全23件 (23件中 1-23件目)
1
朝から結構強い雨が降ってます。子供達も代休で家にいることだし、家の中で、pc作業をする事にします。が。。。実を言うと増築部分の屋根の継ぎ目、雨漏りしてます。(笑)まあ、たいした量でもないし、これも愛嬌とほおっておいたのですが、今日は、pcのプリンターを直撃し始めました。皿を置いて凌いでましが、隣の子供部屋の長女の机にも…本日中に何とかするつもりです。でも。。うちの屋根はシングル葺き。桧皮葺の現代版といえばわかりやすいでしょうか?場所の特定は難しいだろうなあ。続きは夜。。 終日降り続き、雨の中、応急処置。pcの部屋は止まりましたが、娘の部屋はダメ。でも、なんとなくいいプランが浮かびました。明日、きちんとやり直します。
2004.05.31
コメント(0)

小学校統合後初めての運動会。ほぼ100パーセントの雨予報の中開催。いつ終了してもいいようにプログラム大幅変更。子供達が一生懸命練習してきたものから順にやっていきました。結局最後まで雨は降らずすべて無事終了。ヨカッタヨカッタ。町内4つの小学校が一つになったといっても全校200名足らず。それでも、随分出番は減った? なんせ去年は全校70名足らずのうち4名我が子。いつ見ても誰かが出ている。(笑)今日は子供がどこにいるのか探している間に終わってしまった種目も。これまでがのんびり過ぎたのでしょうね。
2004.05.30
コメント(2)

本日雨の中田植。明日の小学校の運動会も控えて、先週に続き実家から父母が応援に来てくれました。地元局の取材付です。何とか無事終了。あとは、1反ほどのもち米と、手植え用の小さな田を残すだけです。明日、統合後、初の運動会。予報は雨ですが、何とかもってくれる事を祈ります。
2004.05.29
コメント(2)
昨年の今ごろ、サラリーマンに戻る事ばかりを考えていました。その後色々な人との出会いを経て、いま少しづつ新しい芽が出ています。発端はDG、吉田さんとの出会いで出来た父ちゃんプロジェクト。瀕死の親父を復活させようプログラムーです。これはつまり、僕のような生き方、暮らし方をしてみたいという人は多い。しかし、現実にはなかなか食べていけないとわかっているから皆二の足を踏む。現にこの自称開拓親父もサラリーマンに戻りたいなどとほざいてる。では、この親父を少しサポートして、食えるモデルを作れば、勇気の出るお父さん方も多いのではないか。大体この親父は、経営のけの字、マーケテイングのマの字も知らないみたいだし…と、いうことで、経営、マーケテイング方面、WEB方面に強い方達が集まってくれた。と、僕は理解しています。で、昨年の秋ぐらいから主にMLでやり取りしていましたが、いま少しづつ具体的な形になっています。その一つが、新しいホームページ。独自ドメインもとりました。その名も10chan.com(とーちゃん、どっと、こむ)です。メンバーの一人が、本業の合間を縫って、時には睡眠時間を大幅に削りながら作ってくれています。普段はべったり土の上での生活ですが、情報発信という意味では、このサイトが僕の本拠地となります。本当は全部完成してからお披露目のつもりでしたが、よく考えたら、この日記を読んでくれてる人たちは半分身内のようなものだと思ってますので、中途ではありますが、公開することにしました。是非御覧頂いて、http://www.10chan.com ご意見、ご感想、アドバイスなどいただければ幸いです。さて、明日は田植。雨がひどくならなければいいですが。。
2004.05.28
コメント(1)
苗のことで落ち込みかけた気分を転換する意味もあって、太陽熱の温水器を作りかけてみました。さいしょは、転がっていた衣装ケースを使うつもりで、パイプなど買いにホームセンターに行ったら、たまたま大型のごみバケツが大特価。迷わず予定変更(笑)総予算3000円弱で、180Lの温水器が作れる予定です。4つのバケツをどうつなぎ、給水と出水をどの位置にするか…密封は出来ない、弁をつけるような面倒な事はしない。あったまった部分の水から出水するようにする。が、与えられた条件。多分小中学生の理科レベルなのでしょうが、如何せん僕は徹底的に文系の頭です。気がつけば、こっから入って来た水は多分、こうしたい。こうしたいけど、これがじゃまするから、あーなって、こ-なって。。。などと、いたって文学的に水の気持ちになって考えてます。(笑)で、結局、まーやってみるか(笑)とりあえず、4つのバケツを並べて端っこの底に近い部分から給水。すべて底に近い部分をパイプでつなげて、反対端のふたに近い部分から出水という構造にしてみました。さて、どうなったでしょう?(笑)
2004.05.27
コメント(5)
どうにもこうにも稲の苗の出来が悪く。心配するやら落ち込むやら。やっぱ、百姓はもの作って、なんぼじゃもんね。うーーーん。何か手をうたなきゃ。
2004.05.26
コメント(4)
雑誌に紹介していただきました。「むすび 」という雑誌です。これまででは一番かっこよく?紹介してくださってて、僕はとても気に入ってます。左のページに載せておきましたので、是非読んでみてください。相変わらずpcオンチの僕です。こんな時間になってしまいました。続きは夜。夜です。田ごしらえは無事終了。しかし、苗の様子が良くありません。例の資材の到着が遅れた分です。種まき遅れたのがやっぱり良くなかったのかもしれません。ちょっと心配です。
2004.05.25
コメント(2)
昨日の田植で吃驚したのは小6長女の成長かな。苗運び、苗箱洗い、おまけにデジカメ写真の撮影まで。じいちゃんに腕太くなるぞーなんてからかわれながら、ぐんぐんこなしていた。田植え機の僕への苗の受け渡しも殆ど彼女。毎年毎年、我が家の田植の風景も変わっていくんでしょうね。さて、今日は午後から中一息子のひざの検査。MRIという機械のある大きな病院まで行かなければなりません。午前中にできることはやっとかないと。。続きは夜。夜です。息子の膝のMRI検査無事終了。内心少し心配してましたが、陸上、続けても良いそう。ホッと一安心です。検査料は、心配どおりでしたけど(笑) うちから1時間ほどの病院ですが、実家の父母が2時間近くかけてきてくれていたのには吃驚しました。病院の玄関で手を振ってるのを見たときには幻覚かと思ったくらいです。(笑)今日、この病院で検査のあることは聞いていて、時間はわからないので、昼から待機していたそうです。電話で確認すればよいものを、さすがにてれくさかったのでしょう。まあ、初孫ですから。。心配で心配でいてもたってもいられなかったのでしょう。さて、明日は2回目の田植に向けての田ごしらえです。
2004.05.24
コメント(5)
本日田植です。実家から父母も来てくれます。いい天気です。田植え機の調子が心配ではありますが…続きは夜無事終了しました。実家のの母は習字の教室初顔合わせとかでこれませんでしたが、おはぎやご馳走を父に託してくれました。中一長男はクラブの試合。残った我が家の5人と父とで作業です。僕はこれまで勘違いしてたかもしれません。農作業も殆ど一人で頑張ってきました。一人で頑張らざるをえない状況だったからそうしてきたのですが、いつしか、一人でがんばることが、意地になり、喜びにすらなっていました。でもね。今日の様子をみてたらそれは間違いだったと思います。親子三代の共同作業。自然の中で、泥んこになって。田んぼの畦で青空の下、おやつを食べて。。一人で頑張る。 みんなで頑張る。どちらも大切なのでしょう。
2004.05.23
コメント(2)
今日は大豆の共同作業。石灰代わりの卵の殻の散布。トラクターの後ろにブロードキャスターという機械をつけて田んぼをを走ります。補充担当3人、オペ(運転手)僕一人、田んぼの乾きは悪く、かなりキツイ作業。おまけに花粉症の症状が…放棄してあったような転作田で、いきなりくしゃみ、鼻水、頭痛。その後ひどくなるばかり、最後は鼻をかむのも面倒で、タオルで鼻をカバーして走りました。タオルの鼻オムツ状態です。明日は今年1回目のの田植、6反の予定。当分忙しい日が続きます。
2004.05.22
コメント(2)
今朝起き抜けにフト。ともかくも自分は今ここにいる。家族もここにいる。こんな贅沢があるだろうか。色々不安もあるけれど。。。さて、台風一過?さわやかな朝。今日は大豆の共同作業。肥料振り。今年は石灰の変わりに、卵の殻を砕いた資材を使います。ほんの少し有機に近付きました。続きは夜。夜です。予想はハズレ肥料振りは状態悪く明日に延期。中一息子は今日帰宅。カッター訓練雨の中昨日もやったそうです。勿論今日も。海軍兵学校のあったとこる。かなり、厳しい指導だったようです。息子はブーブー言ってましたが、いい経験させてもらって良かったなあと思います。
2004.05.21
コメント(2)
今日は仕上げの代掻き。昼間では雨ふらんじゃろ。と楽観。昼近くまで何とか降らなかったが、代掻きが終わらない。結果、作業終了が2時近く。今日もぐっしょり。学習能力にかけるというか何というか。。せめて、カッパくらい着ていけばいいものを。ホント、寒かった。。中一長男は今日から体験学習。江田島へ。名物カッター訓練は中止でしょうね。。。
2004.05.20
コメント(0)

昨日、代掻きの合間を縫って古材を貰ってきました。近所で、民家の解体をしていたのです。築45年、僕より少し年上です。それでもさすがに田舎の家です。梁や、座板どれも立派なな材を使っており捨てるにはもったいないようなものばかりです。曲がった梁の材をみながら、何作ろうかなあなんて。しばらく腕組んでボーッと考えてました。こういう時間がもちたくて、こんな暮らし始めたのかもしれないなあ。なんて、ふと思いました。続きは夜。夜です。代掻きの途中で大雨。久々にパンツの仲間でぐっしょり。(笑)写真はトラクターの上から。真ん中白いのはサギでしょうか?いろんな鳥が虫を求めて下りてきます。トラクターでの作業は結構退屈で、しかもあのエンジン音と振動は催眠剤。そういえば昔子供達をよくひざに抱えて乗ったものですが、みんなあっという間に寝てしまいました。鳥に話し掛けながらの作業です。(笑) ついでに古材の写真も。ユンボの上からの写真。
2004.05.19
コメント(0)
田ごしらえの真っ最中です。周りの田んぼは殆ど田植が終わってます。昔ながらのつくり方が自然なはずだと思い、のんびりペースです。昨日、今日は代掻き、田んぼに水を入れて、泥と混ぜ、均平にしていきます。 畑から田んぼに変わる瞬間です。昨年の今ごろは、経済的にも精神的にもしんどくて、サラリーマン復帰を考えていました。相変わらず経済的にはしんどいですが、今は仲間の輪が広がってくれています。ありがたいことです。でかかった芽を一つづつ大事にしていきたいと思います。続きは夜。げっ!日付が変わってます。なんかえらい画面も変わってます。先ほどまで、集落の転作の話し合いがあり、殆ど思考停止です。明日、また書きます。
2004.05.18
コメント(2)
掲示板に書いてくださったので、もう少しだけ。もし、僕の子供が、もがき、苦しみ、立ち止まったら。もっと!!って言うと思います。半端でやめるな!!って。うーーーん。やっぱ、エラソウニなりました。(笑)明日から平常日記に戻ります。
2004.05.15
コメント(2)
昨日の続きを少しだけ。つまりね。何か目に見える動きが芽生えたときというのはその前に山ほどの目に見えない動きがある。ということ。種の芽が地面から見えたときというのは、実はその種の一生の仕事のうち半分くらい済ましたことになるのではないかなと。だから、出口も見えずにあれこれもがいていたり、もがく事もできずにじっとしていたり、そんなときは、今、根がじっと伸びているときなんだと思えばいいんじゃないのかなって。まあ、こんな事は何かを成し遂げた立派な人が言えばいいことで、僕なんかの言う事ではないとは思うのですが。でもね。心配になって、土を掘り返した経験のある人、納得でしょ?
2004.05.14
コメント(8)
今、自分の周りで色々な動きが芽生えています。昔、種は蒔いたけど、なかなか芽が出ないなあと心配になることが良くありました。 そんな時よく掘り起こしてみたものです。皆さんも経験あるでしょ?芽は地面から顔を出すくらい伸びていなくても根は吃驚するくらい伸びているものでした。なんか、分不相応な事を書き始めそうなので、今日はもうやめときます。(笑)それでは。
2004.05.13
コメント(2)
今日も一日雨のようです。一昨日定植したな苗物には好都合。ちょっと都合があって3年前に収録された我が家のビデオを見ました。僕と女房は見た目殆ど変わりません。僕なんて着ている服まで今と一緒です。(笑)トラクターも今と同じ。新築のつもりだったケビンも既に建ってます.さすがに板の色がきれいですが.笑ってしまったのが、庭のガラクタ。片付けなきゃと思ったまま3年経ってしまったのですね.飼い犬ブンタもあまり変わっては見えません.ホントはかなり高齢になってるんでしょうけど.鶏もそうですね。全然同じに見えるけど、でも何代も変わってる.そういえば、これ撮ってくれたTV局のデレクターさも、カメラマンもこのときはまだ独身。バイトのアシスタントさん。今ごろ社会人。でね。一番大きくかわってるのは、やっぱり子供。それも声。姿かたちはなんだかんだいっても普段から昔の写真を目にしているので、それほど吃驚はしなかったんだけど、声はいきなり3年前のが聞こえてくるんだから…長男なんて今声変わりしているので、げっ!子供の声じゃ!ぶん回されたように3年前に引き戻されました.それぞれのスピードで、すべてのものが変化していて.まあ心配しなくても自分もそのなかの一つ.一緒に流れているわけですから.浦島太郎にはなりません。さて、今日の雨は予想外。大工仕事。かな。続きは夜.夜です。と思ったら、途中から晴れ。でも大工仕事は止まりません。早く片付けないと次は理由あっての鳥小屋増築に取り掛かれません。田植も待ってます。なんかね。去年の今ごろ、落ち込んで、身動き取れずにいたのが嘘みたいです。身動き取れずにいたことが悪かったといってるわけじゃあないですよ。あの時期があったから今の僕があるんです。こうしてここで文章を書いて。いろんな素敵な人と巡り会えて。落ち込んだ気分もいつまでもそのままではいられない。やっぱり変化。するんですよね。
2004.05.10
コメント(4)
今日は一日雨。のつもりで、作業の段取り.今更あがられても。。 ねえ(笑)味噌と麹、一回分ほどやって、後はのんびりするかな。母の日でもあるし、温泉でも言ってみるかなあ。続きは夜.夜です。残念ながら温泉にはいけませんでしたが、中1長男のリハビリもかねてプールに行ってきました.こいつは陸上、長距離に入ったのですが、また半月板をいためてしまい病院通いです。根がまじめで、スポーツにも真剣に取り組んでいるので、みていてちょっと辛いものがあります.今日は水の中で遠慮なく歩けて泳げて満足そうでした.僕は吃驚するくらいあちこちの関節がが硬くなってました.(涙)
2004.05.09
コメント(0)
文字通り軽油の味です。田んぼの真ん中で突然エンスト。20年モノのトラクターですので、燃料タンクの中の錆やごみが詰まってしまうのです。最終的にはタンクをはずして、中を掃除するしかないのですが、田んぼの真中でそんなことしてられません.つついてみる針金もありません.燃料パイプをはずし、口にくわえて、人間コンプレッサー、急場を凌ぎます.結局これの繰り返しで、1枚仕上げました。我ながらバカだと思いますが。そんなこんなで、泥まみれ、油まみれ.今日、前に書いた、鉄工所でキムチつくりに取り組む服部さんが、朝市に出展されるということで、今朝5時半に待ち合わせ.うちの味噌も持っていってくれました.うまく売れてくれればよいのですが.さて、今日も一日頑張ります.続きは夜.
2004.05.08
コメント(2)
田植の住んだ田んぼもたくさんある中、いまだ手付かずの我が家の田んぼ。他の仕事はすべて一時中断して、今日は半日めいっぱいトラクターに乗ります.やっと春のスタートです。夜です。本日約9反分荒起し、時間にして、約5時間トラクターに乗ってました。それ以外の時間はもち米の種まき、苗床作り久々の泥まみれ、土まみれの1日でした.ビールがうまい! やっぱ、百姓はこれよ.最高に贅沢な一日でした.続きは夜.
2004.05.06
コメント(0)
昨日、今日と椎茸の駒を打ちました.僕は準備だけ、後はすべて子供達がやってくれました。大きいものは15KG以上もある原木を台の上に載せ、ドリルで穴を開けていきます.それを下の台に移し、駒を打ち込み、仮伏せの場所に運んでいきます.これまで、子供達の役割は駒を打つことだけでした.これはなかなか楽しい作業で、うちの子は皆3歳くらいからやってます.昨年、始めてドリルで穴あけの作業をやらせてみました.今年、目を疑いました.僕が何も言わないのに、二人一組で、思い原木の移動の作業もやってます.嬉しかったです。成長を喜ぶというのはこういうことなのかと思いました.ただの親ばか親父の日記です。
2004.05.04
コメント(4)
5月1.2日とお客さん多数。大阪、広島から10人くらい我が家のケビンに泊まっていただきました。ドリームゲートの吉田さんをはじめ、皆さん、うちの農園を何とかしてやろうと骨を折ってくれている皆さんです。お金をかけたおもてなしができない分、うちでしかできない体験をしていただこうと、少し欲張りすぎました。味噌作り、豆腐作り、うどん作り。遠方から来られた人には、少しきつかったと思います。こちらの準備、後片付けもバタバタで、もう少しゆっくりしてもらえばよかったと反省しています。夜もいろいろな話しがでました。これからの事も含め、僕自身の生き方にかかわる話も多く、それも、一番苦手な経営の話も出るわけで、、、、ちょっと刺激が強かったです。幸い?今日は雨、早朝からパートに出て行った女房には申し訳ありませんが、少し子供達とゆっくりさせてもらおうと思います。
2004.05.03
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()