鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
044762
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
日替わり「鉄道写真館」&ダイエット
懐かしい機関車たち
中央線のED61と身延線のEF10(甲府駅にて、1977年)
寝台特急「富士」、当時はEF65-500番台が牽引していました(浜松町駅にて、1977年)
お召し列車(天皇家が乗る列車)牽引用の機関車「EF58-61号機」。普通のEF58は青色なのだが、お召し列車用なので茶色に塗装されていました(1976年、東海道線鴨宮駅)
(1977年、東海道本線根府川駅付近)
1954年の東海道本線全線電化開業時、増大する貨物輸送に対応するため、1200tの貨物列車をけん引して、関ヶ原の急こう配区間を運転できる強力な電気機関車が必要となり、開発されたのがこの「EH10形」電気機関車です。二両で1ユニットになっており、ロボットのような風貌が特徴的な車両でした。東海道・山陽本線の長大貨物列車を引いて活躍し、1981年に引退しました(東海道本線国府津駅、1976年)
異色のディーゼル機関車「DF50」。最後は紀勢本線でがんばっていました(1978年、電化直前の紀勢本線新宮駅にて)
昔は寝台車を併結し、優等列車並に“愛称”の付いた「普通列車の夜行列車」が何本か走っていました。「ながさき」(門司港~長崎・佐世保)、「山陰」(京都~出雲市)、「からまつ」(小樽~釧路)、そしてこの「南紀」(名古屋~天王寺)です。 いずれも機関車が旧型客車を牽引(一部は後に新型客車化)する列車で、この「南紀」は、紀勢本線内をDF50形ディーゼル機関車が重連(機関車2両)で牽引していました。1978年に、紀勢本線の特急列車用に「南紀」の名前を譲り、「はやたま」と名前を変え、1983年には寝台車を廃止して電車化(当初113系→165系)。2000年に廃止となりました(紀勢本線新宮駅、1977年)
1970年代は、まだ旧型の茶色い電気機関車が現役でバリバリ活躍していました。このEF15型は、1947年から58年にかけて202両製造された直流型の電気機関車です。1987年までに順次廃車となりました(東海道本線茅ヶ崎駅にて、1974年)
東北本線、EF15型電気機関車
1970年代には当たり前のように見られた、茶色い旧型電気機関車。EF15はその中でも最も多くみられた機関車でした。ですから、EF15が来ても珍しくないので、意外と写真を撮っていなかったようです。今となってはもっと撮っておけばよかった、と後悔していますが・・・(東北本線栗橋駅付近、1978年)
最近では見ることがなくなった「荷物列車」。その名のとおり、荷物だけを運ぶ専用列車です。この写真は東北新幹線が開業する前(1978年)に撮影した、EF58形機関車が牽引する荷物列車です。(東北本線栗橋駅付近、1978年)
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
活き活き健康講座
☆トレーニングスリッパ☆
(2025-09-22 20:40:58)
今日の体重
2025/11/20(木)・「プラスマイナス…
(2025-11-20 13:00:00)
闘病記
長男🐻退院のメド👀(入院3日目)
(2025-11-20 12:00:11)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: