東風庵緑海 ~こちあんへようこそ~

PR

Profile

緑の海

緑の海

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2011年06月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
トキワ荘はあまりに有名だけれど、かつて○幌にあった北楡荘を知っている人は何人いるでしょうか。○大学の女子寮北楡荘に、私たちの、思い出せば苦く、ちょっぴり辛く、たまには甘く、そして今となっては笑える、青春がありました。
今日は、かつての二人の仲間と邂逅。
何十年もが一気に遡り、同期の人たちのその後の話、竹刀を持って政治論争をふっかける怖い先輩たちの話、大家さんやご近所とのたどたどしいやりとり、泥棒騒ぎやボヤ騒ぎ、風呂上りのソーダラップ、午前中を寝て過ごす○法使いのような○学科の先輩、「山口君を返せ」デモ、・・・、話していくうちに気づいてなかったことが思い出されて話が広がり、時間を忘れました。
訪ねたお宅には薔薇やクレマチス、ハーブなどが庭いっぱいに植えられ、学生時代とは一味違った一面をみせてもらいました。もうひとりの方もガーデニングが趣味。私のベランダ栽培はしりつぼみですが、これからのお付き合いは楽しみです。
お土産にはもちろん薔薇の花。盛りは過ぎたとのことですが、ピンクから白に変わる花の色はまだしばらく楽しめそう。
あら、ナイル、あなた薔薇好きだったのね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年06月08日 07時33分10秒
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:北楡荘の話(06/07)  
ていけん さん
ほくゆそう?は(H大に全く関係がないので)分かりませんが,お友達は良いですよね。
でもどうして猫ちゃんがいつも良い具合にポーズをとってくれるのでしょうね。可愛い,私猫大好き。
昨晩,野平一郎さんのピアノのコンサートに行きました。
3回目ですが,私の心に響くとても良いコンサートでした。
で,今後聞きたい演奏家というアンケートがあったので,ジャズギターリストさんを書いてきました。 (2011年06月08日 01時43分11秒)

Re[1]:北楡荘の話(06/07)  
緑の海  さん
ていけんさんへ

薔薇だけを撮ろうとしたのに、どうしてもナイルが一緒に写してほしいって。 エコは全く寄って来ません。

ピアノ演奏会、よかったですね。音楽は時に救いです。 
関根彰良さんを紹介してくださってありがとうございます。
(2011年06月08日 23時38分21秒)

Re:北楡荘の話(06/07)  
beramiyansa さん
この十年北楡荘の話題を夫っても、誰一人として答えがなかった。今は建物だけがあって名称はない。何年ごろに住んでいたのでしょう。 (2013年05月10日 02時42分32秒)

Re[1]:北楡荘の話(06/07)  
beramiyansa さん
beramiyansaさん
>この十年北楡荘の話題をふっても、誰一人として答えがなかった。今は建物だけがあって名称はない。何年ごろに住んでいたのでしょう。
----- (2013年05月11日 17時27分57秒)

Re[1]:北楡荘の話(06/07)  
緑の海 さん
beramiyansaさんへ

今も建物が残っているのですか?
beramiyansaさんもかつて住んでいらしたのですか?私は○十年も前ですよ。
恵迪寮にも女子が住む時代、様変わりです。 (2013年05月12日 02時13分10秒)

Re[2]:北楡荘の話(06/07)  
beramiyansa さん
緑の海さん
あれ、さっき書いた文章がどっかへ。
「書き込み」押さなかったのかな?

恵迪寮に女子が?ふ~ん

私は昭和41年度入学の男子学生でした。
北楡荘は、N20E3あたりですね。
東に行けば、美香保公園があり、そこのベンチも思い出の場所です。
北楡荘を訪問したのは、その年の大学祭が終わったあとの記憶があります。
訪問の理由はこの書き込みがうまくいけば拒否されない限り次に書きたいと思います。
北楡荘について語れて、うれしい限りです。 (2013年05月13日 22時27分37秒)

