島と自民党、そして金平糖


ポケットティッシュの話


花束


お金を払ってくれない彼 ルールズ


冗談


掲示板のあり方


様と 土地持ち


新生物、イカ


柔道着の名前


お顔にできる、縦線横線、斜め線


ロールしていないキャベツ


キムチ色の服


ざあまちょ!指令


息子の絶望


掃除大臣


くびれ (垂涎)


声変わり中の、悪い遊び


禁断の恋


咳、大丈夫?


鳥ちゃん


聞き間違え(老化?)


繭玉


鶯、恋の季節


蛇のヘルニア


鳩の、首コルセット


呪い


くしゃみ~


壊れた携帯


恐怖、trick AND treat


マスカラ牢獄事件


言い間違え


ひったおす!


ショートコントを着るっ!


オバマ


魔法の紙


バチュンガ


ゲリラ豪雨


縁起が良い大学


モモ尻頭


水泳帽


一生の、、


おしりぱん


固定携帯


あほにもほどが,,,


我が家の子供たちのデート事情


スイカと梨


今日のメニュー


誰かわからんライン


ラインの赤っ恥


ごりらごりらごりら


心の声


卵異臭騒ぎ


二の腕ふかふか


痩せ体質はうらまましい


言いまつがい


のたまわり小生意気息子


スマホで顔が変になる


な、なぬぅ~


なんという空見


おっちょこちょい子


水族館


つくつくほーしの真実


キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016.09.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
自分のあり方を信じる、というのは、とても面白いです。

例えば、わたしであると、最も信頼ができるのは
直観です。この直観は、わいてから言葉に整理をする必要があり
その時にだけ「直観そもの」は、生きています。

その時にパワーがあり、もちろん、言葉にすれば、読んだ方々に
何かを感じさせることがあるのかもしれませんが
私自身には、「その時にわく」感覚です。
わいてくる感情のない感覚のようなもので、後程整理をして
みることもあります。そうして言語化をすると

いずれにしろ、何らかの情報源です。

同時に、自分を整理をすると、良きものをどんどん教えてくれている気はします。

また直観に従ったときには失敗はないんですが、

もちろん
やっぱり慣れていないと怖かったです(笑)
そんなものに従っていたら、そんなことをしていたら
という思い込みも人それぞれ、あるわけですし、
使い方だってわかりませんでした。そのために、すごく長い
年月をかけて自分自身を学び、思い込みを外した気がします。

今もお勉強中です。というか、生涯、自分自身のことは
わかり続けていく奥深いものなのだと思います。


さーっとわいて、後からよく考えるととても感動をしたりします。

それと時々、色々うまくいっていると空気にきらめきや光が入ることがあり
これはセッションでもありますが。あれは何なんでしょうね。

これは確実にその人が変わっていく書き換えをしたときに起きることです。

これは直観とは違う、


さて、話を戻します。

この直観を信頼するのか、それとも
過去のデーターを信頼をしたほうがあっているのかというのを、
パーソノロジーでは資質として見たうえで
選びなおすということができます。場面場面によって
直観を使うのか、過去からのデータをきちんと読み解くのか
いう査定が人それぞれに必要となります。

情報を統合する前頭野のなかでも、体感や感覚と
情報が統合をされて、という部分と関連のある
脳の発達状態を見ているようで
脳のそのあたりの頭蓋骨の部位を触って調べます。

さて、これと似たものに、テレパシー、サイキックというのがあります。

テレパシーやサイキックなんて、科学的ではないように感じられると思いますが
パーソノロジーという学問では、脳の、どの部位が発達をして
どういう脳に集まった情報をアウトプットしているかという
事なんだと思います。頭蓋骨の形から見ていきます。

後に、パーソノロジーについて書きますが、
統計学です。

さて、テレパシーは、直観のように情報、というよりも
体の感覚を通しての何かの情報を受信をします。

そのため、良い感じ、悪い感じ、といった感覚での受け取り方になるようです。
脳の体性感覚野あたりの発達状態をみます。

この資質を持っている方々は、わたしの独断と偏見ではあるのですが、
逆に体の感覚がセンサーで強い面を持っているようで、
体の痛みに強かったりもするところがあります。

これは別の構造と関係があるのかもしれません。

また、パーソノロジーの別の資質である、繊細さとは全く別の
資質ですから、体の繊細さとは関係がありません。

サイキックというのは、視覚と関連のある部分が発達をしている
人であって、情報の多くを、視覚で感じ取っていたりします。

つまり、なにか直観的なものを視覚で見る方がおられる、としたら
その部分が発達をしているということですね。

直観はまだしも、サイキックとかテレパシーとか、
言葉が悪くて(笑)何か不可思議なものみたいなんでが
ようは、集まった情報をどういう脳の経路でアウトプットするかだと思います。

そしておそらく、こういった一般的には直観と言われるものの、
でどことを分けて?みたいに解明をしたところって、あまりないと思います。

わたしは直観の人なので、ちょこっとした情報がわいたりします。

それが一番早くに来ますが、それが体感として良い感じ悪い感じとしてわくかたも、
あるいは視覚で何かを見ていく人もいるのです。
わたしの場合は良い感じ、悪い感じ、とは感じないです。
一瞬ひらめく光とともにやってきて、光とともに消える感じです。

あかるくはありますが、よい感じという体感ではないです。

そして私には長い間、この直観がどれほど私を助けてくれているかに
気が付きませんで、知識で頑張っている年月がありました。

その三つどれもが
発達をしている方々であると、そこは信頼がおけると
ご自身で知っているとよいのだと思います。

しかし、そこを信頼ができなくなると
感覚と自己がばらばらになっていきます。

それぞれが無自覚にわいていて、それぞれが
あり方を知らないと上手にはつかえません。

またそれぞれは経験によってわかるので、
言葉で教えられたり言葉でつかもうとすると、自分から離れていくという
特徴があります。そのため言葉ではなくて自分自身の経験から
感覚を取り戻すために、過去に、キネシオロジーと呼ばれる
筋反射と催眠療法的なアプローチでACRでは戻ります。

ただ単に記憶を操っているのではありません。

誤った感覚ももちろんあると思います。

特に紛らわしいのが急がないと、という焦りだったり
チャンスがなくなるという心理的な圧迫だったりします。
それと疑い深い人だと、疑っている内容を見てしまったりします。

それをそういった
直観や確かなものとしてとらえてしまうこともあるでしょう。

過去のストレスが挟まると誤ったものを直観として使うことになっています。
これらも整理をする対象にはなります。

そういった感覚に操られていると、そうすると豊かではありませんよね。
それらは、祝福のためにあるのだとは思います。

引き寄せで感覚を信頼、たって、
一人ひとり、違うと思うんですよね、何を信頼するか。

〇 パーソノロジーは、1960年代ごろに始まった学問で
統計学です。ロバートホワイトサイド氏ほかによって研究をされ
カリフォルニア大学でも検証をされました。
その当時では、かなりの精度を誇るとはされ、
さまざまな分野での人間の性格解析に使われた背景があります。

この学問については、わたしは、1980年代に、東京の渋谷で
日本にいち早く取り入れた遺伝行動科学という分野で学びます。

その後、パーソノロジーをアメリカで学び、
(現在は双方のインスティチュートともなくなっています)
その10年後に、構造機能として、スリーインワンという組織で学びました。

スリーインワンが最もパーソノロジーを正しく有意義な形で進化させていて、
(ロバート ホワイトサイドさん発案のパーソノロジーを息子の
ダニエル ホワイトサイドさんが発展をさせています)

このダニエルさんの功績は大きいと私は考えます。
特に彼は、仕事でのパートナーであるゴードン ストークス氏と
このパーソノロジーを、
人を決めつける学問ではなく、「自分を学ぶための指針」とし、
構造が違う人々がどうすれ違うか、心境を深く解読をしました。

そうした新しい視点から
考察をした意義は深いと考えます。

ただスリーインワンの「構造機能」と呼ばれるパーソノロジーは、
あまりに一般的にはわかりにくく、明瞭な言葉では語られなかった部分があり、
さらに、スリーインワンの中でのみ使われていったことで、大きな広がりを
持つことはありませんでした。

ACRでは、より、深い学びをしていく、という側面から
パーソノロジーを研究をしていきます。

特にこの理解は、どうして思い込みがどういった心境から
派生をするか、という事を見るのに、とても有意義であると考えます。
ーーーーーーーーーーー
パーソノロジーについては、おしえてください、といえばおしえます。

もうこのACRは、皆さんからの提案方式。
セミナーもそんな感じになってきてはいます。

http://www.acoreading.com






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.09.27 10:56:35


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: