全16件 (16件中 1-16件目)
1
台風の影響、だいぶ雨、風が強くなっていきました。が、その前に昨日、僕の留守中に落雷。裏山に落ちたらしく、電話が不通。夕方帰宅して気がついて、5時過ぎてたのですが、無理やりNTTの人に来てもらいました。交換機に落ちていたとのことで、とりあえずそちらは復旧。ところが、TAもやられてて、ネットも電話も使えない。モデムのときはネットをあきらめて電話に直につなげば電話だけは使えたのですが、今回そうはいきませんでした。NTTのを買うのなら、代用品を置いていってあげるといわれたのですが、ADSLのモデムが、無料配布されているときに、今更ISDNのTA、1万2千はどうも納得いかない。一応今修理に出して、代用機で昼過ぎにつなげました。さすがに1日音信不通だとあれこれ用事も溜まってしまって。。続きはまた夜書きます。只今9時頃ですが、雨、風ともにかなり強くなってきました。雨漏りの無気味な音が…(笑)先ほど、鍛冶屋の息子さんからお電話頂きました。1年位前かな。一番しんどかったときに鍛冶屋の息子の敗者復活戦を読んでなんだか妙に元気が出てきて、、、、真っ直ぐ勝負で頑張ってる人がおる!!って感じかな。その息子さんと電話でお話。不思議な気がします。いつか九州行ってみたいなあ。追記 レシピ集お気に入りに追加しました。本家のホームページにもレシピのページを作ってどんどん充実させていきたいので、お勧めレシピがあればお知らせくださいね。掲載や、リンクという形でどんどん紹介させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
2004.07.31
コメント(3)

玄関前のあさがおです。 なんとなく夏休みらしいような。。僕らの子供の頃は前か後ろかわからないくらい真っ黒。最近そんな子あまり見ないような気がします。小6の長女が保育園の頃、女房が、紫外線よけの布を帽子の後ろにつけてやりました。昔の兵隊さんの帽子のようになって、当時は他にそんな帽子かぶっている子もいないし、なにもそこまで。。なんて内心思ってましたが。今はそれを、標準の帽子にしている保育所もたくさん見かけます。暑さの質が昔とは確かに変わってるような気もします。地球環境なんて大きなテーマはガラにもないのですが、でもかなり身近な問題になってるなあなんて、、この十年でも、米は確かに作りにくくなってる気がしますし。。。
2004.07.29
コメント(8)
レシピ第2弾奥田の3分クッキング今回エスニック風。お試しを。レシピ専用ページ作った方がいいかも。
2004.07.27
コメント(8)
人間、今与えられているフィールドというのは、それぞれ物凄い確率のものな訳で。良いも悪いも、それぞれどう感じようが、感じるまいが。やっぱりとんでもない確率の上に今があるわけで。そう考えると、結局、今を大事に出来るかどうか。それだけの事なのかなあ。なんて、唐突に思った次第です。追記昨日、かやのさんの講演を聞きに広島まで行き、そのままこちらに帰って、子ども会のバーベキュー。遅れを取り戻すため(笑)しこたまビールを飲んで、その勢いで書いてしまってます。先日、ドリームゲートのメルマガで、吉田さんたちとの出会いと父ちゃんプロジェクトの事を紹介して頂きました。メルマガの発行もあって、色々とメールを頂いています。そのことと、かやのさんの言う天職。これが頭の中をぐるぐる回っていたんでしょうね。僕は今、味噌を作っていて、これを生業にしょうとしています。ホントは先生の方が向いてるのかもしれないし、医者を目指した方が良かったかもしれないし、役者という手もあるかもしれない。田舎暮らしコンサルタントなんてのもアリかもしれない。(笑)でも、今現実に、サラリーマンの家庭に育ち、文学部を出たやつが、縁もゆかりもない山の中に入って、田んぼや畑を耕しながら、自分で建てた加工所で、とりあえず年間5トン以上の味噌を家族とともに作った。考えようによっては、医者や、役者になるよりもっと、低い確率の偶然に支えられて、ここまで来れているのかもしれません。天職というのは、探して見つけるものじゃなくて、今、たまたま自分に与えられた条件を活かしきる事、活かそうとする行為そのものが天職なんじゃないかな。と、そんなことを昨晩はかきたかったんだろうなあ。と、思います。しかしそれにしても、最近同じような事を何度も何度も書いているような気がします。こうやって、自分に言い聞かせているのでしょうが、もう、次のステップに行きましょう。自慢の味噌かついで、営業開始。目標、初年度年商400万!!(鼻で笑われそうな気がしますが、営業ドシロートが、自ら作りながら苦手な営業もやるわけですから。。それに、これがクリアーできれば、次の目標、地域の共同作業所との連携や、集落の雇用を生み出す事も夢ではなくなると思います。)
2004.07.24
コメント(10)
子ども達、夏休みに突入しています。僕は猪対策です。葉っぱがどんどん茂り始めたサツマイモ、見事に全部掘り返されました。ジャガイモに続き2度目の敗退は嫌なので、女房に手伝ってもらって、植えなおしました。遅まきながらネットをかぶせています。何とか間に合えばいいですが。。田んぼにも出没し始めました。ここもネットで囲わなければいけません。支柱が200本必要です。積雪でつぶれたハウスのパイプを切って、使う事にしました。パイプカッターという道具を使います。鉄製のパイプですので、それなりに、コツも力も必要です。今回はじめて、中1長男にやらせてみました。小3次男とペアーです。ふざけあいながらも、どんどんこなしていきます。正直、吃驚です。僕が一人でやるより早いです。なんか、ぐんぐん、ぐんぐん、力をつけていってます。そのまわりで、小6長女と、小2次女が、トマトやキュウリの収穫をしてくれてます。子育てや暮らし、自分の選んだことは、決して間違ってなかった。そんな風に思わせてくれました。あとは、この僕が、家の経済をしっかり支えるだけです。が、これがなかなか。。。がんばんなきゃ!
2004.07.22
コメント(12)
うちの子どもの中では一番早いんじゃないかな。上、3人は小2の夏休みに特訓して、何とか夏休みの終わりまでに。。というパターンだったと思います。昨日、プールに連れて行って、蛇がのたうってるようなクロール、どう見ても25mは泳げそうにない。ところが、途中で3回足着いてもいいから、向こうの壁まで行ってみよう。なんて言ったら、あれよあれよで最後まで行ってしまいました。昨年の次男のときと対照的。こいつは、絶対大丈夫なフォームになっているくせに、はやばやと足を着く。あと3mなんてところに来てても足を着く。いろんなことを考えながら泳いでいるのが伝わってくるようでした。やっぱ、無理かな。とか、次、頑張ればいいか。とか、もうちょっとフォームの練習してからじゃないと。。とか。。25mなら楽に泳げるようになっているのにいろんな事考えすぎて、足を着く。いきなり1000m泳げなんていわれているわけじゃないのにね。末娘はくねくねしてるうちに、いつのまにかついてしまったというところだと思います。僕は、次男のタイプ。っていうか、自信のない時は、そんな風に頭でっかちになってしまうんでしょうね。いや、ほんと、子供達には教わってばかりです。
2004.07.20
コメント(6)
うちの味噌を使ったお料理レシピが出来ました。とてもおいしそうです。http://blog.livedoor.jp/mie_b/tb.cgi/4512810トラックバックって、これでいいのかな?
2004.07.18
コメント(4)
昨日の日記のKanさんのコメントの返事を書いてて急に思い出しました。こういう暮らしに入ったときの気持ちです。何より力の出し惜しみをしなくなったのが自分でも嬉しかったのでした。いつでも全力、いつでもめいっぱい。他人の思惑を気にしながら仕事をしていたときには感じなかった充実感でした。お金のために時間を殺すように仕事をしていたときも全く感じなかった事でした。ビンボーで、不安定でもいいから、自分に納得のいくことだけを。だから、いつもめいっぱい、がむしゃらに全力を出す。そんな生活がしたい!そんな風にも思ってたんですね。そんな仕事、ではなくて、生活、だったんですね。今でもそうですが、僕の頭の中では、当時から仕事=生活、生活=仕事だったんでしょうね。不器用なせいか、この二つを切り離して考える事ができません。それがいつのまにか、まずは生活費を確保して。。。(笑)こんな発想になったら、そりゃ元気もなくなるわな。大事な事を思い出すことが出来ました。ありがとうございます。
2004.07.15
コメント(5)
先日の車がまたもやトラブル。前回はイグニッションコイルを交換、翌日、またもやエンストで、今度は燃料フィルターの交換、ここまでで6万円以上の出費。そして昨日、またもやエンスト。デイーラーに行った方方が良いとのことで、車屋さんから直行。プラグの交換!?、腑に落ちないまま帰ろうとしたら、運良く?エンスト、整備の人の目の前だったので、精密検査。コンピューターの異常!!発覚。交換すれば約6万円かかるとのこと。交換しなければ、走行途中でもエンストの可能性あり。コイルやコンピューターなんて普段のメンテのやりようがない。たまたま田舎道だから良かったものの、事故の可能性だってある。話題の三菱だから余計にそう思うのかもしれないが、どうにも腑に落ちない。昨日はそんなわけで、1日予定が狂いっぱなしでした。しかし、我が家は3台とも、三菱ミニカなのです。。。(涙)
2004.07.14
コメント(6)
どうも最近、肩に力が入りすぎだったかな。なんて。昨日の日記は悲壮感も漂ってたかも(笑)スローってプロセスを大事にすると言う意味かな?って、DGのよしださんが言ってましたが。僕もそう思います。結果じゃなくてプロセスそのものを楽しむ気になれば、肩の力も抜けるし、大事なことを見落とさずにすむ。今の僕も、自分に与えられた条件の中で、なんとか経済的にも自立しようとあれこれもがいてる事。その事に価値があるんだろうなあって思います。一歩一歩踏みしめるような生きかたがしたいと思って、今の暮らしに入ったのに。。ちょっと反省かな。さて、完成が伸び伸びになっているリニューアル加工所。今日は、電気と排水。これで、ほぼ完成の予定。続きは夜。
2004.07.13
コメント(0)
あまり母ちゃんの事が出てこないと最近よく言われるので、少しづつ、恐る恐る(笑)書いてみます。百姓の一番の魅力は家族が力を合わせて仕事が出来る事だと思っています。一人でやると苦痛なだけの作業も、誰かと一緒なら楽しい作業に変わると言う事もよくあります。延々、何時間も種をまいたり、草を取ったりという作業を想像してみてください。。。。ね?(笑)マルチを貼ったり、シートを広げたりと、二人ならなんでもない作業でも、一人だと、とても難しい。昔はこんな作業も一人で頑張ってきました。小さな子供が気持ちだけでも手伝ってくれたときはとても嬉しいものでした。でも母ちゃんは、ずっと、身重であったり、乳飲み子の世話があったりで、なかなか一緒に作業する事はありませんでした。思うように手伝えないと言うのは母ちゃんにとってもすごいストレスだったようです。ふがいない父ちゃんの百姓仕事振りを見て、いらいらしていたのかもしれません。(笑)僕は僕で、一人でやることに、いつしかなれてしまって、子供も少し手が離れて、一緒に作業が出来るようになってもちぐはぐな感じでした。なんでもかんでも意地になって一人でやることに僕が心底くたびれ果てたのが1年前くらいかな。その頃から、例えぶつかる事は多くても女房と作業が出来る事をありがたいと思えるようになりました。味噌が経営として成り立つようになれば、女房を、パートから呼び戻せます。女房もそれを望んでいるようです。自営でふんばれるかどうか、この秋までが正念場だと思っています。出来る事を一つづつやっていくしかありません。さて、今日いよいよメルマガ創刊です。1000人の目標でしたが、今、190人くらいの方が登録してくださったようです。感謝感謝です。ここから少しづつでもいいものにしていきたいと思います。もし、まだでしたら、是非ともご登録お願いします。登録はこちらから
2004.07.12
コメント(4)
ここのところ、予想外の出費が続いたせいか、このままで大丈夫なのかと、強烈な不安。こうみえて、限度を越えたビンボーにはからきし弱い。どのあたりが限度かの説明は難しいですが、一時、もうだめかと戦闘不能状態に。そんななか、今日行った病院で長男の膝に明るい展望が見え、いっきに気分が前向きに。帰りの車のの中で、唐突にファイテイングポーズという言葉が浮かびました.そうか、しんどいときのためにあるんだなあって.しんどいからって、ポーズを解いたら益々しんどくなる。っていうか戦闘放棄、殴られっぱなし。試合を投げるか?でも、いつか必ずもっとシンドイ状況で、再試合させられる。楽しいときにはそもそもファイトする必要なし、(笑)しんどいとき、苦しいとき、ファイテイングポーズをとりつづけること。ガードを下げない事。いやはや、危ないとこでした.(笑)
2004.07.10
コメント(7)
6日の交流会。自分にしてはうまく話せたかなと思っています。もともと人前で話す事は得意な方でした。でも、この1年くらい、生き方に迷い始めてからは、簡単な自己紹介ですら、声も震えてしまうような事が続いていました。少しづつ何かが変わり始めているのかもしれません。皆様に感謝感謝です。起業に関心のある人たちが相手でした。できるだけ明るい話をと思いましたが、嘘は言えません。つらい、シンドイ、食えない現状もついついお話しました。それでも、自分も1歩踏み出したいと思ったなんていってくれる人もいて。感謝感謝です。昨日は、DG吉田さんもわざわざ大阪から来てくれて父ちゃんプロジェクトのミーテイング。色々な人に支えられて。本当に、文字通り有り難いことだと思っています。強烈なプレッシャーもあります。しっかりと自分を見据えていたいと思っています。息子の膝、大学病院、3時間待ちの末、結論でず、結局1ヵ月後まで様子見、再検査。かれこれ半年、リハビリ、本当に良く頑張ってます。おりしも七夕、早くよくなるよう、短冊に願い事。その息子も今日が誕生日。こころから、ハッピーバースデイです。
2004.07.08
コメント(8)
日曜日、1時間ほどの集中豪雨で、田んぼの畦が決壊。先日修理に出した車が再び不調。修理代10万円を越える模様。中1長男の膝の回復が思わしくなく、大学病院で、再検査しましょうとのこと。手術の可能性大。と、まあ、よくもこれだけと思うほどたてつづけに(笑)頭を抱えたくなる親父とは関係なく、子供達はいたって、元気。原点は揺らいでない。さてさて、今日は交流会。どんな出会いがあるのでしょうか。
2004.07.06
コメント(3)
小2、次女の日記今日、あり退治をしました。おとうさんとおにいちゃんといっしょにしました。おふろにありがいっぱいいたので朝から三人でしています。まず、おふろのかべをはがしました。ねじをとって、かべをはがしました。なかからじゃうじゃありがでてきました。わたしが、「さっちゅうざいをかける?」ときいたらおとうさんが、「いや、さっちゅうざいは、やめたほうがよかろう」といいました。おにいちゃんが「くさいから?」といいました。さっちゅうざいはやめたので、何でするのかなと思ったら、火であぶっていました。おとうさんに「火事にならないの」と聞いたら、だいじょうぶ、と言って、しんぱいだったけど、お父さんが言う通りだいじょうぶでした。そうしてぶじおわりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日のPTA行事で、担任の先生がえらい感心していたので、娘に頼んで読ませてもらいました.最初、何が?と思ったのですが、父ちゃんが、風呂の壁をバーナーで、焼きょうったーと、言いながら見せたので先生もかなり吃驚したようです。木の壁も傷みかけていたので、その手当ても兼ねてのことです。いつもこんなことをしているわけではありません。(笑)しかし、言われてみれば、確かにあまり普通ではない日常の一こまかもしれませんね。(汗)7月6日、広島、DREAM GATE交流会に出ます。会場でお会いしましょう。詳しくはここで。
2004.07.03
コメント(5)
昨日、除草機を押しました.田車ともいいます.条間にはえた草を泥の中にうめこんでいく仕組みになっています.これがシンドイ、泥田の中をこれを押しながら延々歩くわけですから..片道50mくらいの田を何往復。って計算するといいのでしょうが、多分km単位で歩く計算になると思います.抜き足差し足、他の中を歩くにもコツがあるのですが、僕は下手.それもあって、2,3時間もやると足はパンパン、下半身泥だらけ.これをやりたくないがために、米ぬか、屑大豆散布。深水、etc..と、いろんな除草技術を勉強して、試しているのですが。。今年は失敗。大量にコナギが生えています.このままでは、8対2で、コナギの勝。昨日の除草機押しで、7対3くらいに持っていけたかな.何とか逆転して、稲が7にしないと、悲惨な状況になります..難しい。ほんとに難しいです。もう1週間早く手を打っておけばこんな風にはならなかったのですが.。。あれやこれやで、気持ちが散漫になっているのかもしれません。反省です。
2004.07.01
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