Re[3]:北楡荘の話(06/07)  
緑の海 さん
beramiyansaさんへ

私が一年先輩です、エヘン。
美香保公園、懐かしいですね。
ベンチには縁がなかったけど、鉄棒しました。
よろしければどうぞ北楡荘について語ってください。


(2013年05月14日 23時38分23秒)

Re[4]:北楡荘の話(06/07)  
beramiyansa さん
緑の海さん

一年先輩ですか。
なんという偶然。願ってもないようなお膳立て。つまりは僕(先輩に敬意を表し敢えてこれ以後はこう名乗らせてください)が、北楡荘について語りたいと言うのは、その年の特定の新入生について語りたい、聞きたいという事にほかなりません。

「そんな話題なら願い下げだ」と言うことなら仰って下さい。すぐにも退散いたします。
この点については、好い加減に片付けないでください。

ところで、当時北楡荘の正面上部には「北楡荘」と言う文字があった記憶があるのですが、どうでしょう。 (2013年05月15日 11時02分20秒)

Re[5]:北楡荘の話(06/07)  
緑の海 さん
beramiyansaさんへ

北楡荘の表札、ありましたね。
確認のために、古いアルバムを開きました。
こげ茶色の板に白字で、大きく“北楡荘”
、右肩には小さく大学名も。
幅15、長さ40cmほどの、今から見れば立派な表札。だれが書いたのでしょう。 (2013年05月16日 01時41分36秒)

東大紛争  
beramiyansa さん
緑の海さん

表札ですか、記憶違いのようです。

アルバムと言えば、卒業アルバムなんてものもあるんでしょうね。僕らのときは、卒業式も学部別で、卒業アルバムも存在しないと言う体たらく。東大紛争が何故か北の果てまで飛び火して荒れました。それは先輩も同じことだったと思います。
先輩はどちらからいらっしゃったのでしょう。道内ですか、それとも道外ですか。
僕は中学2年まで札幌の中島中学と言うところに通っていました。その後親父の転勤で空知の砂川と言うところで過ごしました。田舎のがり勉と言うところです。 (2013年05月16日 03時08分26秒)

Re:東大紛争(06/07)  
緑の海 さん
beramiyansaさんへ

東大紛争と言えば、就職した次の年は、東大生の入社がなかったような。そんな時代もありましたね。


私は隣の小樽出身ですが、高2の2学期からの編入生で、その前は小倉でした。父の転勤で、大学1年の2学期から北楡荘に入りました。
別にガリ勉ではありません。

さて、写真を探していて思い出しました。
そして見つけました。
北楡荘の追い出しコンパで後輩から送られた色紙!!
サイン入りで一言ずつ書いてくれたものです。
ちょっと変色してますが、まだ読めます。
ひょっとして、あなたの知りたい名前があるかもしれませんね。 (2013年05月16日 22時21分57秒)

脳梗塞  
beramiyansa さん
緑の海さん

色々と書いたのですが、消えたようです。長々と書いて2000文字を超えたのでしょう。いろいろと書き連ねた中で一昨年脳梗塞をやり、後遺症でタイプも以前の十分の一以下に落ちたとかsきました。

小倉であれば、八幡の黒崎出身のM.T.(理類仏文・長身)とひょっとしたら懇意かもしれませんね。その彼女とのいきさつを結構詳しく書いとりあえずたものが消えました。取り敢えず今回は書き直す気力はありません。
彼女とのことをご存知なら是非ともお教えください。先輩、よろしく御願いします。。 (2013年05月17日 02時37分20秒)

北楡荘の中身  
beramiyansa さん
緑の海さん

ところで北楡荘には何人程度生活していたのでしょうか?個室だったのでしょうか?
それとも4人部屋くらいかな? (2013年05月17日 15時02分25秒)

Re:脳梗塞(06/07)  
緑の海 さん
beramiyansaさんへ

せっかく書いてくださったであろうに、消えてしまっては残念。その点、パソコンはあてになりませんね。

さて、色紙はありますが、それぞれの方についての記憶は、申し訳ないけど、ほとんど残っていません。
名前だけなら、というか、イニシャルだけなら、色紙から判断できますが・・・。

M.Tさん??
色紙から読み取ると、歯科医の卵でT.Mというサインがありますが、理類ではないですね。
あと、該当するのは、門真さんとMASUDAさんです。
三人ともほとんど具体的な記憶はありませんが、好意的な一言を書いてくださっています。

どなたかが、お探しの方でしょうか。

北楡荘では、6畳間に二人、4.五畳と三畳間には一人ずつ生活してました。定員20人だったかしら。月曜日から土曜日までの夕食付。
ひと月7000円ほどの寮費でした。

(2013年05月18日 00時42分59秒)

小倉と八幡  
beramiyansa さん
緑の海さん

う~ん、残念。
小倉と八幡で交流があるのは、間違いないと思っていました。
連絡手段はないにしても、存在の認識はバッチリあることに疑念を抱くことはなく、消息が分かったらどうしようかとばかり考えていました。
しつこいですが、農学部農芸化学科に移行した、やせ気味で身長170センチをおそらく超えた結構あごのしゃくれた人です。
住人の定着度は恐らく高くはないと思います。彼女が卒業まで居ついていれば、3年間は同時期にいて、1年に5回平均顔をあわせていれば15回は、顔を見ているという勘定になります。
先輩、何とか存在だけでも記憶の彼方から呼び戻して下さい。
40ん年の経過は、これほどに長いものだったのですね。一期一会は胸をえぐります。
(2013年05月18日 03時11分26秒)

Re:小倉と八幡(06/07)  
緑の海 さん
beramiyansaさんへ

う~ん、若いころの思い出は、思い出すほどに胸が痛くなりますね。お気持ち、しびれるほどに伝わってきます。

申し訳ないけど、八幡黒崎出身の記憶もない…ごめんなさい。頭文字がTのお名前も見当たりませんでした。確かに、覚えてはいないけど、4年間を過ごす方も半数ほどかもしれません。

農学部農芸化学科とおわかりなら、なにか手筈があるのでは??とも思いますが。同窓生に聞ける人はいない??

(2013年05月18日 21時01分44秒)

Re[1]:小倉と八幡(06/07)  
beramiyansa さん
緑の海さん

辛抱強くお付き合いいただき本当に感謝いたします。学生時代に限らず人付き合いの一切ない30年でした。
ただ、製薬会社に就職して3年後に、相手の家族の反対を押し切って結婚しました。このときの経験が、命懸けで恋を成就する助けとなったことは否定できません。
死を射程距離においた耄碌爺の儚い夢でした。それではお体を大切に、さようなら。 (2013年05月18日 23時32分32秒)

Re[2]:小倉と八幡(06/07)  
緑の海 さん
beramiyansaさんへ

ご期待に添えず申し訳ありませんでした。

45年の歳月は、若かった私の鮮烈な北楡荘の経験と記憶をも奪って行ったのかと、ちょっとショック。それでも、この数日、写真をさがしたり、色紙をあらためて見直したりと、その昔を思って、わくわくしました。
こちらこそありがとうございました。

私たちの命は、確かに数えることができる年齢になりました。病を得た場合はとくに・・・。私も杖を使う身です。誰でも、いつどのようになるか予想がつかないでしょうが、「一日一生」、今を大切に過ごしたいと思っています。
あなたさまもどうぞご自愛のほど。
(2013年05月19日 18時29分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

koto@ Re:第4回花月合宿(06/30) はじめまして。花月百騎を検索していまし…
緑の海 @ Re[1]:杉村楚人冠邸の椿(03/14) ていけんさんへ ぼちぼち書いております。…
ていけん@ Re:杉村楚人冠邸の椿(03/14) 久し振りにお邪魔しました。 先月からだっ…
ていけん@ Re:北海道・恵庭岳登山(10/11) 再開ばんざい!!! 今夜から涼しくなるそ…
緑の海@ Re[2]:小倉と八幡(06/07) beramiyansaさんへ ご期待に添えず申し訳…

Favorite Blog

横浜市青葉区書道教… かぽりんさんさん

ミジンコ8 mijinco8さん
且坐 巌雪英稜さん
ヒネモスイクジ ouwo4cさん
「竹風庵」でご一服… 竹風庵さん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: