JI1XXV 最近の記録


S51年1976年開局
つれづれなるままに、寝起きして、
40ん年ここまで来ました。
途中東京に居て やらない時期もありました。
群馬に帰ってきて、子育てにひと段落し 再開。
3アマを取ったけど、CWを聞くのは、これから。
2011は aprs にはまりました。
会社に 基地局 やってる人がいて、交信してるうちに そんな世界があるのか ということで、ハンデー機を買い はじめた。
今では、スマホの 位置情報だ。そのこと自身 賛否両論あるけど。
最近(2012) FT-817NDを買って 移動運用にはまってます。
そして 2.5Wから 5Wにパワーアップ バッテリーの課題だけですけど。
パワーも確かにあるし、アンテナの状態にも 更新実績の影響をひしひしと感じています。時間-昼飯の時間はパワー局は昼飯食べるので出られない と、タイミング-相手CQの出し始めは聞いてる局が少ない で、交信の確率が上がる。 
思えば 最初IC-202を買って 電波出していました。
アンテナとか バージョンアップして、一度だけですが
JE2CCZ愛知一宮と交信できて そのときに 
’信号が 浮き上がるって’ 体験をしました。
パワーだけでない、そのときの興奮 やみつきになりました。
それで ここまで 続いていると思います。
自分を誘ってくれた、当時JG1STM。
一緒に免許を取った 当時JI1WIG。
ともに免許更新していませんでした。

いつの間にか 下の子供が大学に入り二人きりの生活。
子育てにひと段落して、さて 何があるのか?
何かに再燃するのは当然の成り行きでしょう。

かあは 山に、とおは 山と無線にライフワークと思っています。 
バッテリー、アンテナ の記録をしたかったので このページを作りました。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: